おすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
西田酒造店『純米大吟醸 百四拾 田酒』
|
西田酒造店『純米大吟醸 山廃 田酒』
|
西田酒造店『特別純米酒 田酒』
|
西田酒造店『純米大吟醸 斗瓶取り 田酒』
|
西田酒造店『純米吟醸 辨慶 田酒』
|
西田酒造店『純米吟醸 百四拾 紅葉ラベル』
|
西田酒造店『純米吟醸 秋田酒こまち 田酒』
|
西田酒造店『純米大吟醸 四割五分 田酒』
|
西田酒造店『純米大吟醸 田酒』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
純米大吟醸
|
純米大吟醸
|
特別純米
|
純米大吟醸
|
純米吟醸
|
純米吟醸
|
純米吟醸
|
純米大吟醸
|
純米大吟醸
|
酒米 |
山田錦
|
山田錦
|
華吹雪
|
山田錦
|
辨慶
|
華想い
|
秋田酒こまち
|
山田錦
|
山田錦
|
内容量 |
1800ml
|
1800ml
|
1800ml
|
1800ml
|
1800ml
|
720ml
|
1800ml
|
1800ml
|
720ml
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの¥4,961 / 本での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年8月28日時点 での税込価格
|
田酒とは、青森県の蔵元「西田酒造店」が製造している日本酒ブランド。「田んぼで育った米だけで造られた日本酒」で、米本来のうま味を堪能できます。
日本酒は全国各地で製造されていますが、青森県の田酒は格別といわれることも。多くの日本酒愛好家を虜にする、田酒の秘密をご紹介します。
田酒を醸造する「西田酒造店」は、100年以上の歴史を持つ青森県の老舗酒造店です。なかでも田酒は、醸造用アルコールや醸造用糖類を一切使用しておらず、米本来のうま味が引き出されているのが特徴。名実ともに、青森県を代表する名酒として今も親しまれています。
日本酒は使用する米が重要です。田酒には、幻の米といわれる「古城錦」や、青森県産酒造好適米である「華想い」を使用しているものも。
昭和40年代以降、ほかのアルコール飲料の普及によって日本酒の消費量が低下した時期に、あえて「日本酒の原点に回帰し風格ある日本酒を造る」という想いから、完全手造りの純米酒に着手しこだわりの技法のうえに誕生したのが田酒です。
田酒は、和洋問わず食事に合うお酒としても人気があります。さらに、ふしぎなのは料理によって味わいが変化すること。煮つけなど甘みのある料理と飲むときは、キリっとした辛口の味わい。反対に、辛味のある料理と飲むときは、米のまろやかさを感じられるのです。
また、温度によっても味わいに違いが生まれます。いろいろな料理と合わせて飲んでみたり、飲み方を変えてみることで、さまざまな表情を見せてくれます。
それではここからは、こだわりの製法で造られた田酒のおすすめ商品をご紹介していきます。
雑味がなくすっきりとした上質な味わい
高品質な酒米をめざして青森で開発された「華想い」で造られた銘柄。華想いは吟醸酒・大吟醸酒に使用されていることが多く、たんぱく質の含有量が少ないのが特徴。そのため製造過程で雑味が加わりにくく、フルーティな香りが楽しめます。
華想いを40%まで磨いて造られており、繊細な甘みと上品な香りが楽しめます。すっきりとした味わいを好む方にもおすすめです。
天然の乳酸菌の力で醸される上質な味わい!
