サロン専売シャンプーとは? 髪質や髪悩みに合わせて選べる!
サロン専売シャンプーとは、美容師が顧客ひとりひとりの髪質に合った処方をする目的で作られた業務用シャンプーです。
そのため、さまざまな髪質・髪悩みに合わせられるよう細分化されているのが特徴。カラーやパーマをきれいに保つ役割を持ったものもあるので、髪にこだわる人には最高のシャンプーといえるでしょう。
美容室専売品できれいな髪に導きましょう!
市販のシャンプーとの違いは?
サロンシャンプーと市販されているシャンプーは、その洗浄成分に大きな違いがあります。
薬局・ドラッグストアなどで安い値段で手に入る市販シャンプーは、過度な洗浄力で皮脂を取りすぎてしまう場合があり、頭皮の乾燥を招いたり、乾燥を補うために余分な皮脂が出て油っぽい髪になってしまうことがあります。一方で、サロンシャンプーは髪や地肌に優しい低刺激処方で作られており、それでいて適度な洗浄力でしっかり洗いあげます。
しかし、その分市販シャンプーよりもやや高価な商品が多いです。コストが気になる方は、大容量でコスパが高いもの、詰め替え用でお得に買えるものをチェックしてみましょう。
サロン専売シャンプーの選び方 ヘアケアアドバイザーに聞いた!
ここからは、元美容師・ヘアケアアドバイザーに取材のもとサロン専売シャンプーの選び方を紹介していきます。自分の髪に一番いいシャンプーを選ぶには、まずは自身の髪質や頭皮環境を理解し、それにピッタリ合った洗浄成分や美容成分が配合されている商品を選ぶこと。以下のポイントを参考にしてみてください!
【1】洗浄成分から選ぶ
【2】敏感肌は無添加で低刺激なシャンプーがおすすめ
【3】髪の悩みに合う成分を選ぶ
【4】継続的に使えるコスパに優れたアイテム選び
【5】香りや泡立ちの良さもチェック
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うシャンプーを選ぶことができます。
【サロンシャンプーのおすすめ商品を今すぐチェック!】
【1】洗浄成分から選ぶ
ここでは、シャンプーの基本成分である洗浄成分について解説します。洗浄成分により頭皮への優しさや洗浄力に違いがあるので、特徴を押さえておきましょう。
▼ベビーシャンプーにも使われる低刺激の「ベタイン系」
ベタイン系洗浄成分の特徴は、低刺激という点です。たとえば「ココアンホ酢酸Na」は、眼に対する刺激が低いためベビーシャンプーなどの基材として使用されています。
「ラウラミドプロピルベタイン」は、アニオン活性剤と組み合わせるといっそう泡立ちがよくクリーミーな泡に。スタイリング剤をよく使う人や皮脂の汚れが気になる人にとっては、洗浄力が弱いと感じることがあるので2度洗いするといいでしょう。
▼弱酸性で髪と頭皮に優しい「アミノ酸系」
アミノ酸系洗浄成分は、肌と同じ弱酸性なので髪や頭皮にやさしいのが特徴。アミノ酸系は、グルタミン酸・アラニン・グリシンの3種類に大別できます。
●グルタミン酸
洗浄力は弱く泡立ちにくいので、先に泡立ててから使う。
●アラニン
ほどよい洗浄力と脱脂力を持つ。さらっとした仕上がりに。
●グリシン
泡立ちがよくて、さっぱりとした洗い心地。
▼さっぱりした洗い心地で地肌に優しい「石けん系」
主に、天然の油脂からつくられた界面活性剤「石けん素地(高級脂肪酸Na)」を使用したシャンプーです。自然由来の成分をメインに使っているので、化学物質の刺激が気になるという方に向いています。
低刺激ながら洗浄力の強いシャンプーでもあるので、頭皮がベタつく脂性肌の方にもピッタリです。
▼頭皮のベタつきが気になるなら洗浄力の高い「高級アルコール系」
