リンスインシャンプーとは? 人気の秘密は? メリット・デメリットも紹介!

Photo by Erick Larregui on Unsplash
リンスインシャンプーとはその名のとおり、リンス成分が配合されたシャンプーのこと。シャンプー成分で髪の汚れを取り除いたあとに、リンス成分が髪をコーティングする仕組みです。
別途リンスやトリートメント不要のオールインワンシャンプーなので、時短シャンプーしたいメンズやママさん、お風呂場をごちゃごちゃさせたくないミニマリストの方に人気を集めています。
しかし、「髪がきしむのでは?」「髪に良くないのでは?」など、実際の使い心地が気になる人も多いでしょう。リンスインシャンプーにはメリット、デメリットがあるので、まずは特徴を押さえましょう。
リンスインシャンプーのメリット・デメリット
リンスインシャンプーのメリットはリンスをする時間を省けるのでシャンプー時間が短く済むこと。子供用のリンスインシャンプーあるので、忙しい子育てにおすすめのアイテムです。
リンスインシャンプーのデメリットはリンス単体のケアよりも、髪への補修力が弱くなります。そのためダメージを補修したい人にはおすすめできません。
リンスインシャンプーの選び方 時短にもなってきしまない!
ここからは、リンスインシャンプーの選び方を紹介していきます。ポイントは下記4点!
【1】髪の悩みに合った成分を選ぶ
【2】使う人に合わせて選ぶ
【3】敏感肌にはアミノ酸系シャンプーがおすすめ
【4】シリコン・ノンシリコンは好みで選ぶ
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】髪の悩みに合った成分を選ぶ
髪のべたつきやふけ、かゆみなど、自分の頭皮や髪の悩みに合う成分を選ぶことで、より効果的にヘアケアできるでしょう。初めて選ぶ人は成分に注目してみましょう。
▼頭皮のベタつが気になる人は「炭・クレイ」入りを
頭皮の汚れが気になる人は、しっかりと汚れを取り去る高い洗浄力を持つ成分配合のものを。炭やクレイなどがその代表格。高い吸着力を持ち、毛穴に入り込んだ汚れまで吸着するといわれています。頭皮のべたつきやニオイなどが気になる人は、炭やクレイ成分が配合されているかチェックして選ぶといいでしょう。
▼パサつきやダメージが気になる人は「加水分解ケラチン・セラミド」入りを
髪のパサつき、頭皮の乾燥が気になる人は、洗浄力が強すぎる商品はマイナス効果になってしまう恐れも。髪内部のタンパク質を補修する加水分解ケラチンや加水分解シルク、潤いを与えて水分を保つ保湿成分セラミドなど、補修・保護成分入りのものがおすすめです。
▼頭皮の臭いが気になる人は「頭皮を清浄にする成分」入りを
頭皮の汗のニオイのほか、いわゆる加齢臭といわれる臭いが気になる人は、臭いに効果的で、頭皮を清浄にする成分が配合されているかをチェック。代表的なものに、アスタキサンチンやクマザサ葉エキス、ローズマリー葉エキスなどがあります。
▼フケやかゆみには「殺菌・抗菌作用」のある医薬部外品を
フケやかゆみは、洗髪のしすぎやすすぎ残しが原因のこともありますが、殺菌・抗菌作用がある成分で予防できるケースもあります。
グリチルリチン酸K2、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミンなどの成分が、殺菌・抗菌・抗炎症作用が期待できるといわれています。これらの成分が配合された医薬部外品の薬用シャンプーをチェックしてみてください。
【2】使う人に合わせて選ぶ
リンスインシャンプーには男性用・女性用・子ども用があります。それぞれ、配合されている成分が違います。男性用は皮脂汚れを落とすために洗浄力が強いものが多く、洗い終わった後にスーッとするメントールのような成分が配合されている場合もあります。
女性用には、髪の毛を補修する、美容成分や保湿成分が多く配合されているものが多く、仕上がりにこだわっているシャンプーが多い印象です。子ども用は、髪や頭皮に刺激の少ないオーガニックのものや、天然由来成分でできているものが多く、お肌にやさしく使えます。
Q.子ども用シャンプーはいつから使うの?
まだ髪の毛が生えそろっていない赤ちゃんの時期はベビーシャンプーを使うことが多いでしょう。しかし、1歳から2歳ごろになると、髪の毛もしっかり生えてくるので、子ども用シャンプーに切り替えてもいいタイミングかもしれません。その際は、子どもでも安心の無添加で安心成分でできているモノにしましょう。
【3】敏感肌にはアミノ酸系シャンプーがおすすめ
頭皮が敏感な人は、洗浄力の強いリンスインシャンプーを使うと、乾燥やかゆみなどのトラブルを引き起こしてしまう恐れがあります。そのため頭皮に負担の少ない洗浄成分にも着目を。
なかでもおすすめなのが、洗浄力と頭皮への優しさのバランスにすぐれたアミノ酸系シャンプーです。アミノ酸系洗浄成分は、保湿効果が高く、肌と同じ弱酸性なので髪や頭皮にやさしいのが特徴。ココイル加水分解コラーゲンKや、ココイルメチルタウンリンNaなどが代表的です。
また、無香料や着色料、防腐剤など肌の刺激となりうる成分が無添加のシャンプーも低刺激なので、敏感肌の人におすすめです。
【4】シリコン・ノンシリコンは好みで選ぶ
髪表面をコーティングして滑らかにする働きがある「シリコン」。このシリコンが配合されたシリコンシャンプーと、シリコンを使用しないノンシリコンシャンプーがあります。
近年はふんわり軽い仕上がりになるノンシリコンシャンプーが流行していますが、サラサラとした髪の触り心地を重視するならシリコン入りシャンプーも選択肢に。
ネガティブなイメージがひとり歩きしてしまっているシリコンですが、きちんと洗い流せば、頭皮トラブルの心配はないといわれています。
その他におすすめのシャンプーをまとめて紹介!

