もらって嬉しい出産祝いの選び方 【先輩ママに聞いた】
まずは、出産祝いの選び方をチェックしていきましょう! 小さな子供がいるママ編集部員が実際にもらった出産祝いのなかで、「とくにこれはうれしかった」「 これはそんなにたくさん必要ないかも」と思ったポイントをまとめてご紹介していきます。
大きくなってからではなく「今~半年後」使えるものにする
赤ちゃんの洋服やおもちゃは、使える時期がありますよね。そんな「使える時期」が限られているものをプレゼントするときにおすすめなのは、赤ちゃんが大きくなってからではなくプレゼントした「今」使えるものをあげることです。
お洋服などは、80cmや90cmになると比較的長く着用できるようになることから、ベビー服店の店員さんによくおすすめされるサイズです。しかし実際には、1歳頃になるまでしまっておくよりも、すぐに使えるもののほうが使いやすいです。遅くとも、半年後くらいには使えるものを意識して。
すぐ使えるものだとママもベビーも使いやすい!
使うまでしまっておくと、引っ張り出して使うときにはもうサイズアウトだったり、しまっていたことをずっと覚えておくのもなかなか現実的ではないことに気づきました。また、ちょうど90cmごろの子どもはイヤイヤ期にさしかかるころ。「この服がいい!」とお気に入りの服がほかにあったため、せっかくいただいた素敵な洋服も嫌がって着てくれませんでした。(Mさん/3歳女の子)
「あると嬉しいけどお金をかけるべきではないグッズ」をチョイス
育児にはさまざまな必需品があります。たとえば、おむつやスタイ、ガーゼなども必需品ですよね。もちろん、このような実用的なプレゼントもうれしいのですが、より喜んでもらえる粋な出産祝いは「あると嬉しいけどお金をかけるべきではないグッズ」。
ベビーグッズは、抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートなどお金がかかるもの。そんななか、本当はかわいい「へその緒ケース」やおしゃれな「木製のおままごとセット」が欲しいな…と、必需品ではないけど赤ちゃんの時期ならではの買ってあげたいものがたくさんあります。そのようなグッズに注目すると、より喜ばれる粋な出産祝いに!
おしゃれな木のままごとセットがすごく嬉しかった!
抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシート…と、育児にはさまざまな必需品があるなかで、自分では選ばないようなおしゃれなおままごとセットをいただきました。木製のおもちゃって、かわいいけどなかなか高いので優先度は低くなりがち。そんなときにもらったおもちゃがとても嬉しかったです。(Aさん/3歳女の子・1歳女の子)
”いくつあってもうれしい”プレゼントは「絵本」
プレゼントするときに、「いくつあっても困らない」「いくつあってもうれしい」という視点で選ぶなら、ぜひ絵本をおすすめします。
絵本は、新生児から楽しめるものから、仕掛けつきのものまでさまざま。かさばらず、大きくなってからも想い出としてとっておけます。絵本は、知育にもいいので悪いことなし!
読み聞かせ~ひとり読みの成長過程も楽しめる
育児をしていると意外にも「絵本」は贅沢品であることに気づきます。新品を買うと大人が読む小説と同じくらいの価格で、しかも何冊も欲しくなります。出産祝いでプレゼントされたものは、大切に何度も読んでいます。(Nさん/2歳男の子)
赤ちゃんではなくママへのプレゼントもおすすめ
出産祝いは赤ちゃんにプレゼントするというイメージがありますが、ママに向けたプレゼントもおすすめです。なにより、出産という一大イベントを乗り越えたママに「お疲れ様」と「これから頑張ってね」の気持ちをこめてプレゼントをあげると、ママも喜ぶこと間違いなし!
自由な時間を取れなく、自分のことは後回しになりがちなママが喜ぶのは、とびっきりおしゃれなデパコスやアクセサリー、育児に便利なママコートやマザーズバッグなど。赤ちゃんへのプレゼントに迷ったときは、ママへのプレゼントという視点にも注目してみてください!
