4歳・5歳・6歳はどんな時期? 思考力を刺激する知育玩具がピッタリ!
4歳は自発性・意欲・協調性・自己コントロール力・我慢する力や人に対する思いやりなど少しずつ「心が成長」していく年齢です。自分の経験したことを誰かにお話ししたり、質問に答えられるようになるものこの時期。幼稚園や保育園の生活でいろいろな友達と混じり、やりとりをし、競争したりすることを楽しみます。
5歳・6歳になると、心がさらに成長していきます。友達や周りの人との関わりの中から、競争心も発達。頑張る・あきらめない・譲るなど複雑な気持ちの変化も経験しながら、周りと協調することを覚え、さらに応用力や適応力も身に付きます。
そんな子どもの心の成長に合わせて知育玩具を選んでみてくださいね!
4歳・5歳・6歳向け知育玩具の選び方 ひらがなや英語のおもちゃも!
おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんに取材をして、4歳から6歳向けの知育玩具の選び方のポイントを教えていただきました。楽しく遊びながら学ぶためにどんな点に注目すればいいのか、ぜひ4歳から6歳向けの知育玩具の選び方選びの参考にしてください。
4~6歳で伸ばしたいポイントで選ぶ
4~6歳の子どもは、幼稚園や保育園に通うことが多く家族以外ともコミュニケーションを取る機会が増えます。人への興味や思いやりなどの気持ちをはぐくむとともに、より複雑な手の動きや考え方もできるようになります。
表現力やコミュニケーション力、協調性、想像力、創造力など4~6歳の成長をサポートできるような知育玩具を選びましょう。
「表現力」を養うなら、ひらがなや数字が学べる玩具を
覚えた言葉が増え、記憶する力も増えるのが4歳ころ。文字や数字に興味が出てくるのもこの頃からと言われています。人の行動を司る大脳は、4歳頃には成人のおよそ8割、6歳頃になれば9割程度の重量までに成長するため、そのタイミングで、おはなし遊びや語彙(ごい)を増やすような遊びをうながすおもちゃがあるといいでしょう。
ひらがな、カタカナ、数字を楽しく学べる知育玩具が特に向いており、いろいろな言葉や数字を覚えると、いろいろな表現もできるようになります。相手の気持ちを推しはかったり、社会性を身につけたりするために必要な力を、遊びをとおして育てていきましょう!
「協調性やコミュニケーション能力」を養うカード・ボードゲームも!
それまではひとり遊びや、見知った家族のなかで遊ぶことが多かったのが、4~6歳ころになるとどんどん世界が広がっていきます。まわりのお友達が気になってきて、ことばや遊びを通じて、コミュニケーションを取ろうとし、この時期に、相手がいて楽しめる遊びやおもちゃがあると、それを仲立ちにして、遊びながら社会性を身につけることも。
集団生活に入る4~6歳の子どもは、知育玩具を通じてゲームのルールを学び、協調性やコミュニケーション能力、勝ち負けによる達成感を伸ばして行けます。複数で遊べるボードゲームやカードゲームも4~6歳の知育玩具に向いていますよ。
シンプルな仕組みのブロック・ビーズは「想像力・創造力」を養う
4~6歳になると、手先でこまかい作業も少しずつできるようになります。小さいブロックやビーズを通して遊ぶ知育玩具でも、楽しく遊べるようになります。
ブロックやビーズを通じていろいろな形をつくると、想像力や創造力を伸ばせます。シンプルな構造で、単純な遊び方でいろいろな形がつくれるものを選ぶと、より自由に遊びの幅を広げられます。
5歳からは図形や立体パズルで「空間認識力・論理的思考」を育む
5歳以降になると、形の大きい、小さいや形の違いなども認識できるようになります。平面と立体の区別ができるようになるので、空間認知力をみがけるパズルなども選択肢に入ります。
空間認知力をみがくと、論理的思考力を伸ばすのにもつながります。異なる図形を組み合わせて形を作る立体パズルや、シルエットパズルなどで楽しく学んでみましょう。
対象年齢は「安全に遊べる」目安に
知育玩具には、対象年齢が記載されています。対象年齢は、知育玩具の難易度ではなく、何歳から誤飲などの心配なく遊べるか、の目安の年齢です。実年齢が対象年齢よりも高いなら、事故などの心配なく子どもがひとりで遊べるもの、という目安になります。
対象年齢は難易度ではないため、実際に遊ぶ子どもによってはかんたんすぎたり、むずかしすぎたりすることもあります。
4歳・5歳・6歳向け知育玩具20選 ブロックやパズル、トイカメラなど!
うえで紹介した4歳・5歳・6歳向け知育玩具の選び方のポイントをふまえて、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんおすすめの知育玩具、男の子も女の子も楽しめるおすすめ商品を紹介します。お子さまの興味関心にあった知育玩具を選んで、親子そろって楽しんでくださいね。また、お子さまへの誕生日プレゼントを探している方もぜひ参考にしてみてください。
作りたいものを自由に! 子どもの表現力を伸ばす
こちらは500以上ものピースから自由に創作できる知育玩具。ブロックや積み木とは異なり、斜めにも積み重ねられるのでより立体的な作品にもチャレンジできます。
カラフルなピースで色彩感覚を養いつつ、思い思いに作りたいものを作る楽しさを知ることで、子どもの多様性や表現力を豊かにしてくれます。
プログラミング脳を育て、論理的思考を育成!
2020年より小学校でプログラミング教育が必修となります。子どもが授業についていけるか不安な親御さんも少なくないのでは。
こちらは「日本おもちゃ大賞」を受賞した論理的思考を育む、まさに新時代の知育玩具。遊んでいるうちに、プログラミング的思考を身につけることができます。同時に、やり抜く力や言語化する能力も鍛えることができます。
磁気の力で自由自在に組み立てるマグネットブロック
6色のパーツにスロープとボールが付属された知育ブロック「キットウェル」は、男の子、女の子、子供から大人まで幅広い年齢向けの玩具です。マグネットになっているので、自由自在にくっつけたり、離したりして組み立てていきます。
創造力×想像力を養える知育玩具で、ひらめきの力を育んでくれます。「おもちゃなのに、小学校の勉強の役にたった!」という口コミも多いです。
自分だけのオリジナルコースを作ろう
この商品は、18種類57個のパーツを組み合わせてオリジナルのコースを作るスロープタイプの知育玩具です。ボールがうまく転がるためにはどのように組み立てればよいか試行錯誤するため、創造力を養うことができます。
大人も一緒になって楽しめるので、ぜひ親子で作ってみてくださいね。

