お風呂用おもちゃの選び方 楽しいお風呂タイムに! 知育にも
ここからは、お風呂用おもちゃの選び方をご紹介します。
子どもの年齢に合わせて選ぶ
お風呂の入り方は月齢、年齢によって大きく変わってきます。お風呂での過ごし方で、ふさわしいおもちゃを選んでみましょう。
0歳|プカプカ動きが楽しいおもちゃ
0歳の赤ちゃんは、ママやパパと一緒に目で追って遊べるプカプカ浮かぶものや、ねじを回すと水の上で泳ぐシンプルなおもちゃがおすすめです。
0歳の赤ちゃんは視力もまだ弱いので、色彩がはっきりしていて、さらに音が鳴るおもちゃだと興味を持ちやすくなります。にぎにぎが上手になれば、やわらかくて赤ちゃんでも掴みやすい素材のおもちゃだとより楽しいですね。
1~2歳|仕掛けがあり、指先を使えるおもちゃ
1~2歳の赤ちゃんは、自分で湯船につかることができたり、指を使うのもだんだん上手になります。
自分で想像力を膨らませて指先を使うことが楽しくてしょうがない時期です。この頃のお風呂のおもちゃは、かんたんな仕掛けがあるおもちゃがおすすめ。
じょうろや壁に取り付けて遊べるシャワー、指先を使えるつまみなどがあるおもちゃなら飽きずに遊ぶことができます。
また、1歳半~2歳になるとお風呂を嫌がる赤ちゃんもいます。そんなときにも、仕掛けいっぱいのお気に入りのおもちゃがあれば進んでお風呂に入ってくれるかもしれません!
3歳以上|楽しく学べて想像力が膨らむおもちゃ
3歳以上の子どもは、自分で考えて遊べるパズルやクレヨンなど、遊びながら楽しく知識を増やすことができるおもちゃがおすすめです。
カラフルなお風呂用のクレヨンなら、可能性は無限。毎回のお風呂に飽きることなく楽しめます。
お風呂の壁に貼るタイプのあいうえお表や都道府県表なら、ママやパパと一緒に楽しくお勉強できちゃいます。
おもちゃの安全基準「STマーク」つきが安心
日本では、子どもが安全に遊ぶことができるおもちゃの基準を「STマーク」で定めています。
この「STマーク」がついているおもちゃは、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨する証です。
基本的には、赤ちゃん向けのおもちゃは安全であることを前提として作られていることがほとんどですが、気になる方は「STマーク」がついているか注目してみるとより安心です。
お風呂用のおもちゃは、お孫さんへのプレゼントやや友人の出産祝いにも人気。ギフトとして選ぶときはもこのマークを確認してみてください。
お風呂遊びの種類をチェック
お風呂用おもちゃには、おもに「壁で遊ぶタイプ」「お風呂に浮かせて遊ぶタイプ」があります。
お絵かきやパズルなど「壁で遊ぶタイプ」
お風呂場の壁を使って遊ぶおもちゃは、水で壁に貼りつけるシートタイプや、壁に直接かけられるタイプなどがあります。世界地図やひらがななどの学習ができる幼稚園児向けのものや、パズルやブロックなどの頭を使って遊べるおもちゃもあります。
水をかけると色が変わるものや、お絵かきクレヨンなど子どもの創作意欲を刺激できるものもあります。お風呂を楽しい知育の時間にもできるでしょう。
シンプルで安全に遊べる「浮かせて遊ぶタイプ」
お風呂の浴槽のなかで、浮かせて遊べるおもちゃも多くあります。ラバー製のものが多く、小さい子どもでも軽くて取り扱いしやすいものが豊富です。アヒルやくじらなど、子どもが喜ぶかわいいキャラクターのものもそろっています。
ひもなどを引っ張って動いて進むおもちゃや、電池式でスイッチを入れると動くおもちゃもあります。
電池が必要かどうかもチェック
お風呂用のおもちゃには、電池が必要なものもあります。音が鳴ったり、動くおもちゃなどは電池がないとすぐに遊ぶことができません。
ギフトとして贈る場合も事前に電池の有無を確認して、「別売り」の場合は電池も一緒にプレゼントしてあげるとよいでしょう。
お風呂用おもちゃのおすすめ5選【0歳向け】 知育おもちゃも!
ここからは、おすすめのお風呂用おもちゃを年齢別にご紹介します。まずは、0歳の赤ちゃん向けから! おもちゃに詳しい加藤理香さんおすすめの商品もあるのでチェックしてみてください。

