ドラッグストアトリートメントこそ今買うべきアイテム! 少しリッチにおうちヘアメンテを
トリートメントは、気軽に手にとれる1,000円前後の価格帯から販売されています。安さももちろん魅力ではありますが、人気を集めているのは1,500~2,500円以上するちょっぴりお高めのアイテム。
高いとはいっても、サロンでトリートメントをしてもらうよりも低価格であり、ドラッグストアやネットで購入できる手軽さがメリットです。
最近は、高価格帯のトリートメントがSNSで取りあげられることも。パッケージデザインもさることながら、「髪質がよくなった」「美容院で髪をほめられた」といった品質についての感想が投稿され、人気をさらに高めています。
ドラッグストアトリートメント選びのポイント 種類と使い方を解説!
トリートメントには、おもに次の3種類あります。
【トリートメントの種類】
◆インバストリートメント
◆アウトバストリートメント
◆ヘアパック(ヘアマスク)
種類によって使い方や特徴が異なるので、使い方を把握しておきましょう。
髪のダメージを集中的に補修するインバストリートメント
インバストリートメントは、髪をシャンプーした後にお風呂のなかで使用するアイテムです。
インバストリートメントには、髪を保湿・補修する成分が配合されています。入浴やシャンプーで髪があたたまり、キューティクルが開いているタイミングで使用することで、成分が髪の内部にまで浸透。ダメージを集中的に補修し、ツヤのある髪に導いてくれます。
インバストリートメントの使い方
1.シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とす
2.髪の水分をきる
3.インバストリートメントを手のひらに広げる
4.揉み込むように髪になじませる
5.シャワーキャップやタオルで髪を包む
6.5~10分おく
7.トリートメントをしっかり洗い流す
インバストリートメント使用時のポイントは、ていねいにすすぐこと。トリートメントが髪に残っていると、フケやかゆみの原因になりかねません。
また、時間をおくときにシャワーキャップやタオルで髪を包めば、成分が浸透しやすくなりますよ。なお、放置時間は商品の使用方法にしたがってください。
【インバストリートメント派】
インバストリートメントのなかには、同じメーカーからシャンプーやコンディショナーなどがシリーズで販売されているものもあるのがうれしいポイント! 同じシリーズでそろえれば、成分同士がぶつかり合うことがないため、補修成分をバランスよく浸透させることができる気がする!(Ⅿさん/20代)
熱や乾燥・紫外線から保護するアウトバストリートメント
アウトバストリートメントは、お風呂あがりに髪を乾かす前に使用します。インバストリートメントとちがって、洗い流しの必要がありません。アウトバストリートメントには、熱から髪を守ったり、摩擦や乾燥によるダメージを防いだりする成分が含まれています。
アウトバストリートメントの使い方
1.タオルで髪の水分を拭き取る
2.アウトバストリートメントを手のひらに広げる
3.毛先→中間→表面→前髪の順になじませる
4.目の粗いコームで髪をとかす
5.ドライヤーで髪を乾かす
ポイントは、アウトバストリートメントを髪につける順番です。乾燥しやすい毛先から順に、揉み込むようにつけましょう。ただし、根元にトリートメント剤がつかないように注意してください。頭皮トラブルの原因になることも。
トリートメントを塗った後にコームで髪をとかすと、ムラなく全体に行き渡りますよ。
【アウトバストリートメント派】
産後に髪質が変わったように感じ、傷みが気になるのでダメージリペアトリートメントを選ぶようにしています。洗い流さないので、香りがいいか、ベタつかないかもチェックしてしていますよ。
ダメージリペア重視のトリートメントを使いはじめてから、髪のパサつきや広がりが気にならなくなりました。(Aさん/30代)
特別なケアには濃密に成分を閉じ込めたヘアパック(ヘアマスク)
ヘアパックやヘアマスクは、インバストリートメントと目的や役割、使い方にあまり差がありません。ただし、ヘアパックやヘアマスクは、トリートメントより高濃度の成分を使用しているケースが多く、より集中的な髪のケアが叶います。
