冷やで美味しい日本酒おすすめ10選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、酒屋の三代目の小林健太さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

吉田酒造『月山 特別純米出雲』




出典:楽天市場
原料米 | 酒造好適米100% |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 300ml、720ml、1,800ml |

朝日酒造『越州 参乃越州 純米吟醸』






出典:Amazon
原料米 | 麹米:千秋楽、掛米:新潟県産米 |
---|---|
精米歩合 | 麹米:55%、掛米:55% |
アルコール度数 | 14度 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.1 |
内容量 | 720ml、1,800ml |

青木酒造『鶴齢 本醸造』

出典:Amazon
原料米 | 五百万石、こしいぶき |
---|---|
精米歩合 | 62% |
アルコール度数 | 15~16度 |
日本酒度 | +5.0 |
酸度 | 1.1 |
内容量 | 180ml、300ml、720ml、1,800ml |

出羽桜酒造『出羽桜 一耕 特別純米酒』










出典:Amazon
原料米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 300ml、720ml、1,800ml |

宮坂醸造『真澄 純米酒 奥伝寒造り』






出典:Amazon
原料米 | 長野県産 美山錦、ひとごこち |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +1.0前後 |
酸度 | 1.7前後 |
内容量 | 300ml、720ml、1,800ml |
澄川酒造場『東洋美人 純米大吟醸 一番纏』






出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.5 |
内容量 | 720ml |
加藤吉平商店『梵 吟撰 特別純米酒』

出典:Amazon
原料米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
内容量 | 720ml |
桃川『吟醸純米 杉玉』
![吟醸純米杉玉[日本酒青森県1800ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原料米 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 14 度 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.4 |
内容量 | 1800ml |
ほまれ酒造『会津ほまれ純米大吟醸 極』
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31jYu+nd7dL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JVHG38uAL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aVYBzxvAL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rJ1if6E2L.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mIFkJLouL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31jYu+nd7dL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JVHG38uAL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aVYBzxvAL.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rJ1if6E2L.jpg)
![ほまれ酒造会津ほまれ純米大吟醸極[日本酒福島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41mIFkJLouL.jpg)
出典:Amazon
原料米 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 16度 |
日本酒度 | +1.0 |
酸度 | 1.8 |
内容量 | 720ml |
朝日酒造(清)新潟『久保田 萬寿 純米大吟醸』














出典:Amazon
原料米 | 五百万石 /新潟県産米 |
---|---|
精米歩合 | 五百万石 50%/新潟県産米 33% |
アルコール度数 | 15 度 |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 1.2 |
内容量 | 720ml |
おすすめ商品の比較一覧表
冷やで美味しい日本酒の選び方
酒屋の三代目の小林健太さんに、冷やでおいしい日本酒を選ぶポイントを3つ教えていただきました。
日本酒のツウが好む、冷やの日本酒
「冷やの日本酒」と聞いて、冷たいお酒をイメージする人もいれば、常温のお酒をイメージする人もいるでしょう。
その昔、冷蔵設備がない時代は「燗酒(かんざけ)」と「冷や酒(ひやざけ)=燗をしない常温の酒」の2種類だけでした。その後「冷えた日本酒」が飲めるようになったことで、「冷や酒」があいまいな表現になったのです。
今では「冷たい酒⇒冷酒(れいしゅ)」「常温の酒⇒冷や酒」「温かい酒⇒燗酒」と呼ばれることが多いようです。飲み物の大半が「つめたい」か「あたたかい」で飲まれるのと同じように、日本酒も冷酒や燗酒が主流です。
冷や酒は味がごまかせず、その酒の味わいが一番わかることもあって、ツウ好みの酒といわれるようになりました。日本酒を選ぶときは、お酒の本来の味を感じられるものを選びましょう。
常温で飲まれることを想定してつくられた酒を選ぶ
冷や酒の温度は、たいていの場合20~26℃程度の室温を指します。「ひんやりしている」とも感じますが「ぬるい」とも感じる温度です。
日本酒は温度で香りや味わいが変化するお酒。冷やすことで甘味や旨みは抑えられ、温めると濃く強くなる傾向があり、香りの強弱も変わります。
生酒や生原酒などは、冷やして飲むことを想定しつくられており、コーラやサイダーを常温で飲むのと同じように、常温ではバランスが崩れてしまう場合もあります。
人により味の好みは異なりますが、冷や酒を楽しむ際は、常温を想定してつくられたお酒を選び、生タイプのお酒は避けるほうがよいでしょう。
スッキリとキレイな甘味、旨みのあるタイプを選ぶ
常温のお酒の醍醐味(だいごみ)は、この温度帯で感じやすいお米のほのかな甘味と旨みです。もちろん、好みにもよりますが、この温度帯ならではのキレイな甘味と、ふんわりと優しい旨みを楽しめるお酒を選ぶといいでしょう。
常温では日本酒の雑味がわかりやすくなるともいわれています。そのため、ややスッキリとした味わいのお酒のほうが、冷や酒に向いているでしょう。
冷やの美味しい飲み方
本項では、冷やの美味しい飲み方についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。
冷やと冷酒の違い
一般的に冷やと冷酒には下記のような大きな違いがあります。
●冷や・・・常温の日本酒
●冷酒・・・冷やした日本酒
呼び名によって勘違いされがちですが、冷やは常温で楽しめる日本酒のことで、熱燗と冷酒の間の味わいを楽しむことができます。逆に、冷酒はしっかりと冷やされており、雪冷え(約5℃)、花冷え(約10℃)、涼冷え(約15℃)といったように冷やし方にも違いがあります。
冷やの楽しみ方
前述した通り、冷やは常温の日本酒のことで、温度は約20℃〜25℃ほどにすると美味しく感じられます。
口触りで若干冷たさを感じられ、飲みやすい温度です。料理の風味、日本酒の風味を両方楽しむことができます。特に、純米酒や熟成させた日本酒などは、より風味や味わいが感じられます。
【最後に】エキスパートのアドバイス
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
冷や酒は気取らずに楽しむ酒
冷やの日本酒は、そのお酒の一番素の状態がわかるといわれています。
お酒を人の日常にたとえると、「冷酒は、朝の出勤時のようにキレイに身支度をしてある状態」「燗酒は、休みの日にスポーツなどで体を動かして活動的になっている状態」「冷や酒は、一日の最後にゆったりとくつろいだ状態」のようなもの。
だからこそ、冷や酒は気取らずに素の自分にじんわりと染みるうまさを感じさせてくれます。冷酒や燗酒もいいですが、のんびりと楽しめる冷や酒もぜひお楽しみください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
東京都板橋区の地酒専門店 若松屋酒店の三代目。 1982年、板橋区高島平生まれ。 2016年に約12年務めた会社を退職し、酒屋修行のため1年間全国の酒蔵を訪問。 2017年、実家である板橋区高島平の若松屋酒店に入社。 店頭での業務に加え、日本酒、焼酎の魅力を1人でも多くの方に知って欲しいとの想いで、ライター活動も行う。 唎酒師、焼酎唎酒師、酒匠、日本酒学講師、SAKE DIPLOMA。