群馬の日本酒の特徴とは
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
首都圏の水がめとしての役割を担う群馬県。浅間山、谷川岳、赤城山、榛名山など取り囲む山々から湧き出る清流が大河となり、そして海へと流れ出ます。
澄んだ空気、雄大な山々、豊かな土壌で育まれた水は、多くの場合軟水です。日本酒製造の工程で使う水が、ミネラルを多く含む硬水に近いほどスピーディに発酵が促され力強い酒質になりやすく、軟水ほどおだやかに発酵が進み、口当たりやわらかな酒質になりやすい特徴があります。群馬の日本酒の多くは軟水でつくられるため、後者の特徴が出やすいと言えます。
大自然のなかで育まれた軟水でつくられた口当たりのやわらかなお酒を、一度味わってみてください。ゆったりとした気持ちで飲むことができるお酒、それが群馬のお酒です。
群馬の日本酒の選び方
唎酒師の関 友美さんに、群馬の日本酒を選ぶポイントを教えていただきました。
代表的な蔵元を紹介
平地の蔵、山間部の酒蔵……一カ所に固まるのではなく、地域に分布する群馬の酒蔵。新潟県、埼玉県、長野県、福島県、栃木県など多くの県に囲まれていることも起因しているのか、首都圏が近いせいもあるのでしょうか。さまざまなバリエーションで、それぞれの個性を出す酒蔵が存在します。
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
牧野酒造の「大盃」のようなワイルドなタイプから、島岡酒造の「群馬泉」のように古典的なつくり方をしておだやかで抵抗なく飲めるタイプ、龍神酒造の「尾瀬の雪どけ」のように今までの日本酒の概念を壊してくれる酸が特徴のお酒……。ひとつの県のなかでもさまざまな味わいを楽しむことができるので、どんなタイプが好みか知ることができます。
早速、酒蔵ごとの特徴を見ていきましょう。
永井酒造の代表銘柄は「水芭蕉」
「awa酒協会」の代表理事を務めるのは永井酒造の代表取締役・永井則吉さんであり、この永井酒造は今話題のスパークリング日本酒に早くから取り組んでいた酒蔵のひとつです。日本酒造りの伝統を守りながら、新しい日本酒スタイルにチャレンジしています。
龍神酒造の代表銘柄は「尾瀬の雪どけ」
特定名称酒のみを製造する吟醸蔵。米の個性をぞんぶんに引き出す酒造りが強み。「尾瀬の雪どけ」は日本酒度が+10相当ある辛口ドライな味わいは、辛口好きにはたまらない仕上がりです。ただ辛いだけではなく、濃醇な米の旨味とするどいキレが楽しめる贅沢な味わい。
町田酒造の代表銘柄は「清りょう」
1883年(明治16年)創業の歴史ある酒蔵の娘である町田恵美さんが、東京のOL生活を辞め実家に戻り、群馬県内初の女性杜氏となりました。また、東京から実家に戻ったときの婚約者であり、現在の夫である晶也さんが社長を務めています。敷地内の井戸から汲み上げて仕込みや洗浄などに使う水は、利根川の伏流水で口当たりのよい軟水を使用しています。
牧野酒造の代表銘柄は「大盃」
群馬県で一番古い歴史を持つ牧野酒造は、「大盃」というお酒を長年つくっています。近ごろ遊び心で出された「マッチョシリーズ」はラベルのユニークさだけでなく、味わいから人気を集めています。国内の鑑評会などでの受賞も多数、品質本位の酒造りをしています。
島岡酒造の代表銘柄は「群馬泉」
群馬のお酒を語るうえで外すことのできない、特徴ある酒蔵。1863年(文久3年)創業の島岡酒造は、「生もと系山廃づくり」という昔ながらの製法を守り続けているのが特徴です。
蔵についた独自の天然乳酸菌を用います。原料米は、山田錦、美山錦、五百万石、そして群馬県産酒造好適米「若水」や「舞風」も使用、酵母には群馬の「KAZE酵母」や「群馬G2」を使用するなど、群馬県産の酒づくりにこだわりを持った酒蔵です。
聖酒造の代表銘柄は「関東の華」
聖酒造『かんとうのはな 吟醸』
伊香保温泉の近くで酒づくりを営む「聖酒造」を語るうえで、前任の杜氏の話を外すことはできません。1929年(昭和4年)生まれの小原喜六さんは長年にわたって杜氏を務めた人物で、2011年に黄綬褒章に輝いています。多くの受賞に加え、多くのファンを持つ彼の技術は、現在7代目の今井健介氏が継承しています。
群馬の酒米「若水」「舞風」に注目する
島岡酒造『群馬泉 山廃純米』
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
古くから稲作が盛んだったといわれている群馬県。ここには日本酒づくり用の米・酒米も存在します。もともと1972年(昭和47年)愛知県総合農業試験場で開発された「若水」を群馬県に持ってきて育成、関東ではじめて「酒米」として認定されました。大粒であり、酒の麹づくりに重要だといわれる「心白」という部分が多いのが特徴です。
その後、2011年(平成23年)には群馬県オリジナルの酒造好適米「舞風」が誕生しました。せっかく味わうのなら、群馬県産米にこだわって選んでみるというのも、ひとつの選び方です。
群馬の日本酒おすすめ15選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、唎酒師の関 友美さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

