インバストリートメントとは? アウトバストリートメントとの違いは?
インバストリートメントとは、その名の通りお風呂のなかで使うもので、シャンプー後の濡れた髪に塗布して「洗い流す」タイプのトリートメント。その成分には、髪へのダメージ補修に適したものが配合されています。
一方アウトバストリートメントは、お風呂の外で髪を乾かす前や、乾いた後の髪に使う「洗い流さない」タイプのトリートメントのこと。アウトバストリートメントは、キューティクルが開いていない状態の髪に使用するため、髪のダメージ補修ではなく髪を保護する役割が強くなります。
インバストリートメントとアウトバストリートメントは使うタイミングが異なりますが、どちらも髪の痛みをケアしてくれ、サラサラ髪に近づけてくれます。
インバストリートメントの選び方 毎日のヘアケアや傷んだ髪の集中ケアに!
ここからは、インバストリートメントの選び方を紹介していきます。ドラッグストアなどで買えるプチプラから、美容院でも使われているサロン専売品まで種類が豊富にあるので、購入前にポイントを押さえておきましょう。
使用目的と髪の状態に合わせて選ぶ
インバストリートメントは「集中ケア用」「デイリーケア用」「地肌ケア用」の3つに大きく分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ダメージヘアをなんとかしたいなら「集中ケア用」
「カラーリングやパーマを繰り返したせいで髪がきしむ」「枝毛や切れ毛が多くてパサパサする」、そんなダメージがひどい髪には、週一回程度の頻度で行う集中ケア用のインバストリートメントがおすすめです。
集中トリートメントは補修成分や美容成分を多く含んでいるのが特徴で、髪にしっかり浸透しうるおいやツヤを補ってくれます。そのため、ブリーチ後やカラー後などの髪の痛みが気になるときにもピッタリです。
成分を豊富に含んでいるぶん、地肌に付着するとベタつくこともあるため、毛先などを中心に使用するようにしましょう。
パサつきや広がりを抑えまとまる髪を目指すなら「デイリーケア用」
髪の広がり、パサつき、強いクセでお悩みの方には、毎日使えるデイリーケア用のインバストリートメントが向いています。使い続けることで髪の広がりやハネが抑えられ、しっとりまとまる扱いやすい髪へと導いてくれます。
デイリーヘアケア用のインバストリートメントは、コンディショナーの代わりとして使用することも可能です。また毎日使うものですので、自分好みのいい香りを選ぶのもいいでしょう。
頭皮環境が気になるなら「地肌ケア用」
髪のダメージだけでなく、頭皮環境も気になる方は、地肌ケア用のインバストリートメントを選ぶといいでしょう。地肌ケア用は頭皮と髪の両方につけることができ、同時に保湿が行なえます。
頭皮環境を整えながら髪もケアできるのが魅力。地肌の乾燥やフケといった頭皮トラブルに対応した商品も市販されています。
シャンプーで頭皮環境をケアしたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
配合されているトリートメント成分で選ぶ
髪の補修をしたいなら、インバストリートメントに配合されている成分もチェックしておきましょう。髪を補修する代表的な成分には、コラーゲン、アミノ酸、セラミドなどがあります。またスクワランやホホバオイルなどの植物オイルは、髪をつやつやさせる成分として配合されていることがあります。
髪との相性もあるので実際に使ってみないとわからない部分もありますが、商品選びに迷ったときには配合成分に注目してみるのもひとつの方法です。
ライン使いできるものを選ぶ
インバストリートメントのなかには、同じメーカーからシャンプーやコンディショナーなどがシリーズで販売されているものもあります。同じシリーズでそろえれば、成分同士がぶつかり合うことがないため、補修成分をバランスよく浸透させることができるでしょう。
インバストリートメントに含まれる補修成分や美容成分をしっかり生かすなら、ライン使いできるものでそろえるのもおすすめです。
シャンプーの香りを邪魔しない無香料タイプも選択肢に
シャンプーやコンディショナーと同じように、インバストリートメントにも香り付きや無香料タイプがあります。ヘアケアアイテムを同じシリーズでそろえる場合は問題ありませんが、そうでない場合や洗い流さないトリートメントを併用する際などには、香りがぶつからないように注意が必要です。
たとえば、シャンプーはフローラルの香りで、インバストリートメントはムスクの香りとなると、香り同士がぶつかって合わさり、周囲の迷惑になるような強い香りになることも。香りが与える周囲への影響にも配慮して商品を選ぶようにしましょう。
