純米酒は米本来の味が楽しめるお酒!
純米酒には、大きく分けて「純米酒」「純米大吟醸酒」「純米吟醸酒」「特別純米酒」の4種類となります。精米歩合によって大吟醸や吟醸などに分かれています。
純米酒の原料は「米・米こうじ・水」の3点のみ。余計なものは配合されておらず、お米の味をダイレクトに感じられ、同時に甘みもや旨味も感じます。
日本酒好きなひとも大好きな純米酒はお米と水にこだわりがある純米酒をここでご紹介していきます。
精米歩合の違いで名称が変わる
日本酒の名称は「お米の削り具合」によって決まります。通常、お米の外側を削って日本酒はつくられます。60%以下の精米をしているお酒は、特別純米酒や純米吟醸酒と呼ばれています。精米歩合50%以下のお米を使った純米酒は、純米大吟醸と呼ばれています。
つまり米を削れば削るほど玄米の風味が消え、米そのものの旨みが味わえる日本酒となります。
純米酒の選び方
酒匠の山口奈緒子さんに、純米酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】純米酒のランクで選ぶ
【2】甘口や辛口をきめる「酸度・酒度」もチェック
【3】酒米の種類にも注目!
【4】普段飲みならコスパ重視で選ぶ
【5】プレゼントにするなら「特別で高級な純米酒」を
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】純米酒のランクで選ぶ
純米酒には、いくつかのランクがあるため、それぞれの特徴をチェックしましょう。
米の削りが1番粗い「純米酒」
純米酒のなかの「純米酒」と呼ばれるものは、お米をどれくらい削ったかによらずつけられる名前です。しかし、削れば削るほど別の名称に変化していくため、「純米酒」というとお米をあまり削っていないしっかりした味のものが多くなります。温めて飲んでおいしいものも多く、おつまみと一緒に時間をかけてじっくり味わいたいときにもおすすめです。
純米酒より米の味を楽しめる「特別純米酒」
純米酒に比べてお米をより削っていたり、ちょっといいお米を使っていたり、特別な製法を取り入れていることが多い純米酒です。日本酒のつくりを理解することで、はじめて「特別」の意味がわかります。日本酒についての知識が深まり、味の違いを頭でも理解して飲めば、より楽しく飲めるお酒と言えます。つまり、日本酒について少し詳しくなった人が飲むシーンでおすすめできるのが「特別純米酒」です。
米を40%以上も削り旨味を感じる「純米吟醸酒」
こちらはお米の外側を40%以上削ってつくったお酒につけられる名称です。少しクリアな印象が増し、かつ、お米の味わいも感じられるバランスのいいお酒が多くなります。
たくさんの人が集まる場では、味の好みが分かれる場合が多く、クリアな味が好きな人もいれば、どっしりしたお米の旨味を味わいたい人もいます。そのようなシーンでは、そのどちらも兼ね備えた「純米吟醸酒」を選ぶといいでしょう。
米を50%以上も削り最高の香りを味わえる「純米大吟醸」
「純米大吟醸酒」はお米が50%以上削られてつくられます。したがって、味わいもよりクリアに、クセのないスッキリしたものになることが多くなります。まるでフルーツのような芳醇な香りも特徴です。
ただし、金額的に少し高価なものが多くなります。洗練された味わいや金額を考えても、お祝いなどの特別な席で飲むのにおすすめです。もちろん、それ以外の場でも「洗練されたお酒なんだな」と思って飲むだけでも、より「純米大吟醸酒」を楽しめるはずです。
【2】甘口や辛口をきめる「酸度・酒度」もチェック
日本酒度はプラス(+)・マイナス(−)であらわされる、「甘口」「辛口」を選ぶ際の基準です。お酒のアルコール含有率を示す「アルコール度数」とは異なります。
お酒のなかにどれだけ糖分が残っているかをあらわしたものが日本酒度です。プラスになるほど糖分は少なく辛く感じ、マイナスになるほど糖分が多く甘く感じます。
また、糖分と同じように、日本酒の製造過程で何種類かの酸がつくられます。一般的な酸度は1.1~1.5程度ですが、この値が多いと重厚な味に、少ないと淡白な味に感じやすくなります。
【3】酒米の種類にも注目!
原料となる酒米の種類によって、純米酒の味わいも変化します。ここからは、酒米の種類や特徴をご紹介しましょう。
日本酒造りの一般的な米「山田錦」
酒米のなかでもいろんなブランドで使われている山田錦。米の粒が大きく、割れにくいので日本酒の醸造に向いている酒米です。芳醇な香りとスッキリとしたクリアな味が特徴です。
クセのない味わい「五百万石」
五百万石は新潟県を中心に北陸で生産されている酒米です。山田錦の次によく使われており、クセのないスッキリとした味わいが特徴です。
軽やかな飲み口「美山錦」
長野県で多く生産されている酒米で、五百万石と同じく、軽やかで程よく旨味を感じ、バランスの良い味わいに仕上がります。
幻の酒米「雄町」
栽培の難しさから、幻の酒米ともよばれていた雄町。まだまだ生産している農家さんが少ないため、希少なため、雄町が使われている日本酒は高級な部類です。
【4】普段飲みならコスパ重視で選ぶ
純米酒をより気軽に楽しみたい人は、コスパに注目して選んでみましょう。吟醸酒や純米大吟醸酒よりも、ベーシックな純米酒がリーズナブルな傾向にあります。
純米酒は、低めの価格帯に絞っても、バリエーション豊富な銘柄がそろっているのが特徴です。幅広い料理と合わせやすく、普段飲み用に探すときにも純米酒がぴったりでしょう。
【5】プレゼントにするなら「特別で高級な純米酒」を
父の日や誕生日、友人のお祝いなどにお酒を贈るときは記憶に残る「特別な純米酒」をプレゼントしましょう。特別名称でいうなら「純米大吟醸」がよいでしょう。お酒好きな方には高級というだけでなく特別なお米の品種を使ったものや、高級感のあるラベルなど記念ボトルをプレゼントするとより喜ばれるでしょう。
純米酒のおすすめ11選
ワイン感覚でおしゃれに楽しめる
長野県の酒蔵が、ロックバンドの音楽を聴かせながら醸したという、ユニークな純米酒です。甘口ワインを思わせるようなピュアな味わいが特徴で、世代や性別を問わず、幅広い層の人が一緒に楽しみやすいでしょう。
ワインのようにおしゃれなボトルデザインで、特別な日のディナーやパーティーシーンにもふさわしい1本です。
個性派純米酒の3本セット
若い年齢層の人たちが楽しみやすいようにと、開発された純米酒です。
レモングラスのような香りの「木漏れ日のムシメガネ」、柑橘ピールを思わせる香りとほろ苦さを持つ「陽だまりのシュノーケル」、完熟果実のような芳醇さのある「黄昏のテレスコープ」がセットになっています。
おしゃれなパッケージデザインと個性的なネーミングで、ゲストのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
地元米をいかした生の純米酒
地元のお米を使った、生のお酒を地域の人たちに味わってほしいという思いから作られた純米酒です。原料には、醸造に適した契約栽培米「秋津穂」のみを使用。
グラスに注ぐとレモンイエローカラーの水色がきれいで、ほのかに残った発酵由来の炭酸ガスが感じられます。醸造後に絞ったそのままの純米酒は、ボリューム感のある味わいが魅力です。

