京都の日本酒の特徴
京都は、日本有数の酒どころで、府内には40以上の酒蔵があります。なかでも全国的に有名なのが伏見地区。桃山丘陵を源とする良質な伏流水に恵まれたことで、古くから酒造りが盛んでした。
伏見地区には、全国的に有名な黄桜、月桂冠や宝酒造のほか、「富翁」の北川本家、「玉乃光」の玉乃光酒造、「英勲」の齊藤酒造など、人気の酒蔵が集まっています。
その他の地区では、洛中(旧京都市内)に「聚楽第」の佐々木酒造、「京千歳」の松井酒造、京都丹波に「翁鶴」の大石酒造、福知山に「武勇」の東和酒造、宮津に「白嶺」のハクレイ酒造、「池雲」の池田酒造、京丹後に「白木久」の白杉酒造、「玉川」の木下酒造、「弥栄鶴」の竹野酒造があるほか、地元はもちろん、全国的にも有名な銘柄を造っている蔵元がたくさんあります。
京都の日本酒の選び方
唎酒師・国際唎酒師の宇津木聡子さんに取材をして、京都の日本酒の選び方のポイントを教えていただきました。酒蔵や主原料をよくチェックすることが大切です。ぜひ京都の日本酒選びの参考にしてください。
有名な蔵元から選ぶ
日本酒の銘柄ごとに味わいが異なるのは、蔵元ごとにこだわりや造り方が違うからです。蔵元の特徴を知っておくと、自分好みの日本酒をみつけやすくなるので、まずは代表的な銘柄を中心にご紹介していくことにしましょう。
伏見の酒造メーカー「黄桜」「月桂冠」「玉乃光酒造」
月桂冠『鳳麟 純米大吟醸』
河童のキャラクターのロゴが著名な黄桜株式会社は、伏見の酒造メーカーです。酒元としての歴史は新しいほうのため、CMを放送する、今までなかった商品開発をするなど独創的な発想と斬新な行動に取り組んできたメーカーです。
日本酒をもっと身近な存在としてほしい、という願いから作られた「黄桜」をはじめ、手ごろな価格で楽しめる日本酒やいろいろな商品がそろっています。
また、「月桂冠」は江戸時代から続く誰もが知る有名ブランド。モンドセレクション金賞受賞の最高級クラス「鳳麟」を筆頭にラインナップも充実しています。
「玉乃光酒造」は純米酒だけを醸し続ける創業340年の老舗で全国でも珍しい純米吟醸蔵です。米の生産や自社精米などにも踏み込みこだわりは尽きません。
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
京都のなかでも伏見(ふしみ)地区は、古くから酒造りに適したミネラル成分をバランスよく含む良水に恵まれていました。そんな伏見のお酒はその水質を反映して、全体的に酸度が低めで、まろやかな味わいが特徴です。日本酒好きはもちろん、初心者でも飲みやすいお酒がたくさんあります。京都の日本酒としては、まずは伏見のお酒からセレクトしてみましょう。
ちなみに、日本有数の酒どころである兵庫県は灘(なだ)のお酒は、ミネラル成分が多い硬水で造られているため、酸度が高めで骨太な辛口です。その味わいは「灘の男酒、伏見の女酒」といわれてきました。
京都洛中の酒蔵、「佐々木酒造」「松井酒造」
佐々木酒造『聚楽第 純米大吟醸』
佐々木酒造は京都洛中地区に残る数少ない酒蔵の中のひとつです。定番酒から季節限定品まで数えると30種類以上のラインナップに。各種アワードでの受賞も多数です。代表銘柄は「聚楽第」。
京都洛中地区の最古の蔵元。創業から280年、今も伝統の酒造りを守り続けています。代表銘柄のほかに「京千歳」「富士千歳」「金瓢」なども人気の銘柄です。代表銘柄は「神蔵」。
京丹後の酒蔵、「木下酒造」「白杉酒造」
木下酒造『玉川 山廃純米酒 無濾過生原酒』
木下酒造は酒が丈夫で時間とともに味わいの変化が楽しめるのが玉川の酒といわれています。さまざまな温度での味わいにも個性が際立ち、旨味をしっかりと味わえるのが特徴です。
白杉酒造の代表銘柄は「白木久」。酒造好適米を使用せず、日常食べている米で日本酒を造る珍しい酒蔵です。銘柄は少ないですが、そのどれもがひとつひとつ個性を放っています。
宮津の酒蔵、「ハクレイ酒造」、舞鶴の「池田酒造」
宮津市にあるハクレイ酒造は、江戸時代から続く歴史のある酒蔵です。当時丹後由良に所領から納められる年貢米を使って酒造りをおこない、現在でも酒米作りを大切にした日本酒造りをおこなっています。
名前がカタカナなのは、9代目の「カタカナがもっともモダンだから」という由来で、漢字では白峰と書きます。大江山の鬼伝説から生まれたすっきりとした飲み口の「酒呑童子」や京都産・兵庫産のお米山田錦のみを使用した「香田」などの日本酒がそろいます。
明治時代創業の池田酒造は、日本海に面した舞鶴市にある酒蔵です。飲むと笑顔になる日本酒造りをモットーとしていて、食事と合わせやすい食中酒を中心に日本酒造りをおこなっています。
いろいろな酒米を原料にし、すっきりとした味わいややわらかい味わいなど、一緒に楽しむ食事のメニューに合わせて選べる「池雲」シリーズが代表的な銘柄です。
京都丹波の酒蔵、「丹山酒造」
嵐山の上流に位置するところにある丹山酒造は、「酒造りは米作り、米作りは土壌から」をモットーにした日本酒造りをおこなっています。無農薬有機栽培での、自社栽培、さらに精米歩合50%以下に精米した白米を酒造りにもちいています。
米作りから酒搾りまで自社でおこなった日本酒には、お米本来のうまみが引き出された「日出る国」をはじめとしたラインナップがあります。
日本酒の味を決める酒米に注目してみよう
京都で栽培されている米「祝」と「京の輝き」は京都府内のみで作られていて、京都の酒蔵のみが日本酒造りに使用できる品種です。祝は独特の香りと端麗な味わいが楽しめる、京の輝きは香り高くまろやかな味わいの日本酒になります。
ほかにも、山田錦や五百万石などの酒米を使ったものから、食用としても支持の高いコシヒカリを使ったものなど、さまざまなお米を原材料とした京都の日本酒があります。使われているお米にも注目してみましょう。
京都の日本酒おすすめ18選
上で紹介した京都の日本酒の選び方のポイントをふまえて、宇津木聡子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。宇津木さんの選び方のポイントを参考にしながら、自分好みの銘酒を見つけてみてくださいね。

