徳利とは?
徳利とは、首が細く下部が膨らんだ容器の一種です。徳利は日本各地のさまざまな焼き物で作られていますから、好みのものを探して集めるのも楽しいものです。旅先で見つけたり、作家物の出会いを楽しみがら集めるのも、晩酌の楽しみのひとつ。こうした趣味の視点のほかに、「扱いやすい」「レンジでお燗ができる」「氷を入れて冷やせる」など機能性に秀でた徳利もいろいろあります。
今回はこうした機能面にスポットを当てて、どこでも入手しやすいおすすめの商品を選んでみました。徳利はおうちでの晩酌タイムを豊かにしてくれる、使うのも集めるのも楽しいすてきアイテム。機能面と、素材やデザインなどの趣味の視点をバランスよく持って、楽しみながら選んでくださいね。
徳利の選び方
生活コラムニストのももせいづみさんに、徳利を選ぶときのポイントを教えてもらいました。これを読めばどのように徳利を選べばよいかわかるようになりますよ。
TPOに合わせて形と材質を選ぼう
毎日の晩酌や友人たちとの酌み交わし、おもてなしやお祝いの席での一献など、日本酒はシーンによって楽しみ方があります。徳利もTPOに合わせて選んでください。
幅広いシーンで使える徳利
どのようなシーンでも使えるのが、首が細くくびれている一般的によくある徳利です。シンプルなもので、どのご家庭にもひとつはそろえてあるでしょう。
熱燗だけでなく冷酒にも使えますので、突然のおもてなしにも便利です。デザインや素材も豊富で、昔ながらの陶器、ガラス製などいろいろあります。絵付けの楽しさも選ぶポイントです。
冷酒や吟醸酒には片口を
おしゃれなデザインの徳利が多い片口は冷酒にぴったりです。口径が広く、陶器やガラス製のものが多いですが、錫などの繊細なデザインのものもあります。
小鉢に注ぎ口がついたような形の「片口」は、もとは大きな容器から小さな容器に液体を移し替えるときに使われていましたが、今は日本酒の徳利代わりに使う人も増えています。広く口が広がっているので、香りを楽しみたい大吟醸や吟醸酒を常温や冷酒でいただくのにぴったり。中のお酒がよく見えるので、花びらや金箔を浮かべるといった楽しみ方もできますね。
ふだんは小鉢やソース入れとして使うこともできるので、ひとつあるととても便利です。お椀タイプや細長いものなどシーンによって使い分ける楽しさがあるのも片口徳利の持ち味でしょう。
熱燗が好みなら「ちろり」を選ぶ
ちろりは銅や錫など熱に強い素材でできており、取っ手もついているので扱いやすいのが特徴。ちろりでお燗して徳利に移せば、徳利も熱くなりすぎずに持ちやすく、大事な徳利が欠けたり割れたりするのを防ぐこともできます。お燗専用の徳利ですが、とくに熱燗には適しています。
仲間と気軽に熱燗を楽しめる徳利で、銅や真鍮、錫やアルミなどの素材が使われています。素材によってイメージが変わるので、シーンに合わせて選ぶのも楽しいでしょう。
また、最近では電子レンジ対応の徳利も多く売られています。手軽にレンジでお燗がしたければ、レンジ対応の製品を選ぶと短時間でお燗ができて便利です。
日本酒のタイプで徳利を選ぶ
日本酒には米の種類や醸造方法によっていくつかの種類があります。お酒のタイプで徳利を選ぶのもひとつの方法です。香りや味わいで分けると、熟酒(じゅくしゅ)、醇酒(じゅんしゅ)、薫酒(くんしゅ)、爽酒(そうしゅ)の4種類。
熟成させた熟酒にはちろり、お燗でうまみが増す醇酒には正統派徳利、フルーティーな香りの薫酒には片口徳利、軽やかな味わいの爽酒にはガラス製徳利などがお似合いです。
保冷・保温機能や温め方・冷やし方を確認しよう
徳利を選ぶときに、温め方と冷やし方をチェックしておく必要があります。とくに熱燗や冷酒など、そのときの気分で飲み分けたい方は徳利の機能性にも注意を向けてください。
気軽に熱燗を飲みたいときに便利なのが電子レンジ対応のもの。冷酒の場合は冷蔵庫に入れても大丈夫か、氷を入れられるかなどをチェックします。
ガラス製なら、見た目も涼やかでおしゃれです。陶器製のものでは、保冷機能だけでなく、お燗したお酒を保温してくれる効果がある徳利もあります。
四季に合わせて和のデザインを選ぶ
日本酒の楽しみ方には香りや味わいだけではなく、季節の風情を肴(さかな)にいっぱいやるという楽しみ方があります。季節に合ったデザインや絵付けの徳利を選ぶのも粋です。
春は桜の花びらなど華やかなもの、夏は涼しげなガラス製、秋は紅葉に見立てたデザイン、冬は重厚感のあるフォルムなど、四季に合わせた和の繊細なデザインの徳利でお酒を楽しんでください。
扱いやすさ、洗いやすさも大事なポイント
生活コラムニスト
徳利は、使い終わったら中のお酒をよく洗い流し、きちんと乾燥させてから収納します。口がすぼまっているものは洗いにくく、乾きにくいので、熱湯を注ぐなどして中のお酒を抜いておきます。中に埃や小さな虫などが入ってしまわないように、しばらく使わないときはラップなどで口を塞いでおきましょう。
大事な徳利はていねいにお手入れして長く使いたいもの。こうした手入れが面倒な人は、中がよく見えるよう口が広く、丈夫な素材のもののほうが扱いは楽です。形状によっては意外と場所を取るものもあるので、収納場所も考えて選びましょう。
徳利のおすすめ10選
うえで紹介した徳利の選び方のポイントをふまえて、生活コラムニストのももせいづみさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。さまざまなタイプの徳利を紹介しているのできっと好みの商品が見つかりますよ!

