サロン専売トリートメントおすすめ10選【サロン帰りの仕上がりを叶える】

サロン専売トリートメントおすすめ10選【サロン帰りの仕上がりを叶える】

何カ月かに1回訪れる美容室は、自分磨きをする時間として大切にしている方が多いはず。サロン帰りの髪に触れると、しっとりさらさら。思わずうっとりしてしまうような手触りに仕上がっていますよね。「この状態をたもつためには、どうしたらいいのだろう」と考えたことはないでしょうか?

そこで今回ご紹介するのは、自宅で使えるサロン専売トリートメントです。サロン後の状態を長持ちさせるためにも、ドラッグストアでは買えないサロン専売トリートメントを試してみて! 髪質や香りに着目してご紹介していきますので、ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。


目次

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、ファッション
八木 裕実葉

「美容・コスメ・化粧品」「ファッション」カテゴリーを担当。トレンドに敏感で、旬のアイテムや口コミで評判の化粧品はすぐに試しがち。特に最近は、プチプラアイテムを使った韓国コーデにハマり、暇さえあればファッション通販サイトをチェックしている。

◆本記事の公開は、2023年07月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

サロン専売トリートメントは髪の悩みに合う逸品をみつけやすい!

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

髪に関する悩みは人によってそれぞれ。ダメージが気になる方やハリコシが気になる方、ヘアカラーの色落ちが気になる方など、悩みの種類は多岐に渡ります。そのため、サロン専売トリートメントも種類が豊富です。

髪の悩みを明確にし、悩みに適したトリートメントを使用することで、理想の状態に近づけることも可能でしょう。では、サロン専売トリートメントが髪を補修する仕組みについてみてみましょう。

サロン専売トリートメントは髪の内部と外部を補修してくれる 市販トリートメントとの違いは?

 

市販のトリートメントの多くは、表面をシリコンで覆うことで手触りをなめらかにしているのが特徴。手触りがよくなったので勘違いしてしまいがちですが、内部は補修されていないものがほとんどです。表面にシリコンの成分が蓄積していくことで、カラーやパーマで使用する薬剤が作用しにくくなり、なりたいスタイルになれないといった弊害も。

一方、サロン専売トリートメントは、髪の内部や外部をしっかりと補修してくれます。髪内部に浸透することで、ダメージホールを補修。また表面に被膜を作り、浸透した栄養素や水分を内側にとどめる役割を果たしています。髪に必要なタンパク質と水分、脂質のバランスがたもたれた髪はコンディションがよくなり、まとまりが出てとても扱いやすくなるでしょう。

そして、シリコンが蓄積することもないので、次回の美容室での施術の邪魔になることもありません。

サロン専売トリートメント選びのポイント

髪の状態は人によってさまざまです。カラーをしているかどうかや、洗髪後の髪の乾かし方によっても髪の状態は異なります。自分自身の髪の状態を理解したうえで、自分に合ったトリートメント選びをしましょう。

ここからは、状態のちがいや補修成分に着目し、トリートメント選びのコツを紹介していきます。

髪の状態に合わせて、ダメージ補修成分や保湿成分を選ぼう

サロン専売トリートメントは、市販品よりも高額な分、高い補修力や保湿力が期待できます。市販品よりも高品質なのが特徴ですが、製品によって入っている成分が異なりますので、本当に自分の悩みを改善してくれる商品かどうか事前に確認しましょう。

今回は、以下のお悩み別に適切な補修成分についてまとめていきます。

・パサつき
・枝毛、切れ毛
・うねり、くせ
・カラーのもちが悪い

それぞれ詳しくみていきましょう。

パサつき

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

毛髪のパサつきは、乾燥やダメージによって引き起こされます。規則正しく並んで、髪のなかの水分や栄養が逃げないように守っているはずのキューティクル。しかし、そのキューティクルが乱れると、毛髪内の水分が抜けて乾燥やパサつきにつながります。

