ベビー手押し車の選び方
まずはベビー手押し車の選び方をチェックしていきましょう。保育士・河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。赤ちゃんにぴったりのベビー手押し車を選ぶために参考にしてみてください。
素材で選ぶ
手押し車の素材には、「木製」と「プラスチック製」があります。それぞれの特徴を知って、手押し車を選ぶときに役立ててください。
つくりのしっかりした「木製」
「木製」は、重さがあってシンプルなデザインが多いのが特徴。インテリアにも調和するデザインは、赤ちゃんだけでなくお母さんも楽しめます。手になじみやすく、安定感があるつくりとなっているものが多いです。
タイヤも木製が多いので、動かすときの音が気になる方は注意。マンションなどで使用する際は、マットを敷くなどの対策を考えましょう。
楽しく遊べる「プラスチック製」
多機能でカラフルなものが多い「プラスチック製」。多機能が特徴で、乗りものやおもちゃのボードとしても活躍します。子どもが好きなキャラクターの手押し車も販売されています。伝い歩きをする前の赤ちゃんにはおもちゃとして楽しめるなど、長い期間使用可能なのも魅力。
ただし、多機能の手押し車は足の可動域が狭く、赤ちゃんが歩きにくいものがあるので、チェックしながら選びましょう。
安全性をチェック!
よちよち歩きの赤ちゃんはまだバランス感覚が未発達なので、ぶつけたり転んだりしやすいもの。赤ちゃんが使う手押し車には、ケガや転倒の危険がないものを選びましょう。
安全基準を満たしているかもポイント
赤ちゃんに危険がないものを使うためにチェックするポイントのひとつとして、STマーク(玩具安全マーク)があります。
これは、おもちゃのつくりや素材などに危険性がないかなど、日本で設定する基準をクリアしているおもちゃにつけられます。
海外製のおもちゃには、ASTM(アメリカ)や CE(ヨーロッパ)などが使用されています。これらのマークを確認しながら、手押し車を選びましょう。
転倒防止を配慮した機能も重要
スムーズに歩くことのできない赤ちゃんは手押し車に体重をかけながら移動します。不安定な体勢になると、転倒してしまうことも。このような危険を回避するためには、適度な重さのある手押し車や安定感のあるものを選ぶ必要があります。
タイヤに滑り止めのゴムがついていたり、後ろには進めないような構造になっていたり、工夫されたつくりの手押し車もあります。これらのポイントもチェックして選びましょう。
形状もポイント! ケガをしにくいものを選ぼう
いろいろなものに興味関心が強い赤ちゃんは、思いもよらない行動でケガをしてしまうことがあります。手押し車の本体とタイヤの間に手をはさんでしまわないように、すき間がないものを選びましょう。
また角がある手押し車は、足をぶつけたり転倒したりしたときにケガをしてしまうことも。角が丸いつくりになっているかもチェックしてください。
外遊びが可能なタイプも! タイヤをチェック!
手押し車を使って外遊びをする可能性がある場合は、タイヤが丈夫なものを選ぶとよいでしょう。
多機能の手押し車は、赤ちゃんが乗っかって車として使用できるタイプもあるので、ゴムがしっかりとしているかどうかもポイントです。
室内だと気になる手押し車の音も、外だと気にせずに思い切り赤ちゃんと遊ぶこともできます。
歩く練習ではなく歩くことへの興味を誘うおもちゃ 保育士のがアドバイス
助産師・看護師・保育士
手押し車は歩行練習というよりも、歩くことへの興味や楽しさを誘うような使い方をしましょう。
手押し車を使う時期は、手や足を広げて体のバランスを取りながらよちよちと歩いています。しかし、手押し車を押すときには前かがみとなります。
このような姿勢の違いもあり、手押し車がじょうずに歩行することにつながるわけではないのです。といってもひとりで歩きたい気持ちを満たし、筋力がつくメリットがあります。
ベビー手押し車おすすめ12選 保育士の河井恵美さんと編集部が選んだ
ここまでに紹介した選び方をふまえて、保育士の河井恵美さんと編集部のおすすめのベビー手押し車12商品をご紹介します。
助産師・看護師・保育士
『森のパズルバス』は、白木でシンプルな色合いです。乗ったり型はめができるため、他の遊び方もできる商品をお探しの人におすすめです。『ベビーファーストウォーカー』は、カラフルな知育のおもちゃがついています。触って遊べるおもちゃがついた手押し車をお探しの人にぴったりです。
『アンパンマンよくばりビジーカー』は、押したり乗ったりさまざまな遊び方ができます。長く使用できる商品をお探しの人におすすめです。

平和工業 mocco『森のパズルバス(W-029)』






出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 18カ月~ |
重量 | - |
安全マーク | STマーク |
外遊び | - |