濡れた手でもしっかりキャッチ! 音が鳴るボール
水に濡れても音がするラトル。ぷかぷかとお風呂に浮かぶ、かわいらしい色合いのボールです。小さなお子さまがお風呂を大好きになる要素が、いっぱい詰まっているおもちゃ。やわらかな素材なので、お風呂場に置いてあるものにぶつかっても、傷むことはないでしょう。
大人の方も一緒になって遊ぶとき、ボールなら難しく考えなくても充分に楽しむことができます。はじめてのバストイにぴったりです。

ハチさんから、まあるいシャワーが出てくるよ!
かわいいハチさんをお風呂に沈めるとなかにお湯が入っていき、持ち上げるとハチさんの下からきれいなまあるいシャワーが出てきます。
小さなお子さまの手にもなじむ取っ手なので、お風呂のお湯をくんだり、お人形のようにして遊ぶことも可能。大人の方が、高いところからシャワーを作って見せてあげても楽しいですね。お子さまが自分で、ハチさんを沈めて持ち上げてシャワーと、繰り返し遊ぶこともできます。お子さまの集中力を養いたい方にぴったりのおもちゃです。
ママも癒される! 5つのスキンシップ遊び搭載
3カ月の赤ちゃんから遊べるこちらの商品。気分に合わせて、スイミング、リトミック、エクササイズ、マッサージ、ヨガの5つのスキンシップ遊びができます。
角を取った丸型設計で、赤ちゃんのデリケートな肌を傷つけません。リラックスできる穏やかなオルゴールのメロディと「ソフトバブル」に赤ちゃんも喜んでくれるはず! 使い終わったらサッと壁に掛けられる水切り取っ手つきです。
プールでも使える! 光るメロディーあひる
あひるをお風呂の水面に浮かべるだけで電源が自動でONになり、ふんすいが頭から吹き出して内蔵のLEDライトが七色に光ります。あひるを水面から離すと自動で電源がOFFになるので、赤ちゃんを抱っこしながらでもかんたんに片づけができます。
エレクトリカルパレードのメロディーが流れ、プカプカと泳ぐあひるは五感を刺激してくれます。プールでも使用できるので長く遊べます!

お風呂から出てもかわいがりたい!
お風呂にぷかぷか浮かべるあひるのおもちゃですが、とってもスタイリッシュ! つやつやつるつるのボディは、お子さまの目を引き、つい触りたくなってしまうことでしょう。ころんとした姿は、手のひらにのせても愛嬌たっぷり。首を伸ばしなにかを見ているような豊かな表情で、そこから物語が始まりそうです。
お風呂だけで遊ぶのはもったいない! 床の上でも、ゆらゆらと揺すって遊ぶことができます。デザイン性を重視してお子さまのおもちゃを選びたい方に、ぜひ手に取ってほしいおもちゃです。
お風呂用おもちゃのおすすめ5選【1~2歳向け】 人気のアンパンマンなど!
ここからは、1歳児や2歳児におすすめのお風呂用おもちゃをご紹介します。