キューティクルを整えるためには、加水分解コラーゲンや加水分解シルクといった成分が有効。髪を補修し、キューティクルを整える働きがあります。

枝毛、切れ毛

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

毛先が枝のように裂けている状態を枝毛といい、毛髪が途中で切れてしまうことを切れ毛といいます。カラーやパーマなどのダメージや、ドライヤーのアイロンからの熱、摩擦といった外的要因が蓄積することで、キューティクルがきずつきダメージ毛になります。

枝毛、切れ毛などのダメージヘアには、ヘマチンやセラミド、加水分解シルクといった毛髪補修成分配合のトリートメントがおすすめです。

うねり、くせ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

うねりやくせは、遺伝的な髪質やホルモンバランスの乱れ、毛髪の乾燥などにより出やすいです。トレハロース、モリンガバター、加水分解コンキリオンといった成分が配合されたトリートメントを選び、毛髪の保湿とコーティングをおこないましょう。

カラーのもちが悪い

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

サロン専売トリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

ヘアカラーの仕組みは、カラー用薬剤の作用で開かれたキューティクルの間から毛髪内部にカラー剤が浸透し、発色することで髪色が変わります。しかし、ドライヤーの熱やタオルの摩擦などのダメージが原因でキューティクルが広がると、色が落ちやすくなるのです。

カラーを長持ちさせるためには、髪の表面を整え、カラー剤が逃げ出る隙間をなるべく減らしてあげることが重要。アルガニアスピノサ核油、ケラチン、ホホバオイルなどが配合されたトリートメントを使用し、毛髪の保護をおこなってくださいね。

仕上がりの理想は?

ロングヘアの女性
ペイレスイメージズのロゴ
ロングヘアの女性
ペイレスイメージズのロゴ

サロン専売トリートメントは理想の仕上がりで選ぶのもおすすめです。

●マスクタイプのものはしっとりとした仕上がりになるので、髪の広がりを抑えたい方に
●オイルタイプのものは艶やかになります。使用する量によってしっとりとウェットスタイルに仕上げることも可能なので、マルチに使えるでしょう
●ミルクタイプのものは軽くさらっとした仕上がり

このように、理想のスタイルに合わせてトリートメントを探してみてくださいね。

インバス? アウトバス? どちらのシーンが使いやすか

インバスアウトバストリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

インバスアウトバストリートメント

出典:マイナビおすすめナビ

トリートメントは大きく2種類にわけられます。入浴中に使用して洗い流すインバストリートメントと、洗髪後に使用して流さないアウトバストリートメントです。

●インバストリートメントは、髪の内部に栄養成分を速やかに浸透させ、内部から髪を補修するため、ダメージレベルが高い方におすすめ。
●アウトバストリートメントは、おもに外部からの刺激から髪を守ります。ドライヤーやアイロンをかける前にアウトバストリートメントを使用するのはこのため。ほかには、紫外線の影響をダイレクトに髪に与えない、寝るときの枕との摩擦から守るといった効果もあります。インバストリートメントと併用していくと、より髪質の改善が期待できるでしょう。

しかし、どちらのトリートメントも使用量や使用頻度を大幅にオーバーしてしまうと、ペタっと重たすぎる仕上がりになることも。たくさんつければいいというわけでもないので、使用量は意識しましょう。

少し値段が張るからこそ香りにもこだわろう!

 

サロン専売トリートメントは香りにこだわっている商品がほとんどです。とくに、アウトバストリートメントは洗い流すこともないので、香りが残りやすく、1日中ふわっと香ってくれるでしょう。

髪がなびく瞬間にいい香りが放たれると、自分もがれしくなるのはもちろんのこと、周囲に清潔感のあるイメージを持ってもらえるはず。お気に入りの香りを見つけられたら、幸せな気分で1日を過ごせそうですね。

サロン専売トリートメントのおすすめ10選

ここからは、おすすめの商品をみていきましょう。それぞれの商品の特徴やどのような髪質の方に適しているかも紹介するので、トリートメント選びの際の参考にしてみてください。

▼インバストリートメント

入浴中に使用するインバストリートメント。補修力が高いものが多く、時間をおくことでより効果を発揮します。自分へのご褒美タイムとしてお風呂で使用してみましょう。

ケラスターゼ 『マスク オレオ リラックス』

ケラスターゼ『マスクオレオリラックス』 ケラスターゼ『マスクオレオリラックス』 ケラスターゼ『マスクオレオリラックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
愛用者:口コミ