いい匂いのするトリートメントはもちろん魅力的ですが、上記の注意点も忘れずに商品を選んでくださいね。
市販インバストリートメントのおすすめ商品
人気のケラチントリートメント・サロントリートメント・ドラッグストアトリートメントなどを紹介!ぜひチェックしてみてくださね。
美容編集者おすすめ|迷ったらコレアイテム▼

贅沢な美容液成分がダメージヘアに浸透
◆とくに傷んだ髪用の市販のトリートメントで、口コミでも高評価を誇る人気アイテム
◆ローヤルゼリーEXやトレハロース、スクワランなどの豊富な美容液成分が、髪の1本1本にじっくり浸透。
◆ダメージを受けた毛先までしっとりなめらかに仕上げます。細い髪やパサパサ髪にも最適。

深刻なハイダメージ毛を集中ケアで補修してくれる
◆髪にしっかり密着する濃密タイプの美容液クリームが、剥がれたキューティクルを補修
◆毛先まで潤いを浸透させ、指通りがなめらかに導いてくれる
◆髪の質感を柔らかくし、くせ毛やうねり毛を落ち着かせてくれる
◆週1~2回ほどのスペシャルケアとして使用するのがおすすめ

絡まりやごわつきに悩んでいる方におすすめ
◆純和装プレミアエキスを配合し、日本人の髪に合わせたヘアケアができる商品
◆摩擦によるダメージを軽減し毛先迄するっと指が通るサラサラ髪に
◆少量でもしっかりと伸びるテクスチャなのでコスパも最強

くせ毛やパサつきに集中ケアが叶う
◆種子油、種子エキスなどを贅沢に配合したヒマワリオイルEXを使用したホームケアトリートメント
◆髪内部の脂質と水分バランスを整えてうねりを抑える
◆1000円以下というコスパの良さもGOOD

サロン級のケアが自宅で叶うトリートメント
◆シルキーな指通りと光沢感を与え、強くて軽くて柔らかい髪質へと導く
◆独自処方「アウトカラミ成分」配合のアウトバスオイルは熱を利用して補修力を高め、抜群のツヤと今までにない「軽さ」と「しっとり」の両立
◆3種類のケラチン(補修剤)によって髪にコシと補修効果を与え、健康な髪が持つ脂質成分によって保湿しながら柔らかくサラサラな髪へ

しっとりまとまる・柔らかい手触りに導く
◆機能性ハイブリッドシルクPPTが毛髪表面で皮膜を作ることで手触りをキープ
◆光成分を補給するだけではなく、髪の表面をしっかり修復させる
◆毎日使えば、思わず触りたくなる髪がキープできるトリートメント
▼おすすめ11選|集中ケア用 髪の毛のハイダメージケアや髪質改善に!
ここからは、ドラッグストアで買えるプチプラから美容師が愛用するサロン用まで、タイプ別におすすめトリートメントを紹介していきます! なかには自宅にいながらまるで美容室クオリティのような仕上がりになるホームトリートメントも。ぜひ比較しながら選んでみてください。
頭皮ケアにおすすめなトリートメント
髪だけでなく頭皮を第一に考えた、あんだんての「髪を潤すトリートメント・チアパック」。アミノ酸、シルクPPT、糖などの成分が、髪に潤いを与えます。
普段は週に1~2回の使用、ダメージのひどいときには週に3~4回程度の使用がおすすめです。弱酸性で無香料のため、匂いを気にせず、肌の弱い方でも安心してお使いいただけます。
ヘアカラーの色あせを防ぎ、紫外線ダメージもケア
傷んだ髪を集中補修する、ストレートとくせ毛用のインバストリートメントです。マリンコラーゲンとヒートコートコラーゲンの「海洋性Wコラーゲン」が髪をしっかりと保湿し、ヘアカラーの色あせを防止。紫外線ダメージをケアするトレハロースも配合しています。
パッションフルーツの香りつきで、華やかな気分でバスタイムが楽しめます。
くせ毛の方向けの集中トリートメント
くせ毛やうねりなど扱いにくい髪の方におすすめのサロントリートメント。湿度が高くても、一日中髪のまとまりが続きます。
日本の研究開発部門が開発したテクノロジーにより、湿度80%でも24時間髪のまとまりが続くとのこと。毛髪補修成分のシーリングオイルや、コンディショニング成分のレインコートオイル、カニナバラ花エキスを配合しています。
カラーによるダメージや枝毛・切れ毛が気になる髪に
ヘアカラーによるダメージや、枝毛・切れ毛が気になる方にぴったりな、ボタニストの『ボタニカルヘアマスク ダメージケア』。枝毛や切れ毛に働きかける2種類の毛髪補修成分を配合しています。
さらに、スクワランや11種類のアミノ酸などの保湿成分が髪へ浸透・補修し、うるおいに満ちたなめらかなツヤ髪に。さわやかなカシスと華々しいピオニーの香りつきです。
週1、2回の使用でサロン級の仕上がりに!
