福岡の日本酒の特徴
福岡の日本酒は、淡麗辛口な味わいが多いのが特徴。水炊きや明太子、とんこつラーメンなど、福岡県のご当地食品に相性のいいスッキリとした飲みごたえがあります。
また地域によって、もつ鍋といった濃い味に合う甘口の日本酒も製造されているなど、土地の名産の食べ物に合う日本酒も人気です。
代表的な蔵元をご紹介
一口に日本酒といっても蔵元ごとに味わいが異なるため、それぞれの蔵元の特徴やこだわりを知ることができれば自分好みのものを見つけやすくなるでしょう。ここでは代表的な蔵元と銘柄をご紹介します。
●高橋商店|代表銘柄は「繁桝」
創業以来、品質第一を掲げ、手造りの伝統を守り育てる蔵元。県産米と水にこだわり醸すお酒は、約30種類を数えます。
●喜多屋|代表銘柄は「喜多屋」
社長や酒造技術者、杜氏と蔵人が一体となり酒造りを行っている蔵元。代表銘柄である「喜多屋」のほか、「寒山水」や「蒼田」なども人気があります。
●みいの寿|代表銘柄は「三井の寿」
純米にこだわる吟醸蔵。「酒造りは、科学とセンスと情熱」をモットーに斬新な発想で新しい味わいを生み出し続けています。
●比翼鶴酒造|代表銘柄は「比翼鶴」
「また飲みたくなるお酒」が蔵元のモットー。特定名称酒のみを醸造しています。
●寒北斗酒造|代表銘柄は「寒北斗」
古き良き「福岡らしい味」を守り育てるお酒として生まれたのが代表銘柄である「寒北斗」です。
●若波酒造|代表銘柄は「若波」
主張しすぎないお酒造りが蔵元の目指すお酒。チーム若波と呼ぶ5名のメンバーで酒造りを行っています。
●若竹屋酒造場|代表銘柄は「若竹屋」
若竹屋でしかつくれない酒を目指し、良質のミネラル分が豊富な水縄水系の水にこだわり、自ら米作りも行っています。
●白糸酒造|代表銘柄は「白糸」
山田錦の銘産地である福岡県糸島市にある蔵です。原料米はすべて山田錦を使用、代表銘柄である「白糸」のほかに「田中」ブランドも人気です。
●杜の蔵|代表銘柄は「杜の蔵」
水と米で醸す純米酒にこだわり酒造りを行う蔵元。代表銘柄のほかに、食とあわせて楽しめる「独楽蔵(こまぐら)」があります。
●旭菊酒造|代表銘柄は「旭菊」
全国新酒鑑評会での受賞歴もある老舗蔵元。代表銘柄である「旭菊」のほか、契約栽培している山田錦だけで醸した「綾花(あやか)」も人気があります。
福岡の日本酒おすすめ13選 食中酒にも!
うえで紹介した福岡の日本酒の選び方のポイントをふまえて、酒類ジャーナリストの松﨑晴雄さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。気になる日本酒があれば、ぜひ一度手に取って味わってみてくださいね。

杜の蔵『純米吟醸 翠水』

出典:Amazon
使用米 | 夢一献(三瀦産) |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | - |
容量 | 300ml、720ml、1,800ml |

白糸酒造『田中六五(たなかろくじゅうご)』




出典:楽天市場
使用米 | 山田錦(糸島産) |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1,800ml |

旭菊酒造『綾花 純米(タンク貯蔵)』

出典:Yahoo!ショッピング
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.5 |
容量 | 720ml、1,800ml |

若竹屋酒造場『博多練酒(ねりさけ)』

出典:Amazon
使用米 | レイホウ |
---|---|
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 4度 |
日本酒度 | -122 |
酸度 | 1.7 |
容量 | 500ml |
山口酒造場『庭のうぐいす 特別純米』

出典:Amazon
使用米 | |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
若波酒造『特別純米酒 蜻蛉(とんぼ)』






出典:楽天市場
使用米 | 山田錦、夢一献 |
---|---|
精米歩合 | - |
アルコール度数 | - |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
高橋商店『繁桝 純米大吟醸』










出典:Amazon
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | +1~+3 |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
喜多屋『大吟醸 極醸 喜多屋』












出典:Amazon
使用米 | 山田錦(糸島産) |
---|---|
精米歩合 | 35% |
アルコール度数 | 16度以上17度未満 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
みいの寿『三井の寿 大辛口純米吟醸』




出典:楽天市場
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 | +14 |
酸度 | 1.8 |
容量 | 720ml、1800ml |
比翼鶴酒造『比翼鶴 純米酒』

出典:楽天市場
使用米 | 吟のさと |
---|---|
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 300ml、720ml、1800ml |
寒北斗酒造『寒北斗 純米』

