秋田の日本酒の選び方 国際唎酒師に聞く
唎酒師・国際唎酒師の宇津木聡子さんに、秋田の日本酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。代表的な蔵元もあわせてご紹介するので、日本酒選びに慣れていない方はもちろん、自分好みの味わいを見つけたい方もぜひ参考にしてくださいね。
秋田産のお米が使われているか確認を
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
秋田の代表的な酒米としては、県の農業試験場と酒蔵が連携して開発した「秋田酒こまち」があります。そのほかには、「美郷錦」「秋の精」「吟の精」など、それぞれ酒造りに好適な性質をもつ酒米があります。
蔵元のなかには地元農家と協力して酒米研究会を立ち上げ、自らお米作りをするなど、お米自体に地域性を追求する動きも盛んです。
また、酒米だけではなく、秋田オリジナルの食米「あきたこまち」「めんこいな」なども酒造りに使われています。秋田らしいお酒を楽しみたいときには、ぜひ、秋田産のお米が使われたものを中心に選んでみましょう。
酒蔵ごとに異なる酵母が作り出す味わいの違いから選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
秋田の酒造りの歴史は古く、蔵元の3分の2以上が創業100年以上の歴史をもっています。そんな老舗(しにせ)の酒蔵には、その蔵だけの清酒酵母が眠っています。各蔵元と秋田県総合食品センターが連携して、その酵母のなかから良質なものを「秋田蔵付酵母」として目覚めさせることに成功。蔵内の神棚や貼りつけられていたお札や破魔矢から採取・分離された酵母もあるそうで、なんともロマンがありますよね。
秋田蔵付酵母は、採取した酒蔵だけで使われるため、それを使って造られたお酒はほかにはどこにもないオリジナルのお酒になります。その蔵ならではのオンリーワンな味わいをぜひ探してみてください。
秋田県北部を代表する「北鹿」「小玉酒造」
秋田県の北部、穀倉地帯として知られる大館市にある「北鹿」。周囲には白神山地や奥羽山脈が広がり、雄大な自然のなかで酒造りがおこなわれています。北鹿の代表銘柄は、蔵元と同じ名前の「北鹿」です。伝統の製法に改良を加えた「秋田流生酛仕込み」という製法で作られています。
一方、「小玉酒造」は秋田市の北部、潟上市にあります。元々は、明治時代に醤油・味噌の醸造業として創業し、大正時代に入ってから酒造業にも着手するようになりました。「太平山」ブランドの酒を世に送り出し、そのなかでも「天巧」はフルーティーかつ上品な味わいで注目を集めています。
秋田市を代表する「新政酒造」「秋田酒類製造」
秋田市を代表する酒蔵の、「新政酒造」と「秋田酒類製造」。新政酒造は、優良酵母の「きょうかい6号」を生み出すなど、東北地方の清酒造りの発展に貢献してきました。代表的なのは「No.6」シリーズで、ボトルデザインがおしゃれなのも魅力です。
また、「秋田酒類製造」は、麹歩合を高めた「高清水」が代表的。伝統を守りつつ、革新を取り入れ、満足してもらえる味わいをとことん追求しています。
秋田県南部を代表する「日の丸酒造」「齋彌酒造」
「日の丸酒造」がある秋田県南部の横手市は、良質な酒造好適米の産地としてよく知られています。日の丸酒造を代表する銘柄は「まんさくの花」。横手市の豊穣な土地と清らかな水による、まろやかでやさしい味わいが特徴です。
一方、「齋彌酒造」は、秋田県南西部の日本海側に面した由利本荘市にあります。酵母の自家培養に取り組み、自然の力による酒造りを実践しているのが特徴で、「雪の茅舎」が代表的です。
湯沢市を代表する「木村酒造」「両関酒造」
「木村酒造」と「両関酒造」は、秋田県南部の横手市より、さらに南に位置する湯沢市を代表する蔵元です。木村酒造は1615年創業の歴史ある蔵元で、やわらかで上品な味わいの「福小町」がよく知られています。
両関酒造は、栗駒山系から流れ出る名水「力水」を仕込みに使用し、伝統的な「低温長期醸造法」にこだわっているのが特徴。代表銘柄は蔵元と同じ名前の「両関」です。
好みのボトルデザインで選ぶのも
日本酒にあまり詳しくない方や、たまには冒険したいという方は、気に入ったボトルデザインで選んでみるのもおすすめです。ボトルデザインのバリエーションは豊富で、歴史を感じさせる伝統的なものから、飾っておきたくなるような個性的なものまでそろっています。
例を挙げると、新政酒造の「No.6」シリーズは、まるでワインのようなボトルデザインでとてもおしゃれ。贈答用にもぴったりです。
日本酒にあまり詳しくない方や、たまには冒険したいという方は、気に入ったボトルデザインで選んでみるのもおすすめです。ボトルデザインのバリエーションは豊富で、歴史を感じさせる伝統的なものから、飾っておきたくなるような個性的なものまでそろっています。
例を挙げると、新政酒造の「No.6」シリーズは、まるでワインのようなボトルデザインでとてもおしゃれ。贈答用にもぴったりです。
さまざまなお酒の特徴や味わいを比較する
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
ひとつの考えにとらわれない酒造りへの取り組みがさまざまな蔵元で続けられています。その結果、伝統を大切にしながらも新鮮な魅力にあふれる秋田のお酒は、近年、注目と人気を集めています。地元でのお米作りや地元資源へのこだわり、ふだんは別々の酒蔵が共同で造ったお酒など、その特徴は多種多様。しかし、決して奇をてらうような新しさではありません。
お酒造りの原点と未来を見据えた動きは、これからもさらに楽しみです。個性派や進化系も、ぜひ見つけて楽しんでいただきたいのが、秋田のお酒です。
秋田の日本酒のおすすめ14選 国際唎酒師がセレクト
上で紹介した秋田の日本酒の選び方のポイントをふまえて、宇津木さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。精米歩合や味わいの特徴などを比較しながら、あなたの好みに合った日本酒を選んでみてくださいね。