ライン使いで地肌からケアできるイオホームケアシリーズのサロントリートメント。髪の広がりを抑える「アルギニン」と「グリセリン」が配合されており、髪の毛パサパサでもしっとりとまとめてくれます。
使用後は、指通りのよいツルツルとした触り心地に。しっとり重めの仕上がりなので、とくに髪が太くて広がりやすい方におすすめです。傷んだ髪のスペシャルケアとして、週に1~2回使うのがおすすめです。
ハイダメージの集中ケアに! いい匂いも人気
Amazonのヘアマスク部門で1位を獲得したことのある人気のトリートメントで、傷みが激しい方向けです。傷んだ髪の毛を補修し、「アミノケラチン」と「オーガニックボタニカルオイル」が、しっとりとなめらかな髪へと導いてくれます。
さらにこちらのモイストダイアンは、香りがいいことでも有名。匂いにこだわる方もぜひチェックしてみてください。
豊富な成分を配合したインバストリートメント
海の恵みに着目して作られた、ラサーナの『海藻 海泥トリートメント』。うるおい成分として、高ミネラル、高アミノ酸を含むフランス・ブルターニュ産の海藻エキスを配合しています。枝毛とキューティクルを補修する天然成分「ダブルモイスコートEX」を配合しているのもポイントです。
さらに、乾燥やドライヤーの熱から髪を守るハマナエキス、髪のハリを出す水溶性コラーゲンといった豊富な成分が、しなやかで美しい髪に仕上げます。香りはあまずっぱいさわやかなローズヒップ、女性らしい華やかなローズ、クールタイプで、期間限定のハーバルミントの3タイプあります。
サロンの仕上がりを自宅で
パサツキやすい髪におすすめのインバストリートメントです。カラーで傷んだ髪に潤いを与え、サロンでの仕上がりをご自宅で再現できます。
1回の使用量はミディアムヘアーで1本、ロングヘアーでは2本が目安。使い切りタイプなので、持ち運びにも便利です。普段は「十分にケアできていない」と感じている方におすすめです。
乾燥毛も毛先までしっかりうるおう! 柔らかな髪へ
サロン専売品のミルボンのインバストリートメント。週1程度を目安に使う集中ケア用なので、スペシャルケアにおすすめです。
ごわごわ髪も潤いのあるしなやかな髪へと導いてくれるので、髪のダメージが気になる方にもぴったり。同シリーズのシャンプーやトリートメントとのライン使いがおすすめです。
つけてすぐ洗い流せる手軽さが魅力!
忙しくてヘアケアにあまり時間をかけられない方にうれしい、つけてすぐに洗い流せるタイプのインバストリートメントです。独自技術により、補修力や保湿力にすぐれた濃密美容成分が、髪の内部に瞬時に浸透。待ち時間なしで、まるでサロン帰りのような毛先までなめらかな髪に仕上がります。
トリートメント力が高く、週1~2回の使用でいいのもうれしいポイントです。
生ハチミツと生クリームの濃密なテクスチャー
サロンメーカーが開発したハチミツケアブランド「ハニーチェ」の、こっくり濃密な保湿トリートメント。生ハチミツと生クリーム成分が髪にうるおいを与え、毛先までまとまる美しい髪に導きます。ほかにも毛髪保護成分や補修成分を配合しており、熱ダメージケア、UVダメージケア、ヘアカラー・パーマダメージケアなどが同時に叶うのも魅力です。
甘くさわやかなハニーの香りつき。同じシリーズのシャンプーとトリートメントと一緒に使うといいでしょう。
▼おすすめ6選|デイリーケア用 毎日のケアで潤いを与えてまとまる髪に!
