鳥取の日本酒の特徴とは?
おいしい日本酒を造るためには良質の水と酒米、そしてきれいな空気が欠かせません。鳥取はこれらの要素に恵まれた土地が多いことから古くから日本酒造りが盛んでした。とくに山から流れてくる雪解け水はミネラル分が豊富な軟水なので、よりまろやかな味わいのお酒を生み出しています。
また、酒米には鳥取のみで栽培されている「強力」を使用している酒蔵も多く、この点も地域ならではの特徴となっています。
鳥取の日本酒の選び方
鳥取には多くの酒蔵があり、多くの銘柄の日本酒が製造されています。そこで、まずは鳥取の日本酒選びのポイントをご紹介します。
蔵元で選ぶ
同じ鳥取県内の日本酒であっても蔵元によって異なった性格を持っています。蔵元によって造られる日本酒の性格は大きく異なりますので、まずはそれぞれの特徴を整理してみましょう。
漫画「美味しんぼ」にも登場した、山根酒造場の日置桜
グルメ漫画の金字塔である「美味しんぼ」で紹介されたことによって日本全国で知られるようになった鳥取を代表する銘酒です。老舗の山根酒造場の純米吟醸酒の中でもっとも古い歴史を持つ日本酒でもあります。辛口で適度な酸味もあり、すっきりとした爽やかな味わいを楽しむことができるお酒です。大吟醸ではありませんが、香りも豊かで冷でも燗でも楽しめます。
漫画「夏子の酒」に登場した、諏訪酒造の諏訪泉
諏訪酒造は、純米酒のみを醸造している酒造です。そのなかでも諏訪泉は、辛口でさっぱりとしており、爽やかな味わいを楽しむことのできるお酒に仕上がっています。飲み飽きない味わいが食中酒にもおすすめです。
昔ながらの手法にこだわっている大谷酒造の鷹勇
大谷酒造は昔ながらの手法の造り方にこだわっている酒蔵です。なかでも、代表銘柄の鷹勇はもろみを酒袋に詰め、昔ながら手法で丁寧に絞られた純米大吟醸です。大吟醸らしい華やかでフルーティな香りはもちろんのこと、お米本来の味わいもしっかりと楽しむことのできるバランスの取れた日本酒に仕上がっています。
慶応元年の老舗酒造、千代むすび酒造
慶応元年(1865年)創業、老舗の千代むすび酒造です。幻の酒造好適米「強力」を使用した純米酒です。老舗ながら海外戦略も積極的に進めている千代むすび酒造の屋号を冠した銘柄の純米酒です。この日本酒の最大の特徴は、鳥取のみでしか栽培されていない幻の酒好適米「強力」を使用しているという点です。
梅津酒造の冨玲はお米の味を味わえる
慶応元年(1865年)の創業の梅津酒造。なかでも代表銘柄の冨玲は、阿波山田錦を使用した特別純米酒
熟成された古酒で、とてもまろやかに感じられます。一方で味わいはとても力強く、冷はもちろんのことぬる燗でもおいしくいただけます。
辨天娘
自家栽培の五百万石を使用した純米酒の辨天娘。太田酒造場の代表銘柄でもあります。吟醸酒と比較すると香りは控えめですが、まるで青りんごのようなフレッシュな風味を楽しめます。近年人気の大吟醸酒のような派手さはありませんが味わいはしっかりとしています。
鳥取県の酒米『強力』を使った日本酒を選ぶ
日本酒の原料は基本的にお米ですが、私達が普段食べているものとは違った基準で選ばれており、専用の好適米が使用されるケースがほとんどです。日本酒の好適米といえば山田錦が有名ですが、鳥取にはこの地域でしか栽培されていない「強力」という好適米があります。
この品種は大正時代に生まれましたが栽培が非常に難しく、一時は姿を消してしまいました。しかし、昭和末期に多くの蔵元からの要望で復活を遂げ、現在では多くの日本酒に遣われています。鳥取ならではの日本酒を味わいたいのであれば「強力」を使用したものを選ぶといいでしょう。
辛口や甘口など味で選ぶ
全体の60%の人が日本酒を選ぶ基準に置いた「味(味わい)」ですが、日本酒の表現でよく使われる辛口、甘口。
辛口は「口当たりがシャープで、飲んだ後にすっきりしている」という味わいであり、甘口は「口当たりが柔らかく、飲んだ後の余韻を楽しめる」という味わいのことを指します。ですから最近は、「甘口」といわず「うま口」と表現されることもあります。
飲み比べセットも人気!
鳥取県内には酒蔵の数も多く、それぞれでいくつもの銘柄の日本酒が製造されています。そのため、なかなか自分好みのお酒を見つけることができないという方には飲み比べセットも人気です。複数の蔵元・銘柄のものがセットになったものも多いので、自分の好みに合ったものを見つけることができるでしょう。
180mlのミニボトルタイプであれば1度に飲み比べを楽しむこともできます。
全国の酒蔵めぐりエキスパートからのアドバイス
全国の酒蔵めぐりエキスパート/グルメ系ライター
実際に自分で飲んでみたり、お酒好きな方のレビューなどをチェックしてみることで、自分に合った日本酒が見つかりやすくなるかもしれません。
鳥取のおすすめ日本酒13選
ここからは具体的に人気の鳥取の日本酒をご紹介します。それぞれの特徴についても解説していきますのであなたの日本酒選びの参考にしてみてください。
全国の酒蔵めぐりエキスパート/グルメ系ライター
「千代むすび純米強力」はその名の通り、鳥取でしか栽培されていない酒米の「強力」を使用しています。しかもこちらは純米酒ですのでしっかりとこのお米ならではの味わいを楽しむことができる日本酒に仕上がっています。
「強力しずくさく羅」は、純米大吟醸です。丁寧に磨き上げた上に、より時間をかけた吟醸造りを行っていますがこちらは純米タイプ。しっかりと「強力」ならではの力強い味わいを楽しむことができます。
「辨天娘純米酒」「強力」ほどの個性はありませんが「五百万石」も非常に飲みやすく美味しいお酒を生み出してくれる酒米のひとつ。どんな飲み方をしてもおいしくいただける純米酒の理想形のひとつと言っても過言ではないでしょう。

