「兵庫の日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
兵庫の日本酒【超辛口・やや辛口】おすすめ6選
兵庫県の日本酒のなかでも辛口のものをご紹介します。超辛口ややや辛口などがあります。






兵庫の日本酒【甘口・フルーティー】おすすめ4選
兵庫産の米にこだわり抜いたものやフルーティーな味わいのものなど、兵庫の日本酒を幅広くご紹介するので、ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 近畿の日本酒の売れ筋をチェック
Amazonでの近畿の日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本全国・都道府県別 日本酒のおすすめ特集!
各地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。各都道府県をクリックするとおすすめの日本酒記事に飛べます。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
兵庫の日本酒の選び方
兵庫は江戸時代に酒造りが非常に盛んで、なかでも「灘」の酒は評判が高く、多くのお酒が「くだり酒」として江戸に運ばれました。
そんな歴史と魅力にあふれた兵庫の日本酒を楽しむために、商品選びのポイントについて唎酒師の宇津木聡子さんに詳しくお話をうかがいました。
【1】兵庫の有名酒蔵から選ぶ
兵庫県の灘地区は、灘五郷(なだごごう)と呼ばれており、日本一の酒どころとして有名な地区です。灘五郷には全国的にも有名な酒蔵が集まっています。
灘五郷は神戸三宮から大阪に向かって伸びる海外線沿いにある、「西郷」「御影郷」「魚崎郷」「西宮郷」「今津郷」の5つの酒蔵のことです。
【灘五郷の酒蔵】
西郷:沢の鶴 金盃
御影郷:白鶴 菊正宗 剣菱 戎面 福寿 泉正宗 大黒正宗 仙介・琥泉
魚崎郷:千代田蔵 松竹梅 浜福鶴 櫻正宗
西宮郷:日本盛 灘自慢 喜一 金鷹 白鷹 白鹿 灘一 宝娘 島美人 徳若
今津郷:大関 扇正宗
▼西郷エリアなら、沢の鶴や金盃酒造など
沢の鶴株式会社は、創業1717年(享保2年)の老舗。米は山田錦、水は宮水、人は丹波杜氏という歴代からの教えとともに品質日本一の日本酒作りを目指しています。
金盃酒造株式会社は明治23年創業、神戸市灘区の蔵元です。厳選した米と六甲山の湧き水で醸造される日本酒を作っています。
▼御影郷なら、菊正宗酒造や剣菱酒造など
菊正宗酒造は創業1659年で、美味しい料理にあう日本酒作りをもとに、飽きのこない日本酒「本流辛口」を守り続けています。日本酒の蔵元でありながら、菊正宗を使った化粧水を販売しており人気となっています。
剣菱酒造は永正2 年(1505)の創業以来、500年以上の歴史をもつ、兵庫県最古の酒蔵。「剣菱の味を変えない」ことにこだわり抜き「肩書きよりも味」をポリシーとする硬派な剣菱のお酒には、根強いファンがいるほどです。
▼魚崎郷なら、浜福鶴酒造や櫻正宗など
浜福鶴酒造は、蔵内の井戸から湧き上がる六甲山系の天然伏流水を使用シて日本酒を醸造しています。四季醸造設備が備わっており、新鮮な酒造りを行っています。灘伝統の酒造りを受け継いでいます。
櫻正宗は創業寛永二年、清酒「正宗」の元祖、名水「宮水」の発見蔵でもあります。全国で初めて公的酵母として頒布された「協会1号酵母=櫻正宗酵母」の発祥蔵としても知られています。
▼西宮郷なら、日本盛や白鷹など
日本盛株式会社は、西宮の青年実業家有志が地域に貢献する事業として創業。新しい発想を常に取りれており、化粧品や300ミリカップの販売なども行っています。
白鷹株式会社は、山田錦は特A地区兵庫県吉川町産のみを使用しており、水もこだわりの宮水を使用しています。また、伝統技法の生酛造りを守り続けている由緒ある酒蔵です、日本で唯一、『伊勢神宮御料酒』に選ばれています。
▼今津郷なら、大関など
大関株式会社は、1711年に創業依頼、300年にわたり日本酒を通じて日本人の文化に根付いてきました。そのなかでも有名なのがワンカップ大関。広く大衆に親しまれる日本酒となっています。
【2】酒米から選ぶ
兵庫は、日本酒生産量とともに、酒米生産量も日本一で、ほかの都道府県と比較しても実に多様な酒米が栽培されています。
酒米の王さまといわれる「山田錦」は兵庫が発祥地。なかでも粘土質の土壌や気候がその栽培に最適な「特A地区」エリアで栽培された山田錦は極上のものとされて品質を維持するために徹底的な管理がなされています。山田錦以外にも、さまざまな良質の酒米が作られており、兵庫の銘酒づくりを支えています。
使われているお米を軸にお酒を選んで、違いを感じたり、好みの味わいを見つけたりしてはいかがでしょうか。
【3】辛口、甘口など好みの味で選ぶ
日本酒には、辛口や甘口など味わいがスッキリして飲みやすいタイプや、フルーティーなタイプなど様々です。同じ兵庫にあってもその味わいはさまざまです。兵庫県地域のお酒をセレクトして、飲み比べてみるのもひとつの方法です。
日本酒の美味しい飲み方
兵庫県の日本酒を美味しく飲む方法を紹介します。
フルーティーな味の多い清酒は冷たく冷やして冷やで飲むのがおすすめです。純米酒は温かい料理との相性も考え少しぬる燗ぐらいがおすすめです。
日本酒の味わいは辛さやアルコール度数で変わってきます。純米吟醸酒は米の旨味を味わえるので、熱燗でも冷やでも美味しいです。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
生産量日本一の酒どころの情熱と誇りを感じて
さまざまなこだわりと個性をもつ銘酒蔵ばかりの兵庫ですが、全体として感じられるのは地元素材を原材料に使うことへのプライドと情熱。古くからの酒造りの歴史があり名水があり、よいお米の育つ風土があるからこその、兵庫酒の気質といえるのではないでしょうか。
気に入った兵庫のお酒を見つけたら、ぜひ、その酒蔵のほかのお酒も、歴史やお酒造りの信条にも触れながら味わってみてください。さまざまな兵庫のお酒を楽しむうちに、日本酒の歴史やお酒造り、そして酒米について、ちょっと詳しくなれるかもしれません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。