「酒器」のおすすめ商品の比較一覧表
冷酒器の特徴 氷が解けても日本酒が薄まらない!
夏場は冷酒を飲みたくても、すぐにぬるくなってしまうことも。冷酒器は日本酒などできるだけそのままの温度を保てるように工夫されています。
たとえば、お酒を入れる箇所と氷を入れる箇所が別々になっている製品があります。氷が解けることで、日本酒が薄まることを防ぎ、本来の味をそのまま楽しむことができます。
また温度を保つための冷酒器の素材はさまざまです。銅製で冷えにくい日本酒タンブラーのようなタイプや和の雰囲気のものから、涼しげなガラス製、ユニークなデザインまであるので見た目で楽しむこともできます。
冷酒器の選び方
日本酒学講師の入江亮子さんに、冷酒器を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
容量は小ぶりなサイズを選ぶ
冷酒を飲むときは、なるべく小ぶりのお猪口を選びましょう。理由は、せっかくキンキンに冷やした日本酒も時間がたつとぬるくなって味わいが損なわれてしまいます。ぐいっと飲んでも飲み疲れしないようなサイズ感を選べば、おいしい冷酒を悪酔いせずに長く楽しむことができますよ。
飲み口が広いお猪口なら香りも楽しめる
スムーズな飲み口をダイレクトに感じたいなら、縁(ふち)がうすく、飲み口が広めのお猪口がおすすめです。
飲み口が狭いお猪口は、喉をあげて飲むと口内の奥に流れやすいため、喉越しを楽しみたい場合や、味わいがシンプルなお酒に向きます。
お猪口やぐい呑だけでも十分楽しめる!
日本酒を飲むときに想像するのは、お猪口と徳利のセットではないでしょうか?今は日本酒のサイズもさまざまで、一升瓶だけではなく750ミリの小ぶりなサイズや500ミリサイズなども販売されています。冷蔵庫に収まるサイズなので、徳利にわざわざ移さずにそのままお猪口に注いで飲むスタイルも普通です。わざわざセットで購入しなくてもお猪口だけでもお気に入りのものを用意するだけで気分も盛り上がります。
酒器の素材で選ぶ
見た目だけでなく、素材によっても口当たりが変わってきます。自分好みの味わいになる素材を選びましょう。
ガラスの酒器
ガラスの透明で氷のような様相は、見ているだけで涼しく感じるもの。日本に古くからある切子(きりこ)というカットグラス工法で作られたものは、光に反射してうつくしいので目でみても楽しめる。
最近では温度変化に強く割れにくいものや、「うすはり」といって非常にうすく繊細な商品も作られています。結露しにくい構造になっている「ダブルウォール」のグラスもヒットしていますね。
陶器の酒器
陶器の酒器はガラス製の酒器よりも口当たりがまろやかになります。陶器の酒器の飲み口は端が丸みを帯びているものが多いので、飲み心地もいいでしょう。また、熱燗を飲む方は耐熱性のある陶器の酒器を購入するとどちらでも使えるので便利ですよ。
金属製・錫(すず)の酒器
錫製の酒器は、保冷性があるため冷たい状態を保ってくれます。お値段はガラス製や陶器製と比べるとはりますが、見た目も高級感があるので、高級な日本酒を飲む方や雰囲気を大切にしている方におすすめの素材です。
氷ポケット付きカラフェなら長く冷酒が楽しめる
せっかく冷蔵庫で冷やした冷酒も暖房の部屋で飲んでいたら、ぬるくなってきてしまいます。そんな時に便利なのが、氷ポケットが付いているカラフェ。
使い方は、氷がとけてしまったら、新しい氷を追加するだけです。見た目にもおしゃれですし、冷え冷えの冷酒をしばらくの間楽しむことができます。お正月やパーティーの時に机に置いてあるだけで映えます!
冷酒器セットおすすめ7選|『ガラス』 グラスとカラフェ(徳利)のセット!
日本酒学講師の入江亮子さんと編集部が選んだおすすめの酒器をご紹介します。形だけでなく素材にも注目して、お気に入りの商品を見つけてみてください。

冷酒器セットおすすめ4選|『陶器』

冷酒器セットおすすめ2選|『錫(すず)』

冷酒器セットおすすめ1選|『木製』
冷酒器おすすめ2選|『単品』

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 酒器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの酒器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷酒器はどこに売っている?
お安く手に入れたのであれば、ダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均でも冷酒器は売っています。ただし、冷酒器というよりも、ガラス製を主とするおちょこになります。温度を保つための冷酒器ではありません。
ちゃんとした冷酒器を購入したいのであれば、やはりデパートの食器、陶器売り場や、酒器の専門店で探してみるのがよいでしょう。
徳利をお探しの方はこちらもチェック
「徳利」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
お酒を楽しむために欠かせないのが徳利です。伝統ある日本酒は、やはりこだわりの徳利で風情も一緒に楽しみたいもの。どの徳利を選ぶかでお酒の席の雰囲気も変わってきます。ここでは、エキスパートに生活コラムニストのももせいづみさんにお話をうかがい、選び方とおすすめの商品をご紹介してもらいます。ぜひ、参考...
酒器のお手入れの仕方 日本酒学講師からのアドバイス
懐石料理「温石会」主宰
お気に入りをみつけて次シーズンまで大切に保管を!
おざなりになりがちなのが、使用後の洗浄や保管です。酔っていい気分になってしまうとそのまま放置しがちですが、それがカビや変質のもとになってしまいます。1分もかかりませんから、洗浄だけはしてください。口紅など油脂がついていなければ、洗剤を使用しなくても水や湯だけで大丈夫です。
陶器は水分がしみこんでいるので、すぐにしまわず1日乾かしてからしまってください。使用前は、水に10分程度つけてから使用するようにしましょう。
「明日お客様がみえる」という必要に迫られていなければ、好みの酒器に出会えるまで待ってみるのもよいですね。ふと旅の途中で立ち寄ったお店でお気に入りに出会えることもあるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
四季をいかした懐石料理・郷土料理・精進料理・節句料理を教えるほか、茶懐石の出張、地域の特産品開発、メニュー開発などを行っている。 また、日本酒利き酒師・焼酎利き酒師・日本酒学講師・酒匠として、お酒と料理のマリアージュも数多く提案。カルチャースクールなどでの日本酒講座も多数。 世界的料理本アワード、グルマン大賞2019で「八寸・強肴で困らない本」がグランプリを獲得。