続いて、パサつく髪・広がる髪のケアにおすすめの、毎日使えるデイリーケア用トリートメントを紹介します。
肌が敏感な方も使いやすい低刺激タイプ
植物成分を配合した低刺激性のインバストリートメントで、地肌が敏感な方や、できるだけ刺激を抑えたインバストリートメントをお探しの方に向いています。髪と地肌のことを考えて、合成香料、合成着色料、紫外線吸収剤、鉱物油を使用していません。
植物性のアミノ酸保水成分とハーブエキスが髪と地肌のうるおいをたもち、健やかな状態に。髪にツヤとなめからさを与えるスクワランやヒマワリなどの植物オイルも配合しています。
広がりやうねりのある髪をしっとりなめらかに
ケラチン、コメ由来の2種類のタンパク質がダメージの高い部分を集中補修し、広がりやすくうねる髪をなめらかに整えます。
保水力と毛髪補修にも優れています。髪表面の疎水性が向上する成分が配合されているため、歩行中でも、髪のうねりと広がりを抑えます。
自宅でサロンの品質を感じられる
サロン専売品として人気のルベルのトリートメント。イオホームシリーズの商品で、自宅でサロンのようなケアをすることができます。
デイリーケア用なので、毎日のトリートメントにおすすめ。保湿成分としてハチミツが配合されており、しっとりとした仕上がりになります。
独自の毛髪補修成分が美しい髪へと導く
毛髪にアプローチし、髪のみずみずしさとツヤを取り戻し、美しい髪へ。毛髪に親和性の高いCMAD基を持ったマトリックスタンパク質由来のケラチンである独自成分MX-CMADKが、毛髪に浸透、強く吸着します。
年齢とともに減少するタンパク質に着目して、毛髪の乱れを整えます。ケアしてもハリ・ツヤが思うように戻らない方へおすすめです。
切れ毛や枝毛などのヘアダメージが気になる方に
切れ毛や枝毛といったヘアダメージが気になる方に適した、デイリーケア用のインバストリートメントです。サロンエキスパートが監修した濃密補修プロビタミン処方により、ミクロレベルのダメージをも補修。プロテインの流失を抑え、ダメージを繰り返さない髪へと導きます。
ふんわり甘い花々にさわやかな果実を散りばめた香りつきです。
こだわりの天然成分を配合
毛先まできれいにまとまるデイリーケア用のインバストリートメントです。髪につややかさを与える天然のインカインチオイル、ルーピンオイルを配合。頭皮を健やかにたもつ、保湿成分のシアバターを配合しているのもポイントです。
天然精油のダマスカスローズをメインに、ラベンダーやゼラニウムといった天然素材を調合したやさしい香りに癒されます。
▼おすすめ3選|地肌ケア用 口コミでも高評価! 頭皮ケアして乾燥を防ぐ!
続いて、地肌ケアにも使える、頭皮につけるトリートメント、頭皮に優しいトリートメントを紹介します。
髪と地肌に優しい弱酸性の人気トリートメント
デリケートな地肌のことを考えた、低刺激処方のインバストリートメント。髪と同じ弱酸性で、アルコール、パラベンなどの防腐剤、品質安定剤、着色料、香料を使用していません。小さな子どもの髪にも使用できるやさしさです。
天然由来のトリートメント成分とコンディショニング成分を配合しており、パサつきを抑えながら、サラサラの指どおりの髪へと導きます。
デリケートな頭皮と髪をいたわるトリートメント
デリケートな頭皮と髪にやさしい植物性のインバストリートメントで、よけいな添加物を使用していないのが特徴です。アルコール、シリコン、パラベン、鉱物油、着色料、香料の計6つの添加物フリーを実現しています。
和・漢・洋の天然植物性保湿成分や、うるおいバリア成分、アミノ酸系補修成分を配合。頭皮を健やかにたもちながら、しっとりまとまるツヤ髪へ導きます。
髪と地肌を同時にケアできる保湿トリートメント
乾燥やフケなどの地肌トラブルが気になる方に向いているのが、こちらの商品。深海ミネラルに含まれる有効成分のジンクピリチオン液が、皮脂とうるおいが不足しがちな頭皮環境を整え、毛先までつややかな美しい髪に仕上げます。
インバストリートメントのほかに、シャンプーやコンディショナーもシリーズで展開されているので、一式そろえて使うといいでしょう。
「インバストリートメント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする インバストリートメントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのインバストリートメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気のインバストリートメントの【口コミ】 人気のインバストリートメントの評価は?実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ラサーナ『海藻 海泥(どろ)トリートメント』の口コミをチェック!






出典:LIPS
ラサーナシリーズトリートメントは定期便購入してました!
美容室で買うまでは、、ですが。
美容室もわたしは色々行ってたので、12年くらいでシャンプーは変えてました。
美容室のシャンプーでもいいなと思うのもあれば金額に見合って買い続けたいか?と思うとわからないものもありました。
ですが試供品のラサーナシャンプーやトリートメントはすごく好きで使い始めました!
