静岡の日本酒おすすめ9選 日本酒ライターも舌つづみの味!
それでは、日本酒ライターの関 友美さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

知らないとモグリ! 能登杜氏四天王直伝を味わう
そのめでたい名前が理由で、ふだんはもとより正月酒として選ぶ人も多い銘柄です。この酒蔵も「吟醸づくり」が特徴。能登杜氏四天王とよばれ、多くの醸造家たちから慕われ憧れられているひとり、故・波瀬正吉さんが長年杜氏をつとめたのが「開運」です。
波瀬杜氏の持つ高い醸造技術によって、静岡の日本酒レベルは格段に引き上げられることになりました。その功績が認められ2007年「静岡県優秀技能者功労表彰」を受けています。
そんな腕利きの杜氏が確立し、現在もその技を継承するこの蔵のお酒で飲んでほしいのは「吟醸酒」。大吟醸とおなじようにていねいにつくられた吟醸酒は、米の旨味を感じさせながらもスッキリとしていて、いつまでも飲んでいられます。なにより、大吟醸よりもリーズナブルに一流の技術を感じることができます。

ツウ好みのバランスいいぬる燗酒
「この土地でしかつくれない酒」をテーマに酒づくりをしている高嶋酒造は、米の特性や旨味を重視し、熱燗を推奨するほっこり系のお酒をつくる酒蔵です。旨味をグイグイ押しつけるような重たさはなく、酸度が高すぎることはないけど、ドライでキレのよさが印象的。香りも決して華やかではありません。
静岡県産のお米「誉富士」を使用しています。ふくよかで心落ち着く味わい。おうちでこたつに入って、あぐらをかいて、鍋をつつきながら飲みたいお酒です。

プロフェッショナルから根強く愛されるおだやかな酒
焼津港からほど近い藤枝市の青島酒造、そこでつくられるのが地元静岡の人たちに加え、全国の飲食業従事者などプロの間でも人気が高い「喜久酔」です。グルメ雑誌の「食事を引き立てる日本酒特集」純米酒部門でも1位を獲得しました。軟水で年間平均水温が13℃前後と安定している井戸水を使用して、静岡酵母を用いて低温長期発酵の吟醸酒づくりをするため、やわらかで透明感ある味わいになります。
冷酒でも、常温でも、燗でもどんな温度でも楽しめるおだやかな辛口酒です。かつおなどの海の幸を肴に一杯やるのはいかがでしょう。またはお酒単体でおうちでゆっくり飲むときにもおすすめです。

