クレヨンとは? クレパスとの違いも解説
現在私たちが手にしているクレヨンは、フランスで開発された描画材料です。クレヨンは、クレパスよりも固形ワックスの比率が高いので、かたくて描きやすいのが特徴。そして、手が汚れにくく、折れにくいので子どもが使用するのに向いています。
一方でクレパスは、サクラクレパスがつくっており、芯がやわらかいのでおもに広い範囲を塗るのに向いています。
クレヨンの選び方 1歳や2歳、3歳の幼児にも安心
ここからは、クレヨンの選び方のポイントを解説します。あわせて、インテリアライターのPapp Hidekoさんからのアドバイスもご紹介します。ぜひクレヨン選びの参考にしてください。
クレヨンの種類から選ぶ
クレヨンには3つの種類のクレヨンがあります。油性のクレヨン・水性のクレヨン・ミツロウ入りのクレヨンです。クレヨンを選ぶときは、それぞれのクレヨンの特徴をチェックして自分に合ったクレヨンを選びましょう。
味のある色を求めるなら油性のクレヨン
一般的に使われているクレヨンは、油性のクレヨンが多いです。油性のクレヨンは、軽いタッチで素朴な味のある線を描くことができるのがとても魅力的です。その一方で、子どもが壁などに書いてしまうと落としにくいことも、覚えておく必要があるでしょう。
油性のクレヨンは大人のクレヨン画にも、子どものお絵かきにも使えるので、気軽に楽しむことができます。
落書きも消せる水性のクレヨン
水性のクレヨンは、水で拭き取れるのが大きな特徴です。子どもが壁や床に書いてしまった落書きでも、水性のクレヨンであれば落とすことができるので、子どもがのびのびとお絵かきを楽しむことができます。
水性のクレヨンは発色がよく、水でぼかす描写もできるので、大人が絵画を楽しむのにもぴったりなクレヨンです。
天然素材を求めるならミツロウ入りのクレヨン
ミツロウ入りのクレヨンとは、ミツバチが使わなくなったハチの巣を洗浄しこまかく砕き、ロウのように固めてクレヨンにしたものです。ミツロウ入りのクレヨンは天然素材だけで作られているので、体にやさしいことが特徴です。
子どもが誤って口に入れてしまっても害が少ないので、はじめてのクレヨンとしてよく使われます。発色がよくサラッと書けるのが特徴的で、大人が使う画材にも適しています。
クレヨンの持ちやすさから選ぶ
クレヨンにはいろいろな形状のものがあります。小さい子どもが持ちやすい太めのクレヨンや、丸い形をしたクレヨン、ほかにも手が汚れないように繰り出して使うペンのようなタイプのクレヨンなどです。
どのクレヨンも持ちやすく使いやすいクレヨンなので、誰がどういう場面で使うかによって使い分けることができます。
折れにくさで選ぶ
クレヨンのも持ちやすさとあわせて、折れにくいかどうかも大切なポイントです。小さな子どもはとくに、手にぎゅっと力を入れて握るため、クレヨンがポキッと折れてしまうことも。
太いクレヨン、もしくはフィルムなどでカバーされているクレヨンを選ぶと折れにくいでしょう。また、くり出し式のクレヨンも折れる心配がなく安心です。
手が汚れにくいものを選ぶ
クレヨンを使って絵を描くと、気付いたら手が汚れていることがありますよね。小さな子どもは、汚れた手でいろいろな場所を触るので、なるべく手は汚さないでほしいところ。
手が汚れにくい工夫がされているクレヨンを選ぶこともポイントのひとつです。くり出し式や、ビニールのフィルムがついたクレヨンは手が汚れにくいです。また、どちらかというと油性クレヨンよりも水性クレヨンのほうが汚れにくい傾向にあります。
小さなお子さんには、塗りやすいクレパスが便利 インテリアライターがアドバイス
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
手が汚れにくいので、はじめて絵に親しむ子どもたちには絵の具よりも使いやすいフランス生まれのクレヨン。クレヨンのなかでも、とくにクレパスはクレヨンに体質顔料と液体油を配合させ、より塗りやすく、なめらかなので、小さなお子さんが使うのに向いています。
クレパスの代名詞ともいえるのがサクラクレパスの画材クレヨン。画用紙以外ではプラスチック・ガラス・発泡スチロールなどにも描けるすぐれものです。
クレヨンのおすすめ12選 赤ちゃんから使えるものも!
選び方をふまえて、インテリアライターのPapp Hidekoさんと編集部で選んだ、おすすめのクレヨンを12商品紹介します。いろいろなデザインや素材のものを厳選していますので、ぜひぴったりの商品選びに役立ててください。
サクラクレパス『水でおとせるクレヨン12色(WYL12)』




















出典:Amazon
種類 | 水性クレヨン(ミツロウ入り) |
---|---|
サイズ | 長さ7×太さ1.5cm |
色数 | 12色、16色 |
くもん出版『くもんのすくすくさんかくくれよん(53309)』






