奄美群島でつくられる黒糖焼酎とは? 糖質ゼロ&甘い香りで飲みやすい!
黒糖焼酎は、奄美群島でのみ製造が許されている特別な焼酎。原料は、サトウキビを絞ってつくられる「黒糖」です。一次仕込みの米麹、二次仕込みの黒糖と発酵させ、まろやかに熟成させたものが黒糖焼酎となるのです。
甘い香りとスッキリとした味わいで、意外にも、甘口ではなくキレのある辛口が特徴。お酒を飲むと健康やカロリーが気になりますが、焼酎はプリン体や糖質がゼロなので気にせず飲めるでしょう。キレのある辛口なのに香りがいいので、女性でも飲みやすい焼酎です!
黒糖焼酎のおすすめを今すぐ知りたい方はこちらへ
黒糖焼酎の選び方 焼酎唎酒師に取材!
焼酎を選ぶときには、「麹の種類」と「蒸留方法」を確認するとよいでしょう。甘い香りが特徴の「黒糖焼酎」ですが、すべて味わいや風味が同じというわけではありません。好みに合わせて選ぶのも大切なので、選ぶときのポイントをおさえておきましょう。
麹の種類から選ぶ
黒糖焼酎では、主原料である「黒糖」と同時に必ず「米麹」を使い、「黒糖焼酎」が完成するのですが、米麹の種類によって味わいや口当たりが異なります。では、それぞれどのような特徴があるのかみていきましょう。
辛口でキレがある「黒麹」
「黒麹」は、もともと泡盛に使用されていた麹菌がベース。この麹菌の胞子の栽培により、最初に誕生した黒麹は「泡盛黒麹菌」と呼ばれていました。
米麹のなかでも歴史が古い伝統的な麹で、どっしりとしたコクと旨味が特徴。辛口でキレがあり、甘みが少ない味わいなのでクセがあるともいわれています。居酒屋などに必ずおいてある芋焼酎などの焼酎に使用されている麹菌です。
すっきりした味わいの「白麹」
大正13年、黒麹菌の突然変異から誕生した「白麹」。黒麹菌よりも製造がカンタンで、焼酎の品質がすぐれていたため、昭和の全盛期を担うほど全国に広まっていきました。クエン酸をつくれる麹で、まろやかな口当たりとキレがよくさわやかな味わいが特徴です。
フルーティーな香りがする「黄麹」
昔から日本酒づくりに欠かせなかった「黄麹」。雑菌の繁殖を防ぐクエン酸をつくれないというデメリットがありますが、きちんと衛生と温度を管理すれば、日本酒のようにフルーティーな香りがします。暖かい奄美群島でも、技術の発展により一部で使われるようになりました。
蒸留方法もチェック
焼酎の味わいは、麹だけでなく、「蒸留方法」や「蒸留の圧力の違い」でも異なります。お酒における蒸留とは、アルコール度数を高めるためにおこなわれる工程のことで、「単式蒸留」と「連続式蒸留」があります。
焼酎では、別名本格焼酎とも呼ばれる「単式蒸留」でおこなわれているため、アルコール度数を高めつつ、原料の風味を残せているわけです。ここでは、2種類の蒸留圧力の違いについて紹介します。
素材の味が楽しめる「常圧蒸留」
減圧蒸留よりも古くから利用されている方法で、そのままの圧力で蒸留をおこないます。アルコールの沸点は約80℃で、沸騰して出てきた蒸気を冷やす通常の蒸留方法です。
素材の味がそのまま味わえるので、風味をしっかり楽しみたい人は「常圧蒸留」が向いています。
クセが出にくくなる「減圧蒸留」
「減圧蒸留」とは、減圧、つまり気圧を下げた状態で蒸留をおこないます。減圧により沸点が下がり、蒸留を終えるのが40~50℃くらいになるので、軽くて飲みやすい焼酎になります。
素材の味が強いとクセが出やすくなるので、飲みやすさを重視する場合には「減圧蒸留」を選ぶといいでしょう。
アルコール度数は自分に合っているものを選ぶ
アルコール度数を高める蒸留方法に種類があることからもわかるように、黒糖焼酎はそれぞれアルコール度数が異なります。低いものでは25度、高いものでは40度くらいのものまであるので、自分のアルコールに対する強さによって決めましょう。
また、ストレートやロックで飲むのか、割って飲むのかなどによっても変わってくるので、メインの飲み方で決めるのもありです。
好みの飲み方に合わせて選びましょう 焼酎唎酒師からアドバイス
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
奄美群島で造られる黒糖焼酎は、なんといっても黒糖の甘い香りが魅力。スッキリとした黒糖焼酎は水割りで、樽熟成の黒糖焼酎はロックでなど、いろいろな飲み方が楽しめるのも魅力です。
最近はアルコール度数の高い黒糖焼酎の炭酸割りが人気。ぜひ自分の好みに合う黒糖焼酎を選んでみてください。
黒糖焼酎のおすすめ10選 れんとや龍宮など人気銘柄を厳選!
ここからは、酒屋の三代目・焼酎唎酒師の小林健太さんと編集部が厳選したおすすめの黒糖焼酎10選を紹介します! ぜひチェックしてみてくださいね。
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
ていねいに甕で仕込まれた黒糖焼酎冨田酒造場『龍宮』。やさしい黒糖の甘味から後半はシャープに引き締まります。
重厚感のある飲み口で、本格的な黒糖焼酎を楽しみたい人におすすめです。

