日本酒のことが学べる本おすすめ21選 漫画やエッセイ集など!
日本酒をこよなく愛している方必見の日本酒本をご紹介していきます。
漫画風で誰でも気軽に読みやすいものから、日本酒について深くしっかりと学べるものまで厳選しました。上記でご紹介したポイントを参考に、自分に合った日本酒本を見つけてみてください。

ニューヨークで日本酒を提供する数々の飲食店を経営してきた著者ならではの視点で、おすすめの50銘柄が蔵元の情報もあわせて丁寧に紹介されています。世界から見た日本酒の魅力や、可能性の再発見もできる一冊です。
蔵元や銘柄の情報を豊富に掲載
蔵元の情報が豊富で、日本酒の伝統的な知識について触れることができます。海外で高い評価を得ている銘柄についても知ることができるので、日本酒の教養が深められます。文章が多く読みにくい印象を受ける人もいるかもしれませんが、その分情報量は充実しています。
日本酒の歴史から、どうして海外にまでお酒の文化を広められたのかまで、詳しく紹介しているため、読み進めるたびにページをめくる手が止まらなくなってしまうでしょう。

豊富な図解で、初歩から日本酒を知りたい方におすすめなのが、世界文化社『ゼロから分かる!図解日本酒入門』。お店で飲む→ウチで飲む→自分でお酒を買う、という流れのあとに日本酒造りの工程や用語の解説がされているのも実践的で、日本酒がぐっと身近に感じられると思います。
図解中心で理解しやすい入門書
図解中心のテキストで理解が深まりやすいのが特徴。日本酒についての素朴な疑問にもていねいに解説してあるので、しっかりと知識が身につけられます。
お店ではどんな順番で飲めばいいのか、日本酒のラベルの用語の意味、どんな料理との組み合わせがいいのかなど、日本酒を楽しんで飲めるようになるためのポイントがたくさん紹介されています。