ヘアパック・ヘアマスクの使い方
1.シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とす
2.タオルで髪の水分を拭き取る
3.ヘアパック(ヘアマスク)を手のひらに広げる
4.揉み込むように髪になじませる
5.シャワーキャップやタオルで髪を包む
6.5~10分おく
7.ヘアパック(ヘアマスク)をしっかり洗い流す
注意したいのが、髪につけるヘアパック剤の量や使用頻度。「たくさんつけたらサラサラになるかも」「毎日使ったほうが髪によさそう」と思いがちですが、それはタブーです。過剰な使用は髪や頭皮の環境悪化につながりかねないので、量・頻度を守ってケアしましょう。
【ヘアパック派】
使用感重視で商品を選んでいます。というのも、私は乾燥で髪が広がってしまうのが悩みなので、少し高くてもしっかり保湿したいため。今は、2,500円くらいのヘアパックを使用中です。
おかげで、髪の指どおりがよくなった&毛先までつるんとしたと、効果を実感していますよ♪(Sさん/30代)
▼選び方についてもっと詳しく知りたい方はこちら
ドラッグストアトリートメントのおすすめ10選
ここからは、ドラッグストアで手に入るおすすめのトリートメントを紹介していきます。インバストリートメント・アウトバストリートメント・ヘアパック&ヘアマスクの種類ごとにまとめました。
▼インバストリートメント
まずは、インバストリートメントの商品をチェックしていきましょう!
放置時間不要! サッと髪になじむウォータータイプ
◆水タイプのトリートメントだから髪に瞬間的になじむ
◆シャンプー後の髪に揉み込むだけでOK! すぐ洗い流してもサラツヤ髪に
◆保湿成分が濡れた髪に反応して効果的に浸透
◆翌朝の指どおりやまとまりがちがう! ヘアセットがラクちんに
雨の日も怖くない! 1日中しなやかにまとまる髪へ
◆髪の広がりが気になる方にぴったり♪湿気・乾燥・摩擦から髪を守る
◆セラミドESやシアバターなど厳選した美容液成分をぜいたくに配合
◆髪が本来持っているバリア機能の働きをサポート
◆髪にトリートメントをなじませたらすぐに洗い流せる
髪と地肌にやさしいオーガニック処方でうるおう
◆ハチミツやローヤルゼリーといった保湿・保護成分が90%以上配合!
◆100%オーガニック認定されたモロッカンオイルを使用
◆髪にうるおいを閉じ込めてくれるので広がりやパサつきを抑えられる
◆ラベンダーハニーの香りがここちよい
▼アウトバストリートメント
つづいて、アウトバストリートメントのおすすめ商品を紹介します。
髪の水分と油分を補うミルクタイプ
◆ドライヤーの熱が加わると髪がやわらかくなる&まとまる
◆髪がしっとりうるおって扱いやすくなるから縮毛やくせ毛の方にもおすすめ
◆ウチワサボテンエキスやヒマワリ種子油などが配合
◆アーバンフローラルの華やかな香りが広がる
濃密なふたつのオイル成分が髪を1本1本補修
◆ふたつのオイルがダメージを集中補修してつるサラ髪を叶える
◆濃密なオイルなのにベタつかない! 軽やかに仕上がる
◆夜だけでなく朝や日中に使ってもOK
◆髪が半乾きの状態で使えばツヤ感を、乾いた髪に使えばウエット感を演出できる
酸熱トリートメント成分で髪の質感が整う
◆サロンも注目! 髪のダメージを集中的に補修する酸熱トリートメント成分が配合
◆ヒートプロテクト成分+ヒートリペア成分で熱によるダメージを減らして補修する
◆再び髪質を整えて毛先までツヤツヤに
◆甘さとさわやかさのバランスがとれたキンモクセイ&グレープフルーツの香り
▼ヘアパック・ヘアマスク
最後に、ヘアパックとヘアマスクのおすすめ商品です。
泥の保湿効果で枝毛やダメージを集中ケア
◆保湿力があるガスールクレイ・ホワイトクレイ・コーラルクレイが髪を包み込む
◆髪の外側と内側から集中的に補修するからつるんとした仕上がりに
◆パラベン・合成着色料・鉱物油不使用
◆ここちよいフローラルな香りで心もやすらぐ
プレミアムイオン処方で毛先までしっかりケア
◆独自配合のプラスイオンとマイナスイオンが傷んだキューティクルを補修&保湿
◆からみや広がりの原因となる静電気も防ぐ
◆わずか10秒で塗りこみ完了! 髪なじみがいいからサッとケアできる