すっきりドライな辛口が好みの方に!
福井県の南部酒造場は、明治時代から100年以上の歴史ある蔵元です。その老舗酒造元が手がける花垣の『超辛 純米』は、ドライで爽快な味わいが好みの方におすすめ。日本酒度+12と辛口ながら、米のうまみをしっかりと感じられます。
ロックや冷、ぬる燗など、いろいろな飲み方で楽しめます。とくに夏場はキンキンに冷やして飲むのがおすすめです。
伝統の生もとづくり! どんな料理にもあう純米酒
福島県二本松市の大七酒造が伝統の生もとづくりで醸造した純米酒です。二本松市は日本三井戸のひとつに数えられる、日影の井戸の名水で有名な土地です。
そこに生もとづくりの名工の技がコラボして豊かなコクと旨味、酸味が溶けあった「大七純米生もと」が生まれました。どんな料理と一緒でも違和感のない懐の深い食中酒です。
紙パックでも販売! スッキリしたあと味の純米酒
創業1637年、京都伏見の老舗月桂冠が、酒造好適米の「山田錦」を使用して、伏見の水で仕込んだ純米酒です。伏見の水は硬度成分を適度に含んだ中硬水。そこで、吟醸酒づくりに使われる特殊な技術で「山田錦」特有の華やかな香りを引き出しました。
こうしてつくられた「山田錦純米」は贅沢な味わい、スッキリしたあと味の淡麗辛口に仕上がりました。1.8L・900mL入の紙パックや210mL入のガラスカップでも販売されています。
飲みやすさを重視するなら上撰 しぼりたて純米
兵庫県産のアルコール度数約15%の日本酒です。鮮度が命なので、酒蔵でしか味わうことができなかった純米吟酒を、自宅でもお手ごろな価格で味わうことができます。パーティーなどの席にもぴったりです。
季節限定の商品で、毎年8月~2月の間のみ購入することが可能。新鮮な搾りたての香りと、新酒ならではのフレッシュな味わいが特徴のひとつです。
こまやかな甘みが魅力の日本酒
自然の恵みや日々の楽しさ、長寿への願いなどを込めてつけられた名前です。大正時代の白鹿伝統の製法を忠実に再現して作られているお酒。そのため、純米特有の奥深さがありながらも、口当たりが優しく甘みが楽しめるのが特徴のひとつです。
日本酒度−3で比較的甘口の味わいで、冷酒やぬる燗など幅広い飲み方が合います。
特別純米酒のおすすめ4選
次に、おすすめの特別純米酒をチェックしましょう。

純米吟醸酒のおすすめ5選
次に、おすすめの純米吟醸酒をみていきましょう。


純米大吟醸酒のおすすめ6選
ここでは、純米大吟醸酒をご紹介します。

「純米酒」のおすすめ商品の比較一覧表
日本全国・都道府県別 日本酒のおすすめ特集!
各地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。各都道府県をクリックするとおすすめの日本酒記事に飛べます。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 純米酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの純米酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本酒におすすめの酒器を紹介
純米酒は料理に合わせながら楽しもう
原料米と麹を使った純米酒は、多彩な料理とともに楽しめる人気の日本酒です。お米の精米歩合や品種によって、味わいに変化が出るため、いろいろな銘柄を試しながら、自分好みの1本を探してみると楽しいでしょう。
また、日本酒度や酸度は、甘口・辛口を判断するためのヒントになります。ラベルなどに表示されているため、チェックしてください。今回ご紹介したおすすめ商品も参考にしながら、ぜひあなたも純米酒を楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
23歳のとき、当時世界に250人ほどしかいない「酒匠(さかしょう)」というテイスティングの資格を取得。 日本酒専門webメディア立ち上げに参画した後、DeNAに入社。その後、創業メンバーとしてスタートアップにジョイン。 現在は、カナダにて酒造りとセールスを行っている。日本酒のプロとして、これまでの経験を生かして日本酒の魅力を世界に伝えている。