広島の日本酒の選び方 バラエティ豊かな味わいが特徴
唎酒師の宇津木聡子さんに、広島の日本酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。紹介するポイントを押さえて、自分好みの日本酒を選んでみましょう。
ポイントは下記。
【1】地区ごとにある酒蔵で選ぶ
【2】使われている酒米で選ぶ
【3】名前で日本酒を選ぶのも良い
【4】酵母による味の違いで選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】地区ごとにある酒蔵で選ぶ
広島では豪雪地帯の北部が中心となって日本酒造りが行われていますが、瀬戸内海に面した温暖な南部でも日本酒造りは行われています。
各エリアによってお酒の味に違いがあるのが、広島で楽しめる日本酒の特徴。地区ごとの酒蔵によって製法や材料などのこだわりがあるため、さまざまな日本酒の味が満喫できます。
そこで広島県内の各地区を代表する酒蔵を、いくつかご紹介していきます。
広島は、非常に変化と多様性に富んだ地形と気候であることから「日本の縮図」といわれることもあります。
県の南側は温暖な瀬戸内海に面していますが、北側は中国山地があるため、冬は雪が多く降ります。また中間には盆地があり、こういったそれぞれの地域の風土が独自の特産物や食文化、そしてさまざまなお酒の個性を生み出しています。
広島の酒は、軽やかで淡麗なものから濃醇(のうじゅん)なもの、ドライな味わいや甘やかなものなど、さまざまな特徴をもつものがそろっています。自分が好きな味わい、今飲んでみたい味わいに合うものを探してみましょう。いろいろ飲み比べて地域の違いを味わうのも楽しいですね。
西条地区の「賀茂鶴酒造」「賀茂泉酒造」
日本三大酒処の一つとして有名なのが、広島県東広島市西条町です。伝統技術を受け継ぎ、今もなお愛され続ける日本酒が作られています。
西条エリアを代表するのは、「加茂鶴」を手掛ける加茂鶴酒造や、「加茂泉」を造る加茂泉酒造。その他に、地元産米や名水天保井水を用いた「西條鶴」を造る西條鶴酒造も有名な酒蔵です。
JR西条駅付近には、8軒の酒蔵が集まる酒蔵通りもあり、毎年10月に行われる「酒まつり」では多くの日本酒好きが集まるイベントが開催されています。
竹原・三原・尾道地区の「竹鶴酒造」「中尾醸造」
昔から日本酒造りが盛んな場所として有名なのが、竹原エリア。竹原地区では「竹鶴」を造る竹鶴酒造や、フルーティーな味わいが楽しめる日本酒も手掛ける、中尾醸造が人気です。
その他にも「富久長」の今田酒造本店や、三原地区にある「酔心」を造る酔心山根本店、尾道地区の「寿齢」を手掛ける吉源酒造場などの数々の酒蔵があります。
呉地区の「相原酒造」「三宅本店」
戦艦大和を建設した軍港として名を馳せた造船の町・広島県呉市は、西条と並ぶ銘醸地。数々の日本酒が作られています。
瀬戸内海沿岸地域では軟水醸造法によってお酒が造られ、キメが細かくふくよかな日本酒が味わえます。
呉エリアを代表する酒蔵は「雨後の月」を造った相原酒造や、「千福」を手掛ける三宅本店です。
三次・庄原地区の「美和桜酒造」「生熊酒造」
広島県の県北にある三次・庄原エリアも、日本酒造りが盛んな場所。酒造りに適したおいしいお米と、カルスト台地から湧き出る水により、うまみのあるお酒が造られています。
三次地区にある美和桜酒造では、味と香りのバランスの良い「美和桜」などを手掛け、多くの日本酒好きを唸らせています。庄原地区にある酒蔵のひとつ、生熊酒造では辛口でありながらも清流のうまみを感じさせる「超郡」などが、お酒好きから支持されています。
福山・府中地区の「天寶一」「三輪酒造」