出典:Amazon
種類 | 油性クレヨン |
---|---|
サイズ | 長さ8×太さ1.8cm |
色数 | 14色 |
サクラクレパス『クレパス太巻16色(LP16R)』














出典:Amazon
種類 | 油性クレヨン |
---|---|
サイズ | 長さ7.1×太さ1.1cm |
色数 | 12色、16色、20色、24色、50色 |
クレヨラ『ジャンボクレヨン 8色(5203891010)』












出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
サイズ | 長さ13×太さ1.5cm |
色数 | 8色 |
ハニースティックス(Honeysticks)『Honeysticks Originals』














出典:Amazon
種類 | ミツロウクレヨン |
---|---|
サイズ | 長さ5.5×太さ2cm |
色数 | 12色 |
BICジャパン『ビックキッズ のびーるクレヨン 12色(BKTNCC12E)』














出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
サイズ | 長さ17.3×太さ1cm |
色数 | 12色 |
ヤマト『クレヨン カラリックス シルキーツイスター(clst-12)』
























出典:Amazon
種類 | 水性クレヨン |
---|---|
サイズ | 芯:長さ9×太さ0.6cm |
色数 | 12色、24色 |
パイロット『クレオロール ブリリアントカラー16色セット(AO-CR6-S16)』

出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
サイズ | 長さ13.1×太さ1.7cm |
色数 | 16色 |
ぺんてる『ぺんてるくれよん(PTCR-16)』














出典:Amazon
種類 | 油性クレヨン |
---|---|
サイズ | - |
色数 | 12色、16色、20色、25色、30色 |
ブンチョウ Hazuki Company『ベビーコロール 12color(49 64594 08020 5)』














出典:Amazon
種類 | 油性クレヨン |
---|---|
サイズ | - |
色数 | 6色、12色 |
山田養蜂場『みつばちクレヨン(4015)』






出典:Amazon
種類 | ミツロウクレヨン |
---|---|
サイズ | 長さ7.5×太さ1cm |
色数 | 18色、6色(紙箱) |
mizuiro『おやさいクレヨン standard 全10色(ST-VEGI005)』














出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
サイズ | 長さ約8×太さ約1cm |
色数 | 10色 |
「クレヨン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クレヨンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクレヨンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロのおすすめランキング【TOP10】 クレヨンのおすすめはこれ!
ご紹介した商品のなかから、インテリアライターのPapp Hidekoさんのおすすめクレヨンランキングを10位から1位の順に発表します!
10位 mizuiro『おやさいクレヨン standard 全10色(ST-VEGI005)』
9位 ハニースティックス(Honeysticks)『Honeysticks Originals』
8位 クレヨラ『ジャンボクレヨン 8色(5203891010)』
7位 ヤマト『クレヨン カラリックス シルキーツイスター(clst-12)』
6位 BICジャパン『ビックキッズ のびーるクレヨン 12色(BKTNCC12E)』
5位 山田養蜂場『みつばちクレヨン(4015)』
4位 パイロット『クレオロール ブリリアントカラー16色セット(AO-CR6-S16)』
3位 サクラクレパス『水でおとせるクレヨン12色(WYL12)』
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
小さなお子さんはクレヨンを使っても手を汚しがち。原料の一部にミツロウを使用しているサクラクレパスの『水でおとせるクレヨン12色』なら、水洗いで手足や体に付着した色をかんたんに落とせます。
2位 くもん出版『くもんのすくすくさんかくくれよん(53309)』
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
お子さんのはじめてのお絵描きには、幼児用に持ちやすく三角形に設計された、くもん出版『くもんのすくすくさんかくくれよん』。
1位 サクラクレパス『クレパス太巻16色(LP16R)』
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
折れにくく面塗りも線描きもしやすいサクラクレパスの『クレパス太巻16色』は、はじめてのお絵かきにぴったりです。
クレヨンで描いた絵の保管方法
クレヨンの絵の保管は、「フィキサチーフ」や「クレヨンコート」などのコート材を使うとよいでしょう。スプレーをすることで作品の表面を保護し、粉落ちや汚れを防ぐことができます。
クレヨンで描いた絵は、表面の顔料や油分が周囲に付着したり、手でこすったときに汚れたりすることがよく起こります。絵の汚れを防ぐために、コート剤を使って大切な絵を保管しましょう。
用途に合わせたクレヨンを選びましょう
インテリアライターのPapp Hidekoさんへの取材をもとに、クレヨンの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。クレヨンはさまざまな種類と形があり、口に入れても害が少ないものや、握りやすい形などの子どもが使うことに適したクレヨンや、大人に適したクレヨンがあるので用途にあったものを選びましょう。
ほかにも、クレヨンの固さや描きやすさなどで選ぶことも重要です。子どもも大人も納得のクレヨン選びにぜひ役立ててください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kosaka、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。