山廃仕込みで造られた純米大吟醸酒です。山廃仕込みとは、健全な酒母を造るために必要な乳酸を市販の醸造乳酸の添加ではなく、蔵に住みつく自然の乳酸菌の力を利用してじっくり時間をかけて増やす伝統的な手法。複雑さやコクのあるふくよかな味わいの酒に仕上がる傾向があります。
手間ひまかけて造られた逸品は、一度飲んだらそのトリコになる田酒ファンも多いとか。上質な味わいはギフトにもおすすめです。
クセがなくスタンダードな銘柄
田酒を代表するスタンダードな純米酒。純米酒に最適な「華吹雪」を使用しており、その米の味がよく活かされています。酸味と甘みのバランスが絶妙でクセも少なく、キレのよい飲み口も特徴。
さっぱりしていて飲みやすく、お値段も手ごろなので初心者でも手軽に飲めるでしょう。また日本酒が苦手な方にもおすすめ。田酒中級者以上の方なら常備するのにふさわしい銘柄でもあります。
手間を惜しまずに仕上げた日本酒本来の味
発酵したもろみをしぼるのには、機械で適切な圧力をかけるのが一般的です。斗瓶(とびん)取りとは、このしぼりの過程で機械を使わず、もろみ自体の重さで自然にしたたり落ちてくるものを、斗瓶という容器で集めるという手間と時間のかかる方法。
造られるお酒の量も限定されます。ていねいに時間をかけてしぼられたこちらのお酒は、余分な成分が入ることなく雑味のない本来の味わいが生きています。
幻の酒米で造られた限定品!
「辨慶」は大正時代に兵庫県で栽培され人気を博していた酒米ですが、一度は栽培が途絶え幻の酒米となっていました。そののち青森で復刻され、現在は少数の蔵元で酒造りに使われています。こちらはその希少な「辨慶」を使って醸されている貴重な田酒。
フルーティーな香り、甘味と酸味のボリューム感のある味わいで、一度は味わっていただきたいお酒のひとつ。毎年、ごく少量造られる限定品なので、見つけたらぜひご入手を!
ひと夏熟成貯蔵した秋限定品!
こちらも「百四拾」を使っていますが、秋バージョンの限定品となります。「華想い」を使用した純米吟醸を、ひと夏低温で熟成貯蔵した銘柄です。
まるみを帯びたフルーティな味わいながらもすっきりとした口当たりが特徴。
通常バージョンの「百四拾」とこちらを飲み比べ、違いを味わうのもいいですね。そのままでももちろん、軽く冷やすといっそうおいしくいただけます。
秋田の酒米で醸す飽きのこない味わい!
食用米のあきたこまちではなく、酒米の秋田酒こまちを使って造られた田酒です。やわらかなうま味のなかに、ほのかにスパイシーな余韻や苦みが感じられる味わいが特徴。酸味と甘みもバランスよく、ゆったり楽しめる飲み飽きないお酒です。
違ったお米の味を試したい方にも、そうでない方も新しい発見ができる田酒でしょう。
上質な米の味が引き立つフルーティーな飲み口
グラスに注ぐと、上等のメロンや熟したリンゴのようなフルーティーな香りが楽しめる銘柄です。酒米四割五分、つまり45%まで磨き上げ造られた上品な味わいは、雑味になりやすい部分を徹底して取り除いているからこその極上品。
最後の一滴まで米のうま味がしっかりと残り、田酒通をもうならせる逸品となっています。冷やして飲むと、このお酒の持つ上品な香りと味わいがより引き立ちます。
ゆたかなうまみが料理をいっそう引き立てる
気品ただようまろやかなうま味が特徴の純米大吟醸。原料米の山田錦を40%まで磨きあげた味わいは、良質な米のうま味とキレのよさを堪能できます。繊細な味わいは冷やしすぎずに常温で楽しむのがおすすめ。
風格ある化粧箱入りで、目上の方への贈りものやご自宅で特別なときに楽しむのにもいいですね。お料理と共に楽しむ時間がますます華やぐこと間違いなしです。
Amazon、楽天市場での田酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
田酒おすすめ10選をご紹介しました。最後に田酒の特徴と魅力のおさらいです。
青森県の田酒を醸造する「西田酒造店」は、100年以上の歴史を持つ老舗酒造店。とりわけ田酒は醸造用アルコールや醸造用糖類を一切使用しておらず、米本来のうま味が引き出されているのが特徴。名実ともに、青森県を代表する名酒として今も親しまれています。あなたの好きな田酒を見つけてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。