広島県東部に位置する福山地区は、落ち着いた気候と自然に恵まれた地域。そんな福山にある酒蔵の天寶一では食事との調和を大切にし、究極の食中酒にこだわりお酒造りを行っています。フレッシュなキレとともに心地よい余韻が楽しめ、料理の味が増すと評判のお酒を手掛けています。
三方を山に囲まれ、平均気温が約14℃の環境で豊かな自然とともに日本酒を作るのが、府中地区。代表的な酒蔵の三輪酒造は1716年から続く老舗で、デイリー飲みから特別な日に飲まれる「神雷」が人気です。
広島・廿日市・海田地区の「小泉本店」「中国醸造」
広島地区にある小泉本店は、まろやかなうま味と絶妙な旨口の日本酒、「御幸」が人気。清らかな水と厳選した酒米、恵まれた気候と杜氏の熟練の技で手掛けられたお酒が評判です。
廿日市地区にある中国醸造は、日本酒以外にもさまざまなお酒を手掛けている酒蔵です。日本酒の「一代弥山」は華やかでフルーティーな香りと米本来のふくよかさが味わえ、酒好きの舌を虜にしています。
広島北・吉田地区の「旭鳳酒造」「小野酒造」
広島北地区にある酒蔵のひとつ、旭鳳酒造は1865年の創業以来、伝統の味を変えることなく酒造りを行ってきました。のどごしがよくてまろやか、飲むたびにうまさを増す「旭鳳(きょくほう)」は多くの日本酒好きに愛されています。
小野酒造は原料米として広島県産の特別栽培米を使った「老亀」を造る酒蔵。1697年から広島の地で酒造りをはじめ、数々の日本酒を手掛けて来ました。
【2】使われている酒米で選ぶ
よいお酒をつくるのに、よいお米は不可欠。広島を代表する酒造好適米としては「八反(はったん)錦」がありますが、そのほかにも多くの良質な酒米が栽培されています。
【雄町系】
雄町系と呼ばれるタイプは「雄町」や「こいおまち」という品種を使っており、ふっくらとした濃醇な味わいが特徴です。
【八反系】
対して「八反」や「八反錦」などの品種を使っている八反系は、香りがよくキレのあるすがすがしい味わいが楽しめます。
【山田錦系】
ほかにも山田錦系と呼ばれる「山田錦」や「千本錦」を使ったタイプがあり、バランスのとれた軽やかな味わいが特徴です。
最初はわかりにくいかもしれませんが、いろいろ飲むうちにその傾向と特徴が感じられると思います。広島のお酒を飲むなら、まずは広島で生産されたお米でつくられたお酒を選んで、そのお米のクオリティも感じてみましょう。
【3】名前で日本酒を選ぶのも良い
各地域で多彩な日本酒が作られているのが、広島。酒蔵それぞれの背景や物語からお酒の名前が付けられているため、日本酒の名前からお気に入りの一本を見つけるのも楽しみ方のひとつです。
広島県の日本酒には、ユニークな名前を付けられたお酒が勢ぞろい。藤井酒造の「龍勢 夜の帝王」や西條鶴醸造の「西條鶴 神髄」など、個性豊かな名前が付けられた日本酒がたくさんあります。
名前から選ぶことで、思いがけないおいしさの日本酒に出会えるかもしれません。
【4】酵母による味の違いで選ぶ
水・お米に加えて、酵母はお酒の味わいや個性をつくるのに重要な役割を果たすことから、現在、全国でさまざまな酵母開発の取組みが盛んです。
広島でもこれまでにオリジナルの酵母がつくられています。最も新しいのは「なめらか、軽快、フルーティー」な酒質をつくり出す「広島もみじ酵母」というもの。
広島もみじ酵母で製造した日本酒には独自の品質保証制度があり、審査を通ったものには、フルーティーで軽快な良酒を求める人の目印になるようなロゴが付与されています。フルーティーな食中酒を飲みたいときにはぜひお試しを。
広島もみじ酵母以外にも、使われている酵母がわかるときには、酵母違いで味わいを比べてみるのもちょっと通な楽しみ方です。
広島の日本酒おすすめ23選 広島独自の味わい!