おいしくって女性が泣いちゃう?!「おんな泣かせ」
「若竹鬼ころし」と「おんな泣かせ」をつくる大村屋酒造場は、そのネーミングのユニークさが目立ち選ばれることが多いですが、それだけではなく味わいもわたしが保証します。「若竹鬼ころし」は辛口で、地元の定番酒。歌麿の美人画が描かれたラベルの「おんな泣かせ」は、あまりお酒を飲まない女性でも泣いて喜ぶほど旨口でおいしいお酒になるようにと命名されたそう。
ほかの多くの静岡の蔵同様に、良質な軟水であるという大井川の伏流水を使用してつくるため、「おんな泣かせ」は口当たりやわらかな印象です。ほのかに感じる吟醸香とスッキリとした飲み口、飲んだ後の余韻も控えめな、とても上品なお酒です。魚介類、白カビ系のチーズなど食事との相性もいいお酒です。食卓でもぜひ試してみてください。
袋吊りで丹念に造られたスッキリとした辛口純米
清水市にある三和酒造は、静岡県民に愛されるお酒をモットーに酒造りに勤しむ蔵元です。新しいコンセプトで誕生した「臥龍梅」は、「臥龍」の故事に習い、天下の美酒と謳われることを願って命名されました。
五百万石を磨き上げ、袋吊りで丁寧に仕上げられた贅沢な日本酒です。キレの良さとすっきりとした味わいが楽しめる辛口に仕上がっています。蔵元の秘伝の技を感じられる純米酒です。
甘味と辛味のバランスが自慢のさわやかな味わい
花の舞酒造は、浜北市にある蔵元。地元の水と原料を生かして醸す日本酒は、上品さを感じられる落ち着きのある味わいです。こちらの「本醸造 つう」は、地元静岡県産の山田錦を使用した本醸造酒。
甘味と辛口のバランスが良く、さらっとしたのどごしが特徴です。コクがありながらもすっきりとした後味で、飽きのこないさわやかな味わいは、どんな料理にも合います。
上品で軽い飲み口! お酒が弱い人にもおすすめ
静岡県産の山田錦を100%使用した純米吟醸。アルコール度数が、14.5度と低めになっているので、比較的お酒が弱い方にも飲みやすい日本酒です。
上品な味わいで軽い飲み口なので、スッキリとした味わいがお好みの方にもおすすめ。料理との相性も良いお酒なので、食中酒としても人気です。やや辛口のこちらは、冷やしてさっぱりと飲むのがおすすめです。
静岡の銘酒を特別本醸造酒に! コスパも魅力の逸品
酒に合う水を求め、神沢川のそばに蔵を構えた神沢川酒造場は、大正元年創業の老舗の蔵元です。こちらは蔵元を代表する静岡の銘酒「正雪」の特別本醸造酒。
米を60%まで磨き上げ、丹念に仕込んだこちらは、バナナのようなフルーティーな香りが特徴です。なめらかな味わいでぐいぐい飲めるので、晩酌にもぴったり。味わい豊かで良質なのに手頃な価格で、コスパが良い地酒としても愛されています。
穏やかな米の甘みが広がるぬくもりを感じる味わい
初亀醸造は、現存する造り酒屋の中では静岡県で最古、全国でも31番目に古い歴史ある酒蔵です。「初亀純米吟醸東条山田錦」は、東条産の山田錦を贅沢に使用した新米吟醸。
口に広がる米の穏やかな甘みが特徴。旨みと酸のバランスが良く、コクは控えめなので、軽快な味わいがお好みの方におすすめです。アルコール感が抑えられたまろやかな味わいは、心が温まるようなぬくもりを感じさせてくれます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 静岡 日本酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの静岡 日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
都道府県別のおすすめの地酒
地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
静岡の日本酒の選び方 日本酒ライターが解説!
唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんに、静岡の日本酒を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。日本酒のエキスパートである関 友美さんが教えるポイントを参考に、静岡の日本酒を味わってみてください。
静岡は吟醸酒が有名な場所
掛川で「開運」を醸す土井酒造場にかつて、能登杜氏四天王のひとりに数えられた波瀬正吉杜氏がいました。北国と違って、年明け以降の気温が上昇する静岡県において、室内の温度管理が難しい時代でも巧みな吟醸づくりの技術を確立して、静岡県全体の醸造レベルを引き上げました。
果実のようなほのかな吟醸香、透明感があり美しく、軽快で飲み口がやわらかいお酒、それが静岡酒の特徴です。日本酒が少し苦手かな? という人は静岡の「大吟醸」「吟醸」「純米吟醸」をたしなんでみて、そのイメージを払拭してみてはいかがでしょうか。
海の幸に合う酒の数々
静岡県に残る酒蔵の分布を地図上でみると、海岸沿いに多いことがわかります。焼津、初島、綱代と聞けば漁業に明るくない人でもわかるほどの有名な漁港です。そのなかでも、かつおの漁獲量は日本一! 2017年の全国のかつおの漁獲量は21万8,977トンのうち30%強が静岡で水揚げされたものです。遠洋の一本釣りに関しても同様で、全国の約35%を静岡に頼っています。
地元の名産と日本酒は切っても切れない関係にあります。静岡のお酒は、かつおの臭みも消してくれる、おだやかでさわやかなものが多いのです。そんな漁港近くの酒蔵でつくられたお酒をぜひ味わってみてください。
技術を支える「静岡酵母」
近年になり静岡県の日本酒が有名になった背景には「静岡酵母」の存在があります。1986年「全国新酒鑑評会」に静岡県から21蔵が出品し、17蔵が入賞、10蔵が金賞を受賞。この快挙をキッカケにして注目されることとなります。静岡酵母で醸した酒は「静岡型吟醸」といわれ、「フレッシュ」「フルーティ」「透明感がある」「おだやか」と好評を得ます。これまで研究開発された多くのもののなかから、実用化されているのは7種類。
「SY-103」はさわやかな香り
「NO-2」は有機酸が少なく淡麗
「HD-1」華やかな吟醸香
「New-5」有機酸が少なく淡麗、吟醸香が高い
「CA-50」マスカットのような香り
「5MT-1」香りのバランスがよく、リンゴのような香り
「HD-101」HD-1の泡なし株
【出典:静岡県酒造組合HP】
これは各県を見ても数が少なくはなく、静岡県全体の日本酒への熱意を感じます。香りがさわやかなタイプの日本酒を探しているなら、静岡の日本酒に注目してみてください。
【最後に】日本酒ライターのアドバイス
吟醸造りの高い技術を持つ静岡に注目!
「開運」や「磯自慢」をはじめとした静岡流吟醸づくりが有名ですが、意外と東西に広い面積を持つ静岡県。華やかな「臥龍梅(がりゅうばい)」、少し落ち着いた印象の「英君(えいくん)」、米の底力を目いっぱいに引き出した「杉錦」など……ひとくくりにできない多様性も持ち合わせたお酒がまだまだあります。
静岡県ではじめてとなる酒米「誉富士」が開発され、やわらかな果実香を引き出す「静岡酵母」を筆頭に、近年ではマスカットやりんごのようなさわやかな香りを出す酵母など研究が続けられています。積み重ねられた技術に加えて、新しい原料が味方してこれからさらにおもしろくなりそうな静岡の日本酒。目を離すことができません。
【関連記事】その他の日本酒のおすすめはこちら
日本酒の基礎知識も紹介しているので、これから日本酒を楽しもうという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本酒アドバイザーや飲食店勤務を経て、現在は「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっている。 記事執筆、セミナーや講演、酒蔵での酒造り、各地の酒場での女将業など、あらゆる場所、あらゆる手段で日本酒の美味しさと日本文化の豊かさ、日本の各地方の魅力を伝えている。