米焼酎と日本酒との違い
日本酒は、麹の酵素によって米のデンプンを糖化させ、酵母の力でアルコール発酵させることでできた「もろみ」をしぼった醸造酒。これに対して、米焼酎はもろみを温め、低い沸点のアルコールをふくむ水分を、上部で集結して冷やす蒸留作業によってできる蒸留酒です。
米焼酎の選び方のポイント 産地、麹、蒸留方法で
また、米焼酎と日本酒では原料となる米も異なり、米焼酎は食用米が、日本酒は酒造好適米が使われることが多いです。アルコール度数は、米焼酎が25~40%ほどで日本酒は15%前後。ここからは米焼酎の選び方のポイントについてご紹介します。
米の品種で選ぶ
毎日食べているお米にいろいろな味があるのと同じで、焼酎も原料であるお米が変われば味も変わります。
米焼酎は食用米が使われることが多く、代表的なものは「五百万石」や「山田錦」などです。米どころといわれる新潟や、秋田の名高い米産地の品種などを基準に選ぶのもいいでしょう。
産地による特徴をチェックしておこう
つくられた土地が変われば、できあがったものの味わいや香り、余韻にいたるまでことごとく違いが生まれます。ビギナーの方にとっては、名高い産地のものから試してみるのもいいでしょう。
南九州では熊本の「球磨焼酎」などがよく知られていて、伝統産地として認められています。ファンが求める多くの銘柄がここから日本全国に発信されています。米焼酎の原料は米の産地という意味から、米どころとして名高い新潟県などにもファンに愛されている銘柄が豊富です。
麹がテイストの決め手となる
つくる過程で欠かせないのが麹。その種類による特性ができあがりに大きく反映します。
クリアな味わい【白麹】
白麹は、もともとは黒麹だったものが派生して誕生したといわれています。さっぱりとしたキレのいい飲み口にできあがるのが特徴で、広く使われています。
米本来の味わい【黄麹】
黄麹は、さわやかな飲み口の焼酎を生み出す、もっとも古くから使われていた麹です。
クエン酸を作れないので雑菌が繁殖するというデメリットもあり、以前ほど使われることが減りました。しかし、衛生管理に気をつけることで、黄麹を活用する酒造がふたたび増えつつあります。
コクのある【黒麹】
黒麹は沖縄の泡盛に使用されたのがはじまりです。
暑い気候でも腐らない泡盛に目をつけられて開発されました。クエン酸を作るので安全に焼酎が製造できます。コクがあって骨太な味わいがある焼酎に仕上がるのが特徴です。
蒸留方法で飲み口が変化
焼酎の蒸留方法はおもに「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類です。
常圧蒸留
常圧蒸留は窯の内部でもろみを温めて、低い沸点のアルコールを先に蒸発させます。これを集めたものを冷やす伝統的な方式です。通常の気圧のもとで行なわれ、90~100℃の沸点で蒸留させます。もともとの原料が持っている風味が際立ちます。
減圧蒸留
減圧蒸留は蒸留器内の気圧を下げて蒸留する製法です。窯の気圧を下げ、50℃前後で沸騰させることでアルコールを集めやすくなります。その結果、雑味の少ない軽やかな口当たりの米焼酎ができます。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
日本人にはなじみ深い米を原料とする米焼酎。伝統的な製法で造られたものは芳醇で濃厚な味わいですが、近年は軽快な風味のものも増えています。そのような味わいのタイプにも目を向けて選ぶといいでしょう。
米焼酎おすす20選
ひとくちに米焼酎といっても個性がある銘柄が目白押しで、本当に迷ってしまいます。少しでも参考になるように、つくられた土地や使われている原料などに着目して選んだ個性が光る商品をご紹介します。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
鳥飼酒造『吟香 鳥飼』は、グラスに注いだ時にフルーティーで華やかな香りが立ちのぼります。ほのかに米の甘味を感じるやわらかな味わいで飲みやすく、米焼酎愛好家の方から初心者の方までおすすめできる逸品です。

鳥飼酒造『吟香 鳥飼』








出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | 山田錦 |
麹の種類 | 黄麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
水質日本一に選ばれている川辺川の伏流水と、その水で育まれた「ひのひかり」という米を原料に仕込まれている繊月酒造『川辺 焼酎 25度』。ピュアで清らかな香りと洗練された味わいが特徴で、ついつい飲み過ぎてしまうおいしさです

繊月酒造『川辺 焼酎 25度』












出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | ひのひかり |
麹の種類 | 白麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
高橋酒造『白岳 米 20度 パック』は、すっきりとした雑味のない味わいに、なめらかな喉ごしで、和食をはじめ、さまざまなジャンルの料理とよく合います。

高橋酒造『白岳 米 20度 パック』














出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 20度 |
容量 | 1800ml |
松の泉酒造『米焼酎 精撰 水鏡無私 25度 1800ml』

出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
八海醸造『本格米焼酎 風媒花』
















出典:Amazon
産地 | 魚沼 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 黄麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 40度 |
容量 | 720ml |
大石酒造『大石長一郎 秘酒 琥珀熟成』




出典:楽天市場
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
天草酒造 『天草(あまくさ)』

出典:Amazon
産地 | 熊本県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
高橋酒造『白岳 米 25度 パック』