ImToy edute『ベビーファーストウォーカー』
















出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 1歳~ |
重量 | 4.4kg |
安全マーク | - |
外遊び | - |

アガツマ『アンパンマン よくばりビジーカーDX 押し棒+ガード付き』














出典:Amazon
材質 | - |
---|---|
対象年齢 | 10カ月~5歳 |
重量 | - |
安全マーク | - |
外遊び | - |
タカラトミー『くまのプーさん おしゃべりウォーカーライダー』




















出典:Amazon
材質 | - |
---|---|
対象年齢 | 10カ月~3歳頃まで |
重量 | - |
安全マーク | - |
外遊び | × |
fisher-price『おして! しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー(DNY98)』






























出典:Amazon
材質 | PP、ABS |
---|---|
対象年齢 | 6カ月~3歳頃まで |
重量 | - |
安全マーク | CE(欧州玩具安全基準)、ASTM F963(米国玩具安全基準)、JPMA(青少年向け製造者協会認証) |
外遊び | - |
西松屋(SmartAngel)『3wayプレーン2』






出典:楽天市場
材質 | - |
---|---|
対象年齢 | 1歳~ |
重量 | - |
安全マーク | - |
外遊び | - |
Moover(ムーバー)『Baby Walker』














出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 8カ月~4歳頃まで |
重量 | - |
安全マーク | ASTM、EN、SOR、AS |
外遊び | - |
tender leaf toys(テンダーリーフトイズ)『Activity Walker』


















出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 18カ月~ |
重量 | 約3.7kg(8.12Ibs) |
安全マーク | ASTM、EN、AS、CE |
外遊び | - |
BRIO『手押し車(31351)』


















出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 9カ月~ |
重量 | - |
安全マーク | CE |
外遊び | - |
野中製作所『押し手付乗用 ワンワンとうーたん♪らくらくキャスターa(2352)』
















出典:Amazon
材質 | ポリプロピレン |
---|---|
対象年齢 | 6カ月~4歳 |
重量 | 4.2kg |
安全マーク | - |
外遊び | - |
エド・インター『のっておして! すくすくウォーカー』












出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 1歳~ |
重量 | - |
安全マーク | - |
外遊び | - |
labebe『Baby Walker』














出典:Amazon
材質 | 木製 |
---|---|
対象年齢 | 1歳~3歳 |
重量 | 3.33kg |
安全マーク | ASTM、EN、CE |
外遊び | - |
「ベビー手押し車」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー手押し車の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー手押し車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「 ベビー用カタカタ」や「歩行器」もチェック
ベビー用カタカタ
この記事では保育士・武田優希さんと、編集部が選んだベビー用カタカタ8選を紹介します。赤ちゃんの歩く練習にぴったりのベビー用カタカタ。とくに気になる安全性について詳しく解説しています。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売れ筋人気ランキングもあわせてチェックしてくださいね!
歩行器
赤ちゃんがつかまり立ちができるようになると、歩行器があるといいかなと考えるかもしれませんね。あと追いしてくるので料理ができなかったり、目を離すと危なっかしくてトイレにもいけなかったりと、たいへんな時期の強い味方。この記事では、保育士・河井恵美さんと編集部が選び方、おすすめの14商品をご紹介しま...
ジャンパルー
室内でも赤ちゃんがジャンプして遊べるジャンパルー。赤ちゃんのご機嫌もよくなる楽しい遊具ですが、商品によって使える機能や本体のサイズが異なるので、部屋に合ったジャンパルー選びはなかなか難しいです。本記事では、保育士ライターのすぎ けいこさんに取材し、ジャンパルーの選び方と、おすすめ商品11選を紹...
アンパンマンのおもちゃ
赤ちゃんや子どもに大人気のキャラクター、アンパンマン。アンパンマンがデザインされたおもちゃは豊富な商品が発売されています。実際に遊ぶ子どもの年齢はもちろん、どんな遊び方ができるかを踏まえて選ぶと、手持ちのおもちゃともかぶらず済みますよ。この記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、アンパ...
赤ちゃんが楽しめるベビー手押し車を
いかがでしたか。ベビー手押し車の選び方とおすすめアイテムについて、ご紹介させていただきました。赤ちゃんが歩くサポートをする役割だけでなく、知育機能がついていたり乗用としても遊べたりと、多様で機能的な手押し車がたくさんあります。
それぞれの特徴がありデザインも豊富だからこそ、赤ちゃんが楽しく遊べるものを選ぶことがポイントです。今回ご紹介させていただいた選び方を参考に、ぜひ、お気に入りのベビー手押し車を見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。 助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。 お母さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。