毛先のまとまりとサラサラが感じられる洗いあがり!
ノンシリコンながら保湿成分でキシみやパサつきまでケアしてくれる、リンスがいらないアミノ酸系シャンプーharu(ハル)『 kurokamiスカルプ』。泡立ちもよく、しっかりと頭皮の汚れをおとしてくれます。柑橘系の香りで洗い流しているときもきしまず、洗いあがりもすっきり!ドライヤーで乾かすと頭皮のべたつきなども感じることなく、サラサラした毛先が感じられますよ。
髪のダメージや頭皮トラブルが気になる人にもおすすめ!

Photo by マイナビおすすめナビ
洗浄力の強いリンスインシャンプーを使うと、合わない方は乾燥やかゆみなどのトラブルを引き起こしてしまう可能性がありますが、このharu(ハル) 『kurokamiスカルプ』は100%天然由来で作られているため、刺激も少なくすこやかな頭皮へと導いてくれますよ。
公式サイトからの購入だと割引や初回限定で特典も付いてくるので1番おすすめ。是非チェックをしてみてください。
リンスインシャンプーのおすすめ商品
それではここからはおすすめのリンスインシャンプーをご紹介します。
▼おすすめ14選【女性用】
▼おすすめ9選【男性用】
▼おすすめ5選【子ども用】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ15選【女性用】 いい香りに癒される! オーガニックシャンプーも!
頭皮からしっかりケアするオールインワンシャンプー
ただ、髪の毛を洗うのではなくパントエア菌LPS(※)や10種の和漢植物エキスにより頭皮と毛髪、双方のエイジングケアをするオールインワンシャンプーになります。
ノンシリコンですが泡立が良いのも特徴的で、濃密泡が頭皮や髪を優しく包み込み、毛穴の汚れまでしっかり洗浄してくれますよ。これ1本でコンディショナーやトリートメントはもちろん、頭皮のケアまでできるシャンプーになります。
(※)保湿成分
毎日のシャンプーでうるおう髪に!
100%天然由来のリンスインシャンプーでしっかり洗いあげうるおいを与えることで、ハリ・コシ、フケ・かゆみ、ニオイ、紫外線ダメージなどのケアが、これ1本で叶います。
某女性誌のスカルプケア部門で2年連続受賞という実績も頷ける商品。キャピキシルやリンゴ果実培養細胞エキスなど、注目の成分も贅沢配合。6種類の精油をブレンドした、ほっとやすらげるような香りも魅力的です。