招德酒造『特別純米 花洛 生もと』






出典:楽天市場
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
原料米 | 西山農場産五百万石、日本晴 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +3 |
内容量 | 720ml、1800ml |
味わい | やや辛口 |
女性杜氏がつくりだす奥深く繊細な味わい
創業1645年(大正中期に伏見に移転)。純米酒こそが日本酒本来の姿という考えにもとづき、はやくから純米酒のみを造ってきた酒蔵です。京料理の神髄(しんずい)である「素材をいかす料理」に合わせる最高の食中酒を目指して、現在は女性の杜氏(とうじ)がお酒を造っています。
自然の乳酸菌をいかした生酛(きもと)造りのため、ほどよい酸に旨味がたっぷりの味わい。旨味のある貝類や京の白みそを使ったコクのある料理と合わせるのがおすすめです。
招德酒造では、伝統のなかにも新しさを求める酒造りをしており、女性杜氏が自らデザインを手がける、四季の情景があしらわれたボトルが愛らしい「四季の純米吟醸シリーズ」も女性に人気です。

齊藤酒造『英勲 古都千年 純米吟醸』

出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
原料米 | 京都府産「祝(いわい)」 |
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +3 |
内容量 | 720ml、1800ml |
味わい | やや辛口 |
キリッと冷やしてワイングラスでいただきたい
元禄時代から伏見で営んできた呉服業を、1895年に酒造業に転じて以来、「英勲」のブランドは大切に育まれています。このお酒は、京都の酒造好適米(酒造りに適したお米)で、京都の蔵でしか使えない「祝(いわい)」を55%まで磨いて醸(かも)された純米吟醸酒。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」のプレミアム純米部門で、2年連続で最高金賞を受賞しています。
心地よい梨のような吟醸香、やさしくふくらむ味わいはワイングラスでいただくとより一層引き立ち、あと味にはすっとしたキレが感じられます。食事と合わせやすく、バランスのとれた飽きのこない味わいは、幅広い方におすすめです。「古都千年」には、純米や純米大吟醸もあるので飲み比べをしてみるのもたのしいでしょう。

増田徳兵衛商店『月の桂 京都・祝米純米大吟醸にごり酒』

出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 17.2度 |
原料米 | 祝 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +1 |
内容量 | 720ml |
味わい | 中口 |

