「麦焼酎」のおすすめ商品の比較一覧表
麦焼酎とは?
麦焼酎は麦を原料にした蒸留酒です。発祥は長崎県壱岐とされていて、現在も九州が産地のものが多いですが、全国各地にわたって人々から愛されているお酒です。
焼酎には麦焼酎のほかに芋焼酎や米焼酎などがありますが、麦焼酎はほかの焼酎よりもクセが少なく、スッキリとした飲み心地なので焼酎初心者の方にもおすすめです。
麦焼酎の選び方 有名・高級焼酎やプレゼントにも!
麦焼酎は、味わいや飲み方の好みに合わせて選びましょう。酒類に詳しいソムリエ・杉浦直樹さんに、麦焼酎の選びのアドバイスをいただいたのでぜひ参考にしてくださいね。
蒸留方法から選ぶ
麦焼酎は蒸留の仕方によって、風味や味わいが変わってきます。蒸留方法の違いによる甲類と乙類の分類について紹介します。
焼酎甲類
焼酎甲類とは連続式蒸留器で蒸留し、アルコール度数36%未満に規定された焼酎のことです。醸造した酒を加熱して、気化したアルコール分を液体にするという工程を、ひとつの機械で連続して行います。
蒸留を繰り返すことで、原料の雑味がなくなり、無色透明でクセのない味わいに仕上がります。そのためいろいろな割り材によく合い、酎ハイやサワー、カクテルなどにして楽しむことができます。
焼酎乙類
焼酎乙類とは単式蒸留器で蒸留し、アルコール度数45%未満に規定された焼酎のこと。焼酎甲類の連続式蒸留より蒸留回数が少ないので、原料の風味や独特の味わいを感じることができる焼酎です。本格焼酎と呼ばれるのはこちらのタイプになります。
独特な香りや風味を楽しむためのおすすめの飲み方は、ロックやストレートですが、水割りやお湯割りでも風味を楽しむことができます。
麦の種類にも注目する
麦焼酎に使用されるおもな原材料は、「二条大麦」と「六条大麦」です。大麦の種類によっても味わいが変わってきます。
現在主流である、繊維質を多く含んだ「二条大麦」を使った麦焼酎は、キレがあってクリアな味わいが特徴です。「二条大麦」はビールの原料としても使われています。
麦茶の原料としても使われている、タンパク質を多く含んだ「六条大麦」を使った麦焼酎は、香ばしさやコクを感じられる味わいが特徴となります。
麹の種類で味わいや香りが変わる
酒を作るうえで欠かすことができない麹には、黒麹、白麹、黄麹があります。使う麹の種類によって、麦焼酎の香りや味わいが変わるのでお好みで選んでください。
黒麹を使うと、コクやキレが感じられる重厚感がある味わいの麦焼酎に仕上がり、白麹はマイルドでやさしい味わいに仕上がります。黄麹は日本酒づくりにも使用されている麹で、フルーティーで飲みやすく、飲み口が軽めになるので、麦焼酎初心者の方にも飲みやすいでしょう。
好みの飲み方に合わせて選ぶ
好みの飲み方に合わせて選ぶのもよいでしょう。麦焼酎は、水割り・お湯割りで飲む以外にもさまざまな楽しみ方ができます。ハイボールやお茶割り、ジュース割りなど、自分が好きな飲み方に合った味わいの麦焼酎を選んでください。
ロックで飲むときは、香りがよく強い味わいの麦焼酎を選ぶとよいでしょう。麦焼酎本来の風味が味わえるだけでなく、時間が経つにつれて水割りのようなやわらかい味わいも楽しめます。氷の溶け具合に応じた味の変化が楽しめる飲み方です。
麦焼酎にトマトジュースなどの野菜ジュースを加えると、焼酎が苦手な人でも飲みやすくなります。麦の香ばしい香りを楽しみたい場合は、蜂蜜割りなども試してみましょう。
【専門家厳選】麦焼酎のおすすめランキング10選
酒類に詳しいソムリエ・杉浦直樹さんがおすすめする麦焼酎ランキングを発表していきます!