高価なジュエリーをいただき、宝物になりました
出産後、友人が数名でネックレスをプレゼントしてくれました。妊娠後期から出産に至るまで、化粧やおしゃれからは遠のいていたので、とても嬉しかったです。娘が4歳になる今も、首元で光っています! (Mさん/3歳女の子)
出産祝いおすすめ12選【3,000~5,000円】 友人・同僚・兄弟姉妹におすすめ
ここからは、出産祝いプレゼントのおすすめ商品を金額別にご紹介します。まずは、3,000円から5,000円台の商品をチェック! ※一部2,000円台の商品も紹介しています。
ローチェアとしてもブースターとしても使える
取り外し可能なテーブルがついたローチェアです。そのままローチェアとして使うだけでなく、付属のベルトを使用すると大人用のいすにも固定できるブースターシートとしても使用できます。
子どもが抜けだせないようにテーブルとの間にすきまができにくい構造で、さらに体を固定できるベルトもついています。汚れが入りにくいシンプルな構造で、お手入れにも便利です。
年齢に合わせて高さを2段階調整できるので、長く愛用できます。
離乳食の困った! が解決できるアイテム
別々の食材を分けてあげられる、3つのカップがついた離乳食食器セットです。それぞれのカップにスプーンが用意されているので、味が混ざりません。カップを持ち運びできるトレーは、アツアツの離乳食も冷ましながらあげられるクールシートつき。
カップには目盛りもついていて、分量を量るほか、薬を飲ませるときなどにも使えます。カップ、フタともに電子レンジの使用が可能です。
ファーストブックに大人気の絵本
ファーストブックとしても人気の絵本、「だるまさん」シリーズ。かがくいひろし作『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』の3冊セットで、ケースに入っていて贈り物にもぴったりです。
丸くて赤いだるまさんが、伸びたり縮んだり、どてっと転んだり。いろいろな動きをするだるまさんに、赤ちゃんもパパママも楽しい気分になるでしょう。
ひとつは持っておきたいマグセット
赤ちゃんが成長すると、母乳やミルク以外に麦茶や水などを水分として取るようになります。そのときに使用するのがマグです。母乳や哺乳瓶を卒業したあと、ストロー飲みやコップ飲みができるようにトレーニングをする家庭も多いでしょう。
育児アイテムとしてひとつは持っておきたい、マグがセットになっているのがこちら。4カ月ごろから使用でき、トレーニングの用途にも使えます。
ベビーバスからの卒業に
赤ちゃんの体が大きくなった、沐浴剤ではなく石けんやボディーソープで洗いたくなった、というときにはベビーバスを卒業し、マットやバスチェアに切り替えましょう。こちらはバスマットとしても、チェアとしても使えるアイテムです。
成長に合わせて3段階リクライニングでき、赤ちゃんを洗いやすいよう設計されています。セーフティーバーは左右どちらからでも取れるため乗せ下ろしもかんたん。ベビーチェアは2歳ごろまで使用できます。
出産祝いおすすめ13選【6,000~1万円】 友達や会社関係の相手に
ここからは、6000円から一万円以下で買える出産祝いプレゼントのおすすめ商品をご紹介します。
出産祝いおすすめ3選【1万円~3万円】 家族や親戚に!
ここからは、1万円から3万円前後で買える出産祝いプレゼントのおすすめ商品をご紹介します。
「出産祝いプレゼント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 出産祝いの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの出産祝いの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
知っておきたい出産祝いの相場&マナー 喜ばれる出産祝いを贈りたい!