◆塗布してから2~3分待ってすすぐとよりプルプルした髪に
東京の人気美容室air監修! 高保湿ヘアマスク
◆美容師が「おうちでよりよいヘアケアができるように」と開発した商品
◆サロン発想ならではのアプローチ方法でハイダメージの髪をしっかりケア
◆高濃度の補修成分が髪の奥まで届くうるおいとツヤがつづく
◆プラチナセラミド配合! まるで美容室帰りのようなツヤが手に入る
週1回のスペシャルケアでまとまるツヤ髪に
◆ケラチンやセラミドがしっかり髪の内側に浸透してダメージを補修
◆コラーゲンやWシルクの力でキューティクルを保護してなめらかに
◆ミネラル成分が豊富だから毛先までうるおいを届けてくれる
◆使用頻度は週1回! スペシャルケアで髪の美しさをキープできる
おすすめ商品の比較一覧表 ドラッグストアトリートメント
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドラッグストアトリートメントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドラッグストアトリートメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インバストリートメントの効果を引き出す5つのコツとは?
ここで、インバストリートメントの効果を引き出す秘訣をお伝えします。
(1)シャンプー剤をしっかり落としてから使用する
シャンプーを流しきれていないと、せっかくトリートメントをつけても効果が半減してしまいます。よくすすいでからトリートメントをつけましょう。
(2)タオルドライで髪の水分を拭き取る
トリートメントをする前に髪の余分な水分を拭き取っておくことで、成分が薄まらず、より濃厚な状態で髪にアプローチできます。目安は、髪から水がしたたらないくらい。
(3)傷みが気になる部分に重点的につける
傷みが気になる部分には、トリートメントを重ね塗りして重点的にケアしましょう。
(4)コーミング+タッピングで浸透効率をアップさせる
先ほど紹介しましたが、トリートメントをつけた後にコームで髪をとかすと、トリートメント剤がまんべんなく行き渡ります。
タッピングとは、両手の親指・人差し指・中指を使って髪をはさみ、右手と左手を交互に動かしながら、トリートメントを塗り込む技法です。タッピングによって、トリートメントの浸透をうながせます。
(5)ラップと蒸しタオルで髪を包む
トリートメントをつけた後に髪を包む際、ラップとホットタオルを使うとより効果的です。まず、トリートメントをつけた髪をラップで覆い、その上から蒸しタオルを巻きます。こうすることで、トリートメントの浸透がより高まりますよ。
コンディショナーで仕上げるとなめらかに
私は、シャンプー後にトリートメントをした後、コンディショナーを使って仕上げています。トリートメントで髪の内部に栄養を与えた後、表面を整えてコーティングする作用のあるコンディショナーを使用すれば、なめらかになるのです。
つまり、トリートメントで髪に栄養を入れて、コンディショナーでフタをするイメージ。「最近髪がパサついているな」と感じるときに、この方法を実践しています。(Nさん/30代)
シャンプー前のひと手間で髪質がやわらかくなった!
個人的な方法ではありますが……私は、トリートメント→シャンプー→トリートメントの順にケアしています。というのも、スタイリングにオイルを使っているため。
シャンプーの前にトリートメントをすると、髪に残っているオイルをトリートメントがするんと落としてくれるので、シャンプー後のトリートメントの効果が高まる感じがします。
このルーティンでヘアケアするようになってから、髪質がやわらかくなりました。(Mさん/20代)
ドラッグストアトリートメントで美髪を目指そう!
ドラッグストアトリートメントは、どれも魅力的な商品ばかり。少し価格は張りますが、そのぶん効果が見込めます。この機会に、気になる商品を手に取ってみてください♪
今回紹介した使い方も参考に、思わず自慢したくなるうるツヤ髪を目指しませんか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。