【0歳向け】アンパンマンおもちゃ5選 新生児から遊べるものも!
さっそく、アンパンマンおもちゃのおすすめ商品を年齢別に紹介! まずは、0歳の赤ちゃんにおすすめのおもちゃを紹介します。
新生児から遊べるものもあるので、アンパンマンに反応するようになったらチェックしてみてくださいね。

『乗って!押して!へんしんウォーカー』は、成長に合わせて遊べるおもちゃです。
小さいころは音や触って楽しみ、たっちや歩けるようになると手押し車や乗り物として遊べるものを探している人におすすめです。
4歳ごろまで長く使えるウォーカー
8カ月ごろからしかけがたくさんあるベビーボードとして使用でき、子どもが乗って遊べる足こぎ乗用玩具にも変身するおもちゃです。ベビーボードにはおしゃべりやメロディーが流れるボタンのほか、鏡、時計遊び、くるくる変わる絵柄遊びなど、おすわり期の赤ちゃんが楽しめる遊びがそろっています。
歩けるようになったら手押しのウォーカーとして、成長したら足こぎの乗用玩具として使え、4歳ごろまで長く遊べます。
いろいろな遊び方ができるつみき
布でできているアンパンマンのやわらかい素材のつみきです。なかに鈴が入っているつみきや、シャカシャカなる布のつみきがあるため、8カ月ごろは振って音を楽しんで遊べます。
つみきとして遊ぶ以外にも、面ファスナー式になっているつみきでアンパンマンのキャラクターをつなげてつくったり、家の形をしたボックスにかたはめとして遊んだりが可能。長い期間遊べます。
指先を使いはじめる赤ちゃんに
つまむ、引っ張るなど少しずつ指先のこまかい動作ができるようになってくる、8カ月以降の赤ちゃん向けのアンパンマンのおもちゃです。
アンパンマンの顔の部分をくるくる回す、ボタンを押すなどいろいろな遊び方ができます。いろいろなところに取りつけられるリングも付属しているため、お出かけのときのおもちゃとしても活用できます。
いろいろなスイッチ遊びに夢中になれる
キューブ型のアンパンマンのおもちゃで、5面にいろいろなしかけやスイッチ遊びが楽しめる工夫がそろっています。回すと絵が変わるダイヤルのほか、押せるアンパンマンの顔、スライドスイッチやパチパチ押せるスイッチなどがあります。
押す、回すなどスイッチに夢中になる赤ちゃんにぴったりのおもちゃです。ストラップがついているため、バッグやベビーカーなどいろいろなところに取りつけられます。
赤ちゃんから遊べるやわらかいラトル
0カ月から使用できる、やわらかい素材でできたラトルです。持ち手部分はちょうど大人の小指くらいの太さ。赤ちゃんの小さい手にも握りやすい形状になっています。
少し振っただけで音が鳴るため、赤ちゃんでも鳴らしやすくなっています。持ち手部分は歯固めで使用される素材、ラトル本体は布とわたのため、口に入れても問題ありません。
【1歳向け】アンパンマンおもちゃ6選 1歳の誕生日プレゼントにおすすめ!
少しずつ複雑な動作もできるようになる、1歳から遊べるアンパンマンのおもちゃのおすすめ商品を紹介します。
本格的なセルフレジごっこができる
セガトイズでは、日常生活のなかにあるいろいろなごっこ遊びが楽しめるアンパンマンのおもちゃがそろっています。こちらは、従来のレジスターのおもちゃがセルフレジバージョンになっています。
レジ本体のセンサーや、アンパンマンの形のハンドスキャナーで商品をスキャン。支払方法も現金、カード、スマートフォンが選べる本格派です。店内放送のおしゃべりやメロディーなども楽しめます。
シンプルな足こぎ乗用自動車
アンパンマンの形をした、足こぎタイプの乗用自動車です。手押しできるバーが後部についているため、まだ足こぎがうまくできない子どもを乗せて、後ろから押してあげることもできます。
1歳半ごろから5歳ごろまで長く遊べるのも魅力。ハンドル部分を押すとメロディーが流れたり、座席部分になにかを収納したりと、いろいろな遊び方もできます。
やる気を引き出す応援ボイスつき!