大人と子どもが一緒に楽しめる定番ブロック
世界中で愛されているレゴブロック。指先にしっかり力をいれてカチッとはめて、作りたい形にしていくブロックです。パーツはとてもカラフルなので、イメージを広げる手助けをしてくれるでしょう。
実際にあるものの形をまねしたり、想像のなかのものを作ったりすることにより、そこからおはなし遊びへと繰り広げることもできます。「立体を作るよりも絵を描くのが好き」というお子さまも、別売のシートを使えば絵を描くようにブロックを置けるためおすすめです。
レゴブロックにはたくさんのシリーズがあります。お子さまの興味にあわせて、それぞれのセットを買いたすことができるのがレゴの強みです。大人も一緒に挑戦してみましょう。

磁石でつながる数学ブロック
4歳~6歳ごろは、立体的なものの見方ができはじめる年齢です。「平面から立体を作る」という展開図がイメージできる、『マグ・フォーマー』で遊んでみましょう。少しずつ立体が立ち上がっていく様子は、予想がうまくいけば、感動もひとしおです。
こちらのおもちゃからは、立体と立体が組み合わせていくおもしろさも感じられます。遊びながら、図形についての知識が得られるのもポイントです。身のまわりにあるものが、シンプルな形の組み合わせでできていることを感じられるでしょう。
平面での遊びやものの見方が複雑になっていく、その最初のステップにとてもいいおもちゃです。

数学的ロジックを極めたボードゲーム
2人から4人まで遊べるゲーム。人数がたくさんいたらチーム戦もできますので、お子さまがふたり以上いらっしゃる方にもおすすめです。
見通しを立てる、相手の立場になって考える、ということが必要になるので、小学生になってからでも楽しめます。ボード全体を見渡す視野の広さの必要性も学べるゲームです。1プレイにそれほど長い時間はかからないので、何度も遊びたくなってしまうでしょう。「もう1回!」の声が聞こえてきそうなゲームは、「勝ってうれしい・負けて悔しい」の大切な感情を健全に育てます。
キッズ版を遊び込んだら、大人版のコリドールに挑戦してみるのはいかがでしょうか? きっと、大人と一緒に遊べるようになるでしょう。

