おもちゃの楽器の選び方 クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントにおすすめ!
おもちゃコンサルタントマスター・加藤理香さんに、おもちゃの楽器を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。変わった音が鳴る面白いおもちゃや、木製のおしゃれなおもちゃなど多くの種類が販売されていますが、子どもがあつかうだけに、子どもの視点からどう見えるのかが商品選びの重要なポイントです。
成長に合わせておもちゃの種類を選ぶ
シャカシャカと音が鳴るものから、本物の楽器のように遊べるおもちゃまでさまざま。対象年齢をチェックしつつ、成長に合わせて選んでいきましょう!
0~1歳|動かすと音が鳴る・光る楽器おもちゃ
シャカシャカ振ると音が鳴るものや、ピカピカ光るものが大好きな0歳~1歳の赤ちゃん。仕掛けがシンプルなもので十分。この時期にたくさん音に触れることで、五感を刺激してくれます。
手も小さいので、握りやすいマラカスやガラガラがおすすめです。おもちゃの色自体がはっきりしたものだと、より認識しやすいでしょう。
2歳・3歳~|「奏でる」ことができる楽器おもちゃ
1歳を超えるころから、赤ちゃんは上手にリズムにのったり、歌を理解できるようになってきます。個人差はありますが、1歳半ごろからはピアノなど音域があるおもちゃを与えると喜びます。
3歳以上になると、バチを持ってひとりで上手に遊べるようになります。本格的な楽器おもちゃを選んでいきましょう!
音質に注目!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
いくら楽しいおもちゃ楽器といっても、聞こえてくる音は、耳に心地のよい音であることが大切です。遊んでいるときにきれいな音が聞こえてくれば、遊びを邪魔せず、コミュニケーションが広がっていきますよね。
音のここちよさは、人それぞれ感じ方がちがうかもしれませんが、お子さまが長く遊べそうな、耳にここちよい音の出るおもちゃ楽器を選んであげましょう。
音域の広さもチェック
音階のあるおもちゃを選ぶ際には、音域の広さもチェックしてみてください。1歳になるまでは、音が鳴るだけでも十分楽しめますが、長く使いたいと考えると、最低でも1オクターブくらいの音域があるものがおすすめです!
2オクターブあると、弾きたい曲のレパートリーがグッと増え、大人も楽しめるおもちゃになりますよ!
子どもがあつかうものは、頑丈さと安全性が大事! 各国の安全基準マークもチェックしよう
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
本物の楽器であれば、繊細なつくりや取り扱いが必要なものもあるかもしれませんが、そこはおもちゃ。多少荒っぽく扱っても大丈夫なものを選びたいものです。
口に入れたときに添加物や塗料が溶けださない。音を出そうとしたときに棒が折れたり、部品が外れたり割れたりしない。楽しく遊ぶためにも、丈夫さと安全性に信頼のおけるおもちゃ楽器であることがポイントになります。選ぶときにはおもちゃの安全基準、日本の玩具ならSTマーク(※)、ヨーロッパの玩具ならCEマーク(※)が付いているかどうかなどを参考にするのもいいでしょう。
楽器に限らず、小さいお子さまが遊ぶ場合は小さな異物を口にいれて喉につまらせたり、喉を突いたりしてしまう場合があります。3歳でも、3センチくらいのものを飲み込んで事故に至ったケースもあります。細長いものや、直径や長さが4センチ程度までのものは注意してあげてください。
※STマークは日本国内、CEマークはEU加盟諸国において、それぞれの第三者検査機関が対象玩具の品質、安全性を検査し、一定の基準を満たすものに付与するマークのこと。
遊びに変化をつけられると長く遊べる!
遊び方の工夫ができる玩具です。マレット(バチ)でたたくだけではなく、中にビー玉をいれて水平にぐるぐる回すなどの工夫(アレンジ)すると、違った音が出せます。
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
スイッチを押して音が出るおもちゃ楽器は楽しいのですが、そこに楽しい遊びの要素がないとやがて飽きてしまいます。遊びの要素というのは、遊ぶ子どもが「こんな風に遊んでみたい」や「こうやってみると、楽しいかもしれない」と考えてトライできること。
誰かと一緒に遊べたり、音の出し方に工夫ができるなど、遊び方をどんどん思いつくようなおもちゃ楽器であれば、飽きずに長く遊んでもらえるでしょう。
見て楽しめる色合いや形の美しさも重要 最近はおしゃれなおもちゃ楽器も豊富!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
どのおもちゃ楽器にもいえることですが、見たときに、思わず手に取りたくなる姿形は大切。遊んでいる間はおもちゃですが、遊びが終わったら、小さくても空間を占める「もの」になります。
色合いがきれいに思えない、形が好きになれないなどと感じたら、手に取ることができる場所には置いてもらえないでしょう。好きだと思える形が、子どもの感じる美しさともいえるかもしれませんね。実際に手に取る子どものことを思い浮かべて、美しいおもちゃ楽器を選んでみましょう。
おもちゃ楽器のおすすめ5選|0歳~1歳向け アナログタイプ、電子タイプそれぞれチョイス!
ご紹介したおもちゃ楽器の選び方をふまえて、おもちゃコンサルタントマスター・加藤さんとママ編集者が選んだおすすめ商品を年齢別にご紹介します! まずは0~1歳からみていきましょう!