白山陶器『ペンギン PENGUIN 半酒器セット 波佐見焼』






出典:Amazon
材質 | 波佐見焼 |
---|---|
容量 | 徳利:200ml 盃:40ml |
その他 | 電子レンジ、食器洗浄機、可 |

ceramic japan『酒器だるま(ビスク 無釉) 徳利・猪口3点セット』






出典:Amazon
材質 | 磁器 |
---|---|
容量 | 270ml |
その他 | ‐ |
ふたりの晩酌にぴったりなオールインワン
徳利の上部に、お猪口が2個ぴったりと収まって、雪だるまのように見える酒器セット。使わないときも、飾っておくだけでインテリアの一部になりそうです。カップルで晩酌を楽しみたい人に、ちょっとしたプレゼントにもぴったりですね。
注ぎ口が小さい徳利は、一升瓶からお酒を注ぐのはちょっとむずかしいため、一度片口に移してから注ぐという場合があります。しかし、こちらは注ぎ口がしっかりと大きめに作られているので、徳利にお酒を移すのがとてもラクチン。外側は無釉(むゆう)のマット仕上げ、内側は釉薬(ゆうやく)がかかったツルンとした仕上がりで、手触り、口当たりがよいのもうれしいポイントです。電子レンジも食器洗い機も使えて便利な一品。

結彩の蔵『酒器セット(二合徳利,3勺盃) 蛇の目』












出典:Amazon
材質 | 美濃焼 |
---|---|
容量 | 徳利:250ml 盃:65ml |
その他 | ‐ |
安定の定番デザイン、容量もたっぷり
居酒屋気分を味わえるレトロな安定のデザインです。丈夫で扱いやすく、お燗にも向いています。こちらは2合入る大きめの徳利。人数の多い食事会では、このぐらいのサイズのほうがお燗も楽ですね。お酒の色や味、香りを純粋に楽しみたいという人の中には、あえてこうしたシンプルなデザインを選ぶという人も。
こちらの徳利を選ぶなら、ぜひお猪口も揃えて。底に描かれた「蛇の目」といわれるふたつの円は、この藍色があるおかげで、補色関係にある黄色の色味がより際立つため、日本酒の色がより見分けやすくなる効果があります。電子レンジにも対応。価格もリーズナブルで求めやすい商品です。

波佐見焼き リサラーソン『おさけとり 徳利とお猪口 金』






出典:楽天市場
材質 | 波佐見焼 |
---|---|
容量 | - |
その他 | オーブン、電子レンジ、食器洗浄機、湯せん不可 |

栗久『曲げわっぱの酒器 一合徳久利(とっくり)』






出典:楽天市場
材質 | 秋田杉 |
---|---|
容量 | 1合(220ml) |
その他 | - |
杉の香がふんわり漂う曲げわっぱの徳利
伝統工芸士が杉の木で作った曲げわっぱの徳利。ガラスや金属、陶磁器などの素材よりも、熱を伝えにくいので熱燗のお酒を入れても持ちやすく、キンキンに冷えたお酒を入れても結露がつきません。しかも、お酒を注ぐとふんわりと杉の香が漂い、まるで樽酒をいただいているような気分も味わえます。
レンジや湯煎はできないので、燗酒はちろりなどで温めたお酒を入れて楽しんでください。内側は無塗装ですが、外側はウレタン塗装が施されているので、汚れにも強く扱いやすいです。高級なお酒でなくても、徳利を変えるだけで味も香りも格段にアップして、おいしくいただけることを実感してもらえるのではないかと思います。