いまでももちろんすきで定期的に使ってます。
通常のボトルサイズは出張など移動のときに持ち歩く用です。
コスメもヘアケアも全て人によると思うので、わたしは好きです!
ラサーナシリーズトリートメントは定期便購入してました!
美容室で買うまでは、、ですが。
美容室もわたしは色々行ってたので、12年くらいでシャンプーは変えてました。
美容室のシャンプーでもいいなと思うのもあれば金額に見合って買い続けたいか?と思うとわからないものもありました。
ですが試供品のラサーナシャンプーやトリートメントはすごく好きで使い始めました!
いまでももちろんすきで定期的に使ってます。
通常のボトルサイズは出張など移動のときに持ち歩く用です。
コスメもヘアケアも全て人によると思うので、わたしは好きです!
P&G『パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント』の口コミをチェック!








出典:LIPS
歯ブラシのごとく硬い髪質なんですが、ある時風になびく美しい髪の毛に憧れてヘアケアを始めました!マツキヨなどで手に入ります!
パンテーンエクストラダメージケア
髪の毛がゴワゴワしてると清潔感がなくなることに気づきました急きょ取り入れたのがお風呂で使う洗い流すトリートメントです!
レビュー
本体は3種類あるんですが、私は「切れ毛や枝毛が気になる人用」を使っています!
使ってみての正直な感想は、「確かにサラサラだ!スゴッ!でもツヤツヤで はないかな。」です。
ただ私は歯ブラシのような硬い髪質なので、髪質の柔らかい方が使ったらもっっっとサラサラになると思います!寝起きでも髪が絡まることがなくなりました。
香りはミルキーなフローラル系の優しい香りです癒されますよ。これだけでも結構香りが残るので、相性によっては香りが強くなりすぎるかもです。1度買い足すのを忘れて違うものを使ったことがあるんですが、指通りが全然違いました!
歯ブラシのごとく硬い髪質なんですが、ある時風になびく美しい髪の毛に憧れてヘアケアを始めました!マツキヨなどで手に入ります!
パンテーンエクストラダメージケア
髪の毛がゴワゴワしてると清潔感がなくなることに気づきました急きょ取り入れたのがお風呂で使う洗い流すトリートメントです!
レビュー
本体は3種類あるんですが、私は「切れ毛や枝毛が気になる人用」を使っています!
使ってみての正直な感想は、「確かにサラサラだ!スゴッ!でもツヤツヤで はないかな。」です。
ただ私は歯ブラシのような硬い髪質なので、髪質の柔らかい方が使ったらもっっっとサラサラになると思います!寝起きでも髪が絡まることがなくなりました。
香りはミルキーなフローラル系の優しい香りです癒されますよ。これだけでも結構香りが残るので、相性によっては香りが強くなりすぎるかもです。1度買い足すのを忘れて違うものを使ったことがあるんですが、指通りが全然違いました!
ロレッタ『うるうるしたい日のトリートメント』の口コミをチェック!






出典:LIPS
髪の毛が【しっとり…】というよりは【スルンッ】
と纏まりが良くなる感じに潤うトリートメント。
蓋が結構浅い?薄い?のでその分、トリートメントが入っている部分が多くて、大容量!
なんだけど…少しお高めなので、コスパ的にはどうなんだろう…?
効果は1回目でもかなり感じた!髪の毛が本当に柔らかくなる!早く髪を綺麗にしたい人でも大丈夫だと思う。
高いから、本当にたまに(うるうるしたい日)使うけど、効果あるから、ズボラな人でも使いやすいトリートメントだと感じた
うーんなところは、やっぱり価格かな~。使い続けるにはちょっと…
パケもオシャレなデザインでプレゼントにも最適だと思う!
髪の毛が【しっとり…】というよりは【スルンッ】
と纏まりが良くなる感じに潤うトリートメント。
蓋が結構浅い?薄い?のでその分、トリートメントが入っている部分が多くて、大容量!
なんだけど…少しお高めなので、コスパ的にはどうなんだろう…?
効果は1回目でもかなり感じた!髪の毛が本当に柔らかくなる!早く髪を綺麗にしたい人でも大丈夫だと思う。
高いから、本当にたまに(うるうるしたい日)使うけど、効果あるから、ズボラな人でも使いやすいトリートメントだと感じた
うーんなところは、やっぱり価格かな~。使い続けるにはちょっと…
パケもオシャレなデザインでプレゼントにも最適だと思う!