うえで紹介した広島の日本酒の選び方のポイントをふまえて、唎酒師の宇津木聡子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。バラエティ豊かな広島の日本酒から自分好みの1本を見つけるのに役立ててください。

気負わずに楽しめるすっきりした味わいの日本酒
亀齢のお酒は、広島のお酒のなかでは、比較的すっきりとしたドライな味わいなのが特徴です。広島で栽培された中生新千本(なかてしんせんぼん)という食用にも使われるお米と、蔵で培養した酵母を使って造られた純米酒。精米歩合は80%でお米の旨味がしっかりとありながらも、雑味やクセのないすっきりとした味わいです。
合わせる料理を選ばず、冷酒から常温、そしてお燗といろいろな温度帯で楽しめるオールラウンドタイプのお酒です。このクオリティにして手頃な価格というのが驚き。日々、家で楽しむための定番酒のひとつとしておすすめします。
※Amazon・楽天市場は6本、Yahoo!ショッピングは1本の価格です。
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本 |
アルコール度数 | 17~18度 |
味わい | 辛口 |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本 |
アルコール度数 | 17~18度 |
味わい | 辛口 |
地域 | 西条地区 |

超軟水から生まれる繊細な味わいの日本酒
日本画の巨匠、横山大観が愛したお酒としても有名なお酒です。明治の半ばごろ、蔵の酒銘柄の統一を考えていた当主が、夢枕に立つ白髪の老人に「醉心(よいごころ)にすべし」と告げられたことから醉心の名が生まれました。
仕込み水は、広島中央部にある鷹ノ巣山山麓からの伏流水でミネラル分をほとんど含みません。このため、醉心のお酒はじっくり時間をかけて発酵を進める「超軟水仕込み」でつくられ、繊細な甘味と旨味を持っています。
そんな醉心の特徴がじっくり味わえるのが蔵元のベストセラーのひとつでもある、こちらの純米吟醸。やわらかな水質を映すようなきめ細やかな味わいは、出汁(だし)のきいた和食、シーフードに合わせるのがおすすめです。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 国産米 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 国産米 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |

スタイルも味わいも美しい低アルコール純米酒
「賀茂金秀」は、金光酒造のなかでは新しいブランド。普通酒(吟醸酒・純米酒・本醸造酒など特定名称の酒として区分されないもの)メインの酒造りに疑問を感じた5代目蔵元がチャレンジしてつくりあげたもので、近年、国内外で高い評価と注目を集めています。
日本酒のアルコール度数は15~16度のものが多いですが、こちらはアルコール度数低めの13度で、お酒の強くない方にもおすすめ。
スカットのような清々しい香りで、飲むとほのかなガス感を感じます。甘味・旨味・酸が一体となったジューシーでふくよかな味わいになっています。
美しいラベルが印象的なボトルはパーティーにもぴったり。ワイングラスでスタイリッシュに楽しむのにも似合います。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 麹米:雄町、掛米:八反錦 |
アルコール度数 | 13度 |
味わい | - |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 麹米:雄町、掛米:八反錦 |
アルコール度数 | 13度 |
味わい | - |
地域 | 西条地区 |

バランスがよくエレガントな味わいの日本酒
賀茂鶴という名のお酒が誕生してから145年あまり。「アマからず、カラからず、ピンとしていて、ウマくち、サエ」の五拍子がそろった「甘辛の中庸(ちゅうよう)」が受け継がれてきたお酒です。
曲線が優美なボトルに詰められたお酒は、米国のオバマ前大統領が来日した際に老舗(しにせ)の寿司店で提供されたことも話題になりました。
吟味された広島の酒米と賀茂山系の湧き水でていねいに醸されており、雑味やなにか突出した味がなく、全体的に美しいバランスと品格のある味わいです。同形状のボトルで、容量が180ml、300ml、1,800mlのものもあるので、容量が選べるのもうれしいですね。
桜の花びら型の金箔が入っていて、器に運よく注がれると心が躍ります。ギフトにも喜ばれる逸品としておすすめです。
内容量 | 720ml×3本 |
---|---|
酒米 | 酒造好適米(広島県北部高原) |
アルコール度数 | 16度以上17度未満 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 720ml×3本 |
---|---|
酒米 | 酒造好適米(広島県北部高原) |
アルコール度数 | 16度以上17度未満 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 西条地区 |
旨味と香りがしっかり楽しめる超辛口
食事にあう辛口系を目指す蔵元が発売する、旨味もコクもある超辛口純米酒。蔵の敷地に沸く湧水は、酒造りに適したミネラル成分を有しており、蔵元の理想の酒造りを支えています。柔らかな口当たりとのど越しが魅力の逸品です。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 呉地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 呉地区 |

いろいろな温度で楽しめる純米酒
