日本三大杜氏の筆頭「南部杜氏」の酒造り
岩手の日本酒は地元産の原料を使っているものが多いので、そこに注目しながら味わいを楽しみたいですね。
南部杜氏といえば、国内でも有数の杜氏集団。盛岡や八戸などの旧南部藩出身の杜氏集団であることから、南部杜氏と呼ばれています。昔は農家として働く人が冬の間出稼ぎをする為に酒造りをしはじめたのがきっけかでした。
南部杜氏の技術と経験が脈々と継承される岩手の日本酒は、県内各地で高い品質を守りながら造られています。日本酒造りに詳しい杜氏が多くいることでも岩手は日本酒で有名です。
岩手日本酒の選び方 原料や蔵元で
おいしい日本酒が多い岩手県ですが、原材料や製造過程にこだわって選ぶのもおもしろいですよ。
また、蔵元で選ぶのもひとつの方法です。知れば知るほど奥が深い岩手日本酒、飲み比べてお気に入りを見つけましょう。
岩手日本酒の原料へのこだわり
地元産の原料にも力を入れている岩手県。独自の酒米や酵母、麹菌をオリジナルで開発し、岩手の味を追求しています。
これらは多くの蔵元で取り入れられているため、使われている原料に注目して選ぶのも岩手日本酒の楽しみ方のひとつですね。
岩手県オリジナルの酒米
岩手県ならではの酒米といえば、代表的なものは吟醸酒向けの「吟ぎんが」、純米酒、本醸造向けの「ぎんおとめ」、大吟醸向けの「結の香」の3種類。清涼な岩手の水に育まれた綺麗で柔らかな旨味が特徴です。
なかでも約20年の歴史のある吟ぎんが、ぎんおとめは、今では岩手の酒の代名詞として定着しました。
オリジナル酵母2種
今から約10年前に岩手県オリジナルの酵母として「ゆうこの想い」と「ジョバンニの調べ」の2種類が使われ始めました。
ゆうこの想いは柔らかく温かみのある味わいを、ジョバンニの調べは華やかで繊細な味と香りを醸してくれます。
酒米と相性のいい麹菌
岩手県には2012年、震災からの復興を願いオール岩手の酒を造るべく開発された、岩手県オリジナルの麹菌「黎明平泉」があります。世界遺産である平泉を冠した麹で仕込んだ酒は、スッキリとバランスの良い日本酒に仕上がります。
岩手の特徴ある蔵元はこちら
県内の数ある蔵元のなかでも、長い歴史を持ち原料や製法にこだわりつつも、新しい挑戦を取り入れている蔵元をご紹介します。
酒蔵それぞれに特徴や個性が感じられ、一度味わってみたくなるような魅力的なお酒をいろいろ製造しています。
菊の司酒造
酒造創業1772年、岩手県盛岡市の蔵元です。出荷量の7割超が岩手県内と、地産地消が色濃く表れています。
代表的な「菊の司」「七福神」の仕込み水は、蔵の真裏を流れる中津川の伏流水を使用。適度なミネラル分を含む軟水が、お米の味わいを引き出し、綺麗な旨みの酒に変わります。
南部美人
日本三大杜氏の筆頭に数えられる南部杜氏の、洗練された技術を現在に受け継いでいる南部美人。
古き良き伝統を守りながらも、透明で一筋の泡がたつ自然発酵のスパークリング日本酒「awa(あわ)酒」を世界に広めるための取り組みや、積極的に海外進出に挑戦するなど、日々進化を続けている蔵元です。
あさ開
明治4年創業のあさ開は、米、水、技に恵まれた豊かな自然に磨かれ、現在もなお岩手を代表するブランドとして県内はもちろん国内、海外からも高く評価されています。
人力であろうが、機械であろうが、今も昔も変わらない酒造りの基本を守り、岩手の酒を岩手の米で造ることにこだわる、歴史ある蔵元です。
岩手の風土を感じながら楽しもう 唎酒師からのアドバイス
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
岩手県には、三陸の豊かな海の幸と一緒に楽しみたい「口当たり柔らかく綺麗で旨い酒」がたくさんあります。
岩手県ならではの米や酵母を使ったお酒で、岩手の風土を感じながらお酒を楽しんでみてください。
岩手日本酒おすすめ17選 使用米に着目したり、スパークリングも
数ある商品のなかから、さまざまなタイプを厳選して選びました。
味わいの違いや、合わせやすい料理、おすすめの飲み方なども一緒にご紹介していますので、お気に入りを見つけておいしい岩手の日本酒を楽しみましょう。
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
お米のふっくらとした旨みと辛口のキレが楽しめる、菊の司酒造『辛口純米酒 七福神』。軽くなり過ぎず適度なコクがあり、食中酒に向きます。冷や、燗と1本で2度楽しみたい方におすすめです。

菊の司酒造『辛口純米酒 七福神』












出典:Amazon
使用米 | ひとめぼれ |
---|---|
使用酵母 | 米麹 |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +8.0 |
酸度 | 1.8 |
内容量 | 720ml |
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
冬季限定で、見かけるとつい手が伸びてしまう酔仙酒造 『活性原酒 雪っこ』。やわらかな甘味とにごりの旨みを、心地よい炭酸ガスで爽やかに楽しめます。小さいサイズもあり、小容量で楽しみたい方にもおすすめです。

酔仙酒造『活性原酒 雪っこ』






出典:楽天市場
使用米 | 岩手県産米 |
---|---|
使用酵母 | 米麹 |
アルコール度数 | 20度以上、21度未満(20.3%) |
日本酒度 | -13 |
酸度 | 1.3 |
内容量 | 180ml ×10本 |
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
世界に誇れる日本の乾杯酒、南部美人『あわさけ スパークリング』。透きとおるようにピュアなお米の甘味と旨みを、上品な泡が包み込み、口の中で弾けます。特別な日に和食を楽しむなら、乾杯はこのお酒で。

