「宮崎の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
宮崎県の蔵元について
宮崎県といえば、全国有数の焼酎の生産県かつ消費県であり、あまり「日本酒」のイメージがうかびにくいかもしれません。県内で、日本酒を専門に製造している蔵元は千徳酒造のみ。
「五ヶ瀬川」の伏流水と、主に地元産のお米を使って個性豊かな数々の日本酒を造っています。そのほかには焼酎で有名な雲海酒造が少数品種を生産するだけです。
宮崎日本酒おすすめ9選 地酒のこだわりを
ここまで紹介した宮崎の日本酒の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。
ぬる燗でさらなる魅力が花ひらく味わい
宮崎県オリジナルの酒米「はなかぐら」で、低温でじっくり醸(かも)されているというのがこの吟醸酒です。香りの主張はあまりなく、クリアでさっぱりとしたドライな味わい。低い温度で飲むと、そのすっきり感がきわだちますが、ぬる燗にすると、お米由来のうま味がじんわりと顔をのぞかせ、また違う味わいが楽しめます。
重さはないので、食事と合わせながら、飽きることなくじっくり堪能できるお酒といえるでしょう。すっきりしたお酒を好む方、ぬる燗で「はなかぐら」の味わいを楽しんでみたい方におすすめです。
大吟醸本来の味を味わいたいあなたへ
熊本国税局酒類鑑評会・優等賞。全国新酒鑑評会・金賞の実力派。酒米「山田錦」を丹念に磨き上げ、日本名水百選の綾の湧水を使用して醸し上げた逸品です。
華やかで味わい深いのに、のど越しはスッキリ。口に含むたびに、その芳醇な味にうっとりすることでしょう。品切れになっていることも多い大吟醸なので、見つけたら即買いか正解です!
みがきあげられた高千穂の山田錦を味わう
高千穂産の山田錦を50%まで磨き、お米はすべて手洗いでていねいに造られた純米大吟醸です。ふんわりとしたフルーティーな香りがあり、口に含むと和菓子を思わせるようなおだやかな甘みが広がり、それがすっとさわやかに消えていきます。高千穂の山田錦で造られたお酒を味わってみたい方におすすめです。やさしい飲み口なので、あまり日本酒を飲みなれない方にも飲みやすいお酒です。

いろいろな温度帯で味わい尽くしてみたいお酒
高千穂で契約栽培された「山田錦」を60%まで磨いて造られた純米酒。やわらかさがありながら、お米のうま味をしっかりと感じられるため、料理と合わせたときの相乗効果と、飲みごたえが楽しめるお酒です。冷酒から常温、ぬる燗、あつ燗まで、お好みやシチュエーションに合わせて、幅広い温度帯で楽しむことができます。
お米のうま味が感じられるタイプのお酒が好きな方、高千穂の山田錦の味わいを感じてみたい方におすすめです。

食事と一緒に楽しめるにごり酒
とてもなめらかな口あたりで、名前のとおり、さらさらと軽快に楽しめるにごり酒です。アルコール度数は低めの12%。クセがなく、甘味、酸味、うま味がバランスよくまろやかに調和しており、さまざまなお料理とも合わせやすい味わいです。
甘すぎない、さっぱりとしたにごり酒を好む方、食事と一緒に楽しめるにごり酒をお探しの方におすすめです。軽やかさを堪能するには、冷やして飲むのがベスト。

イメージはお米のシャンパン
古事記・日本書紀編纂1300年を記念して造られた発泡清酒です。ラベルにも記されている、日本神話に登場する「木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)」は、別名「酒解子神(サケトケコノカミ)」という酒造の神でもあり、日本酒発祥の碑が立つ都萬神社は、その神様がまつられている場所のひとつ。そのような神話の世界とお酒の「はじまり」が名前の由来です。
原料米には「はなかぐら」が使われています。ほんのり黄色をおびた色は、グラスに注いでもきれい。甘めながら、ほどよい炭酸感と酸味があって「甘酸っぱくてすっきり」という表現がしっくりきます。アルコール度数は9%と低めなので飲みやすく、お酒が強くない方にもおすすめです。

