PR(アフィリエイト)

木のおもちゃおすすめ7選【知育や出産祝いにぴったり】0歳、1歳から長く遊べる!

木のおもちゃおすすめ7選【知育や出産祝いにぴったり】0歳、1歳から長く遊べる!
木のおもちゃおすすめ7選【知育や出産祝いにぴったり】0歳、1歳から長く遊べる!

◆本記事はプロモーションが含まれています。

0歳や1歳児に人気の木のおもちゃ。ボーネルンドは有名ですよね。ドイツ製や日本製も注目されています。出産のお祝いやお子様の誕生日プレゼントとしても喜ばれるでしょう。せっかくならおしゃれで長く使えるものを選びたいですよね。

ただ、車や積み木、パズル、ままごとなど種類が多くて迷ってしまいますよね。そこでおもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんへの取材をもとに、木のおもちゃの選び方とおすすめ商品をご紹介。

通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。


この記事を担当するエキスパート

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
加藤 理香
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、こころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、ベビー・キッズ
松林 麻衣

「美容・コスメ・化粧品」「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。日本化粧品検定1級。スキンケアが得意。ベビーグッズは妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。

木のおもちゃの選び方 赤ちゃんや1歳児の知育に大人気!

木のおもちゃの選び方をチェックしていきましょう。おもちゃコンサルタントマスター・加藤理香さんのアドバイスもご紹介しています。子どもの遊び方にぴったりの木のおもちゃを選ぶために参考にしてみてくださいね。

【1】遊ぶ子どもの年齢に合うものを選ぶ

子どもは年齢によっておもちゃの遊び方が変わるため、子どもの成長に合わせて遊びやすい木のおもちゃを贈るのが重要です。そこで、年齢ごとにどのようなおもちゃがよいのか、一緒に確かめていきましょう。

0歳児にはケガなどに注意して選ぶ

 

0歳児は目に入るものはどんなものでも触ったり口に入れたりしてしまいがちです。そのため、触れたり舐めたりしても危険のないおもちゃを選ぶとよいでしょう。尖ったパーツのないものや、天然素材で加工されているものを選ぶのがおすすめです。

また、誤飲・誤嚥に注意するために、こまかなパーツのないおもちゃを選びましょう。

1歳ごろには積み木や音の出るおもちゃを

 

1歳ごろになると、身のまわりのさまざまなものに興味を持ちはじめ自分なりの遊び方で楽しみ始めます。そこで、自由に形を作れる積み木や音の出るおもちゃなど、遊び方が豊富なおもちゃほど楽しんで遊んでくれるでしょう。

さらに、子どもが歩けるようになってくると手押し車などでも遊んでくれるので、成長や興味に合わせて選んであげてください。

色や形で遊べるものは2歳ごろから

 

形や色を認識できるようになるのは、2歳ごろからだといわれています。そのため、この年齢ごろの子どもには、カラフルなデザインのパズル、動物や乗りものなどの形のおもちゃなどを贈りましょう。

また、親の真似をしたがるのもこの年齢の子どもの特徴。男の子・女の子問わず楽しく遊べるおままごとセット、ハンマーなどの工具やカメラなど、身近で知っている物の本物そっくりおもちゃも喜んで遊んでくれます。

3歳ごろには想像力を刺激するおもちゃを

 

3歳ごろになると遊び方がより独創性や想像力に富んだ内容へと変化していきます。そこで、積み木や知能系おもちゃなど、自分で考えて遊べるおもちゃほど熱中して遊んでくれるでしょう

さらに、友達と遊ぶことも増えるのがこの年代です。一緒に組み立てたり遊んだりできるものや、うまさを競えるものなど、複数人で遊べるおもちゃも喜んでくれます。

【2】おもちゃの遊び方もチェックしておこう

木のおもちゃといっても、積み木のようなタイプから音の出る楽器のようなおもちゃまで、幅広い種類のおもちゃがあります。そこで、おもちゃの遊び方にも注目しておき、子どもの興味に合わせて選べるようにしておきましょう。

自分で音を鳴らせる「楽器系おもちゃ」

カラフルな木琴
Pixabayのロゴ
カラフルな木琴
Pixabayのロゴ

自分だけの音楽を奏でながら、何度も音を出して遊んでくれます。

太鼓や木琴など、叩くたびに出る音を楽しめる「楽器系おもちゃ」。自分の行動の結果音が鳴るという一連の動きに、子どもは興味を持って何度も音を鳴らして遊んでくれるでしょう。

成長すると、自分の好きな音を自由に奏でて遊ぶことが楽しくなります。音程は合っていなくても、TVなどの音楽に合わせて演奏するように楽しんでくれます

毎日の遊びが勉強になる「知育系おもちゃ」

積み木で遊ぶ赤ちゃん
Pixabayのロゴ
積み木で遊ぶ赤ちゃん
Pixabayのロゴ

毎日の遊びが知らない間に勉強になり、将来の思考力を鍛えられます。

パズルや積み木など、子どもが自分で考えながら遊べるおもちゃが「知育系おもちゃ」です。正解をじっくり考えることや指先を動かすことによって、遊びながら勉強ができるのが特徴です。

知能系おもちゃのなかには数字やアルファベットなど利用した、のちの勉強につながるものもあります。種類が豊富なタイプなので、学ばせたいことや子どもの好みに合わせて選んであげるのがよいでしょう。

家族みんなで遊べるおもちゃも!