鍵盤で音を鳴らして遊べるアンパンマンのおもちゃです。鍵盤を押すとアンパンマンのキャラクターたちが飛び出してくる、楽しい工夫がほどこされています。
ドレミの音階で音を鳴らせるだけでなく、カントリー調などメロディーも搭載。メロディーに合わせて演奏したり、キャラクターからの応援ボイスを聞いたりもできます。演奏してみたい、というやる気を引き出すのにもぴったりです。
自転車へのスムーズな移行にぴったり
1歳半ごろの子どもの体型に合ったサイズの、アンパンマンの足こぎタイプの自転車です。大人用自転車の前かごに入るサイズのため、自転車の練習で持ち運ぶときにも便利。
転倒しにくく安定感のある極太タイヤや、頭をぶつけやすいフレーム部分にソフト素材のバーパッドなど、乗りやすい工夫も豊富。自転車のペダルへスムーズに移行できる、足のせペダルもついています。
子どもの好きな3大テーマがそろったセット
セガトイズのアンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんシリーズで、1歳半ごろから使用できるのがこちら。動物園や水族館などの動物ずかん、はたらくくるまを中心とした乗り物ずかん、あいうえおやあいさつを集めた生活ずかんの3テーマがそろっています。
付属のタッチペンでタッチするとアンパンマンの声でタッチしたものの名前をしゃべってくれます。言葉をたくさん覚える1歳半ごろから使え、クイズやしりとりモードもあるため成長に合わせて長く使えるのがポイントです。

『たっちでぴょんぴょんアンパンマン』は、音楽に合わせてアンパンマンが動くおもちゃです。
ぬいぐるみとしても遊べて、音楽とともに手や足を動かして遊べるものを探している人にピッタリのおもちゃです。
音楽に合わせて体を動かしてあそぼう
安定してたっちができるようになる、1歳過ぎの子どもにぴったりのアンパンマンのおもちゃです。音楽に合わせてアンパンマンがぴょんぴょん動くため、まねして体を動かして遊べます。
「いっしょにぴょんぴょんモード」、「アンパンマンたいそうモード」などの3種類のメロディーモードのほか、「まねっこモード」、数の勉強もできる「すうじモード」も搭載されています。
【2歳向け】アンパンマンおもちゃ5選 知育にぴったりの学べるおもちゃも厳選!
おしゃべりも少しずつじょうずになり、一気にいろいろなことができるようになる2歳の子どもにぴったりの、アンパンマンのおもちゃおすすめ5商品をご紹介します。

『形どれかな?ぐるぐるおしゃべりパズル』は、型はめに興味が出るころに楽しく遊べるおもちゃです。
型はめのほかに色や形を覚え、積み重ねて遊べます。2歳前後の子どものおもちゃを探している人におすすめです。
何度もやりたくなる型はめパズル
2歳前後になると、同じ形の穴にブロックなどを入れて楽しむ、型はめパズルも遊べるようになります。こちらはアンパンマンの音楽やおしゃべりも楽しめる型はめパズルです。
ケースが透明になっているため、なかに入れたブロックが見えやすいのが特徴。アンパンマンを押すとドームが回転してブロックが飛び出すしかけがあり、何度でもやりたくなる工夫がほどこされています。
両面でひらがなの練習ができる
表面でアンパンマンのキャラクターの名前や、単音のひらがな発音が学べる機能、裏面にはひらがなの書き順が学べる機能がついているアイテムです。成長に合わせていろいろなひらがな学習に使用できます。
選んだひらがなの録音、再生機能や子どもの名前の登録機能付き。自分の名前を通じてひらがなを学びたいときにも向いています。
小学校入学前まで長く使える
ひらがなを覚えはじめる2歳ごろから使用できる、あいうえお配列のキッズパソコンです。マウスが従来のボールマウスから光学式マウスになり、スムーズに操作できるようになりました。
おんがく、おえかき、たんけん、ゲームなど遊びながら学べるメニューから、小学校入学前の準備にもぴったりのこくごやさんすうのメニューまで、全111メニューを搭載。小学校入学前後の6歳ごろまで長く使用できます。
車好きな子どもへの贈りものにも
ハンドルの形をした、ドライブ遊びができるアンパンマンのおもちゃです。ドライブミュージックを流しながら運転をしている気分になったり、クラクションを鳴らしたり、ウィンカーを出したりと、本格的な運転ごっこ遊びが楽しめます。
信号機もついているため、青は進むなど基本的な交通ルールを遊びながら学べます。車の好きな子どもへの贈りものとしても喜ばれるでしょう。
高さ調節もできて長く乗れる
バランスバイクとキックスケーター、ふたつの乗用玩具として使えるアンパンマンのおもちゃです。バイクからスケーターへの切り替えはレバーを押しながらくるっと回すだけです。
ふたつのレバーを押しながらでないと切り替えできないため、子どもの力では切り替えできない仕様になっています。子どもの成長に合わせて高さ調節もでき、長く遊べます。
【3歳向け】アンパンマンおもちゃ5選 人気のジャングルジムやお砂場セットなど!