永井酒造『水芭蕉 MIZUBASHO PURE』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県利根郡川場村門前713 |
---|---|
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | - |
アルコール度数 | 13度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
内容量 | 360ml、720ml |
ピュアで繊細なスパークリング日本酒
「水芭蕉」は透明感あるお酒が特徴です。「これから予想される多くの訪日者とともに発泡日本酒で乾杯を」と取り組む「awa酒協会」の代表理事を務めるのは永井酒造の代表取締役・永井則吉さんであり、この永井酒造は今話題のスパークリング日本酒に早くから取り組んでいた酒蔵のひとつです。
日本酒の製法にシャンパンのような瓶内二次発酵の製法を取り入れた、本格派のスパークリング日本酒『MIZUBASHO PURE』は、構想から10年、数百回にも及ぶ試行錯誤を経た2008年にリリースされました。
美しく澄んだなかにあらわれるシルキーで繊細な泡、やわらかい舌触りは日本人の持つ発泡日本酒のイメージを覆(くつがえ)すだけでなく、さまざまな料理に合うと世界のシェフから支持されています。特別な日にぴったりの日本酒です。

龍神酒造『尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり』
蔵の所在地 | 群馬県館林市西本町7-13 |
---|---|
使用米 | - |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 10度 |
日本酒度 | - |
酸度 | 3.3 |
内容量 | 720ml、1800ml |

町田酒造店『純米吟醸55 山田錦 直汲み』

出典:楽天市場
蔵の所在地 | 群馬県前橋市駒形町65 |
---|---|
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 16~17度 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | - |
内容量 | 720ml、1800ml |
実績に裏打ちされた、とまることを知らない人気酒蔵
1883年(明治16年)創業の歴史ある酒蔵の娘である町田恵美さんが、東京のOL生活を辞め実家に戻り、群馬県内初の女性杜氏となりました。
また、東京から実家に戻ったときの婚約者であり、現在の夫である晶也さんが社長を務めています。敷地内の井戸から汲み上げて仕込みや洗浄などに使う水は、利根川の伏流水で口当たりのよい軟水です。
果実のようなさわやかな香りと、それぞれの米を巧みに使い表現された旨味、飲んだ瞬間に感じるガス感は、さまざまなコンテストで受賞に輝き、日本酒ファンから愛されています。日本酒ビギナーや日本酒が苦手な方にもぜひ試していただきたい一本です。

牧野酒造『大盃 macho 純米雄町 80%』

出典:Yahoo!ショッピング
蔵の所在地 | 群馬県高崎市倉渕町権田2625-1 |
---|---|
使用米 | 雄町 |
精米歩合 | 80% |
アルコール度数 | 15.2度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | - |
内容量 | 720ml、1800ml |

島岡酒造『群馬泉 山廃純米』








出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県太田市由良町375-2 |
---|---|
使用米 | 若水、ほか |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15.5度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
内容量 | 720ml、1800ml |
昔ながらのつくり方を貫く、玄人好みの酒蔵
群馬のお酒を語るうえで外すことのできない、特徴ある酒蔵。1863年(文久3年)創業の島岡酒造は、「生もと系山廃づくり」という昔ながらの製法を守り続けているのが特徴です。
蔵についた独自の天然乳酸菌を用います。原料米は、山田錦、美山錦、五百万石、そして群馬県産酒造好適米「若水」や「舞風」も使用、酵母には群馬の「KAZE酵母」や「群馬G2」を使用するなど、群馬県産の酒づくりにこだわりを持った酒蔵です。
この『山廃純米』は、若水を使用しており、開栓後じっくりと熟成をはじめ(よい意味での酸化)、1週間後、2週間後……と変化を楽しめるお酒でもあります。よりまろやかになった味わいは、ぬる燗(かん)をしてさらに冴え渡ります。料理との相性がよいので、食中酒を探している方にすすめたい一本です。

聖酒造『聖 若水60 特別純米』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県渋川市北橘町下箱田380 |
---|---|
使用米 | 若水 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.8 |
内容量 | 720ml、1800ml |

