お風呂クレヨンの選び方 バスタイム中に楽しくお絵かき!
バスタイム中、子供が楽しく遊べてママやパパも助かる「お風呂クレヨン」。さまざまな種類が販売されているので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
ここではおもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんに取材のもと、お風呂クレヨンの選び方を紹介していきます!
「落としやすさ」や「発色」をチェック
お風呂クレヨンは主成分にせっけん素地を使用しているものが多く、安全で水に溶けやすく落としやすいのが特徴。
なかには色が落ちにくいお風呂クレヨンもあるようですが、一方で落としやすさにこだわったお風呂クレヨンは、発色が劣るというデメリットもあります。
発色や落としやすさについては、実際に使ってみないとわからない部分もあるでしょう。ママやパパたちの口コミなどもしっかり確認しておくことをおすすめします。
シート付きなら浴槽や壁が汚れない
はじめてお風呂クレヨンを購入する人のなかには、「万が一落ちなくなってしまったらどうしよう……」と不安に思う方もいるはず。落ちなくなったときのお掃除のことを考えると購入するのが億劫になりますよね。
どうしても壁を汚したくないのであれば、壁のかわりにシートにお絵かきができるシート付のお風呂クレヨンセットが便利! 壁を汚されることが少なくなりますよ。
塗り絵セット
テレビでもおなじみのキャラクターの塗り絵が描いてあるシートがセットになっていているお風呂クレヨン。お風呂のなかで、子どもが大好きなキャラクターの塗り絵を楽しめます!
さまざまなキャラクターが描かれた商品が発売されているので、どのキャラクターにしようかと子どもと一緒に選ぶのも楽しいですね。
シートセット
白や緑地の無地のシートがついているお風呂クレヨンセット。塗り絵ではなく、自分でいろいろな絵を自由にダイナミックに描いてみたいお子さんにぴったりです。
なかには、図形や絵の描きかたがシートの脇に書かれているものも。絵が苦手な子どもでも楽しく絵が描けるよう工夫されているものもあります。
カラーバリエーションの豊富さで選ぶ
お風呂クレヨンをプレゼントするときに注意したいのが、クレヨンの色数。年齢により必要なカラーバリエーションは異なりますので、色が多ければいいとはいえません。
たとえば絵を描きはじめた1〜2歳くらいであれば、図形などを描くのは難しいので2〜3色のもので充分です。図形や人の顔、模様などが描けるようになってきている場合は、成長の度合いに応じて4〜8色くらいのものがいいでしょう。絵のバリエーションも増えて子どもの想像力を育むことができます。
保護カバー付きなら手が汚れにくい
お風呂クレヨンを手に持っていると、どうしても色素で手が汚れることがあります。気づいたときにすぐ落とせればいいのですが、数分間ずっと持ったまま絵を描いていると汚れが落ちにくくなることも。
クレヨンに保護カバーのついているものを使えば、子どもの手も汚れにくくなり、手洗いの手間も省けますよ。
安全基準「STマーク」「CEマーク」の有無も確認を
子どもの手に直接触れるものだからこそ、安全性の高いものを選んであげたいもの。万が一口に入れてしまっても大丈夫な素材を使っているか、安全性に配慮されているかを商品説明欄などを読んで確認しておきましょう。
また、国内メーカー製品の場合は、日本玩具協会が策定した安全基準適合検査に合格したおもちゃにつけられる「STマーク」、欧米基準をクリアした「CEマーク」がついているものを選んでおけば安心です。
お風呂クレヨンのおすすめランキング10選 人気のサクラクレパスも! お湯で簡単に落とせる!
ここからは、お湯で流すだけで色を落とせるもの、壁を汚したくないママパパに人気のシート付セットなど、さまざまなお風呂クレヨンを紹介していきます!
おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんに1~5位までおすすめ順にランキング付けしてもらったので、商品選びにお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

子供がシートのうえで思いっきり表現できるセットです。素材も安心安全! お絵かきしてもすぐにお掃除が難しいときや、作品を大事にしたい人にもぴったりです。
黒板のような深緑のシート! 目にもやさしい!
黒板のような深緑色をしたシートに、発色しやすいクレヨンがついています。持ちやすい形状ですらすらと絵も文字も描きやすいのが特徴。フレーム部分にアルファベットや文字も描いてあるので幼稚園児〜小学校低学年の子どもがお風呂で勉強しやすいシートです。
黒板に絵を描きたがる子どもはとくに、興味を示してくれることでしょう。学校で勉強するように算数の問題を出しあっても楽しいですね。

石けんでできており、小さな子供でもお絵かきしやすい伸びの良さで、描き終わったら泡立ててそのままお掃除ができます。こまかく削り水に溶かせば、色水遊びも楽しめますよ。
泡だてて流せる! せっけんタイプのクレヨン
子ども用クレヨンでよく知られているサクラクレパスが開発した、お風呂で絵がかけるカラーせっけん。せっけん素地が主成分なので、描いたあとはお湯で泡だててかんたんに洗い流すことができますよ。せっけん置きとして使えるトレイもついているので、収納にも困りません。
はじめてお風呂でのおえかきに挑戦する子どもや、保護者と一緒に数字遊びなどをしたい子どもにぴったりです。