白瀑・山本『純米酒 ど辛』

出典:Amazon
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県山本郡八峰町 |
米の種類 | 秋田県湯沢市産 ぎんさん |
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +15 |
酸度 | - |
味わい深い、パンチのある辛口
蔵は秋田北部の日本海沿岸にあり、世界遺産の白神山地の湧き水を裏山から引き込み、酒造りに使っています。「酒造りは米作りから」を徹底するために、現在は純米酒のみを造り、米作りにも蔵元自ら積極的に関わっています。原点を大切にした酒造りながら、発想豊かなラインナップもこの蔵の魅力。
ラベルの大きな「ど」がインパクトあるこちらは、日本酒度+15の超辛口です。ただドライなのではなく、ほのかな甘味と米の旨味も味わえる厚みのある辛口酒です。酵母は蔵付酵母の「セクスィー山本酵母」。蔵元ホームページには、セクスィーと聞いて失笑する人には天罰が下る、とありますから、笑ってはいけません。満足感ある辛口酒を楽しみたいときにおすすめです。

福禄寿酒造『一白水成 純米吟醸 無濾過原酒 一回火入れ』

出典:Amazon
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県南秋田郡五城目町 |
米の種類 | 秋田県五城目町産 美山錦 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 1.3 |
一白水成ブランドの原点といわれるお酒
「白」い米と「水」から「成」る「一」番旨い酒、だから「一白水成」。手造りの「愉しい酒」を目指して、人の手でやるべき工程と、機械の方が効率と正確さが高まる工程とを明確に分け、よりよい造りを磨き続けています。また「地域性」を大切にしており、半数が地元出身者を占める蔵人が、地元の米や水の特徴と味わいを最大限に活かしたお酒を醸造しています。
こちらは一白水成の定番酒で、地元産の美山錦、秋田酵母を使用。フルーティーな香り、やわらかな甘味とお米の旨味があり、爽快な酸が引き締まった後味につながります。フレッシュ感のあるお酒がお好きな方、一白水成をはじめて飲む方にもぜひ飲んでいただきたいお酒です。