南部美人『あわさけ スパークリング』

出典:Amazon
使用米 | 国産米 |
---|---|
使用酵母 | 米こうじ(国産米) |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 | -20 |
酸度 | 1.6 |
内容量 | 720ml |
菊の司酒造『純米酒 菊の司 吟ぎんが仕込』








出典:Amazon
使用米 | 吟ぎんが |
---|---|
使用酵母 | 米こうじ(国産米) |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 1.9 |
内容量 | 720ml |
南部美人『純米大吟醸』

出典:Amazon
使用米 | 山田錦 |
---|---|
使用酵母 | ジョバンニ ほか |
アルコール度数 | 16~17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 720ml |
廣田酒造店『純米吟醸 廣喜 磨き五割五分』




出典:楽天市場
使用米 | ぎんおとめ |
---|---|
使用酵母 | ゆうこの想い |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | - |
内容量 | 720ml |
あさ開『特別純米酒 ひやおろし』
使用米 | 国産米 |
---|---|
使用酵母 | 米麹(国産米) |
アルコール度数 | 15~16度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | - |
内容量 | 720ml |
泉金酒造『龍泉 八重桜 森の宝』

出典:Amazon
使用米 | 岩手県産米 |
---|---|
使用酵母 | - |
アルコール度数 | 14.5度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 300ml |
赤武酒造『AKABU 純米吟醸酒』

出典:Amazon
使用米 | 吟ぎんが |
---|---|
使用酵母 | 米麹(国産米) |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 720ml |
高橋酒造店『堀の井 純米大吟醸 吟ぎんが』

出典:Amazon
使用米 | 吟ぎんが |
---|---|
使用酵母 | 岩手酵母 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
内容量 | 1800ml |
月の輪酒造店『無農薬米酒 月の輪』

出典:楽天市場
使用米 | ひとめぼれ |
---|---|
使用酵母 | 協会701号 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 2.0 |
内容量 | 720ml |
酔仙酒造『オール岩手純米酒「Rise Up, KESEN」』
![酔仙オール岩手純米酒RiseUp,KESEN[日本酒岩手県720ml][ギフトBox入り]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
使用米 | 岩手県産米 |
---|---|
使用酵母 | ゆうこの想い |
アルコール度数 | 15〜16度 |
日本酒度 | +1.0 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 720ml |
あさ開『純米大辛口 水神』

出典:Amazon
使用米 | - |
---|---|
使用酵母 | - |
アルコール度数 | 17度未満 |
日本酒度 | +10度 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 720ml |
南部美人『南部美人 純米大吟醸 心白 山田錦』






出典:Amazon
使用米 | 山田錦 |
---|---|
使用酵母 | 1801 |
アルコール度数 | 16~17度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.6 |
内容量 | 1800ml |
菊の司酒造『平井六右衛門 心星 純米吟醸』

出典:Amazon
使用米 | ぎんおとめ |
---|---|
使用酵母 | - |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 720ml |
南部美人『純米吟醸 プリンセスミチコ』






出典:Amazon
使用米 | - |
---|---|
使用酵母 | 花酵母プリンセスミチコ |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | -2 |
酸度 | 1.6 |
内容量 | 720ml |
南部美人『純米大吟醸』








出典:Amazon
使用米 | 山田錦 |
---|---|
使用酵母 | ジョバンニ 他 |
アルコール度数 | 16~17度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 1800ml |
「岩手日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 岩手日本酒の売れ筋をチェック
Amazonでの岩手日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
岩手日本酒の飲み方
岩手の酒造組合がおすすめしている、飲み方は【和らぎ水】と【燗酒】です。
和らぎ水とは、お酒の合間に水を挟むことです。水を飲むことで深酔いすることを防ぐ効果があったり、よく食べるために水をのんで口の中もリフレッシュできます。和らぎ水には銘柄の決まりもなくおいしい水であることが条件。ゆっくりとお酒を飲みながらくつろぎましょう。
燗酒とは、日本酒を温めて飲む飲み方になります。日本酒を温めることは【燗をつける】と言います。燗酒の作り方は2種類あります。1つ目はラップをして、電子レンジで温める方法、2つ目は、鍋やフライパンになどに直接入れて温める方法です。気分を変えたい時に飲んでみることもおすすめです。
岩手の日本酒の特徴
岩手の日本酒は、南部杜氏の技術を受け継いだ『濃醇甘口』な味わいです。すっきりとした辛口の日本酒と違い、旨味の残る甘みを感じることができます。
いわゆるキレのあるスッキリとした味わいではなく、素材の旨味が凝縮された濃厚な味わいを楽しむことができます。
【関連記事】各地の日本酒をご紹介
定番のものからこだわりの原料で選ぼう
岩手日本酒のおすすめ12選をご紹介しました。
お試しで飲んでみたい方は、まず定番の酒蔵や、岩手県産のこだわりの原料を使用しているものに注目して選んでみましょう。上級者なら、独特な味わいや製法に着目してみるのもおすすめですよ。飲み比べてお気に入りを見つけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
東京都板橋区の地酒専門店 若松屋酒店の三代目。 1982年、板橋区高島平生まれ。 2016年に約12年務めた会社を退職し、酒屋修行のため1年間全国の酒蔵を訪問。 2017年、実家である板橋区高島平の若松屋酒店に入社。 店頭での業務に加え、日本酒、焼酎の魅力を1人でも多くの方に知って欲しいとの想いで、ライター活動も行う。 唎酒師、焼酎唎酒師、酒匠、日本酒学講師、SAKE DIPLOMA。