出典:Amazon
使用米 | 山田錦、夢一献 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3.5 |
酸度 | 1.7 |
容量 | 300ml、720ml、1800ml |
池亀酒造『純米吟醸 黒兜 夢一献』

出典:Amazon
使用米 | 山田錦、夢一献 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
いそのさわ『駿 純米酒』

出典:楽天市場
使用米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | - |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
容量 | 720ml、1800ml |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 福岡の日本酒の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの福岡の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
福岡の日本酒選びのポイント
酒類ジャーナリストの松﨑晴雄さんへの取材のもと、福岡の日本酒を選ぶときのポイントを紹介します。
県産の酒米を用いた純米酒、純米吟醸酒を選ぶ
気温が高い九州で造られる酒は、発酵が進みやすく味が多く出る傾向があります。福岡の酒もそれを受けて、濃厚な風味が特徴であるといえます。また筑後川流域を中心とする米どころとしても知られ、酒造りに用いられる酒米についても生産が盛んです。
酒造用では最高の品質といわれる「山田錦」も多く作られており、また「夢一献」というこの県独自の酒米品種があります。これらを用いた純米酒や純米吟醸酒には、とくに米に由来する旨味を感じる、ふくよかで味わい深い酒が多いのが特徴です。
酒米の精米歩合で選ぶ
水炊きや明太子、もつ鍋、長浜ラーメンなど、福岡を代表する料理はどちらかというと濃厚な風味で、香辛料などを使う点も特徴があります。また九州の醤油や味噌は全般に甘い傾向があり、温暖な気候や中国大陸や朝鮮半島などとの交易を通じて、独自の食文化が培われてきました。
味わい豊かな福岡の酒もこれらの料理や味つけとの相性はよく、薄味の和食以外にもスパイスやドレッシングなどを用いた料理とマッチします。そのような料理と楽しむ際には、どちらかというと米を高度に精米していない、精米歩合で50%以上(たとえば 60%、65%など)のものを選ぶとよいでしょう。
米の甘みが感じられる日本酒を選ぶ
一時期の辛口酒人気は一段落し、今は米の旨味を感じさせる「旨口(うまくち)」というタイプが主流になっているといわれています。福岡の酒もそのようなトレンドに合っていることもあり、甘口を好む方にもおすすめできる酒が多いのが特徴です。
日本酒の甘辛を示す「日本酒度」という指標があります。これは+(プラス)に行けば行くほど辛口で、-(マイナス)になるほど甘口であることを示す数値です。プラスマイナス前後が中口ということになりますが、福岡の酒は+1から+3程度の日本酒度のものでも、米の甘み、旨味を感じさせるものが多いのが特徴です。この日本酒度を参考に、好みの甘さや旨味のものを探してみることをおすすめします。
歴史のロマンを感じたいなら、復刻版がおすすめ
大宰府や博多など、昔から福岡は九州だけでなく、日本の歴史のうえでも重要な役割を担ってきた地域です。そのような歴史のある土地柄を意識して、酒蔵のなかには昔の酒造りの文献を紐解き、かつて飲まれていた酒を復刻して製品化しているところもあります。
元禄、明治など、具体的な時代の名を商品名にうたった酒もあり、今の一般的な日本酒とはまったく違う、ユニークな風味が楽しめます。
【最後に】エキスパートのアドバイス
酒類ジャーナリスト
多様化する食に合う、懐深い福岡の酒!
焼酎圏と隣接している九州の日本酒は、焼酎との差別化ということも重要なテーマでした。どちらかというと味わいの少ない蒸留酒である焼酎に対抗するところからも、味わいの多いしっかりとした旨味のある酒が造られ、また飲まれてきました。
今日私たちの嗜好(しこう)も多様化し、洋風なテイスト、肉や脂っこい料理を食べる機会も増えてきています。居酒屋のメニューなどもそのような傾向がありますので、概して味が太く旨味の強い福岡の酒は、現代の食文化に見合った汎用性があるといえます。
そのほかの日本酒のおすすめはこちら 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
1960年、横浜市生まれ。大学卒業後、西武百貨店に入社。 商品部、渋谷店などで酒類販売、バイヤーを担当。 1997年に退社し、酒類ジャーナリスト、コンサルタントとして活躍中。 また同年に「日本酒輸出協会」を結成し会長として、日本酒の海外マーケティング、プロモーションに携わる。 「日本酒市民講座」、「うらかすみ日本酒塾」等、消費者対象の日本酒セミナーの講師を担当するほか、各県の清酒鑑評会審査委員、佐賀県、長野県の「原産地呼称管理委員会」清酒焼酎部門の官能審査員のほか、海外での「全米日本酒歓評会」「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」等の審査員を務める。 著書に「大人の探検・日本酒」(監修・実業之日本社)、「日本酒のテキスト①、②」(同友館)など。 「純粋日本酒協会」きき酒コンテストでは30回以上名人となり、永久名人に認定される。