「ひらがなのおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
ひらがなおもちゃのデビューはいつから? クリスマスプレゼントにもおすすめの「ひらがなおもちゃ」
ひらがなの読み、書きをいつから子どもに練習させようか悩みますよね。ひらがなの読み書きを練習する前に、まずは「おもちゃ」でひらがなに興味を持ってもらうとスムーズです。
ひらがなのおもちゃは、対象年齢もさまざま。大きな木のピースのパズルなど、1歳から遊べるものもあれば、タブレットのようになっていて本格的にお勉強ができるおもちゃも販売されています。ひとつの目安としては、3歳になるといろんなタイプのひらがなおもちゃを楽しめるようになります。
「読み」「書き」は、いつまでにできなくてはならないということはありません。しかし、4歳~5歳になると絵本にもさらに興味がでてきて自然とひらがなに触れるようになってきます。興味を持ってきたら、おもちゃだけでなく練習ドリルなども取り入れて見ましょう!
体験談
3歳で興味を示し、4歳で簡単な絵本を読めるように
”ひらがなのお勉強”というと少し固いですが、ひらがなを覚えてほしいなぁと思って「あいうえお絵本」を買ったのは子どもが2歳の頃でした。ただ、最初の頃は読み聞かせをしても興味を持ってくれませんでした。しばらくしまっていた絵本ですが、3歳になるとよろこんで興味を示すように! 50音を覚えることができたのは3歳半頃でした。(Mさん/3歳女の子)
ひらがなのおもちゃの選び方 子どもの教育研究者に聞く
子どもの教育研究者の鈴木邦明さんに、ひらがなのおもちゃを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
素材のおすすめは「木製」
遊び道具は、子どもの手にたくさん触れるものです。場合によっては、舐めてしまうような子どももいるかもしれません。そういったことを考えると、素材にはこだわりたいですよね。
とくにおすすめなのは、木製のもの。手触りがとてもやわらかく、あたたかみを感じることができます。角などの面取りがしてあることなども、安全面や使い勝手に大きく影響を与えますのでチェックしましょう。
飽きない仕掛けで長く遊ぼう!
年齢が小さければ小さいほど、「楽しみながら学ぶ」ということが大事です。この時期に少し無理やりな感じで勉強をさせてしまうと、子どものなかで「勉強はつまらないもの」というイメージができあがってしまいます。それはその子のその後の学び、とくに意欲面に大きな影響を与えるでしょう。
これは、ひらがなだけにいえるでことではありません。しかし、とくにすべての学びの基礎となる言葉「ひらがな」の習得においては、楽しみながらひらがなに親しんでいくことが大切です。
お風呂の時間で遊べるものなら自然に取り入れられる
なにかを覚えるということにおいて、お風呂の時間を上手に使うことができるグッズはとても便利です。体が温まり、リラックスができている体の状態は、子どもの学びによい影響があるといわれます。
なかには、お風呂に入ってしっかりと体を温めることが好きではない子どももいるかもしれません。しかし、こういったグッズがあることで、お風呂の時間が今までとは少し違ったものになるでしょう。
ひらがなおもちゃ7選【1歳・2歳向け】 パズル・木のつみき・タブレット・人気のキャラクターも!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、子どもの教育研究者の鈴木邦明さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

ブナの木で作られた手触りのよいひらがな積み木
手で作業をすることが好きな子どもにおすすめの積み木です。片面には「あり」や「いぬ」などの子どもに身近なイラストがあり、もう一方の面には大きく「ひらがな」が1文字書かれています。さらに、「ひらがな」の面には、小さく「カタカナ」「ローマ字」も書かれており、自然と身につけることができそうです。
材質は国産のブナの木を使用しており、塗料に関しても、安全基準を満たしたものを使用しています。また、角を削っており、手触りがよく、安心して使える積み木となっています。
サイズは5.4cm×5.4cm×1.35cmで、子どもの手にも扱いやすい大きさです。

ひらがなおもちゃ8選【3歳・4歳・5歳向け】 ミッフィー、アンパンマン、ディズニーで楽しくお勉強!


磁石式なので試行錯誤しながらひらがなに触れられる
ひらがななどの言葉にはあまり興味がないけれども、アンパンマンなどのキャラクターには興味があるという子どもにおすすめです。かわいらしい絵を見ながら、ひらがなに触れることができます。
また、マグネットを使用しているので、かんたんにつけたり動かしたりすることができます。書いたり、細かい作業をしたりすることがまだ難しい子どもでも、マグネット式のものを使うことで、楽しみながらひらがなに親しむことができますよ。
シート内に文字を並べて言葉を作るスペースが設けられており、自然と言葉作りができるようになっています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひらがなのおもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのひらがなのおもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
[最後に] 子どもの教育研究者からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
ひらがなとの出会いはすべての学びのスタート
ひらがなとの出会いは、子どもにとって非常に重要です。なぜならひらがなは、その後のさまざまな学びの基礎となるものだからです。
この出会いを大切にすることで、その後の学びへの意欲などにも違いが出てくる可能性があります。ひらがなを含めた言葉に興味を持てば、それが本を読むことにもつながっていきます。
子どもの興味関心などを観察しながら、適切なグッズを選んであげたいものです。
そのほか知育玩具のおすすめを紹介
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。