高級アルコール系は洗浄力が高く、泡立ちもいい界面活性剤です。皮脂の過剰分泌でニオイやベタつきが気になる場合や、スタイリング剤をしっかりと落としたい人にぴったりな成分といえるでしょう。主に2種類あり、それぞれの特徴を解説します。
●ラウレス硫酸N
高い洗浄力と脱脂力を持ち、軽い泡がつくることができる。
●ラウリル硫酸Na
高い洗浄力と脱脂力を持ち、泡立ちに優れている。
ただ、皮膚刺激性もあるため、敏感肌には不向き。
【2】敏感肌は無添加で低刺激なシャンプーがおすすめ
敏感肌の人にとっては、スキンケア同様にサロンシャンプーに配合されている添加物も気になるところ。肌の弱い人には刺激となりうる合成香料や着色料、防腐剤などが配合されているかどうか、成分表をチェックしましょう。
また、すすぎが足りずに頭皮にシャンプーの成分が残ってしまうと、フケやカユミの原因となる場合があります。とくにシリコン入りシャンプーはすすぎ残しに注意。頭皮に刺激を与えたくない人は、ノンシリコンシャンプーという選択肢もいいでしょう。
【3】髪の悩みに合う成分を選ぶ
サロンシャンプーには、ハイダメージやくせ毛など、髪や地肌の悩みに寄り添うシャンプーも豊富にあります。まるでスキンケアアイテムのような美容液が配合されている商品も。自身の髪質や悩みに合わせて成分をチェックしてみましょう。
▼髪のパサつきには「セラミド」配合のものを
セラミドは、スキンケア商品でも注目されている保湿成分です。髪や頭皮が乾燥しすぎると、髪のパサつきや頭皮のフケ・カユミ・ニオイの原因となることも。もともと体内にあるセラミドは加齢とともに減少するため、セラミドの補給は肌や髪の保湿ケアにつながります。
さらにセラミドには髪のキューティクルを補修する作用もあるため、カラーリングやパーマにより傷んだ髪のダメージケアにもぴったりです。
その他にも、水溶性コラーゲン、リシン、スクワランといった保湿成分があるので、パサつきが気になる場合、購入時にチェックしましょう。
▼髪の毛のダメージ補修には「加水分解ケラチン」配合のものを
ケラチンとは、肌の角質層や髪の毛、爪などを構成する線維性タンパク質のこと。加水分解ケラチンとは、ウール由来で人間の髪の毛のアミノ酸組成とよく似ているのが特徴です。加水分解ケラチンの髪へのおもな効果は、3つあげられます。
●髪に浸透し、水分保持力を高める保湿効果
●枝毛の発生を防ぐ髪の保護効果
●髪のなめらかさやツヤを高める髪の補修効果
髪にハリ・コシ・ツヤ・まとまりを与えたい人にぴったりです。
▼クセ毛には「ヒアルロン酸」「グリセリン」配合のものを
ヒアルロン酸やグリセリンも保湿成分としてよく知られています。とくに剛毛やウネリのあるクセ毛で、髪がまとまらずに悩んでいる人にぴったりな成分です。
ヒアルロン酸やグリセリン配合の保湿力が高いシャンプーは、まとまらない髪をボリュームダウンする効果があります。しっとりとまとまりのある髪を目指している人は、ヒアルロン酸やグリセリン配合のシャンプーを探しましょう。
▼フケやかゆみには薬用の「グリチルリチン酸ジカリウム」配合
東大寺・正倉院に、生薬として保存されているほど、世界中で薬草として使用されている甘草。この生薬の甘草の根茎または根から抽出されたグリチルリチン酸にカリウム塩を加えて、水に溶けやすくした成分がグリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)です。
頭皮の炎症を防ぎ、フケ・カユミを防ぐ目的で配合されています。頭皮の荒れに悩んでいる人は、ぜひ一度試してみましょう。
その他だと、ジンクピリチオンも頭皮の炎症を防いでくれる成分に該当します。
【4】継続的に使えるコスパに優れたアイテム選びを!
