おすすめ商品の比較一覧表
日本酒の吟醸酒とは
日本酒には特定名称酒と普通酒があり、特定名称酒には8つのカテゴリーがあります。(1)純米大吟醸酒(2)大吟醸酒(3)純米吟醸酒(4)吟醸酒(5)特別本醸造酒(6)特別純米酒(7)本醸造酒(8)純米酒の8つです。
吟醸造りとは、吟味して醸造することをいいます。精米歩合が60%以下の白米を低温で発酵させることで、酒粕の割合を高くして、吟醸香を有するように醸造することをいいます。
吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、精米、原料米の処理、発酵の管理から、瓶詰・出荷に至るまでの完成された高度な吟醸造りの技術の開発普及により商品化が可能になりました。
精米歩合とは?
精米歩合ですが、米は外側ほど雑味となる成分があるため、残せば残すほど雑味や米の旨みが残り、削れば削るほど、それらが除外できる雑味のないお酒になる傾向にあります。
この削って残った部分の割合を精米歩合といい、たとえば精米歩合が60%であれば、米の60%を用いて醸造する(つまり、外側の40%を削る)ということです。基本的には、この精米歩合と醸造アルコールの有無によって名称が8つに分類されています。
吟醸酒と大吟醸酒との違い
吟醸酒と大吟醸酒の違いは、精米歩合にあります。吟醸酒は精米歩合が60%以下、大吟醸酒は精米歩合が50%以下とされています。つまり吟醸酒のほうが大吟醸酒に比べて米の雑味が残っている分、米の旨みが味わえるものが多く、日本酒好きに好まれる傾向にあります。冷やして飲むのが一般的ですが、純米吟醸のなかには、温めても美味しく飲めるものもあり、多様な飲み方に適しています。
日本酒吟醸酒のおすすめ14選
それでは、日本酒吟醸酒のおすすめ商品をご紹介します。各商品の解説をチェックして、商品を選んでみてくださいね。









通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒吟醸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日本酒吟醸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本酒吟醸の選び方
日本酒学講師の石黒建大さんに、日本酒吟醸を選ぶときのポイントを教えてもらいました。日本酒のエキスパートである石黒さんが教えるポイントを、純米吟醸酒・吟醸酒を選ぶ際に生かしてみましょう!
【1】辛口や甘口など味で選ぶ
酒匠/日本酒学講師
日本酒度が高いようであれば淡麗(たんれい)ですっきりした味わい、低いようであれば甘口でやや味わいにふくらみをもつ商品ということができます。また、酸度が高いと辛くて味わいを濃く感じ、低いと甘くて淡麗に感じる傾向があります。ほかにも、お酒の旨味やこくのもとになるアミノ酸の量を相対的に表すアミノ酸度が書いてあることも。酒蔵さんの商品説明をしっかり読めばお酒のタイプがよりわかりやすく感じると思います。
【2】度数で選ぶ
「度数」とは、アルコール度数のことで、酒100ml中に含まれるエチルアルコールの容量の割合を「度」や「%」で表したものです。酒税法で、日本酒のアルコール度数は22度未満と定められていますが、ほとんどの日本酒は15~16度で、ワインよりも少し度数が高い程度です。できあがった日本酒へ「加水」といって純水を加えて、15~16度に整えています。なかには、加水をしない20度前後のままの「原酒」もあります。
当然、アルコール度数が高い方が「強く」感じられますから、味わいの強い日本酒を飲みたいのであれば、原酒を選ぶのがおすすめです。
【3】飲み方で選ぶ
酒匠/日本酒学講師
吟醸酒は、冷やしすぎることにより、お酒の持つ華やかな香りや原料のお米の持つ繊細な味わいに関して、感じにくくなる傾向があります。お酒により個性があり、それぞれにあった飲み方というものがあります。
自分の好きなお酒の飲み方と、商品の飲用温度帯があっているかにも気を配って選ぶようにしてください。なお、飲用温度帯に関しては、私が実際にテイスティングしたうえでのおすすめとなります。
【4】お米の種類で選ぶ
酒匠/日本酒学講師
酒造好適米として、代表的なものとして山田錦、五百万石、美山錦、雄町が挙げられ、この4種類が全体の約7割となっています。
酒造好適米は、大きく分けて早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に分類できます。酒層好適米のなかから上位10品種を分類すると、早生が五百万石、吟風、中生が美山錦、出羽燦々(さんさん)、秋田酒こまち、ひとごごち、八反錦1号、晩生が山田錦、雄町、越淡麗(こしたんれい)となります(※資料によって若干のバラつきはあります)。
早生品種で造られたお酒の特徴として、さわやか香り控えめになる傾向があります。また、晩生品種は、香りが豊かで味わいもふくよかに、中生品種はその中間になる傾向があります。
【5】料理に合わせて選ぶ
同じ日本酒でも、温度帯によって香りや味わいが大きく変化するので、ご自宅で楽しむ際、冷酒から徐々に温度を上げ、後半はお燗酒でと、一本のお酒で前菜からメインまでそれぞれの料理に合わせることも可能です。
とくに純米系のお酒は温度を上げると旨味のボリュームが広がり、酸味が立ちボディがしっかりするので、肉料理や中華料理、濃い味付けの料理などにも合わせやすいですよ。和食はもちろん、様々な料理と様々な温度帯の日本酒で合わせてみてください。
そのほかの日本酒に関連する記事はこちら 【関連記事】
有名酒よりも自分の感覚でお酒を選んでみよう!
一番おすすめなのは、試飲販売で実際に日本酒を飲んでみて、自分の感覚でおいしいと感じたお酒を選ぶこと。有名なソムリエの方や、きき酒師の方がおいしいとアピールする日本酒に関しても、できる範囲で実際に試してみて、自分の感覚にあうものを探してみてください。
大切なのは、先入観にとらわれることのない自由な感覚です。できるだけいろいろな方法や場面、食べ物にあわせて試してみるのが、本当の意味でおいしい日本酒を選ぶ方法だと思います。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
前職にて大手飲食企業でアンテナショップの酒屋の店長を経験し、日本酒、焼酎の仕入れを経験し、現在は飲食店に勤務。酒匠、日本酒学講師を取得し、2011年より日本酒サービス研究会の研究室専属テイスターとして活動しています。 また、日本酒セールスプロモーション研究会研究員、日本酒学講師として日本酒の研究と通して日本酒の魅力を世に広める活動を行っています。