富山の日本酒の特徴
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
富山は全国で1番多く「名水百選」に選ばれている場所がある県です。環境省が昭和60年に選定した「名水百選」、そして平成20年に選定した「平成の名水百選」で、富山県内からは全国最多の計8カ所が選定されています。
雨や溶けた雪が地中に染みこみ、山の地層によってゴミや汚れがろ過されて、逆にミネラルを含みます。そのためとおり道である地層の性質によって水が軟水になるか? 硬水になるか? など、どんな水が生まれてくるかが左右されます。
富山県の水はどちらかというと軟水寄りなので、できあがる日本酒は口あたりがやわらかなものが多くなります。ガツンと強い個性際立ったものではなく、ゆったりと飲みたいときに選びたいのが富山の日本酒です。
富山のおすすめ日本酒11選 唎酒師が選ぶ!
それでは、唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

清都酒造場『勝駒 純米吟醸』

出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 16度 |
味 | 辛口 |
仕込水 | - |
内容量 | 720・1800ml |
富山の銘酒といえばこのお酒
多くのファンを抱え、なかなか手に入りにくい『勝駒』のお酒。おだやかな吟醸香を持ち、米の芳醇なやわらかい旨味を感じ、そのあとはスーッと消えていく辛口です。
ひと口飲めば、またひと口……と繰り返し飲みたくなる上質さは、冷酒でもお燗でも変わりません。というのも『勝駒』は、早くからとにかく売れる酒ではなく、種類を増やさず、そのすべてを職人が変わっても味わいは変わることのないクオリティで出すと決め、酒づくりを続けてきました。
紹介するお酒は「純米大吟醸」をうたってもよい精米歩合50%ですが、おいしいお酒を手ごろな価格で気軽に飲んでもらおうと「純米吟醸」とされています。生産量が少なく、大人気のお酒なので見つけたときが買いどきです! クオリティを追求した富山のお酒を飲んでみたいという方におすすめです。

富美菊酒造『羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒』






出典:Amazon
原料米 | 五百万石(富山県産) |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 16~17度 |
味 | - |
仕込水 | - |
内容量 | 720・1800ml |
富山県の変わり種、艶やかな人気酒
富山のお酒のなかでも香りに着目した「羽根屋」。とくにこの『純吟 煌火(きらび)』は、蔵元いわく「夏の夜空を彩る煌びやかな花火」をイメージして酒づくりをしたそうで、バッチリすてきなお化粧をしてパーティドレスを着た大人の女性を思わせる、華やかさを持ちます。「羽根屋」を全国ブランドに押し上げる火つけ役となったお酒。
2018年フランスでおこなわれた「KURA MASTER2018」というコンペティションにおいて、純米大吟醸&純米吟醸部門『羽根屋 純吟 煌火(きらび)』はプラチナ賞を受賞しました。審査員となるのはフランス人ソムリエやレストランオーナー、シェフなど飲食業界のプロフェッショナルたち。まさに世界に認められた1本と言えるでしょう。
富山県で人気あるお酒を飲んでみたい方におすすめです。

三笑楽酒造『三笑楽 純米酒』

出典:Amazon
原料米 | 五百万石(富山県産)、ほか酒造好適米(富山県産) |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度 | 15~16度 |
味 | - |
仕込水 | - |
内容量 | 720・1800ml |
これからくる、チェックすべき実力派の地酒蔵
地元富山県南砺市で生産された五百万石を原料米としてつくった、おだやかだけど骨のある味わいの純米酒。これは、通常より高めの温度で発酵をさせていることに由来します。
お酒がつくられてから、さらに1年間の熟成を経て出荷されます。このことにより、米の旨味が深まり、クラスター効果によってお酒がまろやかになるのです。米の旨味、酸味がバランスよく味わえる冷酒だけでなく、お燗にしてもおいしいです。
地元で根強く愛されている蔵ですが、近年「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞。「インターナショナルワインチャレンジ」のSAKE部門でゴールドメダルを獲得するなど、これから県外でも注目を浴びること必至。ぜひ今のうちにチェックしてほしい、日本酒好きにおすすめしたい品です。