「龍勢」の名は、明治40年に、日本で最初におこなわれた第一回全国清酒品評会で、最優秀首席に選ばれたことで注目されました。その後、戦後の米不足などから純米酒の製造が禁止され、いったん「龍勢」という名のお酒はつくられなくなりましたが、現在、その龍勢は復活し、藤井酒造のお酒はすべて純米でつくられています。
『夜の帝王』というパンチあるネーミングのこの特別純米酒は、広島の酒米「八反錦」をメインに「山田錦」「雄町」も使用して造られており、豊かなお米の旨味とスパッとしたキレが持ち味。しっかりした酒質は温度の変化でさまざまな顏を見せてくれます。
いろいろな温度で味わいの変化を楽しみたい方におすすめです。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 山田錦、雄町、八反錦 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 山田錦、雄町、八反錦 |
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
龍勢ブランドの最上級ランクに位置付けられるお酒
山田錦を50%まで磨きこんで醸したお酒は、熟したバナナのような芳醇な香りが個性的です。ほのかな香りが食中酒として料理を引き立てるだけでなく、米の旨味とコクが感じられる味わいは、しっかりお酒を楽しみたいときなどにも向いています。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 山田錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | - |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 山田錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | - |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
上品で華やかさをもつ特別な一本として
山田錦を35%まで磨きこみ醸した贅沢なお酒。純米大吟醸ならではの華やかな果実香、上品な甘み、やさしい味わいなど、そのどれもが洗練された仕上がりです。KuraMaster2019における純米大吟醸部門で金賞を受賞するなど美味しさは折り紙つきです。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 山田錦(広島県産) |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | やや甘口 |
地域 | 呉地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 山田錦(広島県産) |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | やや甘口 |
地域 | 呉地区 |

「八反草」を使って醸された日本酒
今田酒造本店は、「百試千改」、すなわち「百回試して千回改める」という広島杜氏(とうじ)の伝統を受け継いでお酒造りをしている蔵元です。そして、広島の酒米として有名な八反錦の親種である「八反草」を、地域の農家や農業協同組合と共に復活させ、世界で唯一(※富久長公式ホームページより)、その八反草を使ったお酒を醸している蔵元でもあります。
八反草で醸した純米吟醸は、しっかり旨味がありながら、あざやかなキレがあり、すっきりと楽しめる味わい。海外で行なわれる複数の日本酒のコンクールでも高く評価されています。そんな唯一無二の酒米の味わいを楽しんでみたい方や、すっきりとした食中酒を求める方にもおすすめです。
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 八反草 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 八反草 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |

広島のお米、酵母で作られた繊細な味わいの日本酒
日本三大酒どころのひとつ西条にある賀茂泉酒造。純米醸造をすること、活性炭での濾過をしないことにこだわり、お酒本来の自然な姿の日本酒をつくっています。全体的にふくよかな味わいのある酒質で、濾過しないためお酒がほんのり山吹色をしているのが特徴です。
こちらは広島の酒米「千本錦」と広島もみじ酵母で醸したお酒。フルーティーな香りと、するりと口に広がる繊細な味わいを楽しめます。こだわりの詰まった味わいとパッケージは贈りものにもおすすめです。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 中口 |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 中口 |
地域 | 西条地区 |

甘美な深みが感じられる8年貯蔵の貴醸酒
「貴醸酒(きじょうしゅ)」とは、貴腐ワインのようなとろりとした口あたりと濃醇な甘味が特徴のお酒。
日本酒のもろみは、多くの場合、蒸米、米麹、水を三回に分けて入れる方法で仕込みますが、加える水を部分的にお酒に代えて仕込むことで、貴醸酒独特の濃厚な味わいが生まれます。
榎酒造は、全国ではじめて「貴醸酒」を製造したパイオニア(※会社ホームページより)。たおやかでやさしい味わいの、安らぎのあるお酒造りが信条です。
こちらのお酒は、きらめきのある濃い琥珀色、熟成を経たまろやかさ、深みのある甘味が楽しめます。甘味や熟成感のあるお酒が好きな方におすすめ。食後酒としてダークチョコレートと一緒に、デザートとしてアイスクリームにかけて味わうのも通な楽しみ方です。