 

ひとりで遊ぶことも楽しいですが、子どもにとってもっと楽しい時間は親や兄弟と一緒に遊んでいるときです。そこで、子どもと親が一緒に遊べるタイプのおもちゃを選ぶのもよいでしょう。

一緒に遊べるおもちゃを選ぶときは、子どもがルールをすぐに覚えられるかがポイント。年齢や理解力に合わせて、楽しく遊べるおもちゃをえらびましょう。

【3】成長しても長く遊べるかチェックしておこう

積み木で遊ぶ女の子
Pixabayのロゴ
積み木で遊ぶ女の子
Pixabayのロゴ

年齢を重ねることで遊び方が変わっていき、遊び方の変化から子どもの成長を感じられます。

年齢によって子どもが興味のあるものや、おもちゃの遊び方が変わっていきます。同じおもちゃでも1歳ごろと3歳ごろでは遊び方が変化しており、その時々で自分が楽しいと思う方法で遊んでくれます。

そのため、子どもが成長しても長く遊べるかどうかを基準におもちゃを選ぶことも大切です。遊んでくれる期間が長いほど、遊び方の変化から子ども気持ちや成長を実感できます。

木のおもちゃのおすすめ|お人形 女の子も男の子も長く使える!

木のおもちゃで遊ぶ女の子
ペイレスイメージズのロゴ
木のおもちゃで遊ぶ女の子
ペイレスイメージズのロゴ

お気に入りのおもちゃができると、子どもは長く大切にしますよ。

おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんと編集部で、木のおもちゃのおすすめ商品を選びました。高品質なもの、知的好奇心をくすぐる大人も楽しめるものなど、魅力的なおもちゃがたくさんあります。

木のおもちゃは、男の子・女の子に関係なく遊べるおもちゃですが、車などの乗り物が好きな男の子にはミニカー型の木のおもちゃがありますし、女の子にもぴったりな馬がまわるおしゃれなメリーゴーランドも。お子さんが興味を持ってくれそうな木のおもちゃを選びましょう。

エキスパートのおすすめ

グリムス『カラフルフレンズ』

グリムス『カラフルフレンズ』 グリムス『カラフルフレンズ』 グリムス『カラフルフレンズ』 グリムス『カラフルフレンズ』 グリムス『カラフルフレンズ』 グリムス『カラフルフレンズ』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

ドイツのメーカーの木製知育玩具

優しい色合いの、カラフルなカップに入った人形は、小さな子どもの目をひきます。お座りをはじめた子どもでしたら、人形をつかんだりカップをつかんだりして遊べます。

手のひらにおさまりやすいカップなので、手指が上手に動かせるようになると、カップと人形の出し入れをして遊べます。また複雑な動きができるようになると、並べたり重ねたりといった遊びもできます。

きれいな色合いは、ほかのおもちゃとの相性も抜群。見立て遊びが上手になってきたら、白木の積み木と合わせて人形ごっこを楽しめます。シンプルな形を活かして、ごっこ遊びの登場人物にも使えるので、友達とごっこ遊びをするようになってから長く遊べるおもちゃです。

対象年齢 8カ月ごろ~
材質 シナ、ブナ

対象年齢 8カ月ごろ~
材質 シナ、ブナ

木のおもちゃのおすすめ2選|ビー玉 人気のボーネルンドや車など!

エキスパートのおすすめ

キュボロ『キュボロ スタンダード』

キュボロ『キュボロスタンダード』 キュボロ『キュボロスタンダード』 キュボロ『キュボロスタンダード』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

天才棋士も遊んだおもちゃ

とある天才棋士も遊んだおもちゃとして一躍有名になったキュボロ。ビー玉が転がるルートを考えて積み木を組み立てますが、全部を使おうとすると難しいので、最初は少ないブロックから挑戦しましょう。また、ビー玉を使わず積み木としても遊べます。

似たような商品もたくさんありますが、キュボロはすべてが同じ大きさに正確に作られているので、溝と溝が並んでもストレスなくビー玉を転がすことができます。

別売りの『トリッキーウェイ ファサール』と組み合わせると、大人もはまるゲームに変身。子どもと一緒に遊びたい方に、おすすめのおもちゃです。

対象年齢 5歳〜
材質 ブナ

対象年齢 5歳〜
材質 ブナ

エキスパートのおすすめ

ボーネルンド『カラコロツリー』

ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』 ボーネルンド『カラコロツリー』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