愛用者

くせ毛で手触りがごわついているのが悩みでした。朝しっかりとセットしても1日中まとまりがつづくことがなく、諦めかけていたときに美容師さんにすすめられて使いはじめたのがきっかけです。

使用後はしっとりとおさまりがよく感動! うれしくて自分の髪をついつい触ってしまいます。もうすぐ使い終わるのですが、リピート確定の商品です。(Sさん/20代)

くせ毛に効果大! 1日中まとまる髪を実感できる

◆くせ毛の方におすすめ! オイルイントリートメントが髪の内外部をしっかり補修
◆20才~60才までのくせ毛の日本人120人に使用調査し、95%の方がまとまりを実感
◆1964年からつづく世界で活躍するヘアケアブランドの人気シリリーズ

ハホニコ 『ケラテックス ファイバー トリートメント』

ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』 ハホニコ『ケラテックスファイバートリートメント』
出典:Amazon この商品を見るview item
愛用者:口コミ

愛用者

軟毛で絡まりやすく、ひっかかりが痛くてトリートメントを探していました。美容室に置いてあったこちらの商品が目に留まり、使用してみることに。

花屋にいるようなさわやかな香りがお気に入りです。使用後は手触りがツルツルになったのをすぐに実感。気になっていた髪の絡まりもなくなり大満足です。(Mさん/20代)

ケラチンを多く配合した髪になじむトリートメント

◆髪の成分に近いケラチンを多く配合しているトリートメントなので、髪へのなじみがいい
◆ヘアカラー退色防止成分配合! 髪色を長持ちさせつつ自然なツヤも与えてくれる
◆枝毛、切れ毛、加齢による髪質の変化などに悩む多くの方が使用可能! 家族で使うのもおすすめ

トキオインカラミ『HOME(ホーム)』

愛用者:口コミ

愛用者

コテやアイロンを毎日使用しているため、毛先がとくに乾燥してしまいます。髪を伸ばしている最中で乾燥している部分すべてを切りたくなく、美容室でトリートメントをしてもらいました。

自宅での使用も週2回程度がおすすめらしいので、時間を作って自分へのご褒美として使っています。続けることで弱っていた印象だった髪がしっかりとした手触りになり、購入してよかったです。(Iさん/30代)

保湿と補強が同時にできるご褒美トリートメント

◆週2回のスペシャルケアにぴったり! 集中ケアで髪の保水・保湿効果の持続力がアップ
◆サロンでおこなうインカラミトリートメントの効果を継続できるホームケア商品
◆保湿成分と補修成分を補い、毛髪の水分と油分のバランスを整える

ミルボン『マイフォース カスタマイズ マルチチャージ』

愛用者:口コミ

愛用者

美容師の友人からもらい、使用してみたのがきっかけです。使い方に注意が必要らしく、ダメージがある毛先になじませてすぐに流しました。すると指どおりがよくさらさらに

自分でも購入してみようと調べると、ほかの商品と比べ低価格なのでびっくりして即購入しました。購入しやすい価格なので、私も誰かにプレゼントしてみようと思います。(Tさん/20代)

低価格で手に取りやすい。さらさらヘアに大変身

◆週1回の集中ケアにおすすめ! 低価格なので手に取りやすくお試しで使ってみるのもアリ
◆ダメージ毛や乾燥毛など、多くの髪質に対応できる
◆ダメージ補修、水分補給、表面の保護がこれ1本でOK

デミ フローディア『スリークモイスト トリートメント』

愛用者:口コミ

愛用者

繰り返しヘアカラーをしていたら、ダメージによって髪質がかたくなってしまい悩んでいました。美容室で相談するとこちらの商品を紹介してくれ、使用してみることに。

上品な香りが落ちつき、使用後はさらさらとした指触りでうれしい気持ちになりました。使用を重ねることで気になっていた髪のかたさも徐々にやわらかくなってきた気がします。(Jさん/30代)

かたい髪をやわらかくしなやかな手触りに!

