ママたちが悩むカビ問題!お風呂おもちゃ収納で困ることは?
お風呂のおもちゃのお悩みで多いのが、「こまかいおもちゃが散乱してしまう」「とりあえず洗面器に入れているけど不便」というもの。また、「水に濡れたまま置いているからぬめりが気になる」「気づいたらカビが生えていた」ということもあるでしょう。
ほかには、「お風呂でのおもちゃ遊びを終わりにするときに、ぐずってしまって片づけをしてくれない」という悩みもあるかもしれませんね。
これらの悩みはアイデア次第で解決できます。本記事では、おすすめの収納グッズをご紹介していきますので、参考にしてください。
メッシュタイプ収納ネットおすすめ3選
まずおすすめしたいのが、メッシュタイプの収納ネット。おもに、おもちゃをなかにしっかりとしまっておけるバッグ状のものと、上に置くだけできれいに収納できるハンモック状のものがあります。メッシュ素材はもともとスポーツ用に開発されたもので、通気性のよさが特徴。
また、好きな高さに調節して設置可能なこと、水切れがよくおもちゃを衛生的に保管できることも特徴といえます。
それでは、メッシュタイプの商品をご紹介していきましょう。
2way仕様でボタンも閉じられる収納ネット
◆間口が広いため子どもでもかんたんに出し入れできる
◆吸盤をくっつけてもバーに引っかけても使える2way仕様で場所に合わせて収納可能
◆使わないときはボタンを閉じて中身が出ないようにできる
◆小物入れにちょうどいいポケットつきでインテリアにもなじむデザイン
動物がモチーフとなったかわいらしいTOY BAG
◆うさぎ・くま・サメの3デザイン
◆吸盤つきで壁につけられるしっかりしたつくりの収納ネット
◆水切れがよくおもちゃを清潔に保てる
◆開口部が広いため子どもでもおもちゃの出し入れラクラク
◆お風呂以外でもおもちゃボックスとして使える
【口コミ】1歳の子どもも片づけやすい!
ふだん使わない浴室の隅っこを、収納スペースとして活用できます。袋に入れるといったようなむずかしい作業はないため、1歳の子どももうまく片づけられます。
シンプルなのに、おもちゃをたくさん収納できるのでありがたい! アヒルのおもちゃを収納していますが、ハンモックでくついでいるように見えてお気に入りです。(Gさん/5歳・1歳女の子)
お風呂おもちゃがたくさん収納できるハンモック型
◆世界中のベビーに愛されているアメリカ発ブランドの商品
◆3つの吸盤で支えるハンモック型収納
◆遊び終わったらポイッと入れるだけでOK!
◆正しく使えばおもちゃが4.5kgまで収納できる
◆ナイロン製の網なので水切れがよく乾きが早い
コーナータイプ収納ラックおすすめ2選
マグネットでしっかり固定! シンプルデザイン
◆マグネットで取りつけかんたん! 滑り止めもついてストレスフリー
◆深さがあるためおもちゃを入れやすく、出すのもかんたん
◆ホワイト・ブラックのモノトーンカラーがインテリアになじむ
◆複数取りつけてディスペンサーや洗顔チューブなどの収納にも使える
かわいさも機能も抜群。子どもが好きな動物モチーフ
◆吸盤タイプなので取りつけ可能な範囲が比較的広い
◆底に穴が開いていて水抜きできるため、お風呂おもちゃがぬめる心配がない
◆お風呂場の一角が楽しくかわいい空間に変身!耳がついたパンダモチーフで、子どもも楽しく片づけができる
バスケット・収納カゴおすすめ4選
バスケットや収納カゴなども、お風呂のおもちゃを収納するのにおすすめです。もの干し竿やバスタブなど、お風呂にもともとあるものを活用しつつ使えるものが多くあります。すぐに取り外しができるため、使い勝手がよいですよ。
【口コミ】遊びの延長で片付けもできる!
底に穴が開いていて持ち手もついているので、おもちゃとともに水遊びに使用可能です。ほかの収納アイテムを使っていたときは、遊びが終わることをいやがってなかなかおもちゃの片づけができませんでしたが、このカゴだとすんなり。
あえて片づけの時間をつくるのではなく、遊びの延長で片づけさせられるので重宝しています。(Oさん/3歳男の子)
おもちゃをすくって楽しくお片付け
◆タオルバーフックに直接ひっかけたり、Sカンで引っかけられる
◆カゴの底には穴があって、湯船に浮かんだおもちゃをすくってお片付けができる!
