「赤ちゃん用クレヨン」はいつから?安全?
赤ちゃんは、生後3〜4カ月頃になると、色の認識ができるようになってきます。
そろそろ絵本を読み聞かせたり、カラフルなおもちゃに関心をもってくれる時期でもあるので、お絵かきをはじめる時期としてもおすすめです。
ただ、成長は赤ちゃんによってそれぞれ違うので、手でクレヨンをつかめるようになる頃を目安にするといいでしょう。
しかし、お絵かきグッズといって、落書きをされたり誤飲といった安全面も気になりますよね。実は、お絵かきにはたくさんのメリットがあります。
まだ言葉がや感情表現が未熟な赤ちゃんも、カラフルな色を使って自由にお絵かきをすることで、創造力や表現力を養うことができるといわれています。
また、クレヨンを手で持ったりつかんだり、動かしたりすることで、手先を上手に動かす練習にもつながります。
安全面にこだわって作られた赤ちゃん用のクレヨンなら安心ですよね。安全で扱いやすいクレヨンをみつけて、普段のあそびに取り入れてみましょう。
赤ちゃん用クレヨンの選び方 ママライターが解説
たくさんの種類の中から理想の商品を選ぶのも難しいものです。
ママライターの榮 樹実さんに、赤ちゃん用クレヨンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。子ども用クレヨンより安心してお絵かきが楽しめる赤ちゃん用の商品選びに重要なポイントを解説しています。
口に入れても安心な素材を選ぶ
㈱リングベリー代表・ママライター、チャイルドボディセラピスト
どんなものでも口に入れてしまう赤ちゃんは、「手に持ったら口に運ぶ」と考えて商品選びをすることが大切です。
とくにクレヨンはやわらかく、かじり取り、なめやすいものも多いため、素材には注意が必要。
一般的なクレヨンは、色を作る石油由来の顔料と石油ろうからできているものが多いですが、もちろん石油原料のものを食べてしまってはたいへんです。
こうした心配がないよう、はじめてのクレヨンには野菜や食用紅から色をとった、蜜(みつ)ろう・大豆・米ぬかなどから作られる安心素材のクレヨンを選ぶといいでしょう。
持ちやすく誤飲しづらい大きさ・形を選ぶ
㈱リングベリー代表・ママライター、チャイルドボディセラピスト
細長いものよりコロンと丸い形のもののほうが、小さな赤ちゃんの手で持つにはかんたんです。
子ども用お箸や細い棒をしっかりと持てるようになる1歳半ごろまでは、丸みのあるクレヨンを選ぶことで赤ちゃんの興味を引きやすくなります。
しかし、小さすぎるボールのような形であると、そのまま飲み込んで大きな誤飲事故になりかねません。
円形クレヨンを選ぶ場合には、ある程度大きさがあるものを選びましょう。
また、ただ丸いだけでは紙に描きにくいため、先がなだらかな棒状で円錐(えんすい)型のようになっているものがおすすめです。
発色・なめらかさ・水で落ちるかをチェック
㈱リングベリー代表・ママライター、チャイルドボディセラピスト
はじめてのクレヨンには素材や形も重要ですが、もちろんクレヨン本来のお絵かき機能も大切にしたいところです。
赤ちゃんの弱い力でも、すっと紙をなぞっただけで鮮やかな発色をするクレヨンが望ましいですね。
カラフルな色彩を見ること、自分の手の動きに合わせて色があらわれるという経験をすることで、赤ちゃんの脳に刺激を与えてくれるでしょう。
やわらかい芯のクレヨンを選び、はじめは赤・青・オレンジなどの発色が強くわかりやすいカラーを持たせてあげることで、かんたんにお絵かきができるかもしれません。
また、予想がつかない赤ちゃんの動きで机や床など汚してほしくない場所に描いてしまったとき、さっと拭いたら落ちるものを選ぶのも大事なポイントです。
赤ちゃん用クレヨンのおすすめ9選
うえで紹介した赤ちゃん用クレヨンの選び方のポイントをふまえて、ママライターの榮 樹実さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
そのうち「似顔絵をかいてくれるようになった」なんていう成長もみられるかもしれません。

mizuiro(ミズイロ)『おやさいクレヨン Standard』

出典:Amazon
原料 | ライスワックス、野菜粉末、食用色素 |
---|---|
色 | 10色(きゃべつ、ねぎ、ながいも、とうもろこし、りんご、雪にんじん ほか) |
製造国 | 日本 |
環境にも赤ちゃんにも優しい野菜クレヨン
万が一口に入れたときのことを考え、食用の素材と食品のみから作られた野菜クレヨン。10種類のカラーにはそれぞれ野菜の名前がつけられています。
野菜の搾りかすや皮といった廃棄物から抽出された色素粉末と、米ぬかを生成するときに排出される油である「ライスワックス」がおもな原料。そのため、万が一食べてしまったときにも安心! 本来廃棄される野菜の皮などを原料にしているため、環境にも配慮されたクレヨンとなっています。
mizuiro(ミズイロ)シリーズのクレヨンはほかにも『おはなのクレヨン』『おこめのクレヨン』といった自然原料から作られたものが多く、安心で環境にも優しいうえにおしゃれな雰囲気も漂う、おすすめクレヨンです。