月桂冠『鳳麟 純米大吟醸』
















出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
原料米 | 山田錦、五百万石 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | - |
内容量 | 300ml、720ml、1,800ml |
味わい | やや辛口 |
手間と時間をかけてつくる大手蔵元のプレミアム
大手ブランド「月桂冠」のプレミアムな純米大吟醸。鳳麟(ほうりん)は、中国古代の伝説の生き物「鳳凰」(ほうおう)と「麒麟」(きりん)から一文字ずつとったもの。明治・大正期に、東京方面に出荷していたお酒の名称からつけられています。
720mlボトルの形状は、和装の女性をイメージした特殊なもので、ラベルは1枚ずつ手作業で貼っているのだそうです。華やかでフルーティーな香りや品のある甘さがあり、よくみかける月桂冠のお酒とは違う味わいがたのしめます。口あたりもやさしいので、あまり日本酒を飲みなれない方にもおすすめできます。

松本酒造『澤屋まつもと 守破離 純米 五百万石』






出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
原料米 | 南砺産五百万石 |
精米歩合 | 65% |
日本酒度 | - |
内容量 | 720ml、1,800ml |
味わい | やや辛口 |
守破離スピリッツが生み出す新しいスタイル
伏見の老舗蔵元のひとつである松本酒造。蔵の建物は、2007年に日本の産業近代化に貢献してきた建造物として「近代化産業遺産」に認定されています。「伝統を守り、新しい感性をもって新境地を創造する」という、守破離(しゅはり)のスピリッツでつくられているのが澤屋まつもと守破離シリーズ。お米の産地の価値を伝えることも大切にしています。
こちらのお酒は、富山の五百万石が醸し出す、ふくよかでやさしいお米の旨味が味わえます。ピリピリと心地よいガス感ときれいな酸が特徴的で、浮つきのないスタイリッシュな味わい。フレッシュな食中酒をお探しの方におすすめです。

木下酒造『玉川 自然仕込 純米酒(山廃)』

出典:Amazon
地区 | 京丹後 |
---|---|
アルコール度数 | 19〜20度 |
原料米 | 北錦 |
精米歩合 | 66% |
日本酒度 | - |
内容量 | 720ml、1,800ml |
味わい | ‐ |
個性ある味わいが忘れられなくなる
京都北部の日本海側に位置する丹後半島の、久美浜湾近くにある木下酒造。2007年に日本初の外国人杜氏となった英国出身のフィリップ・ハーパー氏のもと、個性とアイデアの光るお酒が造られています。フィリップ氏が杜氏1年目から挑戦した山廃仕込み・生もと仕込みの「自然仕込み」のラインナップ。今やこの山廃シリーズは玉川の定番です。
重厚な旨味やコクと、凝縮した乳酸系の酸が押し寄せてくるような味わいが特徴。飲み応えもたっぷりなので、力強さを感じるお酒が好きな方におすすめです。お肉料理やチーズとの相性もよく、しっかりしたメインの料理と合わせることができます。骨太なお酒なのでロックにしたり、お燗にしたりさまざまに楽しめるのも魅力です。

藤岡酒造『蒼空 純米・美山錦』

出典:sookuu.net
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
原料米 | 美山錦 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | ‐ |
内容量 | 500ml |
味わい | ‐ |
和食と合わせてしっとりたのしみたい
創業は1902年。1910年から伏見で続いた酒造りが、1994年にご当主急逝により閉業しました。その後、現在の5代目蔵元がさまざまな苦労の末に、2002年に酒蔵を再開。その思いを込めて造られたのが「蒼空」です。名前のとおり青空をイメージした、さわやかでやさしい味わいとお米の旨味がしっかりと感じられるので、出汁(だし)を基本とする和食に合います。
500mlのめずらしい量のボトルは、男女ふたりで飲みきれて、冷蔵庫に収まりやすいサイズを想定しているそうです。パッケージにもこだわりがあり、ベネチアのガラス工房で作られたカーブが美しいボトルに、箔押し(はくおし)を施した布ラベルが使われています。和食を大切な方とふたりでたのしむときや、贈りものとしてもおすすめです。