一緒にお風呂にはいりましょ
みんな大好きぽぽちゃんの、一緒にお風呂に入れるタイプです。お人形のお世話をするのは、お子さまの気持ちを投影できる大事な遊びのひとつ。髪を洗ったり、身体を洗ったりをしながら、だんだんと自分のことができるようになっていくでしょう。
お子さまの様子から、家族のお風呂の過ごし方がうかがえるかもしれません。意外とこまかいところまで、お子さまは見て感じています。その成長ぶりが、頼もしく感じられるでしょう。
お部屋でのお遊びからスムーズにお風呂に移動できるのはうれしいですね。赤ちゃんが生まれたご家庭のお兄ちゃんお姉ちゃんに、お世話することが大好きなお子さまに、一緒に遊んでほしいおもちゃです。
アンパンマンと楽しく数のお勉強!
アンパンマンと楽しみながらお風呂で10までかぞえる習慣が身に付くおもちゃです。ばいきんまんのレバーを下におろすと窓のなかの数字が1~10まで動き、アンパンマンの腕も上下に動きます。
付属のコップに水をくみ、水タンクに流すと水車が回る楽しい仕組みになっています。動かすことができる10個のカラフルなわっか付きで、赤ちゃんが指先を動かす練習にもなります。
赤ちゃんが喜ぶあの絵本をお風呂で!
赤ちゃん認識絵本売り上げナンバーワンの大人気な『しましまぐるぐる』のおふろえ。1~5までの数と色彩がはっきりとしたかわいらしいイラストで、月齢が低い赤ちゃんも楽しみながら数字を覚えることができます。
防水加工が施されていますが、お風呂以外の場所でももちろん楽しめます。プニプニしたやわらかい素材で、自分で絵本をめくれるようになる月齢の赤ちゃんにぴったり。フック穴がついているので、かけて収納できます。

ヒノキの香りも楽しめる! お風呂で積み木遊び!
ヒノキといえば、ヒノキ風呂を連想する方が多いでしょう。抗菌作用があり水に強いヒノキが、お風呂のおもちゃになりました。海のいきものの形をした積み木をお湯に浮かべ、セットに含まれているすくい網ですくったり、ケースの上で積み重ねたりと、遊び方のバリエーションがたくさん考えられますね。どんどんアイディアを出して遊びましょう。
水気を含むとヒノキの香りが立ってくるので、においをかぐだけでも楽しくなります。着色していないので、お風呂場のデザインを邪魔しません。天然素材の好きな方におすすめしたいおもちゃです。

ポンプで吸って、押して飛び出すシャワーのおもちゃ
こちらは水でっぽうのおもちゃなのですが、スタイルは消防士のよう。お風呂のお湯を吸い上げて、ねらいすまして発射!! 出口の形状が4つあるので、出てくるお湯のパターンも4つ。好きな形や飛ばしやすい形など、自分の好きなものを見つけられます。
ぎゅーっと握って押す力が出てくる2歳すぎくらいからは自分で、それまでは一緒にお風呂に入っている大人の方が、シャワーを出してくださいね。水遊びの大好きなお子さまにぴったりのおもちゃです。
お風呂用おもちゃのおすすめ9選【3歳以上】 メルちゃんやお絵かきボードも
ここからは、3歳以上の幼児におすすめのお風呂用おもちゃをご紹介します。
繰り返し遊べる楽しいおもちゃ
きかんしゃトーマスと、仲間のパーシーのお風呂で遊べるおもちゃセットです。氷水をセットし、ハンドルを回すとトーマスとパーシーがレールのうえを走り出します。
氷水につかるとトーマスは石炭、パーシーはチョコレートまみれになる色変わりの仕掛けつきです。お風呂のお湯に入れると元に戻ります。お風呂でも、お部屋のなかでも楽しく遊べます。

お湯と氷水で何度でも色が変わるから飽きない!
麺(たまご麺⇔うどん、激辛麺⇔中華麺、茶そば麺⇔そば)・トッピング(チャーシュー⇔ハム、煮たまご⇔たまご)・まほうのどんぶりの色がお湯と氷水で何度変わる、そんな子どもを飽きさせない工夫が満載のお風呂用おもちゃです。
麺の湯きり遊びや洗い物遊びなど調理遊びも楽しめ、お風呂場ではもちろん、お部屋の中でも遊べますよ!
メルちゃんをお風呂で楽しくお世話できるセット!
メルちゃんとおふろで楽しく遊べる、お人形とかわいいフルーツパーツがたくさん入ったセットです。お湯をかけると髪の毛がいちご色からレモン色に変化するから、お世話してあげたい盛りの3歳ころのお子さんにはぴったり! 遊んだ後は本体にパーツを収納できるので、お片付けもばっちり!