山淳製陶所『黒結晶 保温器付き酒器』






出典:Amazon
材質 | - |
---|---|
容量 | 150ml |
その他 | - |

東洋佐々木ガラス『冷酒カラフェ』














出典:Amazon
材質 | ガラス |
---|---|
容量 | 220ml |
その他 | 氷ポケット付 |

アデリア ガラス『酒器 片口(徳利) あさぎ 270ml 津軽びいどろ 日本酒用』














出典:Amazon
材質 | 耐熱ガラス |
---|---|
容量 | 270ml |
その他 | 電子レンジ可 |

『電子レンジ燗付け器 黒備前』

出典:楽天市場
材質 | - |
---|---|
容量 | 1合(180ml) |
その他 | 電子レンジ可 |
加熱ムラが少ないレンジ専用の徳利
らっきょう徳利、芋徳利などのオーソドックスな徳利の形状は、やかんや鍋で加熱するお燗には向いています。しかし、レンジでは上と下での加熱ムラが起きやすいのが難。口をラップで覆い、20秒ごとに取り出してよく混ぜるといったコツが必要ですが、それはちょっと面倒です。
燗酒をレンジでかんたんに楽しみたいなら、こんな専用の酒器がひとつあると便利。徳利と片口の中間のような形で、上下の加熱ムラを出さず、上手にレンジでお燗することができます。蓋のように見えるのは実はおちょこ。お燗をしたらそのままおちょこをはずして、すぐ晩酌ができますね。持ちやすく、注ぎやすい形状で、熱いお酒が入っていても安心です。

能作『ちろり S 錫製』


















出典:Amazon
材質 | 錫100% |
---|---|
容量 | 約200ml |
その他 | 電子レンジ不可 |
お燗専用のちろり、風情を楽しんで
金彩などの彩色があったり、繊細なデザインの徳利は、レンジで使い得ないだけでなく、湯煎にも向いていないものがあります。大事な徳利には、ちろりでお燗をしたお酒を注ぐのが正解。ちろりは銅や錫で作られることが多いのですが、銅はお手入れがちょっと面倒。
錫(すず)製のちろりなら、気軽に、本格的な燗酒を楽しむことができます。取っ手がついているので本体が熱くなっても注ぎやすいので、このまま徳利として食卓に出すこともできますし、使わないときは花器やインテリアのひとつとして飾っておくのもすてき。錫は日本酒の味わいをまろやかにする効果もあります。少々価格は張りますが、長く使えて、とても風情のある一品です。
ドウシシャ『徳利 ON℃Zone(オンドゾーン)(OZNN-360SE)』














出典:Amazon
材質 | 耐熱ガラス、ステンレス |
---|---|
容量 | 360ml |
その他 | 電子レンジ可 |
東洋佐々木ガラス『徳利 冷酒カラフェ 和がらす(61507)』














出典:Amazon
材質 | ガラス(セミレッドクリスタル) |
---|---|
容量 | 300ml |
その他 | 食洗機不可 |
東洋佐々木ガラス『冷酒カラフェ(00247-JAN)』














出典:Amazon
材質 | ガラス(ソーダガラス) |
---|---|
容量 | 310ml |
その他 | 食洗機可 |
アデリア『津軽びいどろ 酒器セット ねぶた流し(FS-71559)』












出典:Amazon
材質 | ガラス(ソーダガラス) |
---|---|
容量 | 徳利:365ml、盃:50ml |
その他 | - |
Ranchant(ランチャン)『電子レンジピッチャー 有田焼 天目釉(ama-634874)』




















出典:Amazon
材質 | 有田焼 |
---|---|
容量 | - |
その他 | 電子レンジ可 |
「徳利」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 徳利の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの徳利の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめの「日本酒」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
和酒コーディネーターのあおい有紀さんにおすすめの日本酒をじっくりうかがいました。特定名称酒を中心に、あおい有紀さんが選んだ日本酒5銘柄と、アンケートをもとにした人気ランキングをご紹介します。
「冷酒におすすめの酒器」をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
本記事では、懐石料理「温石会」の主宰で、日本酒学講師の入江亮子さんへの取材をもとに、冷酒を飲むのにピッタリな酒器の選び方とおすすめの商品5選をご紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。