内容量 | 500ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本 |
アルコール度数 | 16.5度 |
味わい | 大甘口 |
地域 | 呉地区 |
内容量 | 500ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本 |
アルコール度数 | 16.5度 |
味わい | 大甘口 |
地域 | 呉地区 |
独自の長期熟成によりとにかく旨いと評判の酒
酒米として定評のある「千本錦」を40%まで精米し、一滴の水も加えず蔵独自の長期調熟法により熟成して出来上がったお酒です。フルーティーな吟醸香と透明感のある味わいは、時間をかけて丁寧に醸したお酒であることを実感できるでしょう。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 17.5度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 17.5度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 西条地区 |
甘さをおさえて旨味を利かした純米酒
酒造りのポイントとなる麹造りにも自社開発の自動製麹機を開発・導入するなど、上手い酒造りに余念がありません。麹菌には独自の専用菌をつかい、甘さと旨味のバランスのとれた個性ある味わいを造りだしています。2016インターナショナルワインチャレンジでシルバーメダルを受賞するなど高品質のお酒です。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 国産米 |
アルコール度数 | 14度 |
味わい | やや甘口 |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 国産米 |
アルコール度数 | 14度 |
味わい | やや甘口 |
地域 | 西条地区 |
柔らかい飲み口で後味はスッキリな旨い酒
地元産の八反錦の特徴が引き出され、香り高くすっきりした味わい。甘味、旨味や酸味のバランスがよく気持ちよく飲めるお酒です。冷酒から熱燗までそれぞれの温度ごとのうまさが味わえます。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反錦(広島県産) |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反錦(広島県産) |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
竹鶴を代表する定番酒といえばこれ
純米酒らしく米の旨味とコクが感じられる味わい深い酒です。すっきりした飲み口は、食中酒にも最適。冷やから熱燗まで料理にあわせてそれぞれの味わいを楽しんでください。飲めば納得の一本です。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15.6度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15.6度 |
味わい | 大辛口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
Kura Master2019プラチナメダル受賞
甘酒4段での独自仕込みにより旨味と甘味を引き出した純米酒。日常から気軽に飲める食中酒を目指して造られているので、味わいや香りが主張しすぎることはありません。やさしい口あたりは軟水仕込みによるもの。飲み飽きしないお酒です。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本(広島県産) |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | 甘口 |
地域 | 呉地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 中生新千本(広島県産) |
アルコール度数 | 15.5度 |
味わい | 甘口 |
地域 | 呉地区 |
米の旨味がぎっしりと詰まったうまい酒
酒米の旨味を最大限引き出した酒が、蔵元の目指すうまい酒です。上質の酒造りのためには米作りから携わり、自社精米して米を磨き上げる。そんな一つひとつがブランドを作ってきました。香りもさわやかですっきりしたキレのよい飲み口に仕上がっています。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反 |
アルコール度数 | 15.3度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 三次・庄原地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 八反 |
アルコール度数 | 15.3度 |
味わい | やや辛口 |
地域 | 三次・庄原地区 |
キレよく飲める蔵元の定番酒
八反錦を超軟水で丁寧に仕込んだ特別純米。穏やかで優しい香りと味わいは、食事との相性も抜群、料理の味を引き立てつつ、柔らかな酸味が口中に広がります。定番酒の4つ以外にも季節商品など個性ある酒を造っています。
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 辛口 |
地域 | 福山・府中地区 |
内容量 | 1800ml |
---|---|
酒米 | 八反錦 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 辛口 |
地域 | 福山・府中地区 |
雑味が少なく済んだ味わい!
酒米を惜しげもなく精米し、雑味が少なく済んだ味わいが楽しめる吟醸純米酒です。まるで桃や柿が熟したような甘味は口当たりが良く、やわらかくとろりとした味が楽しめます。
冷やか常温で飲むことで、お酒のおいしさをより堪能できます。雨後の月は白身魚をはじめとした淡白な味わいのお料理と相性が良く、一緒に味わえば心地良い時間が満喫できるでしょう。
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 掛米 八反錦 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 辛口 |
地域 | 辛口 |
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 掛米 八反錦 |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
味わい | 辛口 |
地域 | 辛口 |
スッキリとした後口も魅力の日本酒
海の男たちが愛した地酒「千福」の、素材や仕込みのこだわり抜いた大吟醸酒です。リンゴを彷彿させる上品な香りとなめらかな口当たりを味わった後、スッキリとした後口も堪能できます。木箱入りのため、日本酒好きの方へのプレゼントにもぴったりです。
飲み方は冷温か常温、もしくはロックで華やかな香りを楽しむのも良いです。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦、山田錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | 中辛口 |
地域 | 呉地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦、山田錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | 中辛口 |
地域 | 呉地区 |
冷酒から熱燗まで幅広く楽しめる純米酒
明治の創業から作り続け、全国燗酒コンテスト2017にて最高金賞の受賞経験もあるのが誠鏡 純米たけはら。中尾醸造の原点ともいえる純米酒です。やや甘口でまろやかな味わいが楽しめる日本酒は、冷酒や常温だけでなく熱燗で飲んでもおいしさを満喫できます。幅広い飲み方に対応し、どなたでも堪能できる日本酒です。
初めて誠鏡を飲まれる方は、純米たけはらがぴったりです。
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 地元米 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 中口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 地元米 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | 中口 |
地域 | 竹原・三原・尾道地区 |
新酒のような新鮮な味わいが楽しめる!
広島県を代表とする酒米の八反錦とともに、岡山県産米「雄町」のトップブランドの赤磐雄町を使用。会社の敷地内にある鉄分が少なく済んだ井戸水を用いて作られたのが、賀茂金秀 特別純米です。新酒のような新鮮さとともに、シャープでスッキリとした味わいが楽しめる日本酒です。
フルーティな香りも楽しめるため、日本酒初心者の方にもぴったりの1本です。
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 麹米:赤磐雄町、掛米:八反錦 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | - |
地域 | 西条地区 |
内容量 | 1,800ml |
---|---|
酒米 | 麹米:赤磐雄町、掛米:八反錦 |
アルコール度数 | 16度 |
味わい | - |
地域 | 西条地区 |
燗でも楽しめる純米大吟醸
広島県産の酒米の千本錦を100%使い、昔ながらの製法で作られお米のうま味が存分に生きた日本酒です。酒質が軽く飲みやすい味わいとともに、お米ならではの芳醇な香りも楽しめます。
飲み方としては涼冷え(15℃前後)や常温で飲むだけでなく、燗でも楽しめるのがポイント。通常の大吟醸は燗にすると香りが失われると言われていますが、八幡川 純米大吟醸は燗にすることでうま味が膨らみ、異なる味わいが楽しめます。
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | 普通 |
地域 | 広島・廿日市・海田地区 |
内容量 | 720ml |
---|---|
酒米 | 千本錦 |
アルコール度数 | 17度 |
味わい | 普通 |
地域 | 広島・廿日市・海田地区 |
「広島の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 広島の日本酒の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの広島の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの日本酒のおすすめはこちら 【関連記事】
懐の深い広島のお酒をいろいろ味わって
広島のお酒は全体的に「やわらか」「まろやか」といった味わいで、日本酒にあまりなじみのない方も比較的飲みやすいお酒が見つけやすいでしょう。一方で、しっかりとした味ののった旨酒という側面もあり、日本酒好きを魅了する銘酒も多数あります。
日本の縮図といわれる風土の多様性と、独自の軟水からよい酒を生み出す技術が、実に懐の深いさまざまなお酒を生み出しているのです。バラエティに富んだ広島のお酒から、ぜひお気に入りの銘柄を見つけてみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。