お風呂用おもちゃの選び方 楽しいお風呂タイムに! 知育にも
ここからは、お風呂用おもちゃの選び方をご紹介します。
子どもの年齢に合わせて選ぼう
お風呂の入り方は月齢、年齢によって大きく変わってきます。お風呂での過ごし方で、ふさわしいおもちゃを選んでみましょう。
0歳|プカプカ動きが楽しいおもちゃ
0歳の赤ちゃんは、ママやパパと一緒に目で追って遊べるプカプカ浮かぶものや、ねじを回すと水の上で泳ぐシンプルなおもちゃがおすすめです。
0歳の赤ちゃんは視力もまだ弱いので、色彩がはっきりしていて、さらに音が鳴るおもちゃだと興味を持ちやすくなります。にぎにぎが上手になれば、やわらかくて赤ちゃんでも掴みやすい素材のおもちゃだとより楽しいですね。
1~2歳|仕掛けがあり、指先を使えるおもちゃ
1~2歳の赤ちゃんは、自分で湯船につかることができたり、指を使うのもだんだん上手になります。
自分で想像力を膨らませて指先を使うことが楽しくてしょうがない時期です。この頃のお風呂のおもちゃは、かんたんな仕掛けがあるおもちゃがおすすめ。
じょうろや壁に取り付けて遊べるシャワー、指先を使えるつまみなどがあるおもちゃなら飽きずに遊ぶことができます。
また、1歳半~2歳になるとお風呂を嫌がる赤ちゃんもいます。そんなときにも、仕掛けいっぱいのお気に入りのおもちゃがあれば進んでお風呂に入ってくれるかもしれません!
3歳以上|楽しく学べて想像力が膨らむおもちゃ
3歳以上の子どもは、自分で考えて遊べるパズルやクレヨンなど、遊びながら楽しく知識を増やすことができるおもちゃがおすすめです。
カラフルなお風呂用のクレヨンなら、可能性は無限。毎回のお風呂に飽きることなく楽しめます。
お風呂の壁に貼るタイプのあいうえお表や都道府県表なら、ママやパパと一緒に楽しくお勉強できちゃいます。
お風呂遊びの種類をチェック
お風呂用おもちゃには、おもに「壁で遊ぶタイプ」「お風呂に浮かせて遊ぶタイプ」があります。
お絵かきやパズルなど「壁で遊ぶタイプ」
お風呂場の壁を使って遊ぶおもちゃは、水で壁に貼りつけるシートタイプや、壁に直接かけられるタイプなどがあります。世界地図やひらがななどの学習ができる幼稚園児向けのものや、パズルやブロックなどの頭を使って遊べるおもちゃもあります。
水をかけると色が変わるものや、お絵かきクレヨンなど子どもの創作意欲を刺激できるものもあります。お風呂を楽しい知育の時間にもできるでしょう。
シンプルで安全に遊べる「浮かせて遊ぶタイプ」
お風呂の浴槽のなかで、浮かせて遊べるおもちゃも多くあります。ラバー製のものが多く、小さい子どもでも軽くて取り扱いしやすいものが豊富です。アヒルやくじらなど、子どもが喜ぶかわいいキャラクターのものもそろっています。
ひもなどを引っ張って動いて進むおもちゃや、電池式でスイッチを入れると動くおもちゃもあります。
子供の好みに合うものを選ぼう
子どもが成長すると、性別によっておもちゃの好みも変わってきます。子どもの興味のあるものや、性別に合ったおもちゃを選ぶと、お風呂でも楽しく遊べます。
たとえば、男の子なら新幹線やはたらくくるまなどの乗りもののお風呂のおもちゃも選択肢に入ります。女の子など、お湯に入れると髪の毛の色などが変わる人形や、ごっこ遊びのできるセットなどもよいでしょう。
電池が必要かどうかもチェック
お風呂用のおもちゃには、電池が必要なものもあります。音が鳴ったり、動くおもちゃなどは電池がないとすぐに遊ぶことができません。
ギフトとして贈る場合も事前に電池の有無を確認して、「別売り」の場合は電池も一緒にプレゼントしてあげるとよいでしょう。
おもちゃの安全基準「STマーク」つきが安心
日本では、子どもが安全に遊ぶことができるおもちゃの基準を「STマーク」で定めています。
この「STマーク」がついているおもちゃは、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨する証です。
基本的には、赤ちゃん向けのおもちゃは安全であることを前提として作られていることがほとんどですが、気になる方は「STマーク」がついているか注目してみるとより安心です。
お風呂用のおもちゃは、お孫さんへのプレゼントやや友人の出産祝いにも人気。ギフトとして選ぶときはもこのマークを確認してみてください。
お風呂用おもちゃ|0歳におすすめの5選
ここからは、おすすめのお風呂用おもちゃを年齢別にご紹介します。まずは、0歳の赤ちゃん向けから! おもちゃに詳しい加藤理香さんおすすめの商品もあるのでチェックしてみてください。