秋田醸造『ゆきの美人 純米吟醸』






出典:Amazon
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田市楢山登町 |
米の種類 | 山田錦20%、秋田酒こまち80% |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 16.5度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
小さな蔵からつくり出される美人なお酒
蔵は秋田市の中心部にあります。そのため、酒造りに理想的な水を求め、往復2時間かけて太平山の麓まで足を運びます。ほかの蔵とは違う条件のなか、少量かつ新しい設備で実現するために、緻密で理にかなった方法で造られているお酒。それが、ゆきの美人です。一度飲むとファンになる方もいるほどのおいしさですよ。
そのなかでも人気の高いこのお酒は、ふわっとした穏やかな香りと酸味が軽やかながら、しっとりとしたコクもある味わいです。幅広い食材に合うため、食中酒としておすすめ。原料米に山田錦、秋田酒こまちの2種類が使われており、その両方のよさが見事に調和しています。ラベルの清楚な文字も印象的で、お酒の味わいになんともマッチしています。

齊彌酒造『雪の茅舎 山廃純米』

出典:Amazon
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県由利本荘市石脇 |
米の種類 | - |
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.7 |
自然の発酵の力を活かしきる独自の造り
由利本荘市にある「のぼり蔵」と呼ばれる酒蔵は、高低差6mの傾斜地にあります。造りの工程に合わせて下へ移動していく構造は、地形と引力を活かし、蔵人に余計な負荷を与えません。蔵元自らが地元農家と力を合わせて栽培したお米を使って、もろみをかき混ぜない、濾過(ろか)しない、加水しないという「三無い造り」で微生物の自然な営みを活かす酒造りがおこなわれています。
これはそんな自然な造りのなかで、さらに蔵に存在する自然の乳酸菌の力を活かした山廃仕込み。やわらかな口当たりと、心地よい酸のキレ。「雪の茅舎」(ゆきのぼうしゃ)を味わうときに、まずおすすめしたい1本です。常温もしくはぬる燗でいただくと味わいがさらに膨らみます。

天寿酒造『天寿 純米大吟醸 鳥海山』

出典:Amazon
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県由利本荘市矢島町 |
米の種類 | 契約栽培酒造好適米(美山錦) |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 15 度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.4 |
地元風土への愛と情熱が醸し出す美酒
澄んだ空気と鳥海山の万年雪の伏流水に恵まれた町で、天寿酒造は酒造りをしています。「自社で使うお米は地元で確保する」という目的で、30年以上前に蔵人と地元農家で天寿酒米研究会を立ち上げ、原料米の秋田酒こまち、美山錦を栽培・収穫しています。
このお酒はその美山錦を50%まで磨き、撫子(なでしこ)の花から採取した酵母を使って醸されており、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」金賞を受賞しました。華やかで花のニュアンスのある香りは、ワイングラスだとより引き立ち、みずみずしくきゅっとした酸は料理の味や風味を引き立てます。洋風の魚料理などと合わせるのがおすすめの、ワイングラスでいただきたいお酒です。

栗林酒造店『春霞 純米 赤ラベル』

出典:楽天市場
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県仙北郡美郷町 |
米の種類 | 美郷錦 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.8 |
ごちそうにも、いつものお料理にも合わせたくなる
蔵のある美郷町(旧:六郷村)は、126カ所もの湧き水が確認される六郷有水群をもつ豊かな水の町。酒造りにも、その豊かな清水を汲み上げた地下水が使われています。また、この蔵元では秋田で開発された酒米「美郷錦」の契約栽培に取り組んでおり、現在、酒造りの6割以上に美郷錦が使われています。
こちらのお酒は「ごはんのおかずと相性のいいお酒」を目指す春霞のラインナップのなかでも、蔵元がもっとも春霞らしいお酒というベーシックタイプ。丸みのある甘味、すっとした酸、お米の旨味がほどよい飲みごたえで、食の味わいを引き立ててくれます。食事と楽しむお酒として、お店で飲むにも、家で飲むにも定番としてもおすすめです。

鈴木酒造店『秀よし 純米大吟醸酒』

出典:Amazon
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県大仙市長野字二日町 |
米の種類 | 山田錦または秋田酒こまち |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | - |
世界のプロにも認められたプレミアムなお酒
江戸時代初期の1689年創業。秋田藩主佐竹公が蔵のお酒を気に入り「秀でて良し」という意味の「ひでよし」の酒銘を授けました。長い伝統の酒造りを守りながら進化させ、定番からスパークリングなど新しいタイプのお酒までていねいに造っています。
こちらのお酒は定番の最上位として造られており、世界最大級のワインコンクールIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019の純米大吟醸部門ゴールドメダル中の最高位であるトロフィーを受賞。上品な香り、ほどよい甘味、澄んだ味わいのなかに、お米の旨味をほんのり感じます。風格あるボトルと、世界が認めた味わいは贈りものやお祝いの席などにもいいですね。

