三戸なつめのおすすめかわいい文具2選 芸能界随一の文具女子
まずは、芸能界のなかでもとくに文具好きで知られる三戸なつめちゃんが厳選した、おすすめのかわいい私物文具をご紹介します。
なつめちゃんお気に入りの私物文具の数々。今回は私物アイテムの中から、「かわいい」文具を紹介してもらいました。
野菜の名前の色をしたチョーク
これももったいなくて全然使えてないんです。野菜の名前の色をしたチョークなんですけど、手が汚れないっていうもので。お母さんたちに人気らしいです。トマトの色とか、すべて野菜の色に合わせた色になってるんです。
必要な長さの分だけ調節できるのが便利
この引き出す付箋は、セロテープみたいに使いたい分だけ引き出して、切って使えます。カッター付きの箱に入っているので、必要な長さの分だけ調節できるのが便利。付箋には、全面にのりが付いているので、しっかり貼れます。
なつめちゃん私物のイチオシ「かわいい」文具たち。
各メーカー担当者おすすめかわいい文具3選 三戸なつめがレビュー!
続いて、「文具女子博2021文具アワード」でも受賞している古川紙工・サンスター文具・シヤチハタ各メーカー広報さんと担当者さんらがおすすめする「かわいい」文具をご紹介。あわせて、三戸なつめちゃんにも使った感想をもらいました。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
こびとがせっせと働いているすがたが健気で可愛い!
こびとが、ガーランドを付けていたり、ピンをさしていたり、デコレーションのお助けをしてくれるマスキングテープです。せっせと働いているすがたが、健気でかわいい! 手帳に貼って、見るたびに癒されています。
このマスキングテープだったら、このイラストの子単体で一個一個切って使うことができますし、ストーリー性のあるイラストなのもいいですね。
「2色線」が書ける画期的なペン
「2色線」が書ける画期的なペンです!ペン先が2色に分かれた水性ペンで、普段使いからデコレーション用までアイデア次第でいろいろな使い方ができるのでとても便利! 全色揃えたくなっちゃいますね。
色が混ざる色鉛筆があるんですけど、これみたいな2色にちゃんと色が分かれてるタイプは私も初めてみましたね。ノートをカラフルにアレンジするのに使うといいんでしょうね。
キャップを外すことなく押せるのが便利
ネーム9をキャップレスタイプに着せ替えることができる専用ホルダーパーツ。カフェのスイーツやドリンクなどをイメージしたかわいいカラーからお選びいただけます。キャップを外すことなく押せるのでとても便利です!
※中身のネーム9は別売りです。
カラフルな色のケースがあると持ち歩こうかなって気になりますよね。キャップもすぐ転がってなくなったりするから、こういうふうに(キャップが)中に入ってくれると安心ですね。
『2色線ペン twiink』『わたしびより ますきんぐテープ こびとテープ』を使ってみるなつめちゃん。
文具女子博2021文具アワード受賞おすすめ文具 三戸なつめがレビュー!
ここでは、毎年全国で各地で開催されている「文具女子博」受賞作品のなかから、2021年の大賞に輝いたかわいい文具をご紹介します。三戸なつめちゃんが実際に使ってレビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
イラストと一緒にスタンプを添えてより華やかに
かわいい~! スタンプが作れるんですね。私、絵描くのが好きだから、イラストと一緒にこのスタンプを添えたら、より華やかになりますね。これが全部作れるセットなんですね。文具好きな人って物作りが好きな人が多いから、こういうのが人気なのめっちゃわかります。
へ~すげー。初めてやりました! こうやってパッドに染み込ませていくんですね。これ、使ってみたかったので嬉しいです。え!? 可愛い! おー、これで好きに色をつけられるみたいな。自分で色を作れるっていうのは、小さい子とかも楽しいですよね。
編集部のおすすめかわいい文具22選 TV・インスタグラム・10代高校生の間で人気の商品も!
最後に、編集部が厳選したTVやインスタグラム、10代高校生の間で「映える」と話題のかわいい文具をご紹介します。
肌触りもまさにぬいぐるみそのもの
10代の女子高生の間で大人気の「NICI(ニキ)フィギュアポーチ」。ペンやゲーム、化粧品などコスメアイテムを入れてもよいでしょう。ポリエステル製のポーチは、見た目もさることながら、肌触りもまさにぬいぐるみそのもの。10代の方へのお誕生日プレゼントにも最適です。
インテリア映え抜群のアイテム
見た目のインパクト絶大の「カプセルメッセージボトルセット」。ボトルの中には90個のカプセルが入っています。カプセルの中身は空なので、別途同封されているメッセージカードで文字を書き入れカプセルの中に入れます。直接メッセージを手渡すのが苦手な方におすすめしたいインテリア映え抜群のアイテムです。
徐々に富士山が形作られていく面白いアイテム
「プラス 消しゴム エアイン」の消しゴム樹脂は、無数の角を作る多孔質セラミックパウダーを配合したエアイン樹脂なので、軽い力で消すことができます。消しゴムの角で消していくうちに、徐々に富士山が形作られてきます。富士山を作りたいあまり、ついつい消し過ぎてしまいます。