◆かたい手触りの髪をしなやかに。やわらかさがほしい方におすすめの商品
毛髪化学や皮膚科学にもとづいて商品を開発しているため安心して使える
◆髪質コントロールの技術を採用! くせやうねり、広がりもカバーできる

▼アウトバストリートメント

洗髪後のケアとして使用してほしいアウトバストリートメント。忙しくてもささっとつけるだけでヘアケアが完了します。ヘアケアはもちろんのこと、スタイリング剤としても使用可能なのが特徴です。

ケラスターゼ『セラム シカニュイ』

愛用者:口コミ

愛用者

ハイライトを入れていましたが、手触りがキシキシしてきて、なにかいい商品はないかと探していました。「髪の夜用美容液」と聞いて気になり、さらにカラー毛を補修してくれるらしいので即購入。

夜寝る前に使用していますが、手触りがさらさらになり、香りもここちよく大満足。今までは朝のヘアセットに時間がかかっていましたが、使用するようになってからまとまりがよくなり、時短になりました。(Aさん/40代)

就寝中にカラーヘアのケアができる夜用美容液

◆寝ている間の摩擦や乾燥から髪を保護し、朝のスタイリングもらくに
◆枝毛が気になる毛髪の保護におすすめ! とくにハイトーンカラーヘア向け
◆黄身やオレンジ味を補修してくれる紫の色素含有だから、ハイトーンカラーが長持ちする

シュワルツコフ『BCオイルローズ ローズオイルセラム』

愛用者:口コミ

愛用者

香りが気に入って購入し、入浴後の濡れた髪に塗っています。オイルを使うと、つけた後の手がべタつくのが苦手でしたが、こちらの商品はベタつかずつけごこちもさらっとしています

ドライヤーで乾かした後の髪はさらさらと気持ちがよく、つい自分で触ってしまうほど。髪から好きなにおいが香ってくるのが幸せです。(Jさん/30代)

バラの香りで上品に♪細粒子のオイルがしっかり浸透

◆通常の1/1000以下の細粒子のオイルの乳化に成功! 髪にしっかりと付着し潤いを与えくれる
◆なじみのいいオイルなので均等に広がり、べたつくこともない
◆「フレグランスオイルケア」と呼ばれるバラの香りを楽しめるアウトバストリートメント

オッジィオット『セラムCMCミルキィタイプ』

愛用者:口コミ

愛用者

パーマを重ねていたら乾燥とダメージでおさまりが悪くなり、美容室で集中トリートメントをしてもらうことに。自分の髪と相性がよく仕上がりに大満足だったので、ホームケア商品も購入しました。

使ってみると、今までのドライヤー後の状態とのちがいに驚愕。手触りがさらさらで、ダメージによる毛先のがさつきがなくなりました。(Kさん/40代)

ホームケアするたび乾燥から守りしなやかな髪へ導く

◆ミツロウとマカデミアナッツ種子油が髪に美しいツヤを与えてくれる
◆サロンで使用している商品と同じ成分の商品がホームケアでも使え、サロン後の状態が長つづき
◆ケラチンが髪の内部に素早く浸透し、栄養成分を補強できる

ルベル 『モイ コンク モアヌード』

愛用者:口コミ

愛用者

カラーを重ね、バサバサだった髪。こちらの商品を使った翌日には天使の輪ができており感動しました。広がりやうねりも抑えられ、髪の悩みの多くをカバーできるので、家族にもおすすめしてみんなで使っています。ノスタルジックフローラルの自然商品らしい香りがお気に入りです。(Kさん/20代)

集中美容液でダメージ毛補修! 使うたび潤いが増す

◆美容成分が潤いを抱えこみ、使用するごとに髪が補修されていく
◆髪の芯まで届き髪を集中補修! マルチトリートメントとして多くのタイプの方におすすめ
パラベン・合成着色料フリーなので安心して使用できる

ダンスデザインチューナー『バレエメロウ』

愛用者:口コミ

愛用者

シンプルなデザインなので、洗面所のインテリアとも相性がよく気に入っています。オイルのつけごこちが少し苦手だったのでミルクタイプに挑戦してみましたが、使用感に満足です。使用量を少し増やし、最後の仕上げでつけるとウェット感を出すこともでき、スタイリング剤としても使用しています。(Mさん/20代)

