「カップ酒」のおすすめ商品の比較一覧表
女子にも人気! カップ酒の魅力とは? かわいいラベルに注目!
カップ酒は今や、おしゃれに楽しめるお酒のスタイルとしてすっかり定着しましたよね。少量サイズなら気軽にいろいろな味を試すことができるので、自分の好みを探すのにもピッタリ。
TPOにあわせて常温・冷酒・お燗酒の温度帯にも気軽に対応できます。また、かわいいプリント柄のカップ酒もあるので、飲み終わったあとの活用法もあなた次第です。
カップ酒の選び方
お酒をちょっと飲みたいというときに、ぴったりなのがカップ酒です。グラスに注がなくてもそのまま飲めるので、とても便利。そのまま温めて、ぬる燗や熱燗として楽しむこともできます。早速どのように選べばいいのかポイントを見ていきましょう。
お酒の種類から選ぶ
ワンカップの定番「日本酒のカップ酒」
カップ酒の定番として知られているのが、日本酒のカップ酒です。市販のおつまみや料理との相性も抜群で、幅広いシーンで活用されています。
食後の晩酌としてもちょうどいいサイズのものや、お手ごろ価格のものが販売されているのも魅力のひとつ。各地の地酒も、カップ酒として多く販売されているのでぜひお試しください。
水割りやお湯割りでも楽しめる「焼酎のカップ酒」
日本酒と比べて、アルコール度数が高いお酒として焼酎があります。濃いめのお酒でありながら、飲み口があっさりとしたものからコクがあるものまでさまざま。原料には芋・麦・米などがあり、好みのお酒を選ぶことができます。
意外とレア度高めな「ウイスキーのカップ酒」
ここ数年で人気が急上昇しているウイスキーも、酒カップで売られています。アルコール度数は9%なので、水割りのような感覚で飲めるでしょう。1泊キャンプなどで、ウイスキーをしみじみ味わうのもいいですね。
カジュアルに楽しめる「ワインのカップ酒」
最近発売をされたカップ酒として、ワインがあります。ワインには、甘みのあるものから渋みがあるものがあり、原産地によってもその特徴は異なってきます。食後や食中酒としてよく利用されることがあり、食事との相性はもちろん、おつまみとの相性もぴったりです。
キャップの形にも注目!
カップ酒のキャップにはおもに、プルアップキャップとスクリューキャップの2種類があります。それぞれのキャップには便利な長所があります。ここからは、2種類のキャップの特徴についてご紹介していきましょう。
パカッと開ける音がいい!「プルアップキャップ」
昔ながらのカップ酒のフタはプルアップキャップのものが多いです。アルミ製で指を掛ける部分が大きく作られており、断面は安全性を考えられて設計されています。カンタンに開けることができるので、飲みたいと思ったその瞬間に楽しめます。縁が丸くて飲みやすいのもメリットのひとつです。
1回で飲みきれない人は「スクリューキャップ」
カップ酒を飲みたいけれど1回では飲み切れないという人や、少しずつ味わって飲みたいという人におすすめのタイプです。キャップを閉めることができるため、一度で飲み切れなくても保存ができます。プルアップキャップでは力加減が難しくて、勢いよく開けて中身をこぼした経験のある人も、これなら安心して利用することができます。
容器の種類から選ぶ
カップ酒の容器にはガラス製やプラスチック製、アルミ製などがあります。容器の種類によって使い方が変わるだけではなく、お酒を飲んだ瞬間の口当たりも変化します。お好みに合ったものを選ぶといいでしょう。ここからは、容器の種類による違いについてご紹介していきます。
湯せんや電子レンジで温め可能な「ガラス製」
冬場や寒いときに、温かいお酒を飲みたいと思ったことはありませんか。そんなときにおすすめなのが、ガラス製のカップ酒です。冷やして飲むだけではなく、電子レンジで軽くチンするだけで熱燗を楽しむことができます。
その際、電子レンジが壊れたり火災の原因になるおそれがあるので、金属製のフタは必ず外しましょう。ただし、ガラスの種類によっては電子レンジで温めができないものもあるので注意してください。
持ち運びにも便利な「プラスチック製」「アルミ製」
ガラス製と比べると、容器が軽くて割れる心配が少ないのが、プラスチックやアルミ製のカップです。万が一手が滑って落とした場合でも、容器が割れにくく安全。持ち運びにも便利なのでキャンプや旅行に持っていくのもおすすめです。
ただ便利な反面、プラスチック製は香りが移りやすいというデメリットもあるので、お酒本来の味を楽しみたい人には向いていないかもしれません。
サイズから選ぶ
カップ酒はさまざまな大きさが販売されています。お土産用なのか今飲むようなのかを考えて容量を選ぶようにしましょう。
ミニカップ(50ml〜100ml前後)
通常サイズの半分のサイズになったミニカップ酒。旅先の新幹線の中で飲んだり、ご当地のお酒の味を楽しみたいなという方に最適なサイズです。ミニカップなので、好きなお酒を手にとって楽しんでみてはいかがでしょうか。
通常タイプ(180ml前後)
カップ酒の容量は1合サイズ、180mlというのが一般的です。ビールと違って1回で飲める量は多くないので、お土産用にするのか、今飲むのかを考えて容量で選ぶようにしましょう。スクリューキャップタイプのカップ酒なら飲みきれなくても持ち帰ることもできます。
大容量タイプ(300ml前後)
通常サイズの1.5倍ほどあるサイズ感です。飲みごたえは十分なので、お酒好きな方には嬉しいサイズです。旅先で大容量タイプを買って、自宅でお猪口などに注いで飲むのも楽しいかもしれませんね。
かわいいデザインにも注目!
地元のゆるキャラとコラボしたカップ酒も全国各地で販売されています。ご当地キャラといえば、知名度の高い「くまモン」とコラボしたカップ酒などもあります。かわいいゆるキャラは、お酒を楽しみながら癒しも与えてくれます。
カップ酒のおすすめ19選 かわいいデザインに注目!コレクションするのもアリ!
ここからは、おすすめのカップ酒をご紹介していきます。かわいいデザインの商品から、地元の定番のカップ酒まであります。
大関『特撰 ワンカップ大吟醸』
![大関ワンカップ大吟醸[日本酒兵庫県180ml×30本]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
菊正宗『樽酒ネオカップ』