コンパクトな本格文具セット
1984年に大ヒットを巻き起こした文具セットが復刻しました。軽く快適な切れ味のハサミ、10枚綴じることができるホッチキス、120センチまで測ることができるメジャーなど、7点の文具が入っており、コンパクトながら機能は本格的です。
洗練されたデザインにリニューアルされ、大人が持ってもすてきなアイテムなのですが、しっかり使える「自分だけの文房具セット」を持つワクワク感は、小さな子どもさんにこそ感じてほしいですね。

毎日の持ち物・やることを自分で管理!
つい忘れ物をしてしまう、なにをやればいいのかわかっていないみたい……そんな子どもさんの困りごとを「見える化」で解決してくれるアイテムです。
持ち物や宿題の科目が書かれたマグネットを、「やること」「じゅんびするもの」の欄に貼りつけて、できたら移動させるだけ。「終わった!」という達成感があるのがよいですね。無地のマグネットもついているので、必要な項目は追加できます。壁かけにも、スタンドにも使えて便利です。

プリントを出すのが楽しくなる
学校や習い事からのお知らせを「忘れてたー」と子どもから直前に出される……なんていうこと、ありますよね。これはそんなプリント類を入れてもらうためのアイテムです。
郵便受け型のデザインで、ホワイトボード面がついてるので、お子さんに向けて「おかえり」などのメッセージを書いておくこともできますよ。おたよりを入れるのが楽しみになるようなグッズなので、帰ってきたらここに入れてね、と習慣づけしていくことができます。

振って芯を出せるシャープペンシル
ペンを振るだけで芯を出すことができるパイロット社の特許技術を使ったシャープペンです。振って芯を出すというとドクターグリップが人気ですが、このフレフレミーは通常のシャープペンと同じくらいの細身の軸なので、子どもや女性など、手が小さい人も持ちやすいです。
カラーバリエーションも豊富で、シンプルな格子柄からパステルカラーのポップなものまであり、自分好みの一本に出会えるはずです。

布マスクやペンケースのワンポイントに
すっかり通学・外出に欠かせないアイテムとなった布マスク。布の柄で個性を出すのもよいですが、こんなステッカーを使ってみてはいかがでしょうか。
irodoは東京の下町のシール専門会社が開発した商品で、貼りたい場所にシールを置いて、硬貨などでこすってシートをはがすだけ。アイロン不要でかんたんです。一日ほど置けば、洗濯ネットに入れ、やさしく洗うモードを使って洗濯も可能。マスクに限らず、ペンケースやポーチなどにも使えます。