日本酒ビギナーである「達人(たつと)」さんと、著者の山同敦子さんとの日本酒談義を交えてカジュアルに、深い知識まで教えてくれる本。写真入りの注目の造り手情報は、著者だからこそ引き出せた情報が満載です。
基礎から応用まで幅広く学べる
新書タイプなので持ち運びに便利で、いつでもどこでも日本酒について学べます。日本酒の基礎から応用まで詳しく解説されていて、幅広い知識を身につけることができますよ。
食と酒のジャーナリストでJSA認定ソムリエ、SSI認定唎酒(ききざけ)師である山同敦子さんが執筆した、こだわりがたくさん詰まっている一冊です。自分好みの日本酒を見つけたい方、居酒屋や家飲みでの楽しみ方を知りたい方はぜひ読んでみてください。
イラスト豊富で基礎知識から学べる
写真やイラストが豊富で、誰でも理解がしやすいです。日本酒に興味を持ちはじめたばかりの方でも気軽に読み進められます。
日本酒の種類からつくる工程、瓶詰めされるまでなど、日本酒に関わる総合的な知識が学べます。酒仙人のイラストがかわいらしくておもしろいですし、豆知識なども紹介しているので日本酒の雑学博士になれるかも。
日本酒診断つきのポップな構成の一冊
イラストが多めに使われており、ポップな構成なので文章を読むのが苦手な方でも読みやすいです。
自分好みの一杯を選べるようになるためのポイントや飲み方、日本酒の基礎知識まで紹介されています。日本酒が大好きなお店のマスターがおもしろおかしく解説しており、最後まで楽しんで読むことができます。
また、日本酒診断がついており、自分に合ったものを知ることができるのもポイント。当てはまるものにチェックをつけて、ぜひ自分にぴったりの日本酒を見つけてみてください。
「日本酒の勉強本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒を学べる本の売れ筋をチェック
Amazonでの日本酒を学べる本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
全国各地のおいしい日本酒を紹介
日本酒の勉強本の選び方 歴史や飲み方、種類などを知ることができる!
日本酒を学びたい方必見の本の選び方をご紹介していきます。
日本酒についての本は多く、辞典のようなしっかりしたものから、エッセイのような気軽に読めるものまであります。そのなかでも自分に合った本をみつけることで、より楽しく日本酒について学ぶことができるでしょう。
これからご紹介するポイントをぜひ参考にしてみてください。
日本酒の勉強したいレベルにあわせて選ぶ
まずは自分が勉強したいことを考えてみましょう。
日本酒の歴史を知りたいのか、種類を知りたいのかなど、人それぞれ勉強したい項目は違ってくるでしょう。日本酒本にはさまざまな種類があるので、絞り込むためにも、なにを勉強したいのかをピックアップしてみてください。
楽しく勉強したいなら「漫画やエッセイ」を
日本酒について軽く勉強したいという方は、漫画やエッセイなどの読みやすい本を選ぶといいでしょう。絵や写真が入っているものなら気軽に読めますし、最後まで飽きることなく読み終われますよ。
日本酒の造り手目線で描かれているのものもあり、酒造りの現状や成り立ちなどもよりわかりやすくなっています。体験談なども載っているので、勉強になることも多いです。
基礎知識や酒工程を勉強したいなら「教養本」
日本酒の基礎から勉強したいなら、歴史や酒造りの工程に関した情報が載っている本を選びましょう。
古くからの日本酒の歴史や、日本酒について総合的に解説しているようなものがいいでしょう。専門的な分、読むのが大変かもしれませんが、日本酒の奥深さを知ることができます。知識重視の方におすすめです。
日本酒の味や飲み方を勉強したいなら「テイスティングブック」
日本酒の選び方や飲み方を学べるものであれば、より深く味わいが楽しめるようになります。自分にあった日本酒が知りたいと思っている方も多いでしょう。
自分好みの日本酒をみつけるために飲み歩くのもいいのですが、事前に本で調べておくことで口にあった日本酒を見つけやすくなります。選び方の目安やおいしく飲むためのポイントなども紹介されているので、お酒好きな方にぴったりです。
写真やイラストが多いとわかりやすい!
日本酒について気軽に楽しく勉強したいという方は、写真やイラストが多く入っているものを選んでみてください。写真やイラストで専門用語が説明してあれば、理解しやすく忘れにくいです。
写真やイラストが入っているだけでイメージしやすくなりますし、日本酒の知識もどんどん頭に入っていくでしょう。学びはじめや、まだ日本酒についてそんなに知識が深くないという方におすすめです。
蔵元の情報が豊富だと旅行先でも使える
どのような日本酒があるのかを紹介している本は、その数に注目してみましょう。
より多くの日本酒を知りたいのであれば、特定の地域や酒蔵に関わらず広く紹介されているものを選びましょう。紹介されている日本酒の数が多いほど、自分の口に合うものが見つかりやすいでしょう。
コラムや小ネタがあるとより楽しく読める
本のなかにコラムや小ネタが入っていると、より楽しく読むことができます。専門用語の説明ばかりだったり、難しい文章ばかりが載っていると読むのに疲れることも。
日本酒の豆知識として覚えておけますし、最後まで断念することなく読み続けられますよ。
悩んだら目次を見て決めよう! 国際唎酒師からのアドバイス
数ある日本酒本の中から一冊を選ぶとき、まず何を一番知りたいかをイメージしながら、本のタイトル、目次を見るといいと思います。
著者のプロフィールも、その方がどんなテーマをもって日本酒と関わっているのかがわかるので、参考になる情報です。
日本酒をさまざまな角度から解説する日本酒本は、私たちに、日本酒の楽しみ方の多様な扉を開いてくれるような存在。読むことで、選ぶ一本、飲む一杯がより味わい深く感じられることでしょう。
写真やイラストが多いとわかりやすい
日本酒にはたくさんの種類があり、それぞれの酒蔵によってこだわっているポイントも違います。
自分にぴったりの一杯をみつけることで、より楽しくお酒が飲めます。
日本酒が好きな方やお酒について学びたい方は、ぜひ日本酒本を購入して知識を深めてみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。