大きく描いて! 流して消して!
ガラスにも絵が描けるキットパスの、お風呂遊びセットです。紙に描くのとは違い、大きく絵を描けるおもちゃ。いろいろな場所でじっくりと絵を描いてみたり、全体を眺めたりと、いつもと違う感覚のお絵かきが楽しめます。
スポンジでこすれば消えるので、間違ってもへっちゃら! 壁いっぱいをキャンパスにしてのびのびと描いてみましょう。ひといきで大きく線を描くだけでも、快感! 何人かで一度に、お絵かきをしても楽しいでしょう。
ただし、放置しておくと消えにくくなってしまうので要注意。傑作は、写真に残しておいてくださいね。お絵かき大好きなお子さまにぴったりです。
※木製、タイル目地など消せない素材があるので購入前にご確認ください。

お風呂に入れると答えが見える、なぞなぞ絵本
お湯につけると色が変わる、そんな仕掛けのあるお風呂用の絵本です。ベースになっている絵本のイラストがとてもシンプルで色鮮やかなので、一瞬でお子さまの目を引くことでしょう。
なぞなぞのおはなしなので、一緒に会話を楽しんで遊べます。なぞなぞから発展させて、お子さまに寄り添ったおはなしを創作してもおもしろいでしょう。ゆったりとお風呂につかりながら、お子さまの言葉や想像力を引き出して遊んでみてください。おはなし遊びの好きなお子さまにぴったりのおもちゃです。

お風呂の壁で水の通り道をつくろ!
カップやチューブ、容器などに目がついていてとてもユーモラス。どのパーツにも吸盤がついていて、お風呂の壁に貼りつけて遊びます。
壁に取りつけたら、お風呂のお湯を流してみましょう。うまくいくと、容器から容器に、順々にお湯が流れます。偶然のルートを楽しむもよし、どうやったら全部の容器に水が通るか、予測を立てながら貼っていくのもよしです。すべてに水が通ったら、うれしい成功体験になりますね。
水がどのように流れるか考えながら壁の上をデザインするため、見通しを立てる能力を養うことができるでしょう。ぎゅっと押しつけて貼る、引っ張ってはがすなどの単純な遊びも、繰り返して楽しめます。じっくり遊ぶことが好きなお子さまに、ぜひ遊んでほしいおもちゃです。