浅舞酒造『天の戸 特別純米酒 美稲(うましね)』






出典:Amazon
特定名称 | 特別純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県横手市平鹿町 |
米の種類 | 吟の精、美山錦 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15.7度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
米・水の恵みと心意気が詰まったお酒
奥羽山脈と鳥海山に囲まれた、広大な田んぼの広がる横手盆地の中心に蔵元があります。蔵から半径5km以内の水と米だけ使い、純米酒のみを造っています。伝統を大切にする一方で、鹿児島の焼酎蔵との交流から、日本ではじめて白麹や黒麹(くろこうじ)を使ったお酒を造るというチャレンジもしています。
天の戸にもさまざまなタイプがありますが、「酒は田んぼから生まれる」を信条に造られるお酒すべてに共通して感じられるのは、美しい水とお米のニュアンスが投影された自然な味わいです。こちらは看板商品と言えるお酒。軽やかで穏やかながら、ふっくらとしたお米の旨味をじんわり感じる味わいは、食中に楽しむお酒として幅広い方に楽しんでいただけます。

日の丸醸造『まんさくの花 純米吟醸』






出典:Amazon
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県横手市増田町 |
米の種類 | 秋田県産酒造好適米(主に美山錦、秋田酒こまち) |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.7 |
楽しんで造ったお酒を、楽しくいただく幸せ
信条は「呑み手も、作り手もみんなたのしく」。造り手の楽しみとは、呑み手に楽しみを届けるため、多様な酒米や酵母での日本酒造りへ挑戦し続けること。こちらは「まんさくの花」定番の1本。秋田の酒米を大吟醸レベルの50%まで磨いてていねいに醸されています。軽やかで優しい印象、香り、甘味、酸味、旨味のバランスが抜群で、どんな食事にも合うお酒です。
こちらの蔵では飽くなき楽しみとして、毎年酒米や酵母の異なるお酒を50種類以上醸しています。それらが年や季節ごとに、蔵人の気持ちがこもった多様なデザインのラベルが貼られたボトルで販売され、それを見るのも楽しみのひとつ。いろいろと飲み比べたい方におすすめです。
小玉酒造『純米大吟醸 天巧』












出典:Amazon
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県潟上市飯田川飯塚 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | - |
秋田酒類製造『高清水 純米大吟醸』
















出典:Amazon
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県秋田市川元むつみ町 |
米の種類 | 秋田酒こまち |
精米歩合 | 45% |
アルコール度数 | 15.5度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.3 |
木村酒造『福小町 純米辛口』

出典:Amazon
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県湯沢市田町 |
米の種類 | 秋田県産米 |
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 15.5度 |
日本酒度 | +8.0 |
酸度 | - |
両関酒造『純米大吟醸 雪月花』

出典:Amazon
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県湯沢市前森 |
米の種類 | 秋田酒こまち |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | -1.5 |
酸度 | 1.2 |
白瀑・山本『白瀑(しらたき) 大漁ラベル 純米酒 海の男の祝い酒』






出典:Amazon
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
蔵元・所在地 | 秋田県山本郡八峰町 |
米の種類 | めんこいな |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.7 |
「秋田の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 秋田の日本酒の売れ筋をチェック
楽天市場での秋田の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
さまざまな角度で秋田の日本酒を味わおう 国際唎酒師からアドバイス
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
いい水・いい米という酒造りに最高の条件が整っている秋田県。加えて、秋田流「低温長期発酵」という、寒冷で雪が空気を浄化してくれる気候を活かした、低温で時間をかけて発酵を進める造りも、秋田のお酒のふくらみと豊かさを生み出しています。ますます高まる人気と注目ゆえに品薄状態のものなど、ここで紹介しきれない銘酒も数多くあります。ネットで入手困難なお酒は、正規の特約酒販店を探すと手に入れられることもありますよ。
どのお酒も食中酒として広く楽しめる秋田のお酒。気にいったお酒が見つかったら、その蔵のほかのお酒も飲んでみたり、いろいろな蔵のお酒を飲み比べてみたりしながら、日本酒から秋田の風土、自然を感じてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。