桝田酒造『満寿泉×ERI 純米吟醸 Pero』

出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 12度 |
味 | 甘口 |
仕込水 | - |
内容量 | 720・1800ml |
昔ながらの蔵が現代に打ち出すポップな日本酒
夏限定のお酒なので、いつでも買えるわけではないのですが、ぜひ紹介したいのが『Pero』です。
ラベルは最近のワインエチケットのように鮮やかな色彩でポップなイラストが描かれています。恐竜か妖精か、このイラストを描いたのは山下達郎さんと竹内まりやさんの娘ERIさんとのこと。
音楽好きな人にはそれだけで話題になりそうですが、注目すべきなのはこのお酒の軽快さ。通常、日本酒はアルコール15度前後ですが、このお酒は12度。味わいもやや甘めで、スッキリと飲むにはピッタリのお酒です。日本酒に苦手意識があるかたでも受け入れられるでしょう。

立山酒造『本醸造立山』

出典:Amazon
原料米 | 五百万石(富山県・新潟県)、山田錦(兵庫県)、出羽燦々(山形県)※令和1年8月7日製造分 |
---|---|
精米歩合 | 63% |
アルコール度 | 15~16度 |
味 | 辛口 |
仕込水 | - |
内容量 | 200・300・720・1200・1800ml |
スッキリした甘くない富山を代表する日本酒
日本三名山のひとつである立山にちなんで名づけられた『立山』。
今回は特定名称7種類のラインナップのなかでも北陸地方で多く栽培されている「五百万石」という酒造好適米を使ったお酒を紹介します。五百万石を使用することでシャープな味わいになるのが特徴です。
かつて立山酒造で腕を振るった山岸誠一杜氏は、「全国新酒鑑評会」で何度も賞を受賞し、黄綬褒章(おうじゅほうしょう)も授与されています。
その技術を継承している現在の『立山』は、作られた当初から変わらず「辛い酒」ではなく、「ひとりでに喉へスッととおる」「甘くない酒」の信念に基づいてつくられています。富山の魚介とあわせて、家でスッキリと飲みたい方におすすめしたいお酒です。

皇国晴酒造『大吟醸 幻の瀧』












出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 16度 |
味 | - |
仕込水 | 黒部川湧水 |
内容量 | 720・1800ml |
スッキリ・シャッキリとしたキレ味よい大吟醸
「ほーらドンとやれ、ぱっとやれ」という富山ローカルのテレビCMがおなじみで、30年ほど前に聞いたことがある人もいるはず。新進気鋭の、というよりは長年変わらずこだわって作り、みんなに親しまれてきた定番の味わいです。
明治20年の創業以来、北アルプスの雪解け水が地下にしみこんだ湧き水を、仕込水として酒づくりをしています。
ミネラル豊富な湧水で醸したお酒は、味わいしっかりで、ほんの少しだけ旨味があって、ライトなタイプ。まろやかさもあるので、スイスイ飲めてしまいます。料理に合う大吟醸ですので、料理と一緒に富山のお酒を楽しみたい方におすすめです。
銀盤酒造『純米大吟醸 播州50』
![銀盤酒造純米大吟醸播州50箱無[日本酒富山県1800ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 15度 |
味 | 淡麗辛口 |
仕込水 | 黒部川扇状地湧水群 |
内容量 | 300ml、720ml、1800ml |
立山酒造『純米大吟醸立山雨晴』