洗い上がりのサラサラ感を重視したいなら、花王の『メリット リンスのいらないシャンプー』がおすすめ。通販サイトでも高評価の口コミが目立ちます。
人気の「メリット」のリンスインシャンプー
弱酸性のメリットのリンスインシャンプー。1本で、地肌スッキリ&髪サラサラ。髪に汚れやホコリをつきにくくする「ダストシールド技術」で、キレイな髪を守ります。
保湿成分にユーカリエキスやカモミラエキス、フルーツ酸を配合。地肌にうるおいを与え健やかに保ち、フケやかゆみを防ぎます。汗の季節やスポーツ後におすすめのクールタイプもあります。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
天然由来コンディショニング成分でさらさらに
髪と頭皮を考えた、天然由来アミノ酸系洗浄成分配合のリンスインシャンプー。すっきりとした洗い上がりで、根元から軽やかなさらさら髪に仕上げます。
乾燥が気になる人は、同シリーズのしっとりタイプもおすすめです。ノンシリコン、弱酸性。

クラシエの『海のうるおい藻 うるおいケアリンスインシャンプー』は、発売以来根強い人気を誇るうるおい藻シリーズのひとつ。コンブ、ワカメ、ヒジキといった海の恵みたっぷり成分のすぐれた働きに注目です。
ミネラル×コラーゲンで芯からうるおう健やかな髪へ
11種類の海藻成分、ミネラルバランスのよい海洋深層水、髪と頭皮にうるおいを与えるコラーゲンがこの1本に凝縮。髪一本一本の芯までうるおいを与え傷んだ髪を補修し、しっとりと手触りなめらかな美髪に仕上げます。
さわやかなアクアフローラルマリンの香りに包まれて、海の恵みを楽しんでください。
馬油成分が、傷んだ髪の奥深くまで浸透!
「人と自然にやさしい商品を届ける」がコンセプトの、熊野油脂の弱酸性のリンスインシャンプー。保湿成分にアルガンオイルを配合し、これ1本できしみが気にならない自然なツヤ髪へ導きます。
家族みんなで使えてうれしい、600mlの大容量も魅力です。ノンシリコンなので、軽い仕上がりを好む方に向いています。
椿油のリンス効果で、健やかにつやめく髪に
「ひとしずくで、毎日が輝く大島椿」でおなじみの、大島椿ブランドのヘアケアシリーズ。椿の種子から採取した100%の椿油を贅沢に配合しながら、洗い上がりスッキリ。
1本400mLで、コスパの高さも魅力です。
しっとり効果を求めたい人におすすめのアミノ酸系
天然アミノ酸系界面活性剤を主成分とした、弱酸性のアミノ酸系シャンプー。
アルニカ花エキスやオドリコソウ、ゴボウ根エキスなど9種類の植物抽出混合エキスが頭皮を健やかに保ち、アミノ酸・海洋性コラーゲン・キハダ樹皮エキスが髪をしなやかに仕上げます。
皮脂や汚れはしっかり落としながら、カラーリングはしっかり維持。美容院帰りの美しい髪色を長く保たせたい人におすすめです。
ロレアルが展開するノーシャンプーシリーズ
サンフラワー由来のクレンジングオイルなど3種類のプレミアムオイル配合で、しっとり&するんと気持ちのよい感動の指通りへ。濃密なクリームが髪と頭皮の汚れをやさしく取り除き、スッキリと整えます。
しっとりタイプのほかにも、ふんわりとした美髪へ導くヴォリュプテ、ボタニカルタイプ、さらさらシャインなどシリーズ展開しているので、髪質や仕上がりの好みで選べます。
忙しい大人女子に嬉しい、5inシャンプー
頭皮ケア、シャンプー、トリートメント、コンディショナー、ヘア速乾を1本に凝縮したオールインワンシャンプー。頭皮の汚れをしっかり落としながら乾燥を防ぐ、アミノ酸系洗浄成分を使用しています。オレンジ油やローズヒップ油など、ツヤ髪をつくる美容成分も贅沢配合。
コンディショニング成分が毛髪1本1本を均一にコーティングすることで、キューティクルの剥がれを防ぎ、ハネ・寝ぐせをおさえてくれるのがうれしい限り。
ノンシリコン、合成着色料・ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Naフリーなのも魅力です。
髪と頭皮のために20種以上の天然ミネラル群を配合
クリームのようなきめ細かな泡が汚れを包み込み、すっきりと洗い上げます。油分やシリコン成分ではなく、イオンの力でリンス・トリートメント効果を叶え、指通りなめらかな髪に。
目に入ってもしみにくい低刺激だから、家族みんなで使えそうですね。
▼おすすめ9選【男性用】 フケ防止! 頭皮の汚れをスッキリ!