kid O Toys(キッドオー)『プカプカあひる』

出典:Amazon

マンチキン『ベビーバスボール』






出典:Amazon

スキップホップ『ウォーター・ファウンテン』
















出典:Amazon
ピープル『 ベビーバブジー』














出典:Amazon
ハシートップイン『エレクトリカルシャワーパーティー』








出典:Amazon
お風呂用おもちゃ|1~2歳におすすめの5選
ここからは、1歳児や2歳児におすすめのお風呂用おもちゃをご紹介します。

山のくじら舎『おふろでちゃぷちゃぷ』






出典:楽天市場
ヒノキの香りも楽しめる! お風呂で積み木遊び!
ヒノキといえば、ヒノキ風呂を連想する方が多いでしょう。抗菌作用があり水に強いヒノキが、お風呂のおもちゃになりました。海のいきものの形をした積み木をお湯に浮かべ、セットに含まれているすくい網ですくったり、ケースの上で積み重ねたりと、遊び方のバリエーションがたくさん考えられますね。どんどんアイディアを出して遊びましょう。
水気を含むとヒノキの香りが立ってくるので、においをかぐだけでも楽しくなります。着色していないので、お風呂場のデザインを邪魔しません。天然素材の好きな方におすすめしたいおもちゃです。

ピープル『お風呂もいっしょよ ぽぽちゃん』








出典:Amazon
一緒にお風呂にはいりましょ
みんな大好きぽぽちゃんの、一緒にお風呂に入れるタイプです。お人形のお世話をするのは、お子さまの気持ちを投影できる大事な遊びのひとつ。髪を洗ったり、身体を洗ったりをしながら、だんだんと自分のことができるようになっていくでしょう。
お子さまの様子から、家族のお風呂の過ごし方がうかがえるかもしれません。意外とこまかいところまで、お子さまは見て感じています。その成長ぶりが、頼もしく感じられるでしょう。
お部屋でのお遊びからスムーズにお風呂に移動できるのはうれしいですね。赤ちゃんが生まれたご家庭のお兄ちゃんお姉ちゃんに、お世話することが大好きなお子さまに、一緒に遊んでほしいおもちゃです。

ハペ『とびだせ! いろいろポンプシャワー』










出典:Amazon
アガツマ『おふろで10まで! アンパンマン』












出典:Amazon
ジョインパレット『しましまぐるぐる おふろでかぞえるえほん1.2.3』












出典:Amazon
お風呂用おもちゃ|3歳以上におすすめの7選
ここからは、3歳以上の幼児におすすめのお風呂用おもちゃをご紹介します。
PILOT INK(パイロットインキ)『おふろDEミニカー トーマス&パーシーセット』










出典:Amazon

日本理化学工業『おふろ de キットパス ネットセット』






出典:楽天市場
大きく描いて! 流して消して!
ガラスにも絵が描けるキットパスの、お風呂遊びセットです。紙に描くのとは違い、大きく絵を描けるおもちゃ。いろいろな場所でじっくりと絵を描いてみたり、全体を眺めたりと、いつもと違う感覚のお絵かきが楽しめます。
スポンジでこすれば消えるので、間違ってもへっちゃら! 壁いっぱいをキャンパスにしてのびのびと描いてみましょう。ひといきで大きく線を描くだけでも、快感! 何人かで一度に、お絵かきをしても楽しいでしょう。
ただし、放置しておくと消えにくくなってしまうので要注意。傑作は、写真に残しておいてくださいね。お絵かき大好きなお子さまにぴったりです。

ミキハウス『マーブルくんとおふろであそぼう!』

出典:Amazon

学研ステイフル『おふろじゃぶじゃぶコースター』














出典:Amazon
お風呂の壁で水の通り道をつくろ!
カップやチューブ、容器などに目がついていてとてもユーモラス。どのパーツにも吸盤がついていて、お風呂の壁に貼りつけて遊びます。
壁に取りつけたら、お風呂のお湯を流してみましょう。うまくいくと、容器から容器に、順々にお湯が流れます。偶然のルートを楽しむもよし、どうやったら全部の容器に水が通るか、予測を立てながら貼っていくのもよしです。すべてに水が通ったら、うれしい成功体験になりますね。
水がどのように流れるか考えながら壁の上をデザインするため、見通しを立てる能力を養うことができるでしょう。ぎゅっと押しつけて貼る、引っ張ってはがすなどの単純な遊びも、繰り返して楽しめます。じっくり遊ぶことが好きなお子さまに、ぜひ遊んでほしいおもちゃです。