体も大きくなり、考える力も発達する3歳になると、幅広い遊び方ができるようになります。3歳にぴったりのアンパンマンのおもちゃのおすすめを5商品ご紹介します。

『うちの子天才ブランコパークDX』は、室内で使えるジャングルジムやブランコのおもちゃです。
活発な3歳以降の子どものおもちゃを探している人にぴったりです。コンパクトにたためるため、保管にも便利です。
遊んだあとは折りたたんで収納可能
ブランコ、ジャングルジム、すべり台、鉄棒の公園遊びが室内でできるアンパンマンのおもちゃです。ボールも付属しているため、いろいろな全身運動ができます。
雨の日などで外出できなくても体を動かしたい、3歳からの子どもにぴったり。5歳ごろまで長く遊べます。遊んだあとはかんたんに折りたたんで収納できるため、お部屋のスペースも圧迫しません。
プログラミング的思考を身につけよう
3歳の子どもでもかんたんにプログラミング体験ができる、アンパンマンのおもちゃです。ステップ1でアンパンマンカーの基本の動かし方を理解し、ステップ2で実際に動きのプログラミングを自分で組んで、アンパンマンカーを動かします。
マップにある指定箇所まで行くにはどうするかを考える、もんだいカードが12枚ついています。繰り返し遊ぶことで、考える力や問題解決力といったプログラミング的思考が自然と身につくでしょう。
お手本からカスタマイズまで自由に作れる
ドライバーとねじを使い、はたらくのりものを作るDIY体験ができるアンパンマンのおもちゃです。パッケージなどを参考にしながら、パトカーやしょうぼうしゃ、ブルドーザーを作るほか、自分で自由にカスタマイズしてオリジナルの車を作ることもできます。
組み立てDIYシリーズは、ほかにもしょくぱんまんカーなどのラインアップがあります。ほかの商品を買い足して組み合わせて使うと、より自由なカスタマイズカー作りが楽しめるでしょう。
お子様ランチが作れるお砂場セット
3歳になると、公園の砂場遊びでもこまかい作業や発展的な遊び方ができるようになります。こちらはアンパンマンのお子さまランチが作れる砂場セットです。アンパンマンやばいきんまんなどのキャラクターの砂型や、お皿、フォークやナイフを使って料理ごっこが楽しめます。
付属の砂ボックスにまとめて収納できるので、おかたづけも持ち運びも便利です。
本格的な音楽演奏を楽しもう
ドラムにキーボード、マイクの3つの楽器や機器がセットになったアンパンマンの音楽玩具です。ドラムをたたく、鍵盤を弾くシンプルな演奏機能のほか、録音再生、伴奏練習、デモ演奏などの機能も豊富。エコーや和音などのエフェクト機能もついています。
星のライトが演奏やリズムに合わせてピカピカ光るので、子どももノリノリで演奏できるでしょう。音量ボタンもついているため、演奏の音も調整できます。
「アンパンマンのおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アンパンマンのおもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのアンパンマンのおもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アンパンマンのおもちゃの選び方
ここからは、アンパンマンのおもちゃの選び方をチェックしていきましょう。
年齢に合わせて選ぶ
アンパンマンのおもちゃは、対象年齢0歳からの商品がそろっています。対象年齢の幅が広いからこそ、実際に遊ぶ赤ちゃんや子どもの年齢に合ったものを選びましょう。
たとえば、赤ちゃんなら対象年齢0歳からのものを選べば、こまかいパーツもなく誤飲の可能性もないおもちゃが選べます。対象年齢のほか、実際に遊ぶ子どもが取り扱いできるかどうか、子どもの発達段階も考慮しましょう。
