ワンオペお風呂でも最低限のセルフケアをしたいママへ
赤ちゃんとのワンオペお風呂でも、ママだって最低限のセルフケアをしたいですよね。
少なくとも
◆髪や体を洗う
◆入浴後のスキンケア
◆入浴後のヘアケア
といった基本のケアはやっていきたいところ。そんなワンオペお風呂でのママのセルフケアでは、【時短】×【使い心地】を両立したアイテムをうまく使うのがコツ!
また、ワンオペ育児で悩むママが多い「生理中のワンオペお風呂」についても、自分のお風呂がラクになる便利グッズをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
忙しいママの時短セルフケアアイテム8選 ワンオペお風呂で大変なママに取り入れてほしい
それでは、ここからはおすすめの便利グッズをご紹介! ワンオペ育児を経験したことがある先輩ママたちが「これで乗り切った」「買うと救われる!」というアイテムを厳選しました。
【1】リンス不要シャンプーを使って圧倒的時短!
【2】泡立て不要! 泡で出るボディソープで時短が叶う
【3】産前産後OK! ママのためのバスローブで湯冷め防止
【4】しっかりスキンケアの前にスプレータイプの化粧水で応急処置!
【5】髪を速く乾かすためには「タオル選び」も重要
【6】ヘアドライヤーは速乾性重視で選ぶのがおすすめ
【7】生理中のお風呂上りは「あてるだけ」「はくだけ」グッズが活躍
「ワンオペお風呂便利グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
先輩ママに聞いた「私の時短セルフケア方法」は? ワンオペママたちのお風呂体験談を紹介
先輩ママに「時短セルフケア方法」を聞いてみました。
●保湿ケアは親子で一緒に使えるアイテムを駆使。赤ちゃんに塗るローションを自分にも塗っていました(Nさん/2歳男の子)
●お風呂上りは顔パックをしながら子どものお世話をすると一石二鳥!(Nさん/3歳女の子)
詳しい体験談は以下を読んでみて!
体験談
保湿ケアは親子で一緒に使えるアイテムを駆使して
◆乾燥肌なので、赤ちゃんのケアや着替えをしてからスキンケアをするとヒリヒリしてきてしまいます。お風呂上りはひとまずアベンヌのミスト化粧水で応急処置が欠かせませんでした。
◆全身の保湿も欠かせないのですが、妊娠前のようにじっくりボディクリームを塗る時間はないので、赤ちゃんにローションを塗るついでに自分にも塗っていました。一緒に使えるアイテムはかなり便利!(Nさん/2歳男の子)
体験談
お風呂上りは顔パックをしながら子どものお世話
◆ひんぱんに美容室に行けないので、シャンプーとコンディショナーだけはお金をかけています!
◆お風呂上がりのスキンケアは時間かけられないことも多いので、顔パックは超便利! パックをしたまま子どもの着替えやら保湿やらしてあげられるので。お風呂から出て子どもにバスローブを着せたら顔パックをする手順です。(Nさん/3歳女の子)
体験談
産後、人生で一番短く髪をカット!
◆リンスインシャンプーにしたりドライヤーを速乾性のものに変えたりと商品で工夫はしていましたが、それでもまだ「もっと手短にケアしたいな」と思うようになり、結局髪をばっさりカット。ギリギリ結べる長さにして、日中はひとつに結ぶことが多かったです。日々のケアができていない分、3カ月に1回くらい美容院に。子どもが1歳になるまではその長さを維持していました。
◆お風呂後のスキンケアは、ひとつで完結するオールインワンジェルに変更。もともとはスリーステップのスキンケアをしていましたが、平日は無理でした。パパがいる休日にパックをしたり集中ケア!(Mさん/3歳女の子)
生理中のワンオペお風呂、どうしてる? ワンオペママたちの体験談を紹介
先輩ママに「生理中のワンオペお風呂対策」を聞いてみました。
●娘が3歳になるまでは生理中は一緒に入浴せず、私はあとで入浴。3歳になってからは生理の説明をして一緒に入るようにしました(Nさん/3歳女の子)
●生理中も一緒に入浴。血量が多いときは短め入浴にします。事前にナプキンをセットしたショーツを脱衣所に置いておくとラク(Mさん/3歳女の子)
さらに詳しい体験談は以下を読んでみて!
体験談
3歳までは一緒に入らず子どもが寝てから入浴
◆娘が3歳未満のときは生理中は一緒にお風呂に入らず、自分は洋服を着たまま子どもをザーッと洗ってお湯につからせていました。子どもが寝てからお風呂に入っていました。
◆3歳になると血がわかるようになり、チャンスだと思って生理について娘に説明。それからは一緒に入るようになりました。段取りとしては
・娘を先に湯船に入れて、そのあいだにママが体と髪を洗う
・娘の体と髪を洗う
・ちょっとだけ湯船につかって上がる
という工程でやってます!(Nさん/3歳女の子)
体験談
生理中も一緒に入浴! 血量が多いときは短め入浴に
◆そこまで血量が多くないこともあり、とくに気にしないで子どもと一緒に入浴していました。子どもが3歳ごろになると血を見て心配そうにするので、「痛くないから大丈夫だよ」と声をかけていました。
◆事前にナプキンをセットしたショーツを脱衣所に置いておきます。お風呂から上がるときは、子どもが小さいころは、ベビーバスチェアに座らせているあいだにママが浴室内の洗い場で体を拭いてしまい、サニタリーショーツをはいていました。子どもがひとりで湯船にいられるようになってからは、子どもを湯船につからせているあいだにショーツをはいています。(Mさん/3歳女の子)
子どもを優先しがちなママもセルフケアで癒されて
この記事では、ワンオペお風呂を頑張るママに使って欲しい時短ケアアイテムを厳選してご紹介しました! どの商品も、ワンオペお風呂を経験したことがある先輩ママが選んだおすすめアイテムです。
赤ちゃんのお世話を優先するばかりで、自分のケアは後回しにしがちですよね。生理中の入浴はちょっとストレスも。ぜひ時短&しっかりとケアできる便利なアイテムを使ってみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。