千徳酒造『高千穂神楽献上酒 舞』
五穀豊穣への感謝と願いがこめられたお酒
高千穂町で毎年11月中旬から2月上旬にかけて行なわれる、一年の五穀豊穣への感謝と来る年の豊作を願って舞う「高千穂神楽」。国の重要無形文化財にもなっているその神楽に、舞と共に奉納するために造られたのがこのお酒です。
高千穂町内限定販売ながら、ネット通販でも手に入れることができるのはうれしい限り。香ばしさをおびた豊かなお米の香り、口に広がるうま味は、まさに実りの秋を感じさせる味わいです。
使われているお米は「はなかぐら」。献上用の一升瓶は、お祝いなどに、少し気軽に手にとれるフロストガラスの500mlはちょっとしたギフトにも喜ばれそうです。味わいはもちろん、お酒をストーリーと共に楽しみたいときにおすすめです。
レトロなボトルの、深い味わいの辛口純米酒
こちらのお酒は、神武天皇の即位を鑑み命名されたお酒です。神武天皇が祭られている宮崎神宮の献上酒としても用いられ、長年宮崎県の人に愛されてきました。芳醇な香りと日本酒らしいコクとキレを追求し、米と米麹だけで造られています。
一時は販売を終了していた幻のお酒とのこと。さらに現在も、宮崎県内限定での発売となっています。ここはひとつ、通販でお取り寄せしてみませんか?
フルーティな香りと淡麗な味わいを楽しむ
明治時代から続く、歴史の長い酒造千徳酒造が手掛ける大吟醸です。酒米には、高千穂産の酒造好適米山田錦を採用。精米歩合40%以下になるまで、徹底的に磨きあげて造られています。
さらりと澄んだ高級感ある仕上がりで、フルーティーなのに、キリリと辛口。辛口なのにグビグビいける美味しさとファンも多いお酒です。日本酒好きにはたまらないお味なので、飲み過ぎに注意しながらいただいてみてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 宮崎の日本酒の売れ筋をチェック
楽天市場での宮崎の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
宮崎の日本酒の選び方 原料やシチェーションなどで
焼酎文化の色濃い宮崎県ですが、日本酒でも個性ある銘酒がいくつかあるんです。そこで国際唎酒師である宇津木聡子さんに、宮崎の日本酒の選ぶときのポイントを教えてもらいました。
高原町の農事組合法人「はなどう」が栽培した、「はなかぐら」という宮崎県オリジナルの酒造好適米を使い、千徳酒造と2013年に共同開発されました。有用微生物を活用する独自の「小清水栽培」によって、米の甘味と独自の風味が生まれるそうです。また、小清水栽培の技術は、2015年にはじまった高原町での「山田錦」の栽培にも活かされています。
原料米のほとんどに地元産のお米が使われている千徳酒造のお酒。どんなお米で造られたお酒なのかに注目して、味わいの違いを感じてみましょう。
原料のお米に注目して選ぶ
好みや飲むシチュエーションで選ぶ
千徳酒造は県唯一の日本酒専門の蔵元。しかしながら、香りが楽しめる吟醸系、淡麗な味わいのものや甘みが多めのもの、低アルコール、にごり、スパークリングなど、さまざまなタイプやスタイルのものがそろっており、お好みに合わせて選ぶことができます。
味わいや特徴をチェックして、お酒を楽しむシチュエーションやご自身の好みにぴったりのお酒を選んでください。
しっかりお酒を味わいたいとき
日常からのお食事とともに
パーティーやお祝いの席などに
それぞれのお酒のストーリーを知って選ぶ
日本酒の発祥については諸説ありますが、「日本書紀」に記されている「お米を原料にして最初にお酒が造られた地」という由来から、宮崎県も日本酒発祥の地とされるひとつ。西都市にある都萬神社(つまじんじゃ)には、日本酒清酒発祥の地の碑があります。千徳酒造にも、そのような歴史的な背景のストーリーがつまったお酒があります。
それぞれのお酒に込められた、その土地の水、米、そして歴史などのストーリーを感じながら選ぶと、味わいもまた格別です。
季節限定品などもある
これまでにも新酒の一番搾りや搾りたて生原酒などが発売されています。毎年シーズンになると発売される季節限定品や特別限定品などもレギュラー商品とは違うプレミアムが味わえます。
2月には、香りゆたかな「しぼりたて生酒」が、9月には濃醇甘口の「零度のめざめ 生原酒」が予定されています。「しぼりたて生酒」は、酒蔵関係者しか味わえなかったレアなお酒、「零度のめざめ 生原酒」も、零度で6カ月熟成させた貴重なお酒です。一度は飲んでみたいですね。
そのほかの日本酒のおすすめはこちら 【関連記事】
【最後に】国際唎酒師のアドバイス
地域の力を感じるお酒を!
延岡という地には、日本酒発祥にまつわる歴史があり、素晴らしい水があり、やはりそこにはなくてはならない日本酒があるのだと感じます。
延岡市には、千徳酒造に加え、佐藤焼酎製造場、宮崎ひでじビール株式会社の「三蔵(みつくら)」という愛称で呼ばれる三社があり、造るお酒の種類こそ違うものの、互いに切磋琢磨しているそうです。
そのような交流と連携も、その土地に根ざし、かつ全国や世界にも通ずる千徳酒造の日本酒のクオリティと多様性にも生きているのではないでしょうか。ぜひ、宮崎の地酒日本酒から、お好みのものを見つけてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。