出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
高橋酒造『金銀しろ 米 25度』




















出典:Amazon
産地 | 球磨 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml×3本 |
旭酒造『耶馬美人 米焼酎 25度』

出典:Amazon
産地 | 大分県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml×3本 |
小正醸造 『メローコヅル・エクセレンス』
![小正醸造メローコヅル・エクセレンス[焼酎41度鹿児島県700ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
産地 | 鹿児島県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | - |
蒸留方法 | 単式蒸留 |
アルコール度数 | 41度 |
容量 | 720ml |
八海山『本格米焼酎黄麹三段仕込み 宜有千萬』
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/31t1ZFb1ZkL.jpg)
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+-LGfmZQL.jpg)
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41lH-uaHZaL.jpg)
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/31t1ZFb1ZkL.jpg)
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+-LGfmZQL.jpg)
![八海山本格米焼酎黄麹三段仕込み宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)1800ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41lH-uaHZaL.jpg)
出典:Amazon
産地 | 新潟県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 1800ml |
高木酒造『十四代 秘蔵焼酎』

出典:Amazon
産地 | 山形県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
宝酒造『本格米焼酎洞窟かめ貯蔵 巌窟王』

出典:Amazon
産地 | 宮崎県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 黄麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
恒松酒造本店『かなた 純米焼酎 瓶』
![恒松酒造本店かなた純米焼酎瓶[焼酎21度熊本県720ml]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
産地 | 熊本県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 21度 |
容量 | 720ml |
吹上焼酎『風響(ふうきょう)(米)』
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NFbDZtK7L.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XunJOckEL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QR3GszYkL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41uDVse52TL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/416v4fLwgFL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51dTlADlj5L.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51MpOjI0VHL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61qwMZf+rKL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41NFbDZtK7L.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XunJOckEL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41QR3GszYkL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41uDVse52TL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/416v4fLwgFL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51dTlADlj5L.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51MpOjI0VHL.jpg)
![吹上焼酎風響(ふうきょう)(米)[焼酎25度鹿児島県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61qwMZf+rKL.jpg)
出典:Amazon
産地 | 鹿児島 |
---|---|
米の種類 | 山田錦 |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
雲海酒造『久蔵 瓶』

出典:Amazon
産地 | 宮崎県 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 900ml |
高田酒造『遊木 (ゆき)』

出典:Amazon
産地 | 熊本 |
---|---|
米の種類 | - |
麹の種類 | 白麹 |
蒸留方法 | - |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
天山酒造株式会社『七田(しちだ) 純米焼酎』

出典:Amazon
産地 | 佐賀県 |
---|---|
米の種類 | 山田錦 |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25.5度 |
容量 | 1800ml |
合同会社 ねっか『米焼酎 ねっか』

出典:楽天市場
産地 | 福島県 |
---|---|
米の種類 | 只見町産米 |
麹の種類 | 米麹 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
アルコール度数 | 25度 |
容量 | 720ml |
「米焼酎」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 米焼酎の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの米焼酎の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
米焼酎おすすめの飲み方
ストレート
米焼酎本来の味わいや香りを楽しみたい方は、ストレートがおすすめです。水割りやお湯割りと違って、米焼酎の味を直で堪能できます。
種類によっては、冷やしたりすることでとろみをつけることができるなど、温度の変化でも楽しみ方があります。
水割り
さわやかな味わいを楽しみたい方は水割りがおすすめです。水割りの割り方は焼酎6:水4が標準とされています。グラスにたっぷり氷を入れて、注ぐのは焼酎が先です。
冷たくスッキリした味わいではじめての方が飲みやすい割り方です。。焼酎と水の割合も自分に合った比率を探すとよいでしょう。
ロック
冷たいながらも本来の味わいも楽しむことができるロック割です。飲みやすさが抜群でゴクゴク飲めます。
大きな氷を入れることがさらに美味しく飲むためのコツです。また、氷が溶けてくるので最初と最後での味の変化にも注目すると良いかもしれません。
お湯割り
お湯割りは、香りが際立ち焼酎がお湯に馴染みます。お湯割りにすることで香気成分でリラックス効果をもたらします。
水割りと同様で焼酎6:水4の割合が標準とされています。グラスに注ぐのはお湯が先です。また、焼酎がお湯より下に沈むのでマドラーも使わなくて良いです。
お茶割り
ウーロンハイや緑茶ハイというカクテルがあるように、お茶とお酒の相性も抜群です。健康志向の高い方のブームになるなど新しい飲み方として代表的になってきました。
お茶は低カロリーなのでお茶感覚で飲みやすい為、女性にもおすすめです。また、お茶にも焼酎にも糖分が入っていない為にダイエット中の方にも良いとされています。
ソーダ割り
癖の少ない米焼酎との相性が良いソーダ割りははじめての方にもおすすめできます。夏の暑いときにもスカッと炭酸で喉を潤してみてはいかかがでしょうか。
米焼酎のソーダ割りに梅干しを入れるのもおすすめできる少し変わったアレンジ方法です。
米焼酎に関連するほかの商品情報はこちら
編集部からひと言
今回は米焼酎の商品をご紹介しました。
原料のお米や麹、あるいは水によって味わいが変わってくるだけでなく、蒸留方法や産地の気候などのさまざまな要素が味に反映します。あなたがほしい米焼酎を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。