牛乳石鹸共進社『カウブランド 無添加トリートメント さらさら』の口コミをチェック!

出典:LIPS
以前使用していたカウブランドのトリートメントに戻したら最高過ぎました。
プチプラ、ノンシリコン、低刺激、無香料。
良い香りもしないしこの上なく地味ですが、ちゃんと良い仕事してくれる物だということが今回よくわかりました。
良い香りの物が使いたくなって、シャンプー・トリートメントジプシーをしながらずっと浮気してまして、新しく購入したトリートメントが残念ながら合わず、髪はパサパサ広がるしニキビはできるし顔は常に痒いしで散々な目に遭いました。
家にあったこれに戻したら一発で髪がサラサラになってびっくりしました。正直、ここまで即効性があると思わなくて。もちろんニキビも痒みも全くなし。
カウブランドのトリートメント、優秀すぎ…!もう浮気はせず、これひとすじでいきます。
以前使用していたカウブランドのトリートメントに戻したら最高過ぎました。
プチプラ、ノンシリコン、低刺激、無香料。
良い香りもしないしこの上なく地味ですが、ちゃんと良い仕事してくれる物だということが今回よくわかりました。
良い香りの物が使いたくなって、シャンプー・トリートメントジプシーをしながらずっと浮気してまして、新しく購入したトリートメントが残念ながら合わず、髪はパサパサ広がるしニキビはできるし顔は常に痒いしで散々な目に遭いました。
家にあったこれに戻したら一発で髪がサラサラになってびっくりしました。正直、ここまで即効性があると思わなくて。もちろんニキビも痒みも全くなし。
カウブランドのトリートメント、優秀すぎ…!もう浮気はせず、これひとすじでいきます。
インバストリートメントの効果的な使い方 サロン帰りのようなまとまる髪に!
せっかくインバストリートメントを取り入れるなら、髪がより美しくなる効果的な使い方をしましょう。以下のポイントを押さえてくださいね。
手順1. シャンプー後は、髪の毛の水気をとっておきましょう。
手順2. 適量のトリートメントを手にとり、指の間や指先まで両手全体に広げます。
手順3. 最初は髪の毛先からトリートメントをなじませ、その後、髪の中間部から上部へと範囲を広げます。ただ油分が多いトリートメントは、頭皮に直接つけるとトラブルになりやすいので、髪だけにつけるようにしてください。
手順4. 髪のダメージが気になるときは、該当部分にトリートメントを重ね塗りしたり、シャワーキャップをかぶったりして、5〜10分程度そのままにしておくのがおすすめです。
手順5. 最後は、髪をこすらないようにしながら、シャワーでしっかり洗い流してください。
アウトバストリートメントとの併用もおすすめ 髪の内側・外側からケアするのがベスト
インバストリートメントはつけたあと洗い流す必要があるので、お風呂で使うアイテムです。より髪のダメージをケアしたい方は、髪を乾かす前や乾いた髪にも使えるアウトバストリートメントを併用するのがおすすめです。
インバストリートメントは髪の内部のダメージ補修をしてくれるのに対し、アウトバストリートメントは髪の表面の保護や補修をしてくれます。
使用方法はそれぞれ違うので注意しよう ヘアケアアドバイザーからのアドバイス
ダメージケアにはかかせないインバストリートメント。すぐに流すタイプのものもありますが、基本的には髪になじませたあとに少し時間をおいて浸透させることをおすすめします。
シャンプーのすぐあとにつけるタイプやコンディショナーのあとにつけるタイプなどアイテムによってさまざまです。それぞれ違うので説明書をよく読んでから使用しましょう。
ヘアケアアイテムをもっと知りたい方はこちら 【関連記事】
そのほかの人気トリートメントや、ヘアオイルやヘアミルクなどのヘアケアアイテムのおすすめを知りたい人は、こちらの記事をチェックしてみてください。
自分にぴったりのインバストリートメントを見つけよう
気になるダメージをケアして美しい髪へと導くインバストリートメントを紹介しました。美容成分や補修成分をたっぷり含んだものや、髪と地肌を同時にケアできるもの、低刺激タイプなど、さまざまなインバストリートメントが販売されています。
商品の特徴や配合成分は選ぶときの目安になるものの、合う合わないは実際に使ってみないとわからないため、まずはいくつかの商品を試してみるのもいいでしょう。自分の髪にぴったり合ったインバストリートメントをぜひ見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。