「焼酎グラス」のおすすめ商品の比較一覧表
焼酎グラスの選び方 陶器やガラス、ステンレス
味わいのあるデザインの焼酎グラスで飲むと、普通のグラスで焼酎を飲むときよりも雰囲気がでます。自分用はもちろん、プレゼントとしてもおすすめです。長く使えるグラスに出会うために焼酎グラスの選び方のポイントをみてみましょう。
好みの飲み方に合わせた素材で選ぶ
焼酎グラスを選ぶときは焼酎の飲み方を考えましょう。焼酎はストレート・水割り・お湯割り・ロック・熱燗など飲み方がさまざまです。こだわりの飲み方がある人もいれば、焼酎の種類や季節によって飲み方を変える人もいるでしょう。
お湯割りで飲むならホット用のグラス、ロックならアイス用のグラスが焼酎の味を際立たせます。どのような飲み方をするのかに合わせて素材選びをすることがポイントです。
「陶器」はお湯割りが好きな人におすすめ
お湯割り焼酎を楽しむ際、大切なのはグラスの持ちやすさです。熱くなりやすいグラスでお湯割りをすると、グラスが持てなくなってしまいます。そのため、熱いものを入れても持ちやすい陶器製がおすすめ。陶器にはゆっくり温まる性質があるので、焼酎グラスの外側が熱くなりにくいのが特徴です。
陶器製は保温性にもすぐれていて、お湯割りの温かさを保ってくれるので、最後までおいしく飲むことができるのもうれしいですね。
「ダブルウォール」はロックグラスとして
ダブルウォールなどのガラス製焼酎グラスは、焼酎をロックで飲むのにぴったり。ダブルウォールタイプは、焼酎を入れると内側のグラスのシルエットが浮かんで見た目も楽しめます。また、二重構造になっているので冷たいものを入れても結露ができにくいのが特徴です。そのため、時間が経っても結露でテーブルがびしょびしょになりません。保冷性にも優れているので、時間をかけてゆっくり飲みたい焼酎ロック派の人におすすめです。
ほかのガラス製焼酎グラスも、見た目も涼しくロックや水割りにおすすめ。とくに夏場に使うと雰囲気もアップするでしょう。
さまざまな飲み方を楽しむなら「ステンレス」
ステンレス製の焼酎グラスはお湯割りを入れても冷めにくく、ロックや水割りで使っても冷たさをしっかりキープしてくれます。焼酎や季節に合わせて飲み方を変えても同じグラスを愛用したいという人にはステンレス製がおすすめです。
ステンレスは味気ないイメージもありますが、焼酎グラスとしておしゃれなデザインや加工がされているグラスももちろんあるので、雰囲気を壊さず使えます。オールマイティーな焼酎グラスとしてひとつあるとよさそうですね。
容量もチェックして
焼酎グラスの容量は、200ml~300ml程度が一般的です。晩酌をちびちびと楽しむときにも、手になじみやすくちょうどよい容量ですよ。ロックで楽しみたい人にはとくに、飲みすぎ防止のためにも小さめの容量がよさそうです。なかには400mlや500ml程度の大きめサイズもあるので、たくさん飲みたい人は検討してみてください。
プレゼントならペアや名入れ商品も
焼酎好きの方の誕生日プレゼントや父の日などに、焼酎グラスを贈るのもステキです。バカラなどの高級ブランドからも焼酎グラスが販売されていますよ。なかには名入れサービスができる商品もあります。名前入りやメッセージ入りなら、世界にひとつだけの特別なプレゼントになるでしょう。
結婚祝いや敬老の日など、焼酎が好きなご夫婦へのギフトとしてもいいですね。焼酎グラスは、ペアアイテムも多く販売されているので、ふたりに贈る場合はペアセットがおすすめです。
焼酎グラス|陶磁器製おすすめ8選 有田焼など伝統の技術を感じて
素材によって焼酎グラスの雰囲気は大きく変わります。しかし、見た目の雰囲気だけで選ぶのではなく、焼酎の飲み方やどんなときに使いたいかによっても選ぶようにしましょう。ここからは、素材別におすすめの焼酎グラスをご紹介します。まずは、伝統技術が光る日本製の陶磁器焼酎グラスのおすすめをご紹介します。
焼酎グラス|ガラス製おすすめ7選 人気のバカラやボダムなど
ここからは、ガラス製の焼酎グラスのおすすめ商品をご紹介します。
焼酎グラス|ステンレス製おすすめ3選 機能性ばつぐん!
ここからは、保温性・保冷性にすぐれて割れにくいステンレス製の焼酎グラスのおすすめをご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼酎グラスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での焼酎グラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
生活コラムニスト
お酒が好きな人にとって、グラスの素材やデザインとお酒は切ってもきれない大切な関係。とくに焼酎は、ストレート、ロック、お湯割り、水割りとさまざまな飲み方があるのが特徴で、グラスによってお酒の味が変わることも。
こだわりのグラスがあれば、お家飲みはさらに楽しくなることでしょう。ビールやお水のグラスと違い、セットで揃えずにひとつずつコレクションするのも素敵です。ぜひこだわって選んでみてくださいね。
美味しい焼酎も紹介! 【関連記事】
日本を代表する蒸留酒である焼酎は、芋や麦、米などのほかシソや蕎麦などでも造られており、さまざまな味わいが楽しめます。この記事では焼酎の選び方とおすすめの人気銘柄を紹介します。焼酎の種類ごとの特徴から、おいしい飲み方までたっぷりお届けします! また記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新...
酒のエキスパート・杉浦直樹さん監修のもと、おいしい芋焼酎の選び方と、麹・芋の種類別におすすめ銘柄28選&ランキングを紹介。高級焼酎はプレゼントにも人気です。各酒造メーカーからさまざまな銘柄が販売されているので、お気に入りを見つけてぜひ飲み比べてみてくださいね。後半では、Amazonや楽天など通...
酒類のエキスパート・杉浦直樹さん監修のもと、おすすめの麦焼酎20選を紹介します。麦焼酎は麦の香ばしさが感じられ、初心者でも飲みやすい焼酎です。水割りやお湯割り、炭酸割りを飲み比べて、自分好みの飲み方を見つけましょう。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認...
ほかの酒器もチェック 【関連記事】
冷酒をより美味しくさせる冷酒機を選ぶには、素材やサイズが重要。お猪口&徳利セットやおしゃれな氷ポケットつきデザインも多数!日本酒学講師の入江亮子さんへの取材をもとに、冷酒を飲むのにピッタリな酒器の選び方とおすすめの冷酒器17選をご紹介します。
日本酒は世界的なブームになっており、同じく注目されているのが日本酒用グラス。陶磁器・漆器・ガラスなど、素材やデザインのバリエーションが豊富です。また、形や飲み口の厚みによっても味わいが変わるのも魅力。日本酒好きの方へのプレゼントとしても喜ばれます。この記事では、日本酒グラスの選び方とおすすめ商...
飲み方に合わせた焼酎グラスを
焼酎グラスは陶器・ガラス・ステンレスなど素材によって雰囲気が変わります。用途や焼酎の飲み方によって使い分けましょう。
焼酎グラスは焼酎をよりおいしくするアイテムです。これまで普通のグラスで焼酎を飲んでいた人も、この機会に愛用できる焼酎専用のグラスを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。