サロン専売シャンプーは、ドラッグストアなどで購入しやすい市販品に比べて高品質ですが、その分価格が高くなる傾向があります。
継続的に使うことで効果が発揮される商材なので、容量や成分と価格を照らし合わせて、無理なく続けやすい価格のものを選びましょう。コストパフォーマンスに優れたアイテム選びが大切です。
【5】香りや泡立ちの良さもチェック
シャンプーは毎日使うものだからこそ、いい匂いなど使い心地のよさも重視して選びましょう。
サロンシャンプーのなかには、香り立ちがグラデーションのように変化するなど、香りの開発に力を入れているものがあります。香水のように香りの変化のあるシャンプーを使用すると、シャンプーとしての機能のほかに香りの余韻も楽しめます。便宜的にトップ・ミドル・ラストノートと分類して表現されている場合があるので、ぜひチェックしてみましょう。
このほか、泡立ちのよさもチェックしておきたいポイント。サロンシャンプーはまず使い心地がいいものがほとんどですが、迷ったら口コミを参考にするのも手です。

頭皮もケアできるオールインワンシャンプー
100%天然由来で作られているharu(ハル) 『kurokamiスカルプ』はアミノ酸系ノンシリコンシャンプーなのでやさしい洗いあがり。もこもこも泡と柑橘系の香りが心地いいです。リンスやコンディショナーが必要なく、毎日のシャンプーで頭皮のべたつきやニオイ、フケなどの頭皮トラブルをケアし、すこやかな頭皮へと導いてくれますよ。
キシみがなくしっかり洗浄しながらまとまる髪に!

Photo by マイナビおすすめナビ
アミノ酸系シャンプーですが、泡立ちがよくヤシ由来の洗浄成分※1が毛穴の皮脂やスタイリング剤をしっかりクレンジングしてくれるharu(ハル) 『kurokamiスカルプ』。保湿成分が配合されているので洗いながらもダメージケアができ、キシみが気になる方にはおすすめの商品です。
公式サイトからの購入だと割引や初回限定で特典も付いてくるので1番おすすめ。是非チェックをしてみましょう!
※1:ココイルグルタミン酸TEA・ココイルメチルアラニンNa・ココイルグリシンK・コカミドDEA
サロン専売シャンプーの人気おすすめ27選 元美容師と編集部が選ぶ
ここからは、ヘアケアアドバイザーsakuranboさんと通販サイトの人気ランキングをもとに編集部が選ぶ、おすすめのサロン専売シャンプーを紹介していきます。高級なものからコスパが高いものまで厳選したので、選び方を参考に、自分の髪に合った本当に良いシャンプーを見つけてくださいね。
値段以上の感動を得られる! 美容液処方シャンプー
美容師の間で「魔法のシャンプー」と呼ばれるオッジィオット。「セラム」と呼ばれるホームケアシリーズのシャンプーは、厳選した素材だけを配合した高濃度美容液処方で、洗うほどに髪が持つ本来の輝きを取り戻します。
こちらのモイスチャーは、多毛・クセ毛・パサツキ・ダメージ毛の人に向けたサロンシャンプーです。しっとりとまとまりのある髪を目指している人におすすめです。
やさしい洗いあがりでべたつきやニオイを防ぐ
アミノ酸系ノンシリコン、100%天然由来で作られているkurokamiスカルプは泡立ちが良くやさしい洗いあがりが特徴的なシャンプーです。しっかりと汚れを落とせるのに、洗いあがりがすっきりしていてリンスやコンディショナーの必要がありません。
毎日のシャンプーで洗いながら頭皮トラブルや髪の毛のダメージもケア。キシみなどが気になる方にもおすすめの商品ですよ。
COTA (コタ)『i CARE シャンプー9』
保湿成分でまとまる髪に導くサロンシャンプー
環境・ストレス・加齢に負けない「色あせない美しさ、時間を超える上質」をコンセプトに、製品を展開するコタ アイ ケア。奇数のナンバーを持つ商品で構成され、「9」は保湿成分のダマスクバラ花油とチャ葉エキスを配合したサロン専売シャンプーです。