ハリリット 『ミニレインボーメーカー』

出典:Amazon
対象年齢 | 6カ月~ |
---|---|
サイズ | 幅5×奥行5×高さ20.5cm |

ジョイ『子ども用 木製笛』




出典:楽天市場
対象年齢 | -- |
---|---|
サイズ | 直径4.8×長さ5.4cm |
吹いても吸っても音がでるかわいい笛
ころんとした形で発色のよい、ドイツのおもちゃ楽器ジョイ。小さいお子さまでも安心してお口で遊んでいただけます。ジョイはとがった方から吹いて音を出しますが、広い方に口をあてて吸っても同じように音が出ます。
もともと、赤ちゃんは吹くより吸うほうが得意です。ジョイで遊べばゆっくり大きく呼吸することを徐々に覚えていくので、お子さまの発達をうながす意味でもおすすめ。お誕生日のろうそくをふーっと吹き消す練習にもなりますね。
ジョイは色がきれいなので、いくつか集めて積み木のように遊んだり、転がる姿を楽しんだりしてもおもしろいでしょう。プレゼントにあと一品足したいときにもぴったりです。

プレイミートーイズ 『パットベルシェルフ ペンタトニック』

出典:Amazon
対象年齢 | 1歳~ |
---|---|
サイズ | 幅51×奥行20×高さ11cm |
やさしく叩いて鳴らす、きれいな音のハンドベル
パットベルシェルフは、ハンドベルが音程順に並んでいるおもちゃ楽器。バラバラにならないので、順番がわからなくならないですし、なによりお片づけがらくチンです。楽譜集がついているので、演奏してみたい方は、ぜひトライしてみてください。
一般的なハンドベルは手首を振って音を出しますが、この動きは小さいお子さまにとって、結構難易度の高い動き。しかしパットベルシェルフは軽く叩いても音が鳴るので、年齢にかかわらず音を楽しめます。お子さまに力加減を覚えてもらいたいという方にもおすすめです。親子で連弾しても楽しいおもちゃです。
アガツマ『アンパンマン ベビーラッパ』






出典:Amazon
対象年齢 | 9カ月~ |
---|---|
サイズ | - |
タカラトミー『リズムあそびいっぱいマジカルバンド』






















出典:Amazon
対象年齢 | 1歳~ |
---|---|
サイズ | W280×H260×D180mm |
おもちゃ楽器のおすすめ5選|2歳~3歳向け おしゃれでプレゼントにもおすすめ!
つづいて、手先が器用になってきて自分で上手に音を出すことができるようになってくる2歳~3歳の子どもにおすすめの楽器を紹介します!

OAK VILLAGE(オークヴィレッジ)『小さな森の合唱団 琉球版(02094-00)』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
サイズ | 幅21.8×奥行21.2×高さ4.8cm |
どこから叩いても、沖縄の音楽に!
小さな森の合唱団は、飛騨高山のメーカーがつくる木琴。同じ長さの木が並んでいるのにでる音が違う、不思議な木琴です。もち手がついているので、歩きながら演奏したり、壁にかけて叩いて遊んだりすることもできます。
長さが同じでも音が違うのは、木の種類の違いによるもの。かたさの違う木が並んでいます。国内にある木でできていて、鍵盤にその木の名前が書いてあるので、音を鳴らしながら公園で木を探しても楽しいですね。琉球音階になっているので、誰がどんな風に叩いても沖縄気分になれる、不思議で楽しいおもちゃ楽器ならこれがおすすめ。ダイアトニック、ペンタトニック(童謡に使われる音階)のものもあります。

Rhythm Band Instruments『ブームワッカー Cメジャー ダイアトニックセット(BWDG)』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
サイズ | 直径4×長さ30~63cm |
いろいろ叩いて遊べる全音階のプラスチックパイプ
長さの異なるプラスチックパイプが8本セットになっており、叩くと音が出るおもちゃ楽器です。名前のダイアトニックというのは、一般的なドレミファソラシドのこと。8本それぞれが各音階に調律されているので、かんたんな曲なら演奏することができます。軽くて頑丈なので、少々荒っぽく遊んでも大丈夫です。机や床、体を叩いたり、スティック同士で叩いたりしても音が出るので、曲が演奏できなくても楽しく遊べます。
「音の違いは、パイプの長さの違い」とお子さまに気づかせてあげられる、おすすめのおもちゃ楽器。20音セットや、白鍵と黒鍵のセット、パイプを立てておくスタンド、音階を1オクターブ下げる器具などもあります。ひとりでも、大勢でも楽しめますよ。

プラントイ 『バンジョー』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
サイズ | 幅16.2×長狭31.8×高さ5.8cm |
大人のまねっこ! 小さなバンジョーで本格プレイ
ころんとしたフォルムでも、本格的なスタイルのおもちゃ楽器。タイのメーカーであるプラントイは、ごっこ遊びのアイテムをたくさんつくっていますが、なかでもおもちゃ楽器のラインナップが充実しています。
このバンジョーは、大人のやっていることをそのまままねっこして、なおかつ音が出るので、お子さまも大満足でしょう。もしかしたら近くにいる大人のほうが夢中になるかもしれませんね。バンドをやっている、もしくはバンド経験者のパパやママに憧れているという、お子さまの気持ちを満足させたいという方におすすめのおもちゃ楽器です。エアギターとリアル演奏の間のような、すてきな演奏姿を見せてもらえそうなおもちゃ楽器ですよね!