髪1本1本がやわらかくふわりと感じられる商品

◆オイルが苦手な方にぴったり! ミルクタイプなので、さらっとしているのにまとまりがいい
◆ダメージや乾燥によりかたくなってしまった髪を1本1本やわらかくする
◆商品のラインナップも多く、ほかのアイテムと併用して使うのもおすすめ

おすすめ商品の比較一覧表

画像
ケラスターゼ 『マスク オレオ リラックス』
ハホニコ 『ケラテックス ファイバー トリートメント』
トキオインカラミ『HOME(ホーム)』
ミルボン『マイフォース カスタマイズ マルチチャージ』
デミ フローディア『スリークモイスト トリートメント』
ケラスターゼ『セラム シカニュイ』
シュワルツコフ『BCオイルローズ ローズオイルセラム』
オッジィオット『セラムCMCミルキィタイプ』
ルベル 『モイ コンク モアヌード』
ダンスデザインチューナー『バレエメロウ』
商品名 ケラスターゼ 『マスク オレオ リラックス』 ハホニコ 『ケラテックス ファイバー トリートメント』 トキオインカラミ『HOME(ホーム)』 ミルボン『マイフォース カスタマイズ マルチチャージ』 デミ フローディア『スリークモイスト トリートメント』 ケラスターゼ『セラム シカニュイ』 シュワルツコフ『BCオイルローズ ローズオイルセラム』 オッジィオット『セラムCMCミルキィタイプ』 ルベル 『モイ コンク モアヌード』 ダンスデザインチューナー『バレエメロウ』
商品情報
特徴 くせ毛に効果大! 1日中まとまる髪を実感できる ケラチンを多く配合した髪になじむトリートメント 保湿と補強が同時にできるご褒美トリートメント 低価格で手に取りやすい。さらさらヘアに大変身 かたい髪をやわらかくしなやかな手触りに! 就寝中にカラーヘアのケアができる夜用美容液 バラの香りで上品に♪細粒子のオイルがしっかり浸透 ホームケアするたび乾燥から守りしなやかな髪へ導く 集中美容液でダメージ毛補修! 使うたび潤いが増す 髪1本1本がやわらかくふわりと感じられる商品
内容量 200g 250g 50g 36g 550g 90ml 200ml 200ml 58ml 120g
主な成分 シーリングオイル、レインコートオイル、ココナッツオイルなど キューティクルケラチン、加水分解ウールなど 加水分解ケラチン、シアバター、シュガースクワランなど 加水分解コラーゲン、シア脂、加水分解ケラチンなど アルギン酸Na、リシンHCI、ラウロイルグルタミン酸ジ など ヒアルロン酸、エーデルワイスフラワーなど シクロペンタシロキサン、ダマスクバラ花油、アンズ核油など グレープフルーツ果皮油、マカデミアナッツ種子油、ミツロウなど 和三盆糖蜜、発酵酒粕エキス、ラウリン酸へキシルなど 加水分解ヒアルロン酸、安息香酸アルキルなど
どんな髪質におすすめか くせ毛、ごわつく髪質 カラー、パーマなどによるダメージ毛、加齢によるハリコシが少ない髪質、アイロンやコテの使用で潤いが失われかたくなった髪質 乾燥によるダメージした髪質 ダメージ毛、乾燥毛、カラーの持ちが悪い髪質など 普通毛~太毛、硬毛 ブリーチ毛やハイトーンの髪、カラーでのダメージ毛 乾燥毛、ツヤが失われた髪質 ダメージ毛、乾燥毛 多くの髪質に対応 広がりやすい髪質、熱刺激でダメージを受けた髪質
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サロン専売トリートメントの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのサロン専売トリートメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ヘアトリートメントランキング
楽天市場:ヘアトリートメントランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