出典:Amazon
原料米 | 山田錦・五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 39% |
アルコール度 | 15.6度 |
味 | 中辛口 |
仕込水 | - |
内容量 | 720ml、1800ml |
越乃めぐみ・吉乃友酒造『一粒一水 純米酒』
![一粒一水純米酒720ml[日本酒富山県]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原料米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度 | 16度 |
味 | 辛口 |
仕込水 | 立山連峰伏流水 |
内容量 | 720ml、1800ml |
吉乃友酒造『よしのとも 純』
![よしのとも純720ml[日本酒]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原料米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度 | 15度 |
味 | やや辛口 |
仕込水 | 立山連峰伏流水 |
内容量 | 180ml、300ml、500ml、720ml、1800ml |
桝田酒造店『リンク8888』
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+QMH3v-FL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/51euKG5MapL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QPTNV81PL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Kp6p3C7lL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/51djZgqlnKL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+QMH3v-FL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/51euKG5MapL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QPTNV81PL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Kp6p3C7lL.jpg)
![【シーバスリーガルの樽で熟成した純米大吟醸】リンク8888[日本酒富山県720ml][ギフトBox入り]](https://m.media-amazon.com/images/I/51djZgqlnKL.jpg)
出典:Amazon
原料米 | - |
---|---|
精米歩合 | 35% |
アルコール度 | 16度 |
味 | - |
仕込水 | - |
内容量 | 720ml |
「富山の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 富山の日本酒の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの富山の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
都道府県別のおすすめの地酒
地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
富山の日本酒の選び方 唎酒師が解説
唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんに、富山の日本酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。日本酒をよく知る関 友美さんならではの視点をぜひ参考にしてみてください。
伝統的なスッキリ淡麗か、個性的で新しい味わいか
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
富山の日本酒を調べてみると、全般的に「やや辛口」「濃くも淡くもない」という傾向があるそう。これは酒をつくる環境が寒いことや、富山県や新潟県など日本海側の寒い土地でつくる「五百万石(ごひゃくまんごく)」という酒米の性質に由来します。五百万石を使ってお酒をつくるとスッキリとした端麗なお酒ができやすいとのこと。
そして数々のおいしい魚介類が水揚げされる地域なので、それに合わせたお酒が長年好まれてきたのではないかと推測できます。実際、こんぶに対する1世帯当たりの支出金額は常に全国1位です。
しかし近年は今までの富山の日本酒とは違う、個性あるお酒も増えてきています。どちらが今の気分なのか、どんなシチュエーションで飲みたいかによって選ぶとよいでしょう。
地元で飲まれている日本酒を選ぶ
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
富山でつくられたお酒の、地元地域での流通割合は54.7%(国税庁「清酒製造業の概況」 平成29年度調査分)。この数字は全国的に見てもかなり高く、富山県民がお酒好きであること、または家族や親戚が集まる行事やつき合いで富山の日本酒を味わっていることを証明しています。
日本酒を愛する県民に大切にされ、現代まで生き残ってきた酒蔵というのは、時代に取り残されることなくおいしいものをつくり続けているということがわかります。この結果から味わいへの信頼が持てるのではないでしょうか。
東京市場の人気だけでなく、「地元に愛されるお酒」と紹介されるものにも注目して、選ぶ基準にしてみるとよいでしょう。
【最後に】唎酒師からのアドバイス
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将
食文化と同居する富山の日本酒
ここで紹介した銘柄以外にも、富山県の日本酒は日本酒好きならつい身を乗り出して語りたくなるような、長年にわたって愛されている銘柄も多く存在します。
富山の日本酒は、食べものとセットがお約束です。ぜひお酒だけでなく「寒ブリ」「ます寿司」「あいまぜ」「いかの黒作り」など食材やおつまみも取りよせて一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
【関連記事】その他の日本酒のおすすめはこちら
和酒コーディネーターのあおい有紀さんに、若い人や日本酒初心者向けの日本酒選びのポイントや初めてでも飲みやすいおすすめの日本酒を教えてもらいました。日本酒は銘柄がものすごくたくさんあるので、初心者は、どの日本酒をえらんだらいいか迷うこともあるでしょう。この記事では、日本酒の基礎知識も紹介している...
唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんへの取材をもとに、辛口の日本酒の選び方とおすすめ商品6選をご紹介します。辛口の日本酒は、世の中にたくさんありますが、米や米麹などの原料、酒蔵や醸造方法などの違いにより、どれひとつつとして同じ味わいはありません。本当であればひとつ一つ飲み比べられればいいのです...
最近は醸造技術や酵母の進化により、多様な甘口の日本酒が登場しています。とはいってもいざ選ぶとなると、香りをはじめ甘みや酸味の度合いなど、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらの記事では、酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教...
本記事では、国際唎酒師である宇津木聡子さんへの取材をもとに、福井の日本酒の選び方とおすすめ商品10選をご紹介します。福井には、おいしい日本酒造りに適した条件がそろっています。県内各地に良質な名水が流れ、酒米のなかでも代表的な「五百万石」づくりがさかんな福井では、良質な素材にこだわり、それらの良...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020/12/01 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
日本酒アドバイザーや飲食店勤務を経て、現在は「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっている。 記事執筆、セミナーや講演、酒蔵での酒造り、各地の酒場での女将業など、あらゆる場所、あらゆる手段で日本酒の美味しさと日本文化の豊かさ、日本の各地方の魅力を伝えている。