アウリス 『トロムメール』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
サイズ | 直径約11cm×高さ約14cm |
誰もが耳を澄ます、やさしい音色
澄んだ音、心静かに聞き入りたくなる音……そんな音を奏でるのが、スウェーデンのメーカーがつくるトロムメール。とてもかんたんなつくりなのに、バリエーション豊かな音を出すことができます。付属のマレット(バチ)で外側や内側、底の近く、木の先と場所を変えて、やさしく動かしてみましょう。木の長さや叩く場所によって、滑らかに音が変化します。
ビー玉をなかに入れて、ワイングラスをまわすようにくるくるすると、癒しのメロディが聞こえてきます。ビー玉を投入するところを隠してお子さまに音を聞かせれば、まるでマジックを見るような表情に! 音楽療法でも用いられるトロムメールは、心に染みる音を求める方におすすめです。
KAWAI 『グランドピアノ ブラック 1141』














出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~ |
---|---|
サイズ | 425×450×205 mm(脚付き・フタ閉じ状態) |
おもちゃ楽器のおすすめ4選|4歳~5歳向け 本格的で長く楽しめる!
ごっこ遊びが上手になる4歳以上の子どもにおすすめの、本格的な楽器おもちゃを紹介します!

鈴木楽器製作所 『andes F25』










出典:Amazon
対象年齢 | -- |
---|---|
サイズ | 幅36×奥行26.2×高さ5.6cm |

おもちゃのこまーむ 『Tapnet』

出典:楽天市場
対象年齢 | 5歳~ |
---|---|
サイズ | 幅9×奥行7×高さ2.8cm |
指で踊る小さなタップダンス
指先に靴を履かせて、台のうえでタップダンスを踊らせると、軽快な音が鳴るのがTapnet(タップネット)。赤いゴムで指先に固定するので、指の細い小さなお子さまの場合は調整が必要ですが、お子さまから大人まで楽しく音を鳴らせます。シューズの入っている箱を裏返して舞台にしましょう。靴のあったところが空洞なので、よく響きます。
箱に限らず木琴や床のうえ、お外ならベンチや壁、木など、どこでよい音が鳴るか、探しにいってもいいでしょう。手の甲に布を巻いて服にしたり、発砲スチロールの球を半分にカットして頭部をつくれば、人形劇遊びもできますね! 軽快なリズム遊びを楽しみたいという方に、おすすめのおもちゃです。

ブルックリンペドラー 『トレインホイッスル 大』

出典:Amazon
対象年齢 | 6歳以上 |
---|---|
サイズ | 幅7×奥行7×高さ27cm |
まるで本物! 汽笛の音が聞こえてきます
トレインホイッスルは、ぱっと見はなんの変哲もない木の筒ですが、吹き口に口を押しあてて強く吹き込むと4つの音が同時に聞こえてきます。深い響きに耳を澄ますと、汽車の汽笛か、汽船の汽笛かを聞きわけられるので、吹くのも聞くのも楽しくなります。お子さまには吹くのが難しいサイズですが、そこは大人の出番。大きく長く吹いてお手本を見せましょう。
女性やお子さまにも扱いやすい中サイズや小サイズもあり、サイズが異なることで音に違いを感じるのも楽しいかも。美しい木目はパイン材で、手や肌になじみやすい木のおもちゃ楽器。おもちゃ楽器でお子さまの興味をひきたい、という方におすすめです。
X-CAT 『子供用ドラム電子ピアノ』












出典:Amazon
対象年齢 | 2〜6歳 |
---|---|
サイズ | 70cm×50cm |
「楽器のおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おもちゃ楽器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおもちゃ楽器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかギフトにおすすめのおもちゃを紹介!
おもちゃ楽器で、好きな音を探そう 最後に…おもちゃ選びのプロからのアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
大人の様子を観察できる年齢になるとやりたくなるのが、ごっこ遊びです。かっこいい大人が音楽を楽しんでいるのを見ているお子さまは、ごっこ遊びが上手。同じ系統の楽器ではなくても、一緒に演奏している気分になれる時間は、お子さまにとって大切なものとなるはずです。
また、自分で音が出せるということは、音の出し方がわかりやすく、音を出すという行動をコントロールしやすいということ。お子さまも、どんどんスキルアップしながら楽しく遊べることでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tsuge-line、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員