子どもも大人も電車好きにはたまらない!
こちらのおもちゃは壁に吸盤で貼りつけたトンネルとレールで、ミニカーが進む様子を見ながら動かせます。水の温度ではやぶさになったりドクターイエローになったりする、その変化もおもしろいおもちゃです。単品でほかの新幹線が追加購入でき、連結が可能! レールがなくても、お風呂に浮かべて遊べます。
電車が大好きなお子さまにとって、遊びの世界を広げていけるので楽しさもどんどん増え、お風呂の時間が待ち遠しくなることでしょう。お部屋でも遊べるので、お部屋とお風呂両方で、途切れることなく遊びに没頭していられます。電車好きのお子さまはもちろん、大人の方も満足いただける、おすすめしたいおもちゃです。
創造力を刺激!壁も使える新感覚知育ブロック
興味をそそるカラフルなピタっとくっつく吸盤で指先と創造力を刺激。床だけでなく壁も使って立体的な思考が身につきます。くっつけてはがすだけの遊びだけでなく、見本に合わせて立体的に作品を作るなど、2歳~6歳まで長く遊べます。
なめても安心の100%自然由来の塗料を使用し、ママも安心。サッと水洗いはもちろん、食洗機にも対応しています。専用のケースがついているので、お片付けの習慣をつけることもOK!
文字ポスターとブロックで楽しくひらがなを覚えよう
アンパンマンのあいうえお50音ポスターと、キャラクターがかかれた文字ブロック50個がセットになっています。壁にポスターを貼って、そのうえに文字ブロックを貼ったり、お風呂に浮かべたりして遊びながらひらがなのお勉強! たくさんあるブロックのなかからひらがなを探したり、つなげて文字を作ったり。色んな工夫で楽しく遊べます。
片づけ用のネットもついていて、散らばりやすいブロックをお片付けする習慣もつけることができます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂用おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお風呂用おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス 必ず目の届く範囲で!
お風呂タイムに「あったらいいな」の楽しいおもちゃ。楽しすぎて時間を忘れちゃう! ということもあるくらい、魅力的なものがたくさん販売されています。
お風呂から聞こえるにぎやかな声は、ほっとできるひとときというパパやママもいらっしゃるでしょう。
ひとつだけ、心に留めておいてほしいことがあります。小さなお子さまの事故は、水のあるところで起きることが多いもの。一緒に、もしくは遊んでる様子がわかるところで必ず見守るようにしてください。お風呂の時間が、おもちゃとともに楽しいものでありますように!
お風呂用おもちゃの収納はどうするのが正解?
お風呂用おもちゃをそのまま入れておいたら、ぬめりやカビがついてしまった、小さいおもちゃは排水溝に流れてしまう、ということがあります。
あらかじめお風呂用おもちゃバスケットとして発売されているものもあります。メッシュ構造で水を切りながらおもちゃを収納できるのが魅力です。お風呂用おもちゃを快適、かつ衛生的に収納できるグッズを活用しましょう。

ゆったりマチで、おもちゃがお行儀よく収まります
お風呂用のおもちゃをそのまま放置していると、湿気にさらされ不衛生な状態に。お子さまが遊ぶおもちゃですから、しっかり乾かして清潔に保ちたいですね。
ネットタイプの収納袋なら、複雑な形のものもするりと収まります。こちらのタイプはマチが広く、使い勝手が抜群。面ファスナーで、口を大きく広げられますから出し入れがかんたん。
自分でなんでもやりたいお子さまのいるご家庭にはとくにおすすめの収納グッズ。深すぎないサイズで、お子さまの手でおもちゃを探すときも便利ですね。
素材 | 本体:ポリウレタン、メッシュ:ポリエステル、吸盤:PVC |
---|---|
サイズ | 幅30×奥行13×高さ34cm |
「お風呂用おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
お風呂用おもちゃがカビてしまったときの洗い方は?
湿度の高い浴室に置きっぱなしにしておくと、いつのまにかカビが生えてしまうことがあります。小さい子どもはお風呂用のおもちゃを口に入れてしまう場合があるので、料理に使える重曹でカビを取りましょう。
水100mに対して小さじ1の重曹を溶かし、おもちゃを漬けておきます。20~30ほど漬けたあと、スポンジなどを使ってカビをおもちゃから落として完了です。
ほかのおもちゃもチェック! 【関連記事】
お風呂用おもちゃでお風呂の時間を楽しく過ごそう
お風呂用おもちゃの選び方のポイントと、おすすめ商品を紹介しました。お風呂用おもちゃは子どもの年齢、興味のあるもの、性別などを踏まえて選ぶのが重要です。お風呂用おおもちゃを取り入れると、お風呂をいやがる子どもも楽しく入れるようになったり、知育や創造意欲を育む時間として活用できたりします。親子でのコミュニケーションタイムとしてもぴったりです。
浴槽に浮かすか、壁を使うかなど、子どもがお風呂で無理なく遊べるものを選ぶようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。