日本酒セラーとは? 日本酒好き注目!
日本酒セラーとは、日本酒を適切な温度で保存するための冷蔵庫のようなケースのことです。ワインセラーと同様に、お酒をおいしくたもつために必須なものといえます。日本酒の一升瓶は冷蔵庫に入らず、ついつい常温で保存しがちになりますが、温度変化に弱い日本酒はすぐに味が変わってしまいます。
最近は、自宅でも日本酒を最高の環境で保管できるよう、家庭用の日本酒セラーが販売されています。日本酒セラーがあれば、飲みかけの日本酒でも適温で保存することができるので、味や香りをキープできます。
飲みたいときにおいしい日本酒がすぐ飲めるので、日本酒好きの方は注目してみる価値ありですよ。
日本酒セラーの選び方 設定温度やサイズ感が重要!
日本酒セラーを選ぶポイントとして、庫内サイズや設定温度、保存方法(置き方)などがあげられます。ポイントごとに詳しく解説していきますので参考にしてみてください。
庫内の設定できる温度で選ぶ
日本酒セラー選びにおいて一番大切なのは、日本酒セラー庫内の設定温度です。日本酒は温度変化に弱いので、適切な温度管理のできる日本酒セラーを選ぶことで日本酒を美味しく保管することができます。
低音保存できるタイプと、熟成保存できるタイプの違いをご紹介します!
生酒は5℃以下の低温保存が必須!
日本酒の中には常温保存できるものもありますが、開封後は基本的に低温保存がよいとされています。日本酒の中でも「火入れ」と呼ばれる殺菌処理をしていない「生酒」などは冷蔵保存が必須。温度を5℃以下に下げることで開封していても2~3年は味が落ちず、おいしい状態をキープできます。
日本酒は0度前後で低温保存できるのが理想なので、品質を長くたもつためには5℃以下の低温が設定できる日本酒セラーを選ぶようにしましょう。また、種類によって適切な温度が違うので、庫内が仕切られていて個別に温度管理できるものがおすすめです。
熟成酒をつくるなら温度設定管理ができるタイプを!
日本酒は庫出しのフレッシュな状態で飲む方法と、熟成させて飲む方法の2つの飲み方があります。日本酒を自宅で熟成させて、飲みごろにするには適切な温度管理のできる日本酒セラーが欠かせません。日本酒セラーに入れることで、熟成酒をつくるのに一番大敵な直射日光を遮ることができます。
また、日本酒の種類によって熟成させるための保管温度が変わります。本醸造、純米酒は基本的に常温保存で構いませんが、28℃を超える場合はセラーなどで保管する必要があります。吟醸酒は5℃以下の低温で1年ほど寝かせたあと、15~18℃でさらに熟成させます。
庫内が仕切られているタイプの日本酒セラーだと、お酒ごとに温度管理ができるのでおすすめです。
保存できる本数からサイズを選ぶ
日本酒は一升瓶の大きいサイズから小さいサイズまであります。家庭用の日本酒セラーを探しているかたはそこまで大きいサイズは必要ないでしょう。自宅の設置スペースとのバランスも考えながらサイズ選びをしましょう。
12本まで保存できる小型サイズ
8本まで保存できる小型サイズの日本酒セラーは、コンパクトに設計されているので保存できる本数は限られています。その代わり設置場所があまり取れないお家にもおくことができます。
15本から30本まで保存できる中型サイズ
15本から30本保存できる中型サイズは、大きなお家やお店など日本酒セラーをおくスペースをある程度確保できる人におすすめの日本酒セラーです。本数がたくさん保管でき、なかで仕切られ別々に温度管理ができるタイプを選べば2パターンの日本酒を楽しむことができます。
30本以上保存できる大型サイズ
30本以上保存できる大型サイズの日本酒セラーは、日本酒だけでなく、ワインやビールなども収納できます。たくさんのお酒を保存できる分、設置スペースが広く必要になります。
縦置き保存できるタイプがおすすめ!
日本酒は、ワインのように横に寝かせて保存する必要はありません。むしろ空気に触れる面積を減らすために、縦置きで保存するのがよいとされています。
横置きだと空気に触れる面積が大きくなるだけでなく、金属製のキャップに日本酒が触れてしまいます。キャップに触れると劣化してお酒の味が変わってしまうので、長期間保存しつつおいしい日本酒を楽しみたい人は縦置きの日本酒セラーを選ぶことがおすすめです。
味と香りの変化を防ぐ冷却方式もチェック!
日本酒セラーの冷却方法は一般的に「コンプレッサー式」「ペルチェ式」などがあります。早速違いを見ていきましょう!
省エネで温度が変化しづらい「コンプレッサー式」
モーターで動かす「コンプレッサー式」の日本酒セラーは省エネで扉の開閉でも温度が変化しにくくなっています。冷却能力や温度管理のしやすさに優れているのが特徴です。
ただし、この冷却方法は駆動音や振動が気になることもあるので注意が必要です。寝室など静かな場所に日本酒セラーを置こうと思っている場合は検討したほうがよさそうです。
軽量で音や振動が少なくリーズナブルな「ペルチェ式」
電子制御による「ペルチェ式」は、軽量で音や振動が少ないのが特徴です。本体価格もリーズナブルな傾向があり、手に入れやすいタイプです。小さめの冷蔵庫や冷凍庫にも使われている冷却方法です。
冷却力がそれほど高くないというデメリットはあるものの、音が静かなので寝室におくならペルチェ式がおすすめです。
紫外線対策がきちんとされているかチェック!
日本酒セラーを選ぶときに忘れてはいけないのが、紫外線に注意することです。紫外線は直射日光だけでなく、蛍光灯の光にも含まれています。紫外線は日本酒の味が落ちる大きな原因です。
見た目重視でガラスの日本酒セラーを選ぶときは、紫外線対策されているかどうか確認しておくことが大切です。また、庫内の電球もLEDライトになっているなど配慮されているか確認するようにしましょう。
部屋になじむおしゃれなデザインを選ぶ
家具になじむ日本酒セラーを選ぶことで、おしゃれなインテリアに見せることも可能です。お部屋のカラーや雰囲気に合わせてデザインを検討すれば、紫外線から日本酒を守れるタイプのものも選びやすくなるでしょう。
日本酒セラー『小型サイズ』おすすめ4選
日本酒が8本程度入る、小さいサイズの日本酒セラーのおすすめ商品を紹介します。