7位 喜多屋『喜多与作』
【初心者向け】麦焼酎のおすすめ7選
麦焼酎が初めての方に、飲みやすいおすすめの商品を紹介します。
【プレゼント向け】麦焼酎のおすすめ6選
麦焼酎はプレゼントとしてもぴったりです。もらってうれしいおすすめの商品を紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 麦焼酎の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの麦焼酎の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
麦焼酎の飲み方・割り方
麦焼酎はストレートやロックで楽しめるのはもちろんですが、お湯割りやソーダ割りなどいろいろな割り材と合わせて楽しむことができます。いくつかおすすめの飲み方を紹介しますので、場面に応じていろいろな飲み方で麦焼酎を楽しんでください。
ストレート
麦焼酎本来の味わいを楽しみたいのならストレートで飲むのがおすすめ。原料や製造方法による独特の風味をしっかりと感じることができる飲み方です。麦焼酎の飲みくらべや食後などにじっくりと飲みたいときは、ストレートで飲んでみてください。
ただ、麦焼酎のアルコール度数は高めなので、おいしいからとたくさん飲んでしまうとすぐに酔ってしまいます。飲む量に注意して楽しんでください。
ロック
麦焼酎を氷の入ったグラスに注いで飲むロックでの飲み方は、麦焼酎が冷やされることで風味が引き締まり、スッキリとした飲み口になります。
ロックを楽しむための氷は、大きめのロックアイスがおすすめ。ゆっくりと溶けてくれるので、飲みはじめはストレートに近い風味、時間がたつにつれて水割りのような風味を楽しむことができます。
水割り
麦焼酎を水で割った飲み方は、自分で濃さを調整できるので麦焼酎初心者の方にもおすすめ。氷の入ったグラスに焼酎を入れ、お好みの量を水を注ぎます。
さっぱりとした飲み口で、食事と一緒に楽しむこともできます。レモンやライムなどを入れると、さらにさわやかな飲み口になります。梅干しを入れてひと味変えて楽しむこともできますよ。
お湯割り
寒い季節には断然お湯割りがおすすめです。麦焼酎がお湯によって温められ、麦独特の香りと味わいを楽しむことができます。本格麦焼酎はぜひお湯割りで楽しんでみてください。
お湯割りの作り方は、先にお好みの量のお湯を入れ、少しお湯の温度が落ち着いてから麦焼酎を注ぎます。こうすることでうまく混ざり合い、麦焼酎の繊細な香りを引き出すことができます。
ソーダ割り
シュワっとはじける炭酸ソーダで割ったソーダ割りは、さっぱりと喉越しさわやかな飲み口で、麦焼酎初心者の方におすすめの飲み方です。夏の暑い季節によくあい、バーベキューなどの脂っこい肉を食べるときなどのお供にぴったりです。
ソーダ割りの作り方は、氷を入れたグラスに麦焼酎を入れ、お好みの量の炭酸水をグラスに沿ってゆっくりと注いでください。マドラーなどで底から1~2回軽く混ぜて完成です。レモンやライムを加えると、さらにさっぱりとした味わいを楽しめます。
お茶割り
麦焼酎の風味をアレンジして楽しめる、お茶割りもおすすめです。緑茶や麦茶、ウーロン茶などいろいろな種類のお茶と合わせてもおいしく楽しめます。
作り方は、氷の入ったグラスに焼酎を入れ、お好みの量のお茶を入れて混ぜるだけ。お茶のさっぱりとした風味と麦焼酎の風味が絶妙に混ざり合い、ひと味違った味わいを楽しめますよ。ジュースなどと違い低カロリーなので、ダイエット中の方にもぴったり。冷たいお茶だけでなく、温かいお茶で割ることもできます。
そのほかの焼酎のおすすめはこちら 関連記事
焼酎好きならこちらの記事もぜひチェックしてみてください!
この記事では、酒類のエキスパート・杉浦直樹さんに監修のもと、おいしい芋焼酎の選び方とおすすめ商品を28選とエキスパートが選ぶランキングを紹介。各酒造メーカーからさまざまな銘柄が販売されているので、お気に入りを見つけて飲み比べてみてくださいね。後半では、各通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載し...
お酒好きの人に愛されている焼酎は、原料によって麦焼酎や芋焼酎、日本酒、米焼酎とさまざまな種類に分類されます。今回ご紹介する米焼酎にも、熊本県の「球磨焼酎」のような産地呼称焼酎に定められ、いろいろな味を楽しみたいけど、自分に合うものがどれかわからない方も多いと思います。この記事では、日本ソムリエ...
焼酎をおいしく飲むために、こだわりたいアイテムのひとつであるグラス。焼酎グラスがあると家でのリラックスタイムの晩酌用だけでなく、おもてなしのときにも重宝します。ここでは、生活コラムニストのももせ いづみさん監修のもと、焼酎グラスを選ぶときのポイントを解説。あわせて、編集部が選んだおすすめ商品を...
香ばしい麦の香りを楽しもう
麦焼酎の魅力は、なんといっても香ばしい麦の香りです。米焼酎や芋焼酎とは違った麦が醸し出すかろやかな香ばしさや甘さを楽しみましょう。水割りやお湯割りはもちろん、お茶割りやロックなど、いろいろな楽しみ方で麦焼酎を味わってみてください。
麦焼酎選びに迷ったときは、酒類に詳しいソムリエ・杉浦直樹さんのアドバイスや記事中で紹介した選び方のポイントのほか、麦焼酎の売れ筋ランキングなども参考にしてください。自分好みの焼酎を見つけて、家飲みを充実させましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。