おもちゃの種類で選ぶ
アンパンマンのおもちゃにはいろいろな種類があります。遊び方や使うシーンに応じたものや、手持ちのおもちゃをチェックしてから選びましょう。
楽しく遊んで学べる「知育玩具」
遊びながら楽しく学べる、知育系のアンパンマンのおもちゃもたくさん発売されています。
型はめやボタンを押すなど、子どもの手先を使って遊ぶものから、タッチペンやタブレット、パソコンとして遊べるものまで、そのバリエーションは豊富です。
知育玩具は、対象年齢に応じていろいろなおもちゃが発売されています。子どもの好みや年齢に合わせても選ぶと、長く遊べるアンパンマンの知育玩具が見つかるでしょう。
子どもの興味をひきやすい「楽器」や「音の鳴るもの」
吹いたり弾いたりすると音が出る、楽器系のアンパンマンのおもちゃもあります。
また、キーボードタイプのおもちゃには、おなじみのアンパンマンマーチが流れるものもあるため、アンパンマンが好きな子どもの興味もひけるでしょう。
ほかにも、赤ちゃんのときから使えるラトルなどもあります。叩く、振るなど単純な動きで音がでる、年齢の低いうちから遊べるおもちゃもそろっています。
ごっご遊びや遊具まである「室内遊び用」
家のなかで過ごすことが多い未就園児や、雨の日の遊びとして向いているのが室内用の玩具です。
アンパンマンのおもちゃでは、レジスターやお店屋さんなど、ごっこ遊びが楽しめるものも豊富にそろっています。
体を動かすことが好きな子どもなら、滑り台などの室内遊具も選択肢に入ります。大型で高価なものが多いため、誕生日やクリスマスなどの贈りものにもぴったりです。
お出かけが楽しくなる「外遊び用」
外で遊べるアンパンマンのおもちゃもたくさんあります。子どもが実際に乗って遊べる自転車やキックスケーターのほか、公園の砂場遊びセット、ボールなどです。
広い場所があればのびのびと遊ばせられる外用おもちゃもそろっているのが、アンパンマンおもちゃの魅力です。子どもの好みや遊び方、長く使えるかどうかもチェックして外用おもちゃを選びましょう。
丈夫で長く遊べるものを選ぶ
せっかくアンパンマンのおもちゃを購入するなら、できるだけ長く遊べるものを選びたいという人も多いでしょう。おもちゃの素材や、長く遊べるための工夫があるかどうかもチェックしてみましょう。
また、丈夫なおもちゃである基準のひとつに、STマーク(玩具安全マーク)があります。
玩具の安全基準であるST基準適合検査に合格したおもちゃにつけられるマークで、丈夫で長く遊べるかの指標にもなります。
専門家からの選び方アドバイス
おもちゃは使用上の注意を守って遊びましょう
おもちゃは、使用上の注意を守って遊ばないと危ないものです。
新しいときはこまかいパーツがきちんとそろって取れないようになっています。
でも、壊れてしまってペットボトルの蓋よりも一回り大きいくらい(直径約39mm)のパーツがあると、誤飲や窒息の危険があるため注意が必要です。
子どもは大人が思いもよらない遊び方や行動をすることがあるため、こまめに様子を見てあげてくださいね。
アンパンマンのおもちゃで楽しく遊ぼう!
保育士の河井恵美さん監修のもと、アンパンマンのおもちゃの選び方とおすすめ22商品を紹介しました。
アンパンマンのおもちゃは対象年齢が幅広く、赤ちゃんから幼稚園、保育園年齢の子どもまで遊べるものまでそろっています。子どもの年齢や発育に合わせたものを選ぶと、子どもが楽しく遊べるおもちゃが見つかりやすいでしょう。
また、手持ちのおもちゃとは別の遊び方ができるものを選ぶと、より子どもの遊びの幅も広げられます。ぜひ子どもが長く遊べるアンパンマンおもちゃを選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。