シーブリーズの「リンスインシャンプー」も安定の人気。爽快感がクセになる洗い心地です。
▼おすすめ5選【子ども用】 男の子も女の子もキャラもので楽しく使える!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リンスインシャンプーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのリンスインシャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
みんなが気になる!【リンスインシャンプーの口コミ】を紹介! リンスインシャンプーの評価・評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
マー&ミー『リンスインシャンプー ラッテ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
Latteについて
ヘアケア難民で模索中。
Latteは親子が使うものと思っていましが、使ったら髪がさらさらになりましたということで今回新しく出たリンスinシャンプーを試してみることに。
Latteはいわゆるアミノ酸系洗浄成分系のシャンプー。
さらさらでいい匂いリピ確実コスパ最強
クラシエさんありがとう
BCL『サボリーノ 髪と地肌を手早クレンズ トリートメントシャンプー モイスト』の口コミをチェック

出典:LIPS
モイストの方を1週間以上使用しての感想。
まず匂いは、爽やかでいい匂いですね。柑橘とか南国フルーツ系?のような匂い。私は好きです。
泡立ちも悪くない。普通のシャンプーぐらい泡立ちます。
洗い流したあとは、やっぱりしっとり感はそんなでもないですね。普通にシャンプーして普通にコンディショナーした感じ。トリートメント効果はあまり無さそうなので、finoと併用してます。
頭皮弱めな私でも荒れずに大丈夫でした。次はスムースタイプも試してみたいです!
花王『メリット リンスのいらないシャンプー』の口コミをチェック






出典:LIPS
メリット リンスのいらないシャンプー
疲れた時に!!コンディショナー・リンスが面倒な時に。。
コンディショナー・リンス代のお金や節水もできるのでお財布に優しい。節約している時に使っています。
匂いはメリットを使ったことのある方ならわかるあの香り。。少し独特なような、爽やかな香りです。
ちゃんと皮脂汚れを落としてくれている感じの使用感でお気に入りです!
頭皮の痒みが気になる日にもおすすめ。
美髪のスペシャリストからのアドバイス
配合成分、配合数までチェックできるとベスト
リンスインシャンプーのメリットを感じるには成分を見極めることが大切ですが、さらにいえば、その数にも着目したいところです。
たとえば、リンスインシャンプーには指通りをなめらかにするカオチン界面活性剤(ステアルトリモニウムプロミド、セトリモニウムプロミドなど)が配合されている商品が多くありますが、流し残しがあると頭皮に悪影響を与えてしまう恐れがありますので、裏面の成分表示を参考に、これらの配合数が多い商品は念入りに流すよう心掛けましょう。
リンスインシャンプーで毎日を自分らしく
毛髪診断士・齊藤あきさん監修のもと、おすすめのリンスインシャンプーをご紹介しました。1本でシャンプーとリンス、商品によってはプラスアルファの機能を兼ねるリンスインシャンプー。上手に活用すれば時短となり、忙しい毎日にほんのちょっと余裕が生まれるかもしれませんね。
自分にぴったりのリンスインシャンプーをみつけて、毎日を自分らしく楽しみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美肌・美髪専門店「ティナロッサ」オーナー。東洋医学やアロマラピーなどの豊富な知識を取り入れ、内側と外側から美肌・美髪を育む「内外美養」を提唱。 一人一人に合わせたパーソナルビューティーを得意とし、どんな肌や髪でも綺麗になれる「美肌・美髪のスペシャリスト」として活躍中。サロンワークの他、TVや雑誌の出演、講師など活躍の場を広げている。 美容師・毛髪診断士、望診法指導士、アロマセラピストなど資格多数。