○○まであと何日? をしっかり見える化!
定期テストまであと何日、など期限を意識して計画を立てることはなかなか難しいものですよね。机の上にカウントダウンカレンダーを置いておくと、残り日数を体感できますよ。
また逆に、「○日継続中」という形でカウントアップに使うことも可能なので、習慣化したいことがある場合にも便利です。ホワイトボード用マーカーで自由に書ける部分があるので、目標を書いて取り組むことができます。

マーカーと細字ペンでまとまり感のあるノート作りを
1本のペンに、ラインマーカーと細字のペンがセットになったマークタスは、筆箱の中に1本は入れておきたいアイテム。マーカー部分は、明るい色なのにラインを引いても下の文字がしっかり読み取れます。
目にやさしいパステル調の色味で、ピンク、グリーン、パープルなど鮮やかなカラーラインナップです。同系の色でまとめることで見やすいノート作りができます。細字部分が落ち着いたグレー色になっている「グレータイプ」もあります。

自分らしく自由に使えるスタンプ
魅力的な紙製品を多数出しているミドリから、ノートやふせんに押して使えるデコレーションスタンプが発売されました。なんといっても、押したスタンプの上から色を塗ってもにじまないのが特徴です。自分好みのカラーペンを使って、ぬりえ気分で楽しめます。
買い物リストやハビットトラッカー、カレンダーなど使い勝手のよい20柄が発売されています。重ねて保管できるデザインなので、「たくさん持ちたい!」という方も安心です。

リングに腕が当たらないノートに新色登場
日々さまざまな授業を受ける学生さんには、取り外し可能なリングノートが便利です。リングの真んなか部分をなくし、書くときにリングに腕が当たってしまうストレスを軽減した「テフレーヌ」は、長時間勉強する大学生にぴったり。
カラーバリエーション豊かな「テフレーヌ スタイル」が発売されたので、自分好みの表紙を探してみてください。A4サイズのプリントを見開きで見ることができるポケットもついています。

人気アイテムがマスキングテープに
創業100周年を記念したグッズがたくさん作られているマルマン。なかでもおすすめは、マルマンの代表的なブランド10種のアイテムが、イラストレーター浅野みどりさんの温かいタッチで描かれているマスキングテープです。
限定グッズではこのほかにも、限定デザイン表紙の図案スケッチブック・クロッキーブック、てのひらサイズのミニミニバインダーなど、魅力的なアイテムがたくさん。ぜひ100周年特設サイトをのぞいてみてくださいね!

製本屋さんならではのこだわりノート
北海道の製本屋が新たに立ち上げた紙製品ブランド「booco」から発売された、個性的なノートです。グラデーションになっている4色の用紙が使われており、ミシン目が入っているので切り離してメモとしても使えます。
カラフルなかがり糸で綴じられているのも見逃せません。おすすめは、布貼りに箔押しのデザインのもの。高級感があって特別なノートという感じがします。買ったよとつい見せたくなること間違いなしです。
可愛い&面白いメモ帳!プチギフトにも!
フルーツの盛り合わせかと思いきや、フルーツの形をしたメモ帳がセットになっています。必要な枚数だけもぎ取って使うことができ、メモの端と端をクリップで留めて360度広げると、3Dのフルーツメモ帳になります。ユニークなアイテムなので、プチギフトや景品などプレゼントにもおすすめです。
スケルトンで中身までおしゃれに
カラフルな色がそろったデルフォニックスのクリアペンケースです。ここ数年のスケルトンブームで、ペンケースも中身が見えるスケルトンタイプが多く出回っています。
それぞれのカラーによって、英語でメッセージが書かれているのもユニーク。出し入れしやすく、マチもあるので意外と収納力もしっかりあります。ペンケースの中身をおしゃれに見せたい人におすすめ。
レトロかわいいクリアペンケース
コクヨのシンプルなクリアペンケースです。事務用品として長く使用されていたケースのデザインを受け継いでいるので、どこかレトロな雰囲気があります。
約30本のペンがたっぷり入る大きさ。ペンや手帳などと一緒にマスキングテープなどの小物も入れられます。やわらかい素材なので手になじみやすく、使いやすい仕様です。