冨田酒造場『龍宮』 焼酎唎酒師のおすすめ商品!

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | 黒麹 |
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
黒糖の甘い香りと、樫樽の豊かな香りの黒糖焼酎弥生焼酎醸造所『まんこい』。
おすすめの飲み方は炭酸で割ったハイボール。さらにお好みでガムシロップとレモン果汁を加えたレモンサワーも格別の味わいです。

弥生焼酎醸造所『まんこい』 焼酎唎酒師のおすすめ商品!

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | 白麹 |
酒屋の三代目/唎酒師/焼酎唎酒師
水割りにおすすめの黒糖焼酎沖永良部酒造『えらぶ』。さわやかな黒糖の香りと熟成によるまろやかな飲み口です。
水割りにしても存在感のあるうまさを、スッキリと楽しみたい人におすすめ。

沖永良部酒造『えらぶ』 焼酎唎酒師のおすすめ商品!

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | 白麹 |
奄美大島にしかわ酒造『島のナポレオン』

出典:楽天市場
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 25度 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
麹の種類 | 白麹 |

奄美大島開運酒造『奄美黒糖焼酎 れんと』
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41ab6PwW73L.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41R81+WuyfL.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ghJoLIygL.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61FELAsPggL.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41ab6PwW73L.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41R81+WuyfL.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61ghJoLIygL.jpg)
![奄美黒糖焼酎れんと25度[焼酎鹿児島県1800ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61FELAsPggL.jpg)
出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 25度 |
蒸留方法 | - |
麹の種類 | - |
町田酒造『里の曙 ゴールド』












出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 43度 |
蒸留方法 | 減圧蒸留・常圧蒸留 |
麹の種類 | - |
奄美大島酒造『高倉』

出典:Amazon
容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | - |
奄美酒類『奄美長寿の酒』






出典:Amazon
容量 | 550ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | - |
麹の種類 | - |
奄美酒類『奄美』

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | 白麹 |
喜界島酒造『沙羅』

出典:Amazon
容量 | 1800ml |
---|---|
アルコール度数 | 25度 |
蒸留方法 | 常圧蒸留 |
麹の種類 | - |
「黒糖焼酎」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 黒糖焼酎の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの黒糖焼酎の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
黒糖焼酎のおすすめの飲み方を紹介 お湯割り・水割り・ロックなど
黒糖焼酎は、麹や蒸留方法の種類によってさまざまな味わいを楽しめます。しかし、楽しみ方はいろいろな種類を選べるだけではありません。ほかの焼酎やお酒と同様、その日の気分や季節に合わせて飲み方を変えることで、味わいやのど越しなどが変わります。
ここからは、黒糖焼酎をより楽しめるさまざまな飲み方を紹介します。
スタンダードな「お湯割り」「水割り」
焼酎といえば夏の暑い季節には「水割り」、冬の寒い季節には「お湯割り」などが定番ではないでしょうか? 割る水の温度の違いだけでも、味わいは変わってくるもの。つくりやすく飲みやすい水割りは、焼酎の香りが苦手な人やお酒初心者に向いています。
お湯割りのときには、ぬるま湯に黒糖焼酎を加えていくのがポイント。甘みとまろやかさが引き立ち、より黒糖焼酎らしさを楽しむことができるでしょう。
「ロック」や「ストレート」でしっかり味わう
黒糖焼酎の香りや味わいをそのまま楽しみたい! という人は、「ロック」や「ストレート」で飲むのがいいでしょう。ただし、40度などアルコール度数が高い黒糖焼酎もあるので、ショットグラスやおちょこなど、小さなグラスで少しずつ飲むようにしてくださいね。
ちょっと変わった飲み方でも楽しめる
黒糖焼酎の楽しみ方はさまざま。実は炭酸や牛乳との相性がよく、「ソーダ割り」や「ミルク割り」などでも楽しめます。爽快感を味わいたいのであれば「ソーダ割り」、やさしい甘さを感じたいのであれば「ミルク割り」を試してください。また、砂糖を混ぜて飲むというツウな飲み方もできます。
黒糖焼酎を買う前に知ってほしい歴史
黒糖焼酎が奄美群島でのみ製造を許されているのには、歴史が大きく関係しています。第二次世界大戦後、奄美群島はアメリカの占領下となり、米などの食料が不足しました。もともと米が原料の泡盛づくりが盛んでしたが、この背景から、島で多くとれるサトウキビを使った焼酎づくりが盛んになったのです。
しかし、砂糖を使ったお酒は「ラム」に分類されていたことや、自家製の焼酎が日本の酒税法で禁止されていることなどがあり、本土復帰の際に問題となりました。戦時中から戦後にかけて奄美の人々に親しまれてきたものだったため、国税庁がのちほど、ほかの焼酎のように麹を使うことで奄美群島でのみ「黒糖焼酎」の製造を特例として許可したのです。
黒糖焼酎はほかの焼酎となにが違うのか?
焼酎の種類は、名称からもわかるように「原料」で異なります。たとえば、「芋焼酎」はサツマイモなどの芋、「麦焼酎」では大麦などの麦を使用。「黒糖焼酎」はサトウキビからとれる「黒糖」が原料です。
焼酎の主原料は、酒税法で定められているため、なんでも使っていいわけではありません。しかし、黒糖焼酎に使用されている「黒糖」は酒税法で定められている原料に該当しないのです。戦時中の歴史が背景にあるため、特例として認められている特別な焼酎であることがわかるでしょう。
関連記事|麦焼酎や芋焼酎のおすすめも紹介
黒糖焼酎は、黒糖の甘い香りやスッキリとした味わいが特徴。しかし、焼酎は「黒糖焼酎」以外にもたくさんあります。
価格が安く購入しやすい「麦焼酎」や、ちょっとクセのある「芋焼酎」、さらに最近では多彩な味わいを楽しめる「そば焼酎」や「米焼酎」なども。黒糖焼酎と一緒にほかの焼酎も気になる人は、飲み比べするという楽しみ方もあるでしょう。
それぞれの焼酎のおすすめは以下記事で紹介しています!
そのほかの焼酎のおすすめはこちら まだまだあります!
粕取り焼酎とは酒粕焼酎とも呼ばれ、個性的な香りと味わいが特徴のお酒です。ふだん店頭でもあまり見かけない粕取り焼酎ですが、産地によって味わいが変わり、飲み比べる楽しさがあります。そこで、ソムリエ/トータル飲料コンサルタントの友田晶子さんへ粕取り焼酎を選ぶポイントと、おすすめの粕取り焼酎を教えてい...
さわやかな香りと味わいが魅力のゆず酒。アルコール度数も低めのものが多いので、お酒が強くない方にもぴったりです。そこで、唎酒師の宇津木聡子さんにゆず酒の選び方、おすすめの商品を聞きました。甘くてさっぱりしたものから、ほかの果実とブレンドしたもの、長期熟成された度数の高いものと全国各地から厳選され...
果物のおいしさがギュッと詰まった果実酒は、日本酒や焼酎などのお酒が苦手な人でも飲みやすいお酒です。そのままストレートで飲むのはもちろん、炭酸水で割ったり、カクテルの材料にしたりして楽しむこともできますね。本記事では、フードアナリストの平林玲美さんに教えていただいた果実酒選びのポイントと、おすす...
まとめ
黒糖焼酎の選び方とおすすめ10商品を紹介しました。米麹の種類や蒸留方法によって、味わいや風味が異なるので、好みや飲み方に合わせて選ぶのがポイントです。どうしてもひとつに決められない人は、いくつか購入して飲み比べてみるのも楽しいですよ。
あなたが飲んでみたい! と思った黒糖焼酎を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/21 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
東京都板橋区の地酒専門店 若松屋酒店の三代目。 1982年、板橋区高島平生まれ。 2016年に約12年務めた会社を退職し、酒屋修行のため1年間全国の酒蔵を訪問。 2017年、実家である板橋区高島平の若松屋酒店に入社。 店頭での業務に加え、日本酒、焼酎の魅力を1人でも多くの方に知って欲しいとの想いで、ライター活動も行う。 唎酒師、焼酎唎酒師、酒匠、日本酒学講師、SAKE DIPLOMA。