AQUA『SAKE CABINET』

出典:楽天市場
本体サイズ | 幅503mm×奥行598mm×高さ1,310mm |
---|---|
庫内サイズ | 153L |
最大収納本数 | 上段:四合瓶 12本まで (4横x3奥) ※瓶のサイズ(底面の直径)によっては12本未満となります |
温度設定 | -10℃・-5℃・0℃・5℃・10℃(5段階で設定可能) |
冷却方式 | - |
紫外線対策 | - |
Audew『ワインセラー』


















出典:Amazon
本体サイズ | 25.2 x 50 x 63.5 cm |
---|---|
庫内サイズ | - |
最大収納本数 | 12本 |
温度設定 | 8~18℃(周囲温度25℃時) |
冷却方式 | - |
紫外線対策 | - |
ルフィエール 『ワインセラー(LW-S12)』
















出典:Amazon
本体サイズ | 28 x 56.7 x 66.5 cm |
---|---|
庫内サイズ | 40 L |
最大収納本数 | 12本 |
温度設定 | 4~22℃ |
冷却方式 | コンプレッサー方式 |
紫外線対策 | - |
レマコム『冷蔵ショーケース 100リットルタイプ(RCS-100)』

出典:楽天市場
本体サイズ | 475×517×1018(mm) |
---|---|
庫内サイズ | 100L |
最大収納本数 | 12本 |
温度設定 | 0~10℃ |
冷却方式 | 冷気自然対流方式 |
紫外線対策 | - |
日本酒セラー『中型サイズ』おすすめ3選
日本酒が20本程度入る、中型サイズの日本酒セラーのおすすめ商品を紹介します。

さくら製作所『ZERO CLASS Smart(SB22)』
























出典:Amazon
本体サイズ | 380×527×710 |
---|---|
庫内サイズ | 166 L |
最大収納本数 | 22本 |
温度設定 | 0℃~20℃ |
冷却方式 | バンクショット冷却方式 |
紫外線対策 | UVカット率 99%以上 |
さくら製作所『FURNIEL(SAB-90G-PB)』






出典:楽天市場
本体サイズ | 約1150×380×476mm |
---|---|
庫内サイズ | 93L |
最大収納本数 | 24本 |
温度設定 | 5~20℃ |
冷却方式 | - |
紫外線対策 | - |
フォルスタージャパン『ワインセラー(FJH-67GS)』