パイロットインキ『おふろDEミニカー すすめ!海底トンネル!北海道新幹線はやぶさ&ドクターイエローセット』














出典:Amazon
子どもも大人も電車好きにはたまらない!
こちらのおもちゃは壁に吸盤で貼りつけたトンネルとレールで、ミニカーが進む様子を見ながら動かせます。水の温度ではやぶさになったりドクターイエローになったりする、その変化もおもしろいおもちゃです。単品でほかの新幹線が追加購入でき、連結が可能! レールがなくても、お風呂に浮かべて遊べます。
電車が大好きなお子さまにとって、遊びの世界を広げていけるので楽しさもどんどん増え、お風呂の時間が待ち遠しくなることでしょう。お部屋でも遊べるので、お部屋とお風呂両方で、途切れることなく遊びに没頭していられます。電車好きのお子さまはもちろん、大人の方も満足いただける、おすすめしたいおもちゃです。
Pita-Rico (ピタリコ) 『LOTUS LIFE』














出典:Amazon
アガツマ『アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室』












出典:Amazon
「お風呂用おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお風呂用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス 必ず目の届く範囲で!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
お風呂タイムに「あったらいいな」の楽しいおもちゃ。楽しすぎて時間を忘れちゃう! ということもあるくらい、魅力的なものがたくさん販売されています。
お風呂から聞こえるにぎやかな声は、ほっとできるひとときというパパやママもいらっしゃるでしょう。
ひとつだけ、心に留めておいてほしいことがあります。小さなお子さまの事故は、水のあるところで起きることが多いもの。一緒に、もしくは遊んでる様子がわかるところで必ず見守るようにしてください。お風呂の時間が、おもちゃとともに楽しいものでありますように!
お風呂用おもちゃの洗い方 掃除方法をチェック!
湿度の高い浴室に置きっぱなしにしておくと、いつのまにかカビが生えてしまうことがあります。小さい子どもはお風呂用のおもちゃを口に入れてしまう場合があるので、料理に使える重曹でカビを取りましょう。
水100mに対して小さじ1の重曹を溶かし、おもちゃを漬けておきます。20~30ほど漬けたあと、スポンジなどを使ってカビをおもちゃから落として完了です。
お風呂用おもちゃの収納ってどうしてる? いろいろなグッズを活用して
お風呂用おもちゃをそのまま入れておいたら、ぬめりやカビがついてしまった、小さいおもちゃは排水溝に流れてしまう、ということがあります。
あらかじめお風呂用おもちゃバスケットとして発売されているものもあります。メッシュ構造で水を切りながらおもちゃを収納できるのが魅力です。お風呂用おもちゃを快適、かつ衛生的に収納できるグッズを活用しましょう。

山崎実業『お風呂おもちゃ袋スクエア』










出典:Amazon
素材 | 本体:ポリウレタン、メッシュ:ポリエステル、吸盤:PVC |
---|---|
サイズ | 幅30×奥行13×高さ34cm |
ほかのおもちゃもチェック! 【関連記事】
ウォーターガンとも呼ばれる最近の水鉄砲は、引き金・スライド・加圧式などどんどん進化を続けており、子どもの玩具にとどまりません。大型タイプや威力のあるものがたくさん登場して大人も楽しめるものも。この記事では、水鉄砲の選び方を解説するとともに、保育士の武田優希さんと編集部が選んだ水鉄砲20選をご紹...
赤ちゃんや子どもに大人気のキャラクター、アンパンマン。アンパンマンがデザインされたおもちゃは豊富な商品が発売されています。実際に遊ぶ子どもの年齢はもちろん、どんな遊び方ができるかを踏まえて選ぶと、手持ちのおもちゃともかぶらず済みますよ。この記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、アンパ...
磁石や水などの仕組みで繰り返しお絵かきをして遊べるお絵かきボード。アンパンマンやトーマスなど、人気キャラクターのデザインもたくさんあります。この記事では、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんへの取材をもとに、お絵かきボードの選び方とおすすめ商品をご紹介。Amazonなど通販サイトランキ...
お風呂用おもちゃでお風呂の時間を楽しく過ごそう
お風呂用おもちゃの選び方のポイントと、おすすめ商品を紹介しました。お風呂用おもちゃは子どもの年齢、興味のあるもの、性別などを踏まえて選ぶのが重要です。お風呂用おおもちゃを取り入れると、お風呂をいやがる子どもも楽しく入れるようになったり、知育や創造意欲を育む時間として活用できたりします。親子でのコミュニケーションタイムとしてもぴったりです。
浴槽に浮かすか、壁を使うかなど、子どもがお風呂で無理なく遊べるものを選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員