カラカラいい音! インテリアにも。

花びらのような葉っぱのような、木の薄い板がツリーのようになっているおもちゃ。ビー玉を転がすと、カラコロとかわいい音が高い音から低い音へと変化しながら聞こえてきます。下に転がってきたビー玉を、また小さな花びらに乗せて転がして……と繰り返して遊びます。

ビー玉の数を増やしても、転がす玉の素材を変えても、音がきれい。色もカラフルで、お子さんの興味を引き、またインテリアにもぴったりです。Sサイズ、Lサイズがあります。

対象年齢 3歳ごろ~
材質 カエデ

対象年齢 3歳ごろ~
材質 カエデ

木のおもちゃのおすすめ2選|積み木 おしゃれでカラフルな王道

エキスパートのおすすめ

オークビレッジ『森のどうぶつみき』

オークビレッジ『森のどうぶつみき』 オークビレッジ『森のどうぶつみき』 オークビレッジ『森のどうぶつみき』 オークビレッジ『森のどうぶつみき』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

国産サクラなどを使った無塗装の動物積み木

くまさん、りすさん、うさぎさん……日本の森に住んでいる動物が積み木になりました。動物たちの色が違うのは、使っている木の種類が違うためです。色合い、木目、手触りでなんの木が子どもと当ててみましょう。


安定して積む幅があるので、積み上げていくおもしろさがあります。おなじみの動物ばかりなので、ごっこ遊びも、おはなし遊びもできます。すべての積み木を組み合わせて積むのは大人にもやりがいがあるので、子どもと一緒に遊びたい親御さんにもおすすめ。何度でも一緒にトライしてあげてください。

対象年齢 ※積木には小さなピースも含まれるため、3歳未満のお子さまは保護者の方と一緒に遊びましょう
材質 サクラ、ホオ、クリ、カバ、ナラ

対象年齢 ※積木には小さなピースも含まれるため、3歳未満のお子さまは保護者の方と一緒に遊びましょう
材質 サクラ、ホオ、クリ、カバ、ナラ

エキスパートのおすすめ

ネフ『リグノ』

ネフ『リグノ』 ネフ『リグノ』 ネフ『リグノ』 ネフ『リグノ』 ネフ『リグノ』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

積み木の王さま! スイスのネフ社製

デザイン性の高さと遊びの幅の広さでは、右に出るものはないであろうおもちゃ『リグノ』。カラフルなブロックには、すべて同じサイズの丸い穴が開けられています。一方、その穴にはまる円柱は大きさが異なっていて、いろいろな遊びに応用ができます。

同じネフ社の『ネフスピール』と基尺(積み木の寸法)が同じなので、組み合わせて遊ぶと、思いがけない発見やトリックを発見できるでしょう。カラフルな積み木は、どのように組み合わせてもしっくりくる色合いです。年齢に合わせて遊び方を変えられるので、ひとつのおもちゃを長く遊んでもらいたい方におすすめです。

シンプルで価格も高めですが、実際に遊んでみると、その奥深さに気づけるでしょう。

対象年齢 1歳ごろ~
材質 カエデ

対象年齢 1歳ごろ~
材質 カエデ

木のおもちゃのおすすめ2選|動く&音を楽しむ 子どもの気を長くひく

エキスパートのおすすめ

こまむぐ『どんぐりころころ』

こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 こまむぐ『どんぐりころころ』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

坂道コロコロとゆっくり動く「どんぐり」さん

ゆっくりコロコロ、坂道を転がっていくかわいい「どんぐり」さん。素早い動きに目がまだ追いつかない小さな子どもにとって、はじめて遊ぶおもちゃにぴったりです。

親御さんが子どもをお膝に乗せて、転がる動きを見せてあげながらその不思議に共感してみると、何度でも楽しんでくれるでしょう。お座りができるようになったら、自分で楽しめるようになります。何個か用意して、よーいどん! で下る速さを比べられる、勝ち負けがわかり出した子どもにも楽しんでもらえるおもちゃです。

「どんぐりパパ」「どんぐりママ」もいるので、ごっこ遊びの好きな子どものお友達役にもぴったりでしょう。

対象年齢 3歳~(※大人の方と一緒に遊ぶ場合は1歳6カ月ごろ~)
材質 ブナ、ビーズ、ビー玉、ゴム

対象年齢 3歳~(※大人の方と一緒に遊ぶ場合は1歳6カ月ごろ~)
材質 ブナ、ビーズ、ビー玉、ゴム

エデュテ『おうちでモンテ ごしごしゾウさん』

エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』 エデュテ『おうちでモンテごしごしゾウさん』
出典:Amazon この商品を見るview item