出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
庫内サイズ | - |
最大収納本数 | 18本 |
温度設定 | 8~18℃(周囲温度25℃時) |
冷却方式 | ファン冷却 |
紫外線対策 | - |
日本酒セラー『業務用大型サイズ』おすすめ4選
日本酒が30本以上入る、大型サイズの日本酒セラーのおすすめ商品を紹介します。

フォルスタージャパン『DUAL(FJN-160G)』

出典:Yahoo!ショッピング
本体サイズ | 131.5 x 63.5 x 56.5 cm |
---|---|
庫内サイズ | 166L |
最大収納本数 | 54本 |
温度設定 | - |
冷却方式 | - |
紫外線対策 | - |
さくら製作所『ZERO Advance(SA38-B)』
















出典:Amazon
本体サイズ | W390mm×D530mm×H1165mm |
---|---|
庫内サイズ | 104L |
最大収納本数 | 38本 [上室16本/下室22本] (一升瓶:11本[上室6本/下室5本]) |
温度設定 | 上室 0℃~22℃[1℃単位] 下室 0℃~22℃[1℃単位]上下別々の温度に設定可能 |
冷却方式 | コンプレッサー式[ バンクショット冷却方式 / インバーターファン を採用 ] |
紫外線対策 | - |
ottostyle.jp『ワインセラー セパレート2段式』


















出典:Amazon
本体サイズ | (約)400×512×848mm |
---|---|
庫内サイズ | (約)78リットル |
最大収納本数 | 32本 |
温度設定 | 上段 12℃~18℃ 下段 8℃~18℃ |
冷却方式 | 電子サーモモジュール(ペルチェ)方式 |
紫外線対策 | UVカットペアハーフミラーガラス |
デバイスタイル『30本収納タイプ ワインセラー(CD-30W)』






出典:Amazon
本体サイズ | 51.3 x 49.8 x 81.2 cm |
---|---|
庫内サイズ | 92L |
最大収納本数 | 33本 |
温度設定 | 6~18℃から1度刻みで設定可能 |
冷却方式 | - |
紫外線対策 | - |
「日本酒セラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒セラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日本酒セラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ご当地日本酒おすすめ記事はこちらから!
「田酒(でんしゅ)」は、米にこだわって造られた青森県の日本酒のこと。田酒ブランドの商品はどれもこだわったものばかり。日本酒になじみがない人でも飲みやすいものから、キリッと辛口のものまで数多く存在します。そんな青森伝統の地酒である田酒のおすすめ商品を唎酒師・国際唎酒師酒師の宇津木聡子さんと編集部...
鳥取の日本酒はここ最近積極的に海外にもアピールしており人気が高まりつつあります。この記事では日本酒に造詣の深いナギ・ユウキさんと編集部が鳥取の日本酒の特徴やおすすめ商品をご紹介します。記事後半にはAmazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。
国内でも知られた日本酒の産地である岩手県。豊かな自然と優れた杜氏の伝統技術、さらにオリジナルの原料が、味わい深い岩手日本酒を支えています。酒蔵の多さから、目移りしてどれを選んだらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、唎酒師の小林健太さんと編集部が選んだ、おすすめ商品...
この記事では、国際唎酒師の宇津木聡子さんへの取材をもとに、宮城の日本酒の選び方とおすすめの商品を紹介します。日本酒好きにはたまらない銘柄がそろっている、宮城の日本酒を飲んだことはありますか? 「勝山」や「一ノ蔵」などの代表的な銘柄はもちろん、醸造元によって香りや味わいもさまざまです。通販サイト...
日本酒ナビゲーター・田口忠臣(TORA)さんと編集部で神奈川県の日本酒おすすめ12商品をご紹介します。神奈川は、日本三名水のひとつ、丹沢山系の伏流水が流れる酒匂川や、一級河川の相模川があり、肥沃な土地では稲作も盛んで、それらから作る日本酒も銘酒がそろっています。また、酒造りの蔵元についての選び...
まとめ
日本酒は適切な温度で保管してあげることでおいしさを保つことができ、さらに熟成させることでよりおいしい日本酒を楽しむことができます。
設置場所を考えなくてはいけない大きさもありますが、デザイン性も充実しているのでインテリアのひとつとしても馴染みやすいです。自宅で日本酒を適切に保管するには、一般家庭用の冷蔵庫ではなく、ぜひ日本酒セラーを使用してみてください。常温や冷蔵庫で保存するよりも、おいしい日本酒を味わうことができるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※202010/13 一部商品情報を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。