文字をつなげて遊ぶカードゲーム
なにもなくても遊べる「ことばあそび」ですが、ちょっとものがあるだけで、さらに遊びが広がります。付属のシートを使って言葉をつないで遊ぶのも楽しいのですが、4~6歳は生活のなかにある名詞や動詞の記憶がぐんと増える時期。一枚めくって出た文字がつく、お家のなかにあるものを探したり、知っている言葉を探したりするなど、文字が読める人と一緒ならじゅうぶんに楽しく遊べます。
遊んでいるうちに、音と文字が結びつき、文字の習得につながっていくでしょう。自分たちでルールを作っても楽しく遊べます。ひとりでも遊べますが、誰かと一緒に遊ぶ方が盛り上がりますので、コミュニケーション力を育みたい親御さんにおすすめです。

いろいろ作れるカラフルなビーズ
ドット絵好きさんにはたまらないおもちゃ。想像力や発想力を動員して、ものづくりの楽しさを味わうことができます。
フリーな気持ちで、心のおもむくままにビーズをはめ込んでいくことにより、思いがけない模様ができる楽しさを味わえます。こだわりながら作るお子さまには、色や柄を慎重に選んで、思ったような配置にするのがおもしろいでしょう。
作ったもので見立て遊びやごっこ遊びをするのも楽しいでしょう。ビーズがなくなればかんたんに買い足すことができます。集中力と表現力などを育てたい親御さんにおすすめのおもちゃです。

自分で盤を傾けて遊ぶ知育玩具
玉ころがしのおもちゃですが、立体的なものではなく平面でルートを作成。見えないところを通る不安はなく、ゲーム盤をコントロールするおもちゃなので、どなたでも遊べます。4~6歳ごろは先を見とおす力がついてくる時期だからこそ、「こうしたらこうなる」という予想を立てながらルートを考える大切さを覚えていくことができます。
盤の下に付属の小さなチップをはめ込むことで、傾きによって転がるスピートの加減という要素が追加。知能だけではなく、からだの感覚も育みたい親御さんにおすすめです。

いろいろ作って遊べるワンサイズの積み木
計算されつくしたワンサイズの積み木。4歳~6歳はそっとやさしく置くことができはじめる年齢なので、イメージしたものを作り出すことができるでしょう。
はじめは上手な人の近くでやり方を見ながら遊びはじめることにより、積み方のバリエーションをどんどんと覚えていき、大人では発想できないようなものを作りはじめます。作品の写真集がありますから、それらの作品をまねてみるのもいいでしょう。お子さまと一緒になって作品づくりをしたい方におすすめです。
モンテッソーリ知育玩具のおすすめ2選 4歳・5歳・6歳向け知育玩具
「4歳・5歳・6歳向けの知育玩具」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 4歳・5歳・6歳向けの知育玩具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの4歳・5歳・6歳向けの知育玩具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連の記事はこちら 【関連記事】
遊ぶ楽しさ・学ぶよろこびをご一緒に!
就学前の年齢のお子さまに対しては、とくに勉強と直接結びつくおもちゃに敏感になると思います。「これで遊べば〇〇が身につく」「遊ぶだけで〇〇ができる」という評判のおもちゃに、つい目がいってしまいがちです。
いろんなことを学んでほしいと思うのは大人の当然な願い。ですが、お子さまのことを考えるのであれば、お子さまが楽しい、おもしろいと感じる遊びのなかで、知能・からだの発達や表現力、コミュニケーション力の向上をうながすおもちゃを選びたいですね。
楽しく遊ぶことにより、「学び」が身につくことが大切です。まずは、お子さまと一緒に遊んで、楽しさを共有してみてください。お子さまの好きなことや学びたいことがわかってくるでしょう。
バラエティに富んだ知育玩具選びを!
おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんへの取材をもとに、4歳・5歳・6歳向け知育玩具の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。
はさみ使う、ひもを通すなど、指先をコントロールするのがうまくなり始める4歳ごろ。脳をどんどん刺激するようなバラエティに富んだ知育玩具を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員