手の熱や水分で溶けないようホルダー付き。成分も化粧品などに使われるものがほとんどなので、最後に手を洗えば安心して遊べます。壁をキャンパスに、のびのびとお絵かきをしたい子供にぴったりです!
手が汚れない&クレヨンを出し入れできるホルダー付
表面にプラスチックのホルダーがついていて手が汚れにくく、クレヨンがすり減ってなくなってきてもかんたんに出し入れできて使いやすいですよ。発色がとてもいい点もうれしいですね。
大理石やタイルの目地、コンクリートなどに色がついてしまうと変色し落ちにくくなることもありますが、お風呂あがりのあとすぐに落とせれば問題ありません。発色がいいお風呂クレヨンをさがしている人におすすめです。
カラーバリエーションが豊富! 幼児期〜小学生向け
10色とカラーバリエーションが豊富で、たくさんのたのしい絵を描いたり遊んだりしたい幼児期〜小学生のお子さん向けの一品。湯船に落としても水に浮くので、紛失したり、気がつかないうちに溶けてしまったりといったトラブルを防げます。
描いたものをすぐに消せるスポンジつきで、お掃除もしやすいのもうれしいポイント。濡れても破れない耐水紙がクレヨンに巻きついているので、手も汚れにくいですよ。
カバーに新幹線のイラスト! 電車が好きな子どもに
クレヨンはプラスチックのカバーで覆われていて、手が直接クレヨンに触れないようになっています。また、ふたがついているので、知らないうちに溶け出す心配もありません。カバーにはそれぞれ違う新幹線が描かれていて、電車が好きな子どもはきっと大よろこびのはず。
スポンジとネットが付属しているのもポイント。絵を落とすことはもちろん、最後のお片づけも子どもの手でできて、パパママの負担も減りそうです。
アンパンマンとバイキンマンと一緒にお絵かき!
お風呂をイヤがる小さな子どもに「アンパンマンと一緒にお風呂でお絵かきしよう!」と誘えば、ゆううつなお風呂タイムが楽しい時間に早変わり。アンパンマンとバイキンマンの、赤と青の2色のクレヨンです。まずは絵や線を描くことに慣れさせるのにちょうどいいカラーバリエーションでしょう。
はじめてお風呂クレヨンを使う1〜2才の子どもに向いています。石鹸のまわりにはイラスト付の紙も巻かれているので手も汚れにくいですよ。
塗り絵と着せ替えごっこが一度にできる!
女の子の顔と洋服部分が描かれているシートがついたクレヨンセット。顔と洋服部分が別々になっており、ページをめくればかんたんに着せ替え遊びができます。最後のページに、大きく絵を描くスペースがあるので、着せ替えに飽きたらお絵かきも楽しめますよ。
おしゃれが好きな子どもにピッタリ。プレゼントすると、きっと大よろこびすることでしょう。
3歳からお風呂クレヨンに挑戦する子ども向け
4色セットで、3歳くらいのお子さんにお風呂でのお絵かきに挑戦させたいという人にぴったり。赤、黄、青、緑と基本の色が入っているから、男の子でも女の子でもさまざまな絵を描くことができますよ。天然素材を主成分としているため、お湯でかんたんに落としやすくなっているのもポイントです。
専用のトレイがついているので、浴室での管理・保管も可能。STマーク合格商品なので安全にも配慮されています。
アレックス『ラブ・ア・タブ お風呂でお絵かき』
お風呂クレヨンに慣れてきた子どもに!
アメリカの玩具メーカーALEXから発売しているお風呂用クレヨン。プラスチックケースにクレヨンが入れられているから手が汚れません。長さ調節ができるようになっているので、すり減ってもすぐにまた描けるようになります
。カラーバリエーションは6色。お風呂クレヨンに慣れてきて、もっとカラフルな絵をたくさん描きたいお子さん向けです。
ただし、湿気の多い場所においておくと溶けやすいので注意。使用後は脱衣所やお部屋など別の場所にうつして乾かす必要があります。
どうしても絵がうまくなりたい子どもに!
絵が思うように描けずにで悩んでいるお子さんや、子どもに絵をうまく描けるようになってもらいたい保護者の人にうってつけのお風呂クレヨンセット。
絵画教育のカリスマ、あきやまかぜさぶろう先生が監修したシートがついていて、シートのまわりに動物や虫、花や車などの描きかたの記載があり、絵が苦手な子どもでもかんたんに絵がかけるようになります。
赤・青・緑色の日本製のクレヨンがついていて、指やスポンジでこすればすぐに消えるので安心して使えますよ。
「お風呂クレヨン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお風呂用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お風呂クレヨンを使うときの注意点 落ちないときはどうしたらいい?
水やスポンジでかんたんに落ちるのがお風呂クレヨンのメリットですが、使用には注意も必要です。お風呂からあがったあと、すぐに絵を消さなかったり、壁の素材やタイルのすきまに色が入り込むと、お湯で色が落ちなくなってしまいます。
このような場合は、市販の中性洗剤で消えることが多いです。それでも消えない場合は、メラミンスポンジや塩素系漂白剤などを使うと消えますが、壁の素材によってはキズがつくこともあります。使用する際は注意しましょう。
おもちゃコンサルタントマスターからのアドバイス
お掃除まで一緒に楽しみましょう
心もからだものびのびできるお風呂時間に、おもいっきり壁にお絵かきができるクレヨン。足元が滑らないように気をつけながら、からだをいっぱい動かして描きましょう。
色が良く乗る、のびやかな描き心地のものは、集中力も続きます。書き終えたら、時間をおかずに洗い流しましょう。お掃除まで一緒にできると楽しいですね。
ワンオペお風呂に便利なグッズはこちら 関連記事
お風呂クレヨンで親子でバスタイムを楽しもう
お風呂クレヨンを活用することで、子供がお絵かきを楽しんでいるあいだに、パパママもからだを洗ったり自分の時間をもてるだけでなく、お風呂嫌いの子供をお風呂に誘いやすくなるというメリットもあります。
ぜひこの記事を参考に、子供が大喜びするお風呂クレヨンを見つけて、親子でお風呂タイムを思う存分楽しみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員