おもしろい見た目のメッセージふせん
ミシン目で切りとると「?」が「!」になったり、「LOOK!」が「OK!」になったり、意味が変化するアイディアふせんです。作業が完了したり、進んだら都度確認をするにはピッタリ。勉強に使うにも今の進捗がどの段階にあるかもわかるのがうれしいですね。
デザインの豊富さとポップでかわいいラインが学生に人気です。ディズニーのキャラクターのデザインなどもあり、小学生にも喜ばれるアイテムです。
手帳の書き直し不要のふせん
手帳に書いてあったスケジュールを変更する際、通常だと書き直さなくてはいけません。しかし、このふせんに書けばスケジュールの変更が簡単にできます。スケジュールをずらすときに、ふせんを貼り付け直すだけで対応できてとても便利!
手帳の1マスにちょうど入るサイズ感です。他にも形のバリエーションがあるので、そろえて使ってみてもよいですね!
こまかい部分がラクに消せる!
コクヨから販売されている、『カドケシ』のミニタイプです。カドがたくさんあるので、マークシートや製図などのこまかな部分を消すのにとても便利です。
ミニサイズなのでペンケースに入れてもかさばりません。カラーも白、ブルー、ピンクなどバリエーションが豊富。常にカドがある消しゴムで字を消したい、という方にぴったりの商品です。
カラフルなスリーブがおしゃれ!
サクラクレパスから販売されている細長いタイプの消しゴムで、こまかい字を消すのに向いています。スリムなのでペンケースに入っていてもかさばらないです。
スリーブはメタリックでカラフル。ほかの消しゴムに比べると目立つので、すぐに自分のものだと分かるのもポイントです。さらにミシン目も入っているので、カットしながらきれいに使うことができますよ。
子どもに人気のキャラクターデザインが魅力的
油性インクの3色ボールペンで、軸にアンパンマンのキャラクターが描かれた3色ボールペン。お子さんがいる家庭はもちろん、幼稚園・保育園の先生やかわいいボールペンを求めている方におすすめです。
キャラクターデザインを多く取り扱う「サンスター文具」では、アンパンマンのほかにもさまざまなキャラクターの3色ボールペンがあるので、自分の好きなキャラクターを探してみるのもよいですね。
「かわいい文房具」おすすめ商品の比較一覧表
関連記事
かわいい文房具に関するおすすめ記事
三戸なつめの「かわいい文具を選ぶポイント」 文具が好きになったきっかけ・魅力は?
私のかわいい文具を選ぶポイントは、動物モチーフのものやカラフルなもの。
そもそも文具が好きになったきっかけは、私が小学生の頃、学校の近くに文房具屋さんがあったんですけど、そこによく文房具を見に行くようになってから。その時は匂いのあるペンやラメペンが流行ってて、それがきっかけな気がします。匂いペンはすごいたくさん集めてました。
文具の魅力って、自分のニーズに合わせて選べるところかなって思うんです。私にとっては、相棒みたいな存在です。
撮影◎牧野健人 ヘアメイク◎桂川あずさ(CANNA)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1990年2月20日生まれ。奈良県出身。2015年に中田ヤスタカプロデュースによる『前髪切りすぎた』でアーティストデビュー。2018年より本格的に女優としても活動を開始。2020年にNHK連続テレビ小説「おちょやん」や、2022年ドラマ「ユーチューバーに娘はやらん!」に出演。2022年9月9日に映画「LOVE LIFE」の公開を控える他、WEBメディアMdNにて「三戸なつめの東京文具さんぽ」なども連載。今後も多数のドラマや映画の出演を控えており、モデル、タレント、女優として幅広いジャンルで活躍している。