出産祝いとは、赤ちゃんが無事に誕生したお祝いに贈るプレゼントのこと。兄弟や親戚だけでなく、友達や職場の人にも贈ることが増えています。まずは、知っておきたい金額相場やマナーをご紹介します。
出産祝いプレゼントの相場
出産祝いプレゼントは、いくらくらいのものを贈ればよいか悩みますよね。金額相場は、自分と贈る相手との関係によって相場が異なります。
<出産祝いの相場目安>
●家族:3~10万円
●親族:5千円~3万円
●友達:3千円~1万円
●上司や先輩:5千円~1万円
●同僚や後輩:3~5千円
あくまで相場は目安なので、おめでとうの気持ちが伝わるちょっとしたものでも喜んでくれるはず。ただし、出産祝いのお返し(出産内祝い)は、半返しや三分の一返しが基本です。あまりに高価すぎるものを贈ると今度は相手がお返しに気を遣ってしまいますので高すぎるものは避けましょう。
出産祝いはいつ渡す?
出産祝いを贈るタイミングは、出産から遅くとも1カ月以内にしましょう。出産から1週間以内は入院中または退院間もない時期ですので、生後2~3週間がタイミングとして適しています。
また、出産祝いプレゼントを渡すときは直接ではなく郵送にしましょう。出産直後でまだママの体も回復しきっていないのに加えて、日々の育児で寝不足になる時期です。相手の家にお邪魔するのは大きな負担になることもあるので、郵送で出産祝いを贈りましょう。
熨斗(のし)はつけるべき?
結婚祝いや出産祝い、昇進祝いなどのお祝い事には、熨斗をつけるのが一般的です。ただし、気軽な関係の相手に渡すときや、かしこまりたくないときは、必ずしも熨斗をつけなくても大丈夫です。代わりにメッセージカードを添えるなどの工夫をすると、より気持ちが伝わるでしょう。
一方で、目上の人への出産祝いのプレゼントの場合は、熨斗をつけましょう。出産は「何度あっても喜ばしいこと」のため、紅白で蝶結びになった水引を選んでください。
二人目・三人目以降のプレゼントはどうする? ベビー用品はもう持ってる?
二人目や三人目などの出産祝いは、一人目のときにすでに持っている赤ちゃんグッズも多いことが予想されるため、何を贈るか迷いますよね。定番で喜ばれるものは、おむつなどのいくつあっても困らない消耗品。
また、名前入りのタオルやスタイなどは、その子だけの特別感も出て喜ばれるでしょう。お兄ちゃんやお姉ちゃんが、「自分も欲しい」とうらやましく思うこともあるので、ちょっとしたお菓子を用意したり、兄弟姉妹お揃いで使えるものにしたりといった配慮もあると素敵です。
男の子・女の子・双子向け出産祝いはこちらから
本記事では、性別を選ばずに男の子・女の子でも贈れるプレゼントを中心に幅広く紹介しました。マイナビおすすめナビでは、男の子・女の子別、さらに双子ベビー向けの出産祝いのおすすめ商品の記事もアップしていますよ! こちらもぜひ参考にしてくださいね。
[最後に] エキスパートからのアドバイス
出産祝いにかわいいベビー服を贈りたい方も多いと思います。ですが、赤ちゃんの体の成長スピードは人それぞれ違うのでサイズ選びに苦労するかもしれません。サイズや季節を気にせず贈ることができるのは、赤ちゃんの心の成長をうながす育児グッズや絵本、ぬくもりのある木の知育玩具など。
また、赤ちゃんの育児に役立つアイテムなど、赤ちゃんの心身の健康を第一に考えて贈り物を選べばきっとパパ・ママも喜んでくれるでしょう。
出産祝いプレゼントでおめでとうの気持ちを伝えよう
ギフトソムリエ・Papp Hidekoさんと編集部で出産祝いプレゼントのおすすめ商品を紹介しました。出産祝いの候補になるアイテムは、ベビー服のほかタオルケット、食器類、育児に必要な日用品と幅広くあります。相手が喜ぶものを贈りたい場合、希望を聞ける間柄ならリサーチしてみるのも贈りもの選びに有効です。
名入れできるものや、相手が選べるカタログギフトも選択肢に入ります。ぜひ、おめでとうの気持ちが伝わる出産祝いプレゼント選びに役立ててください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。