松井酒造『神蔵 KAGURA 純米大吟醸 無濾過 生原酒(白)』
地区 | 洛中 |
---|---|
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
原料米 | 祝 |
精米歩合 | 35% |
日本酒度 | -3.0 |
内容量 | 720ml、1,800ml |
味わい | やや甘口 |
伝統の技と最新設備で造りだすやわらかな味わい
鴨川沿いに蔵を構える松井酒造は京都洛中地区の最古の蔵元で、創業は1726年。伝統を受け継ぎながらも、蔵には最新の設備を取り入れ、少人数でお酒造りをしています。現在は、さまざまな経緯を経てマンション1階でお酒を醸されています。
京都の酒米「祝」を35%まで磨き、濾過(ろか)、火入れ、加水をせずに瓶詰めしたフレッシュ感のあるお酒。徹底した温度管理をしながらおこなう、ていねいな低温発酵で生まれたフルーティーなやさしい香りと、無濾過生原酒ならではのほどよい飲みごたえがたのしめます。ボトルの印象的な「神蔵」の文字は、書家の紫舟さんによるもの。めずらしくて美しい白のボトルは、桐箱入りのギフトにしても喜ばれそうです。
北川本家『富翁 純米大吟醸 山田錦49 (ひとつ火)』






出典:楽天市場
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
原料米 | 山田錦 |
精米歩合 | 49% |
日本酒度 | +1.0 |
内容量 | 720ml、1800ml |
味わい | やや辛口 |
玉乃光酒造『玉乃光 純米大吟醸 備前雄町100%』

出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
原料米 | 備前雄町 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +3 |
内容量 | 180ml、300ml、720ml、1800ml |
味わい | やや辛口 |
佐々木酒造『聚楽第 純米吟醸』

出典:楽天市場
地区 | 洛中 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
原料米 | 祝 |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +3.0 |
内容量 | 1.3 |
味わい | やや辛口 |
白杉酒造『特別純米酒 CHIMERA(キメラ)』

出典:Amazon
地区 | 京丹後 |
---|---|
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
原料米 | コシヒカリ |
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | ‐5 |
内容量 | 720ml、1800ml |
味わい | 甘口 |
ハクレイ酒造『特別純米酒 香田』

出典:Amazon
地区 | 宮津 |
---|---|
アルコール度数 | 14度以上15度未満 |
原料米 | 山田錦(丹後産) |
精米歩合 | 麹米60%、掛米70% |
日本酒度 | +3.0 |
内容量 | 300ml、720ml、1800ml |
味わい | やや辛口 |
玉乃光酒造 『純米吟醸 酒楽』
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31jS9wdYfcL.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hikndYK+L.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31eHRBMwF9L.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hodNvrhpL.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31jS9wdYfcL.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hikndYK+L.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31eHRBMwF9L.jpg)
![玉乃光酒造純米吟醸酒楽[日本酒京都府1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hodNvrhpL.jpg)
出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 14.8度 |
原料米 | - |
精米歩合 | - |
日本酒度 | - |
内容量 | 1800ml |
味わい | 中辛口 |
向井酒造 『伊根満開 赤米酒・古代米』

出典:Amazon
地区 | 丹後 |
---|---|
アルコール度数 | 14度 |
原料米 | 五百万石、古代米 |
精米歩合 | - |
日本酒度 | -18 |
内容量 | 720ml |
味わい | 甘口 |
鶴正酒造 『古都の雫 純米大吟醸』
![古都の雫純米大吟醸[日本酒京都府1800ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 14.50% |
原料米 | 米・米麹 |
精米歩合 | - |
日本酒度 | - |
内容量 | 1800ml |
味わい | 辛口 |
黄桜 『黄桜 SUPER PREMIUM』






出典:楽天市場
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
原料米 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
日本酒度 | - |
内容量 | 750ml |
味わい | 中甘口 |
齊藤酒造英勲 『純米大吟醸 一吟』
![齊藤酒造一吟純米大吟醸180ml[日本酒]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
地区 | 伏見 |
---|---|
アルコール度数 | 15% |
原料米 | 山田錦 |
精米歩合 | - |
日本酒度 | - |
内容量 | 750ml |
味わい | 中辛口 |
「京都の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
都道府県別のおすすめの地酒特集!
各地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。各都道府県をクリックするとおすすめの日本酒記事に飛べます。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
唎酒師の「ここがポイント」 京都ならではの奥深さを堪能する
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
京都は伝統・歴史のイメージが強い一方で、つねに新しい感性が生まれている場所でもあり、色あせない魅力が国内外の人の心をとらえ続けています。伝統と新しさの融合は、京都のお酒に奥行きある魅力をもたらしていると感じます。
守られ受け継がれているものと、進化しつづける新しいスタイルや感性。そんな京都ならではの奥深さを、日本酒を味わいながらたのしんでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツを追加・修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。