広がりやすい髪をしっとりとしたまとまりのある髪へと洗いあげます。
毛先の広がり、まとまらない悩みがある人向き
髪のエイジングにともなって毛先が広がってまとまらず、なりたい髪型に近づけない.....そんな悩みにぴったりなサロン専売シャンプーです。髪の毛と高い親和性を持つケラチン由来のタンパク質を配合。
髪のダメージを補修しすこやかな髪へと整えます。弾力感と保湿感を取り戻したい人は、エンリッチド ヘアトリートメントと併用するといいでしょう。

アミノ酸系で地肌の乾燥をふせぎます。クリーミーな泡立ちとローズグリーンの香りが魅力。
トリートメント成分が作用しやすいすっぴん髪へ
正しいヘアケアは、汚れをきちんと落とすシャンプーから、そんなコンセプトで開発されたサロンシャンプー。植物由来の洗浄成分にスルホベタイン(助剤)をブレンドした、クッション性のあるクリーミーで弾力のある泡がポイント。
地肌と髪をやさしく包み込むので、摩擦を気にせず洗えます。さらに泡切れがいいので、すすぎもラク。乾燥が気になる地肌をしっとりと洗いあげるシャンプーを探している人にぴったりです。
熱利用で乾かすたびに髪のツヤ感が高まる
かわいいシャンプーボトルがバスルームを華やかに演出してくれるジェミールフラン。こちらは、毛髪保護成分のメロウアミノ(ラウロイルアスパラギン酸Na)が、髪をなめらかに仕上げるサロンシャンプーです。
ドライヤーの熱が加わるたびに、配合された毛髪補修成分が髪にツヤのヴェールを形成するのがポイント! 朝の身支度など、ドライヤーの使用頻度が多い人は要チェックです。
頭皮と髪の毛をバランスよく、マイルドに洗う
頭皮のフケやかゆみが気になっている人に検討してほしい、ピロクトン オラミンが配合された薬用のスカルプシャンプー。頭皮の保湿にぴったりなヒアルロン酸とコラーゲンも配合しています。
髪と頭皮の汚れをしっかり落とすためには、2度洗いを行なうのがポイント。ティーローズ、フリージア、ジャスミンを中心としたアロマティックグリーンブーケの香りに癒されながら、頭皮をケアしましょう。
※この商品は「医薬部外品」です。

カラーリングを長持ちさせたいなら、色落ちしにくい『カラーケアシャンプー』がおすすめ。シリコンフリーでやさしく洗いあげます。
ヘアカラーが長持ちするサロン用シャンプー
せっかくのお気に入りのヘアカラーを長持ちさせたい、そんな気持ちにこたえてくれるサロン専売シャンプー。こちらは、オーガニック植物成分やハーブ成分を配合した、弱酸性シリコーンフリーシャンプーです。
洗浄成分はヘアカラーが色落ちにくい処方で、色あせを気にせずに髪を洗えます。ヘアカラーを楽しみながら、つややかでしっとりした髪を手に入れたい人にぴったりです。
髪の毛にナノレベルで向き合うグローバルブランド
擬似キューティクルで髪の毛の表面をコーティングする、スムージングテクノロジーを取り入れたサロン専売シャンプー。
こちらは、ふんわりした泡が髪のからまりや摩擦をおさえてくれる、ファインヘア(軟毛)向けのヘアケアシャンプーです。からまり、ザラつき、ゴワつきが気になる人におすすめ。毛先までつややかでなめらかな仕上がりを期待できます。
【コスパ重視】サロン専売シャンプーのおすすめ3選|業務用
ここからは、自宅でサロンのようなヘアケアがしたいけれど、高くてなかなか手が出せない…と悩んでいる方向けに、業務用でコスパが良い商品を紹介していきます。コスパ重視の方は必見ですよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サロン専売シャンプーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサロン専売シャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サロン専売シャンプーの人気メーカー5社を比較 美容師おすすめのミルボン、ルベルなど!