出典:楽天市場
大関『ワンカップミニ』

出典:楽天市場
青木酒造『雪男 純米酒ワンカップ 雪男カップ』




出典:楽天市場
菊正宗酒造『菊正宗 きもと・大吟醸ネオカップ』

出典:楽天市場
志太泉酒造『にゃんかっぷ 純米吟醸』






出典:楽天市場

バンビカップ ワンカップ 秋鹿酒造 若鹿酒造 180ml×2本






出典:Amazon

大関『上撰 金冠 ワンカップ×30本セット』










出典:Amazon

霧島酒造『黒霧島 ペット』

出典:楽天市場
六花酒造『じょっぱりカップ』




出典:楽天市場
デ アンジェリ『ワインカップ メルロー』

出典:Amazon
サントリー『カップワイン2種×各12本』

出典:楽天市場
日新酒類『阿波の香りすだち酎カップ』

出典:楽天市場
月桂冠『つき エコカップx5個セット』

出典:楽天市場
キング醸造『琥珀のやすらぎ9°』

出典:楽天市場
瑞鷹『くまもとカップ(くまモン絵入り)』






出典:Amazon
吉乃川『新幹線カップ 飲みくらべセット』




出典:楽天市場
菊水酒造『生原酒 ふなぐち菊水一番しぼり』

出典:Amazon
千代むすび酒造『妖怪ワンカップ 鬼太郎カップ』

出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カップ酒の売れ筋をチェック
Amazonでのカップ酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワンカップの美味しい飲み方 電子レンジで簡単!
ワンカップをレンジで温める場合は、600wで1分以内で温めましょう。熱々になる場合もありますので様子を見ながら加熱時間を増やしてみましょう。
また、ビンに入ったワンカップは湯せんで温めることも可能です。60度以下のお湯に蓋つきのまま温めます。あまりにもお湯の温度が高すぎると、ビンが割れてしまう恐れもあります。沸騰手前くらいのお湯で温めるようにしましょう。
日本全国・都道府県別 日本酒のおすすめ特集!
各地方ごとに特色ある地酒が紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。各都道府県をクリックするとおすすめの日本酒記事に飛べます。
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
ワンカップに合うおつまみが気になる方はチェック
一度は食べてみたいお取り寄せおつまみ。チーズやソーセージ、チョコレートなど美味しいおつまみがたくさんあります。今回はギフトにもおすすめのおしゃれなお取り寄せセットをご紹介します。ビールや日本酒との相性抜群の最高においしいおつまみをチェックしてみてください。さらにAmazonや楽天、ヤフーの人気...
まとめ
この記事では、カップ酒の選び方から、おすすめの商品までご紹介をしてきましたが、いかがでしたか。
カップ酒というと、年配の男性が飲んでいたというイメージが強い人も多いかもしれませんが、意外とかわいいデザインのお酒もあり驚かれた人もいるはずです。飲むだけではなく、コレクションとしてもおすすめです。
本記事を参考に、あなた好みのカップ酒をぜひ見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2004年渋谷・神泉に「立喰酒場buchi」を開店。今までに無い立ち飲みスタイルを確立して話題に。 2006年宮益坂裏でフレンチ「bongout noh」を開店。この頃から日本ワインをとりいれ、2007年目黒に「キッチセロ」を開店し本格的に日本ワインを提供。 2018年6月に浅草に「la maison du 一升vin」を開店し、一升瓶の日本ワインの美味しさを伝えるべく奮闘中。 ここ15年は特に日本のワインや日本の食材に力を入れています。