ブンチョウ『ベビーコロール 12color』

出典:Amazon
原料 | 顔料、ポリエチレン、炭酸カルシウム ほか |
---|---|
色 | 12色 |
製造国 | 日本 |

東一文具工業所『とういちクレヨン』

出典:Amazon
原料 | 蜜ろう、顔料、カルナバワックス、食用油脂 ほか |
---|---|
色 | 16色(くろ、こげちゃ、ちゃいろ、おうどいろ、ももいろ、あか、だいだいいろ ほか) |
製造国 | 日本 |
安全と発色にこだわった日本製手作りクレヨン
1953年設立の国内工場で、職人によって手作りされているこだわりのクレヨン。お菓子などにも使われる原料である蜜ろうが40%の高配合となっています。
手動で作業をすることで炭酸カルシウムなどの顔料を使わず成形し、さらに美しい発色が出るクレヨンを作り上げることができるとのこと。さまざまな色を重ねて塗ることで中間色や色の組み合わせを楽しむことができ、子どもの想像力が広がります。
長年の技術を守り、クレヨンで遊ぶ子どもたちのことを考えた、作り手が生み出すこだわりのクレヨンは、ぜひ手に取りたい逸品です。

STOCKMAR(シュトックマー)『みつろうブロッククレヨン 8色缶』

出典:Amazon
原料 | 蜜ろう ほか |
---|---|
色 | 8色(洋紅色、オレンジ、レモンイエロー、緑、青、青紫 ほか) |
製造国 | ドイツ |
ブロック型で遊びが広がる! 蜜ろうクレヨン
ブロックの形をした蜜ろうクレヨンは、力加減がわからない赤ちゃんでも持ちやすいでしょう。また、縦や横の面を使い分けることで、真っすぐの線やさまざまな太さの色をかんたんに描くことが可能です。なでるように紙にこすりつけるだけでも透明度が高い発色を楽しむことができるため、自然と美しい模様ができ上がります。
ブロック型はにぎる・つまむ・重ねるなど指先の動きをさまざまに使うことができて積み木の特徴も兼ね備えています。赤ちゃんの手指の発達をうながし、色彩によって脳にさまざまな刺激を与えるのにも効果的といえるでしょう。想像力豊かな子どもに育ってほしいという願いを強く持っている方に選んでほしいクレヨンです。
ベネッセ『こどもちゃれんじのあんしんクレヨン』












出典:Amazon
原料 | 顔料・パラフィン・苦味剤・炭酸カルシウム・活性剤 |
---|---|
色 | 全16色 |
製造国 | - |
mizuiro(ミズイロ)『おはなのクレヨン スタンダード』








出典:Amazon
原料 | オーガニック認証済の花、食用フラワーパウダー、蜜蝋ワックス |
---|---|
色 | バタフライピー、ヘナ、 ローズヒップ、バラ、ハイビスカス |
製造国 | 日本 |
サクラクレパス『水でおとせるクレヨン』
















出典:Amazon
原料 | -(みつろう入り) |
---|---|
色 | 黄色・橙色・薄橙・茶色・黄土色・こげ茶・赤・桃色・紫・水色・黄緑・緑・青・灰色・黒・白 |
製造国 | - |
ぺんてる『水でおとせるふとくれよん』








出典:Amazon
原料 | 顔料、体質顔料、ワックス、オイル、活性剤、みつろう |
---|---|
色 | しろ、きいろ、きみどり、みどり、あお、ももいろ、あか、、ちゃいろ、だいだいいろ、ペールオレンジ、くろ |
製造国 | - |
STAEDTLER(ステッドラー)『クレヨン みつろうクレヨン』


















出典:Amazon
原料 | -(みつろう入り) |
---|---|
色 | レモン、べにいろ、あお、うすだいだい、みどり、すみれいろ、ちゃいろ、くろ |
製造国 | ドイツ |
「赤ちゃん用クレヨン」のおすすめ商品の比較一覧表
安全を第一に、想像力が広がるクレヨンを選んで ママライターからのアドバイス
㈱リングベリー代表・ママライター、チャイルドボディセラピスト
赤ちゃん用クレヨンを選ぶ一番のポイントは、使用していて安全であること。
誤飲を防ぎ、万が一体内に入っても害が少ない素材で作られたものを意識しながら、想像性を高めてくれる発色がよいクレヨンを選んであげるといいでしょう。
まだ上手に絵をかけるわけではないので、ときにはすぐに飽きてしまうことも。そんなときはブロック型や積み重ねられるタイプのものであれば、いろいろな遊びに発展させて楽しむことができます。
クレヨンそのものに慣れてきたら、スティック型のものを持ち、箱を自分で開け閉めする練習をはじめてみてもいいかもしれません。
まずは少しずつ、楽しくお絵かきに取り組みながらステップアップしていきましょう。
「お絵かきボード」もチェック!
お絵かきボード
お絵かきボードは子どもたちの大好きなお絵かきの練習になり、何度も繰り返し使えてコストパフォーマンスがよい点もうれしいところ。幼児期の壁や家具への落書き防止にもなります。ここでは、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんにお話をうかがい、お絵かきボードの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
学生時代より教育・保育の現場でアルバイト・ボランティア経験を積み、大学卒業後は大手化粧品会社にて総合職勤務するも長男の出産を機に退職。 その後ブログ執筆歴15年とこれまでの知識を活かし、ライターとしてWebを中心に毎月5つ以上のメディアでレギュラーとして主婦・ママ向け記事、美容・ファッション記事、保育企業でのコラムを執筆する。 女性や子どもが「知っていたらもう少しだけ幸せになれるような+αの情報」を伝えるべく、日々情報発信中。 2018年 株式会社RingBerryを設立。チャイルドボディセラピスト1級・第一種幼稚園教諭免許を取得している。