千代むすび酒造株式会社『千代むすび純米強力』

出典:楽天市場
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
酒米 | 強力米 |

大谷酒造『強力しずくさく羅』








出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度~17度 |
酒米 | 強力米 |

太田酒造場『辨天娘純米酒』

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15~16度 |
酒米 | 米(国産)、米麹(国産米) |
千代むすび酒造『こなき純米超辛口』

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
酒米 | 米(国産)・米こうじ(国産米) 五百万石 |
大谷酒造『鷹勇純米大吟醸』
![大谷酒造鷹勇純米大吟醸箱入[日本酒鳥取県1800ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
酒米 | 米、米こうじ |
諏訪酒造『諏訪泉純米発泡にごり』






出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 18~19度 |
酒米 | 山田錦・玉栄 |
諏訪酒造『純米吟醸満天星』






出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度~16度 |
酒米 | 山田錦・玉栄 |
諏訪酒造『純米大吟醸鵬』

出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 16~17度 |
酒米 | 山田錦 |
稲田本店『本醸造稲田姫』
![稲田本店本醸造稲田姫[日本酒鳥取県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
酒米 | 米(国産)、米麹(国産)、醸造用アルコール |
高田酒造『瑞泉 純米酒』

出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度~16度 |
酒米 | 鳥姫 |
山根酒造『日置桜特醸純米酒』






出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15.6度 |
酒米 | 山田錦 |
梅津酒造『冨玲特別純米酒』

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
酒米 | 阿波山田錦 |
鳥取県の日本酒飲み比べセット 純米大吟醸 720ml×6本


















出典:Amazon
容量 | 720ml×6 |
---|---|
アルコール度数 | - |
酒米 | - |
「日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
編集部からのひと言
日本全国に酒どころがあります。中でも鳥取は個性豊かな日本酒が多い地域として知られています。もちろん、鳥取の日本酒としての傾向はありますが蔵元や銘柄によってその性格は大きく異なります。
好みの蔵元や銘柄を見つけることができればもっと鳥取の日本酒を楽しむことができます。
鳥取には見学OKの酒蔵も多いので実際に足を運んでみるのもいいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナギ・ユウキ、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/11 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
大学時代から全国各地の酒蔵めぐりをスタート。お取り寄せではなく「現地の風土に触れながらお酒を楽しむ」ことを信条としている。これまでに味わってきたお酒の種類は300種類以上。日本酒、焼酎、ワインをはじめとして各地の伝統的なお酒にも精通しており、現在ではグルメ・お酒関係を中心とした執筆業の傍らお酒と文化や歴史の関係性の研究を行っている。