美髪をキープする毎日習慣とは? 毎日サロン帰りの髪へ

ここまで、髪の状態やトリートメントの種類についてまとめてきました。ケアすることはもちろん大切ですが、ダメージをおさえることも意識的におこなっていくといいでしょう。前述したように、ダメージを受けた髪が完全に元どおりにすることは不可能です。生活習慣を少し変えるだけでも髪への負担を軽減することは可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

(1)シャンプーにもこだわり、正しい洗い方を覚える

シャンプー

出典:マイナビおすすめナビ

シャンプー

出典:マイナビおすすめナビ

シャンプーの1番の役割は汚れを落とすことです。ドラッグストアで買える低価格のシャンプーは、高級アルコール系シャンプーといわれるものが多く、泡立ちがよく洗浄力も高いのが特徴。洗浄力が高いのはうれしいですが、皮脂を必要以上に落としてしまい、頭皮の乾燥をまねくおそれがあります
シャンプーの方法も大切なので、あわせて意識してみましょう。

髪に付着している汚れの多くはお湯で流すことで取れるので、しっかりと最初の流しをおこなってください。シャンプー剤はしっかりと泡立て、頭皮に優しくなじませてください。マッサージするように洗い、爪を立ててゴシゴシ洗わないよう注意します。そして最後に、流し忘れがないようしっかりと流していきましょう。

使うシャンプーと方法を改善するだけで、頭皮や髪の状態は健やかにたもたれるので、トリートメントも大切な手順ですが、シャンプーにもこだわってみてくださいね。

(2)コームやブラシのヘアケア道具も併用する

ブラッシング

出典:マイナビおすすめナビ

ブラッシング

出典:マイナビおすすめナビ

シャンプーやトリートメントのほかにも、ブラシやコームでもヘアケアは可能です。それぞれのアイテムを使用するメリットがあるのでご紹介していきます。

ブラッシングの大きな役割は「髪の艶出し」と「頭皮ケア」です。頭皮からブラッシングするとマッサージ効果が絶大! 血行がよくなることで健やかな頭皮環境を維持でき、抜け毛予防にもつながるでしょう。

また、コームを使用したヘアケアには木製のコームがおすすめです。コームに椿油などのオイルをしみ込ませて優しくとかすと艶髪になれるので、ぜひ使ってみてください。また、木製以外のコームで粗目のものも便利です。トリートメントをつけた髪をとかすことで、全体にトリートメント成分を行き渡らせることができます。

ブラシやコームを髪質や使用する目的ごとに使いわけて、ヘアケアをより充実させましょう。

(3)スタイリング剤にもこだわる

スタイリング

出典:マイナビおすすめナビ

スタイリング

出典:マイナビおすすめナビ

スタイリング剤の役割はおもにふたつ。「ヘアセット」と「ヘアケア」です。

オイルタイプの商品は髪に艶と潤いを与え、乾燥した髪を艶やかに。ミルクタイプは髪をやわらかく整えてくれます。男女ともにウェットスタイルの髪型も人気があるので、オイルやミルクトリートメントを上手に使用してヘアスタイルを楽しみましょう。

朝整えたヘアスタイルが長持ちすることも、美髪のうちのひとつ。なりたいヘアスタイルによってスタイリング剤を選びましょう。

(4)髪を濡れたままで放置しない!

ヘアドライ

出典:マイナビおすすめナビ

ヘアドライ

出典:マイナビおすすめナビ

お風呂から出たら、とにかく1番に髪を乾かしましょう。髪が濡れている状態のまま放っておくと、タオルドライの摩擦にで弱くいたみやすいむだけではなく、内部の栄養分や水分も抜け出していきます。


髪をしっかりと乾かさないまま放置し、広がってしまったという経験がある方も多いはず。入浴後はトリートメントをつけてしかっかりと乾かすことで美髪をたもつことが可能なのでぜひです。ぜひ、今日から実践してみましょう!

髪の状態を見きわめて、自分に合った商品を選んでみよう!

髪の状態は十人十色。まず、自分自身の髪の状態を見きわめることが重要です。素晴らしいトリートメントでも、髪質が合わないと逆効果になり得るので気をつけてくださいね。サロン帰りの状態を長つづきさせるため、自分に合ったサロン専売トリートメントを使用し、おしゃれを楽しみましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button