モンテッソーリ教育の考え方をベースにしたおもちゃ

ママたちの声を商品づくりに生かした、木のおもちゃ。握ったり叩いたり、音を出してみたりと、0歳の低月齢のころから楽しむことができます。

大人が鳴らす音に合わせてリズムを楽しむ、カラフルで大小さまざまなビーズをつまんだり、色や数を覚えたりと、成長しても長く遊べますよ。

おうちでモンテッソーリ教育の考え方を取り入れてみたいママと赤ちゃんにぴったりです。

対象年齢 0歳~
材質 ゴムの木

対象年齢 0歳~
材質 ゴムの木

「木のおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
グリムス『カラフルフレンズ』
キュボロ『キュボロ スタンダード』
ボーネルンド『カラコロツリー』
オークビレッジ『森のどうぶつみき』
ネフ『リグノ』
こまむぐ『どんぐりころころ』
エデュテ『おうちでモンテ ごしごしゾウさん』
商品名 グリムス『カラフルフレンズ』 キュボロ『キュボロ スタンダード』 ボーネルンド『カラコロツリー』 オークビレッジ『森のどうぶつみき』 ネフ『リグノ』 こまむぐ『どんぐりころころ』 エデュテ『おうちでモンテ ごしごしゾウさん』
商品情報
特徴 ドイツのメーカーの木製知育玩具 天才棋士も遊んだおもちゃ カラカラいい音! インテリアにも。 国産サクラなどを使った無塗装の動物積み木 積み木の王さま! スイスのネフ社製 坂道コロコロとゆっくり動く「どんぐり」さん モンテッソーリ教育の考え方をベースにしたおもちゃ
対象年齢 8カ月ごろ~ 5歳〜 3歳ごろ~ ※積木には小さなピースも含まれるため、3歳未満のお子さまは保護者の方と一緒に遊びましょう 1歳ごろ~ 3歳~(※大人の方と一緒に遊ぶ場合は1歳6カ月ごろ~) 0歳~
材質 シナ、ブナ ブナ カエデ サクラ、ホオ、クリ、カバ、ナラ カエデ ブナ、ビーズ、ビー玉、ゴム ゴムの木
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月12日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 木のおもちゃ(積み木)の売れ筋をチェック

楽天市場での木のおもちゃ(積み木)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:積み木ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

木のおもちゃの選び方Q&A エキスパートに聞く!

木のおもちゃは比較的値段が高いものが多いですよね。せっかく選ぶのですから、いいものを納得して買うのがいちばん! おもちゃコンサルタントマスターにさらに選び方のポイントなどを聞いてみました。

値段の安い・高いがあるけれど、どんな点を注目して選ぶといい?

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

ひとつひとつの辺に面取りがされている、触りごこちのいい面に仕上げられている、反りやケバが出ないかどうかなどがポイントになります。

0歳や1歳でも遊びやすい木のおもちゃを選ぶには?

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

例えばシンプルな形の積み木はやわらかな手触りの木を使ったり、重ねたときにすべらないよう少しザラザラを残した仕上げをしたりします。このような工夫がされているのがポイント。

愛着の持てるおもちゃを選ぶポイントは?

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

美しい曲線を描いていたり、こまやかな細工がほどこされたりしているものがあります。きれいだな、美しいなと思えるおもちゃは、美しさを愛する心、愛着の心をはぐくむでしょう。

木のおもちゃとあわせてチェックしたい知育玩具 赤ちゃんから6歳までのおすすめ!

長く遊べるおもちゃを選んで!

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター:加藤 理香

おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター

木のおもちゃには、複雑な仕掛けなどはありません。その代わり、「遊ぶ人が遊びを決められる」という魅力があります。0歳なら0歳の、99歳なら99歳の、それぞれの楽しみ方を見つけられる奥深さを持っていて、遊ぶ人の「やってみたい」を、温かく受け止めてくれます。

おもちゃが無着色の場合、ささくれができたら、紙やすりで滑らかに。割れたり欠けたりしたら、木工用ボンドを薄く塗ってひと晩圧着させるとくっつきます。汚れたら、水を含ませてかたく絞った布で拭いて陰干ししましょう。木ですので、直射日光や高温にはご注意くださいね。

この記事では自然のぬくもりがたっぷりの「木のおもちゃ」のおすすめ商品と選び方のポイントを紹介しました。

シュタイナー教育などに関心をもって、木製の知育玩具を選んでみたいと思うママやパパもいるのではないでしょうか。木のおもちゃはさまざまな遊び方ができて、ずっと大事にしたくなるもの。出産祝いや誕生日プレゼントにぴったりです。ドイツ製やスイス製などのおしゃれな商品もあるので、ぜひ注目してみてくださいね。

※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。

※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。

※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ピカルディ修士、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)

※2020/12/18 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button