お酒好きに喜ばれる日本酒をプレゼントしよう
父の日や母の日、引っ越し祝いや退職祝いなど、さまざまなお祝いごとにお酒が選ばれています。お酒好きの人には喜んでもらえること間違いなし! なかでも日本酒は幅広い世代に人気です。
家族や親しい友人、お世話になった上司など、相手の好みにあわせて喜んでもらえる日本酒を贈りましょう!
プレゼントにおすすめの日本酒14選
それではさっそく、プレゼントするとよろこばれる日本酒をピックアップしてご紹介します。

今世界的に注目を集めている銘柄「獺祭」の最高峰にあたります。非常に飲みやすい日本酒に仕上がっているため、普段は日本酒を飲まないという方への贈り物としても喜ばれるでしょう。
極限まで磨き上げた山田錦を使用した獺祭の最高峰
人気の獺祭のバリエーションの中でも最高峰に位置するのがこちらの獺祭純米大吟醸磨き二割三分です。その名の通り、山田錦を精米歩合二割三分(23%)という極限まで磨き上げて使用しています。
華やかな香りとすっきりとした甘み、そして後味のキレと余韻のバランスが抜群です。日本酒好きな方であれば一度は味わいたい獺祭の最高峰です。

清酒酵母ではなくワイン酵母を使用するという意欲作です。意欲作ではありますが、日本酒としての完成度は非常に高く、正統派の日本酒好きの方の間でも高く評価されています。
ワイン酵母を使用した純米吟醸酒
通常、日本酒は清酒酵母を使用して造られますが、こちらではワイン酵母を使用しています。従来の日本酒にはない独特の味わいが魅力的です。甘みが強いものの酸味も強く非常にバランスに優れています。まさに日本酒とワインのいいとこ取りをした新しいお酒と言ってもいいでしょう。
海外のさまざまな食材や食文化を取り入れることで変化し続ける現代の和食にもぴったりとマッチします。

今やプレミアム焼酎の代表格。日本酒好きな方の憧れの銘酒としても知られています。それだけに、大切な人への特別な想いを伝えるための日本酒としては魅力的です。
入手困難なプレミアム日本酒の代表格
プレミアム日本酒の筆頭として人気の「十四代」のスタンダード的銘柄です。非常に入手困難で定価の10倍程度の価格で取引されることも珍しくない、文字通り「幻の日本酒」です。
華やかでフルーティな香りと豊かで奥深い甘みのバランスが絶妙で、日本酒好きな方であれば一度は飲んでみたいお酒です。
販売価格は高価になりがちですが、プレゼントすれば喜ばれること間違いなし!特別な日の贈り物にぴったりです。
世界が注目する獺祭の基本
今や「ジャパニーズ・SAKE」として世界から注目されている獺祭。山口県の旭酒造を代表すする銘柄です。獺祭にはいくつものバリエーションがありますが、なかでも獺祭らしい味わいを楽しめるのがこちらです。
数ある酒米の中でも常に高い評価を受け続けている山田錦を精米歩合45%まで磨き上げた純米大吟醸です。
新潟を代表する地酒「久保田」の最高峰
日本有数の米どころとして知られる新潟。良質なお米はおいしい日本酒造りには欠かせません。そんな新潟を代表する地酒として幅広い層に支持され続けているのが久保田です。
なかでも萬寿は最高峰として贈り物の定番でもあります。軽い飲み口と優しくも豊かな味わいはどんな料理にもマッチします。
プレゼントにおすすめの日本酒【飲み比べセット】5選
プレゼントする銘柄を1つに絞り込めない、あるいは相手の好みがわからず迷ってしまう場合はいくつもの味を楽しめる飲み比べセットも人気です。ここではプレゼントで喜ばれる飲み比べセットをご紹介します。

かなり面白い飲み比べを楽しむことのできるアイテムだと思います。贈り物用の「久保田」といえば最高峰にあたる萬寿が選ばれるケースが多いかと思いますが、実は「久保田」の原点となるのは千寿ですし、特別本醸造酒の「百寿」も多くの日本酒好きに愛されている銘酒です。
「プレゼントにおすすめの日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
地域別のおすすめ日本酒はこちらからチェック
日本全国のおすすめの日本酒が知りたい方は気になる県をクリック!
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
そのほかの日本酒に関連する記事はこちら 【関連記事】
まとめ
プレゼントにおすすめの日本酒の記事はいかがでしたか?大切なことは贈る相手の好みをリサーチしてから選ぶことです。甘口が好きななのか辛口が好きなのかなど、しっかり情報を得てからプレゼントを探すしましょう。また各都道府県の産地の酒蔵にも注目し、地元ならではのお米を使った日本酒に注目してみましょう。素敵な日本酒に出会えますように。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学時代から全国各地の酒蔵めぐりをスタート。お取り寄せではなく「現地の風土に触れながらお酒を楽しむ」ことを信条としている。これまでに味わってきたお酒の種類は300種類以上。日本酒、焼酎、ワインをはじめとして各地の伝統的なお酒にも精通しており、現在ではグルメ・お酒関係を中心とした執筆業の傍らお酒と文化や歴史の関係性の研究を行っている。