では、サロン専売品としてシャンプーを販売している有名メーカーのコンセプトや特徴を紹介します。心に響くブランドコンセプトを展開しているメーカーから購入するのもひとつの選び方です。
MILBON(ミルボン):高い技術力を持つヘアデザイナーとともに商品開発
1965年以来、ヘアデザイナーとともに歩み続けるミルボン。スキルや経験値の高いヘアデザイナーを製品開発プロジェクトに招いて、製品づくりに生かしています。ヘアデザイナーの感性を科学的に分析・解明して、製品の品質に論理的な裏づけをしているのがミルボンの強みです。
実際に使用すると、その使い心地のよさに感動することさえあります。カラダやココロを解放できるように、巧みに設計されたミルボンの香りも人気です。
Lebel(ルベル):髪と地肌をダブルケア
ルベルは十人十色の個性やスタイルを尊重し、ひとりひとりの美への想いを実現するためのヘアケア製品を提供しています。
髪はもちろん、地肌のケアも考えたシャンプーがルベルの魅力。スキンケアと同じ感覚で、髪と地肌をケアできるホームケアのイオ(IAU)シリーズが人気です。
COTA(コタ):「女性を髪から美しく」がコンセプト
女性は髪からもっと美しくなれる、こちらがコタの提案している世界観です。お客様目線を徹底しながら、時代が求める製品を追求し続けています。コタのシャンプーは、髪の毛と同じ成分を構造に持つアミノ酸系の洗浄成分を使っているのが特徴。
低刺激・低脱脂・低タンパク変性なので、ダメージヘア用のサロン専売シャンプーでなければ基本的に赤ちゃんや子どもにも使用できます。
napla(ナプラ):国内工場で天然由来成分の商品を生み出す
共存共栄、全員精鋭、全員参加の経営を目指すナプラ。山々に囲まれた自然豊かな徳島県の自社工場で、厳選された天然由来成分を使用して社内一貫生産しているのが特徴です。
さらに清流四国一といわれる穴吹川の水を取り入れた製品づくりも、ナプラの製品の品質の高さにつながっています。「ナシード ヘアケアシリーズ」をはじめとした、髪や頭皮に負担をかけない処方の製品が魅力です。
アジュバンコスメジャパン(ADJUVANT):髪本来の美しさを追い求める
見せかけではない、ひとりひとりの肌や髪の個性が、目覚め、輝くことを重視した製品づくりを目指すアジュバン。加齢や環境など、髪が受けるダメージは人それぞれです。
そこで、髪の本来の姿を取り戻すために誰もが必要なもの、としてアジュバンが選んだのが糖とミネラル。ロングセラーの「Re:>>>(リ:)」ブランドは、3種類の洗浄成分を組み合わせることで、刺激の少なさと使用感を兼ね備えたサロン専売シャンプーです。
サロン専売シャンプー人気商品の【口コミ】 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
コタ コタセラ『スパシャンプー』の口コミをチェック






出典:LIPS
頭皮が痒くなりやすい体質を、美容師さんに相談したところ、コタセラシャンプーを紹介していただきました。
聞いたところ、その美容師さんは、僕以上に頭皮が繊細で自分に合うシャンプーを長い年月をかけていくつもいくつも試したようです。その結果、コタセラに辿り着いた、というよりも..コタセラしか合わなかったらしいです。
僕もこのシャンプーを使い出してから、頭皮の痒みなどはだいぶ減ったように思います。泡立ち成分があまり入っていないあたりが上質なシャンプー感を感じます。
MILBONジェミールフラン『ヒートグロス シャンプーM』の口コミをチェック






出典:LIPS
ジェミールフラン ヒートグロスシャンプー M ヒートグロストリートメント M
香りも仕上がりも最高すぎて即リピート確定した!!!!