永井酒造『谷川岳 舞風 純米吟醸』
蔵の所在地 | 群馬県利根郡川場村門前713 |
---|---|
使用米 | 舞風 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | -1 |
酸度 | 2.2 |
内容量 | 720ml |
オール群馬県産のスッキリ清らかな酒
群馬県農業技術センターで育成された、群馬県の酒米「舞風」を使ってつくったお酒です。「舞風使用」をうたうためには、群馬県でルールが設けられています。1. 舞風を100%使用、2. 精米歩合が60%以下の特定名称酒(普通酒ではないこと)、3. 群馬県の酵母を使用、という3つです。これらをクリアしたお酒には「舞風100%」という青いシンボルマークをつけられることになっているので、目印にしてください。
もちろんこのお酒も、「舞風100%使用」「精米歩合60%の純米吟醸酒」「群馬KAZE2号酵母使用」と基準をクリアしたお酒です。やや辛口ですが、口当たりやわらかく、甘みと旨味と酸味がそれぞれおだやかなので、スッキリとした後味になっています。冷酒でどうぞ!
浅間酒造『大吟醸 秘幻』

出典:楽天市場
蔵の所在地 | 群馬県吾妻郡長野原町長野原30-8 |
---|---|
使用米 | 山田錦(兵庫県産) |
精米歩合 | 48% |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +2.5 |
酸度 | 1.3 |
内容量 | 720ml、1800ml |
高井『巌 大吟醸』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県藤岡市鮎川138 |
---|---|
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 15.5度 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.3 |
内容量 | 720ml、1800ml |
土田酒造『誉国光 山廃純米酒 白ラベル』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県利根郡川場村川場湯原2691 |
---|---|
使用米 | 国産米 |
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
内容量 | 720ml、1800ml |
永井酒造『水芭蕉 純米大吟醸プレミアム』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県利根郡川場村門前713 |
---|---|
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | - |
内容量 | 180ml、720ml、1800ml |
牧野酒造『榛名山 本醸造』
![牧野酒造榛名山本醸造[日本酒群馬県1800ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県高崎市倉渕町権田2625-1 |
---|---|
使用米 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 15.5度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.2 |
内容量 | 180ml、300ml、720ml、1800ml |
龍神酒造『尾瀬の雪どけ 大辛口純米』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県館林市西本町7-13 |
---|---|
使用米 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 16.5度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.8 |
内容量 | 720ml、1800ml |
聖徳銘醸『城下町小幡 純米吟醸』
![城下町小幡純米吟醸[日本酒群馬県720ml][ギフトBox入り]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県甘楽郡甘楽町白倉686-1 |
---|---|
使用米 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 14.2度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 300ml、720ml |
町田酒造『特別純米55 五百万石 直汲み 生』

出典:Amazon
蔵の所在地 | 群馬県前橋市駒形町65 |
---|---|
使用米 | 五百万石 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | -1 |
酸度 | - |
内容量 | 720ml、1800ml |
「群馬県の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 群馬の日本酒の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの群馬の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの日本酒のおすすめはこちら
和酒コーディネーターのあおい有紀さんに、若い人や日本酒初心者向けの日本酒選びのポイントや初めてでも飲みやすいおすすめの日本酒を教えてもらいました。日本酒は銘柄がものすごくたくさんあるので、初心者は、どの日本酒をえらんだらいいか迷うこともあるでしょう。この記事では、日本酒の基礎知識も紹介している...
唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんへの取材をもとに、辛口の日本酒の選び方とおすすめ商品6選をご紹介します。辛口の日本酒は、世の中にたくさんありますが、米や米麹などの原料、酒蔵や醸造方法などの違いにより、どれひとつつとして同じ味わいはありません。本当であればひとつ一つ飲み比べられればいいのです...
最近は醸造技術や酵母の進化により、多様な甘口の日本酒が登場しています。とはいってもいざ選ぶとなると、香りをはじめ甘みや酸味の度合いなど、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらの記事では、酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教...
日本各地にある地酒には、その土地の風土やつくり手の思いがつまっています。以前はその土地に行かなければ買えなかった地酒も、最近はスーパーなどでも取り扱いが始まったり、ネット通販で遠方のものがかんたんに手に入れられるようになったりと、グッと身近なものになってきました。しかし、地域によってさまざまな...
唎酒師からのアドバイス
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
群馬県はいくつもの山を有し、清らかな水資源がある場所で、軟水由来のやわらかい酒質が特徴です。とはいっても各酒蔵でつくり方や、「こんなお酒をつくりたい」という方向性が違いますから、それぞれの個性を楽しむことができます。
ひとつの種類を飲んで「これだ!」と思えることもありますが、いくつも比べて試してみた結果として自分のお気に入りの一本を見つけることが多々あります。やみくもに飲むよりも、「群馬のお酒」とか、なにかフィルターがひとつあることで整理されることは多いので、ぜひ試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020/12/04 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
日本酒アドバイザーや飲食店勤務を経て、現在は「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっている。 記事執筆、セミナーや講演、酒蔵での酒造り、各地の酒場での女将業など、あらゆる場所、あらゆる手段で日本酒の美味しさと日本文化の豊かさ、日本の各地方の魅力を伝えている。