◆子どもも握りやすい持ち手つき
◆抗菌加工が施されているのがうれしい
バーに引っかけても床に置いても清潔に保管できる
◆側面と底面で網目のサイズが異なり、側面は中身が見やすく底面はこまかいものも落ちにくい
◆バーに引っかけるだけのかんたん収納! 子どもの手が届かないためいたずら防止にも
◆底面が浮く設計になっていて、床に直接置いても水切れがよい
おもちゃとバスグッズの収納が同時に叶うアイテム
◆シンプルかつモダンなデザインで、浴室の雰囲気にマッチ
◆風通しがよいためおもちゃを清潔に保管可能
◆外側にボディタオルなどを吊るせる設計になっている
◆自由に着脱可能なフックがついており、バスケットの外側に小物を引っかけても使える
バスタブが収納スペースに! 仕切り位置調節も可能
◆バスタブに引っかけられるだけでなく、収納できるスペースも広い
◆仕切り位置の調節が可能なため、好きなようにレイアウトしてバス用品とともに収納することもできる
◆引っかける部分の裏側にはしっかりとした滑り止めがついているので安定感がある
無印良品・IKEAの人気収納グッズ2選
無印良品やIKEAにも、お風呂のおもちゃ収納に便利な商品があります。ここでは、バスケットタイプのものをご紹介しましょう。
丈夫でサビにくいステンレス製! 2段重ねで使える
◆ステンレスでできているため丈夫でサビにくい
◆持ち手があるので持ち運びにも便利
◆バスケットの内側に持ち手を収納して2段重ねも可能! たくさんのおもちゃを収納できる
◆ダイソーやセリアのフックとの組み合わせで吊り下げ収納が可能
シンプルおしゃれ! 吸盤タイプで取りつけかんたん
◆バスケットの底に水切り穴が開いているので、なかに水がたまらず清潔
◆押しつけるだけで壁に取りつけられる吸盤タイプ
◆吸盤部分がむき出しではなくおしゃれなデザインになっている
◆同シリーズの商品でそろえて統一感を出すのもおすすめ
「お風呂のおもちゃ収納の便利グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂おもちゃ収納の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお風呂おもちゃ収納の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
先輩ママのお風呂おもちゃ収納術アイデア 片付けやすい&カビ対策も!
お風呂のおもちゃ収納について、先輩ママがどんな工夫を凝らしているのかも気になりますよね。収納の悩み以外にも、片づけるときのぐずりに困っている方もいるのでは?
ここでは、先輩ママの「こんなものを代用したら便利だった」「収納アイテムを変えたらおもちゃの片づけをスムーズにしてくれるようになった」という声もご紹介。参考にしてくださいね。
100均のピンチバスケットで代用!
いろいろ試しましたが、おもちゃの量がそれほど多くないので大きすぎると感じていました。セリアのピンチバスケットに洗濯ばさみではなくおもちゃを入れてみたところ、ちょうどいいサイズ感で、もの干し竿にコンパクトに収納できて感動。
底がメッシュ状なので水切れがよく、目がこまかく小さいおもちゃも落ちてしまうことがありません。(Sさん/2歳女の子)
メッシュタイプをS字フックで吊ってカビ対策
メッシュタイプは背面が壁とくっついているのが気になったので、もの干し竿にS字フックで吊ったところさらに通気性がアップ! ちなみに、片づけるときはおもちゃ収納を外しています。
今ちょうどイヤイヤ期なので、遊びを切り上げて片づけさせるのがむずかしいですが、子どもと競争しながら10を数える間に、など工夫しています。(Sさん/2歳男の子)
ワンオペお風呂を乗り切る便利グッズはこちら!
お風呂おもちゃの収納を活用して悩みを解決しよう
お風呂おもちゃの収納をご紹介しました。さまざまなタイプがありますが、浴室の雰囲気や使い勝手のよさなどを考慮して選ぶのがおすすめです。出し入れしやすいものを選ぶと、子どもも一緒に片づけができるようになるかも。先輩ママのアイデアもご紹介したので、参考にしてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。日本化粧品検定1級。スキンケアが得意。ベビーグッズは抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。