本当にこの甘い香りが好きすぎるし、なによりも髪がとぅるんとぅるんになる!!!!
久しぶりにここまで感動を味わえるヘアケアに出会ったな…
シャンプーはよく泡立つタイプで、トリートメントは若干硬め。
サロン専売品ですがオンラインでも購入できます。毎日がサロン帰りの髪で嬉しい…
髪質に合わせて3種類から選べるので万人におすすめです!
ナプラ ナシード『カラーケアシャンプー』の口コミをチェック

出典:LIPS
NASEED
カラーケアシャンプー&カラーケアトリートメント
いつも美容室で購入しています。
ヘアカラーをしてもすぐに色落ちしてしまうのが悩みで、美容師さんに相談した所、こちらをお勧めしてくださりました。
いろいろ試したりもしてみましたが、他のシャンプーよりはヘアカラーの色持ちは少しマシな気がします。それでもやっぱり色落ちは防げないです。
髪質やからしょうがないですね。
髪質や頭皮の悩みに合わせて選ぼう ヘアケアアドバイザーからのアドバイス
サロン専売シャンプーはカラーを長持ちさせたい、エイジングケアをしたいなど髪の悩みに合わせてサロンで販売しているシャンプーです。
ピンポイントで髪の悩みに合わせることで毎日のヘアケアをより快適にしてくれます。
気軽にネット購入ができるのでそれぞれの特徴をよく理解してから選びましょう。肌が弱い、乾燥が気になる人は成分にも注目してください。
髪の毛の正しい洗い方 頭皮もしっかり洗おう!
せっかく購入した機能性の高いサロン専売シャンプーをいかすためにも、正しい洗髪方法を知ることが大切です。ここでは洗髪のポイントを解説します。
シャンプー前にしっかり予洗いする
湯シャンという言葉があるように、シャワーのお湯で流すだけで、髪に付着した汚れはほとんど落ちてしまいます。お湯でしっかりと予洗いしておけば、あとは泡立てたシャンプーで髪をなでるだけ。
なお、ワックスやスプレーなどの整髪剤を使っている場合、予洗いの後にトリートメントを髪になじませると落ちやすくなります。
この方法なら、かんたんに髪の汚れを落とすことができます。髪がダメージを受ける原因をつくらないためにも、髪同士をこすり合わせて洗うのはやめましょう。
頭皮も意識して洗いましょう
4本の指を使って、下から上方向にジグザグに動かしながら頭皮を洗います。後頭部、えりあし、耳まわりや生え際は洗い残すことが多いので、意識して洗いましょう。首のうしろは、下から上方向に円を描くように洗います。手で洗いにくい場合は、シャンプーブラシを活用するのも手です。
頭を一周するように、まんべんなく頭皮を洗うことが大切です。シャンプーが残るとニオイのもとになるため、すすぎは洗う時間の3倍を目安に十分にしてください。
トリートメントのおすすめはこちらで紹介 【関連記事】
サロン専売シャンプーでケアしてツヤ髪を手に入れよう 美容室の品質を自宅で!
サロン専売シャンプーはプロの美容師の処方を受けて購入するのが基本ですが、リピート購入の際はネット購入が便利です。
洗浄成分にこだわったサロンシャンプーは洗いあがりがよく、市販のシャンプーとは驚くほど違っていることも! 香水のように段階的に余韻を感じられる、香りにこだわったシャンプーもありいろいろと試したくなります。
髪に自信を持ちたい、そんな気持ちによりそってくれるサロンシャンプーは、髪にこだわりたい人にぴったり。髪質やダメージのレベルにあったシャンプーで、ワンランク上の髪を手に入れましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター