積み木はいつから遊べる?
商品によって異なりますが、積み木には対象年齢が設定されているものがほとんど。おおむね1歳から1歳半に設定されているものが多いようです。布製の積み木や、軽くて大きめの無塗料積み木などは赤ちゃんや小さい子でも安心して使えるため、対象年齢が低く設定されているものが多いよう。
対象年齢に満たない赤ちゃんは、積み木を触ったり、ママ・パパが積み木を積む動きを見るといった遊び方ができるので、子どものの成長に合わせて、選んでみてくださいね。
積み木の選び方
まずは、積み木の選び方を詳しく解説! 子どもが想像力を膨らませ、長く遊ぶことができる積み木。価格も安いものから高いものまでさまざまなので、目的にあった商品を選んでいきましょう。
口に入れることも考慮して安全な素材を選ぶ
まずは、素材選びが大事。肌触りのよいものは結果的に長く使われる傾向にあるので、肌触りにはこだわりたいところ。積み木というくらいですから、ほとんどの商品は「木製」であることが多いです。手触りがよく、あたたかみがあります。
木材以外にも、PVC素材を使用している積み木や、最近では「お米」を使用した積み木もあります。赤ちゃんや小さな子どもには、口に入れたり噛んだりしても安心なPVCのような素材を選ぶとよいでしょう。
成長に合わせてサイズを選ぶ
0歳から2歳くらいの子どもには、掴みやすくて積みやすい大きめの4~5cmくらいの大きさを基準に選びましょう。
2歳以上の子どもには、複雑なパーツをたのしめるようになってくるので、2.5~3cmほどのサイズ感がおすすめです。
角が丸くなっている(面取り)ものを選ぶ
面取りというのは、料理の際の「野菜の面取り」と同じで、立体を切り落としたままにせずに角を落とすことです。
面取りをしてあると、手に持ったときにつんつんとしたあたりがなく、落としたり肌にあたったりしたときに痛くありません。購入する際は、面取りされているかを確認するようにしましょう。
カラーは遊ばせ方次第で決めて
積み木の色の有無は、どんな風に遊びたいか、遊ばせたいかによって決めるのがポイントです。
たとえば、積み上げや崩したりといった遊び方であれば、シンプルな色が付いてない積み木がおすすめ。オブジェをつくったり動物に見立てて遊ぶなら、色付きの方が想像力が膨らみ、自分好みのものを作りやすいです。
数や種類の豊富なセットなら長く遊べる
積み木遊びの基本は、積み重ねたり並べたりすることです。積み木の数が少ないと発展しませんし、多すぎると遊びにくくなってしまいます。年齢や興味に合わせて適切な数が用意できるとよいでしょう。
1セットの中にたくさんの積み木がある商品を選ぶと、まずは積み木の数を限って渡すところからはじめて遊びの様子を見て、数を増やした方がよいと思ったら数やサイズ違いを増やしていくということができます。ひとつの積み木セットで長く遊ぶことができます。
積み木おすすめ22選【おしゃれな木製】 プレゼントに人気の名入れ商品も!
ここからは、木目調でナチュラルな積み木を厳選して紹介! 木製ならではの温かみのある手触りは、ファーストトイにもぴったりです。
ディズニーキャラクターのかわいらしい積み木
ミッキーとミニーのキャラクターと家やツリーなどがセットになったかわいらしい積み木です。
自宅でミッキーとミニーのおうちを自由に再現でき、世界観が広がります。積み重ねる積み木以外にも、キャラクターを使ったごっこ遊びもできます。
大きくなった際も、インテリアとして飾ることもできるので長く愛用できます。
絵柄がなにかを当てる遊びもできる
かわいらしい「クマ」がプリントされた積み木。淡いパステルカラーと、ナチュラルな木目がやさしい印象を与えてくれます。
りんご・ボール・蝶々などの絵柄もプリントされていて、積み重ねたり崩したり以外にも絵柄がなにかを当てる遊びもできます。
収納箱がセットで付いているので、片づけのときにもパズル感覚で収納可能。

ハート型のかわいいデザイン
ドイツの老舗メーカー・グリムス社の積み木は、どれもとてもカラフルでシンプル。特にこのハートの積み木は、子どもも大人も思わず手に取りたくなるかわいらしさがあります。
3つに分かれるハートの枠と、厚みが2種類あるカラフルハートのパーツが10個。
ツルツルしすぎない仕上がりで、滑りにくいのが特徴。たてにななめにと、ハートがどんどん積み重なっていきます。
お部屋に飾りたくなるようなかわいい積み木は、長く遊べる、お気に入りのおもちゃになるでしょう。
職人によってしっかりと面取りされている積み木
成長過程でも退屈しないように、四角・三角・丸といった豊富なかたちが揃っています。オリジナルの積み木のほんも付属しているので、ほんを読みながらいろいろな積み方を学べるのもポイント。
ブナという木材を使用してつくられており、職人によってしっかりと面取りされているので子どもが握っても安心です。
星や半球、階段などのユニークな形の積み木も
定番のかたちのほかにも、星や半球、階段などのユニークな積み木も入っています。ふたつのパーツにはマグネットが付いており、車の形を作ることもできます。ドアの積み木には鈴がつき、ベルのように鳴らすことも。
家の形をしたケースにはガイドラインがあるので、パズルのように楽しみながらお片付けができます。
初めての積み木に! 1歳から遊べるしかけいっぱい
積んで楽しめる以外にも、転がしたり、振って音も楽しめる積み木です。
サイズも大小さまざまで、形も丸・三角・四角とあります。それぞれの積み木に異なる仕掛けが入っているのもポイント。
木目を基調としたデザインの中にも、シマシマやドット柄など遊び心が満載で、1歳ぐらいから遊べます。

基本のサイズと形。はじめての積み木に
4cm基尺のシンプルな白木積み木です。面取りなしの積み木のため、2つ3つと組み合わせたときに一体感が出ます。
26ピースと少ないボリュームですが、HABA社には同じ基尺のシリーズがいくつもあるので、数や形をどんどん買い足していくことができます。
ひんやりとして持ち重みのあるピースは、積んだり並べたりしたときに安定感があります。他のメーカーのものと組み合わせても相性のいい積み木です。

ワンサイズのパーツで美しい積み木
オランダ語で「小人の板」という意味を持つ、「KAPLA」。世界中で愛されているロングセラーおもちゃです。
たったひとつのサイズから、無限の造形が生まれていきます。児童館や子どものための施設で遊ばれることが多いおもちゃですが、ちいさなお子さまから大人まで、人数を問わず遊ぶことができます。
子どもも大人も夢中になるカプラは、アートブック(作品写真集)が何冊も出版されるほどの美しい造形を作ることができます。
「フランス海岸松」を使い、正確で完璧な仕上げを目指したワンサイズのパーツは、組み立てるだけでなく、崩れたときの音も美しく魅力的です。作っては壊し、の時期のお子さまのパワーも受け止めてくれるでしょう。

不思議な形と鮮やかな色!おしゃれなインテリアにも
5cm基尺16ピース入りの積み木は、約60年の歴史を持つロングセラー商品です。積むだけでなく、並べたり組み立てたりもできます。
ぱっと見ると遊びにくそうな形に見えます。しかし、ななめに置くとぴったりはまることに気がつけば、積み重ね方の可能性が広がります。5cm基尺のため、3歳以上のお子さんにおすすめしたい一品です。
鮮やかな色ですが、ほかのおもちゃと組み合わせたときに邪魔にならないのが不思議です。ネフのほかの積み木と組み合わせると多様な形ができあがります。遊ぶ以外に飾ってもいいですね。大人の遊び心もくすぐる積み木です。

ちいさな手にもやさしい肌触り
川原の小石がころころ転がって角がとれたような、やわらかな丸みを帯びた積み木です。
ていねいに仕上げられていて、肌触りが抜群。手のひらに収まる程度の大きさです。また、手仕上げなので微妙に大きさが異なります。
この積み木のよさは、大きさが違っていてもちゃんと安定して積み重ねられるところ。小さなお子さまでも、どんどん重ねて達成感=成功体験ができます。
日本の山にある木から16種類を選んで、ひとセットに。木目や木肌をよくみると、素材の木の違いがわかってきます。それぞれのモチーフがマークになって印がついているので、その木と積み木が結びつき、自然に目を向ける心が育まれます。

おとなもハマる! 多面体の積み木
川の上流にあるごつごつした石のような多面体の積み木をじっくり眺め、ゆっくり積み上げてみましょう。
ひとつひとつが手仕上げなので、まったく同じものはふたつとありません。5つのピースは、大きさもバランスもそれぞれ違うので、積み上げがいがあり、大人もハマる積み木です。
インテリアになじむ色合いなので、遊んでも飾ってもOK。使われているのは奈良県の吉野杉と吉野檜(ひのき)。
パッケージの緩衝(かんしょう)剤は吉野杉の削りくずなので、ネットに入れてお風呂に入れたり、香りを楽しんだりしてもよいでしょう。

不ぞろいの個性ある積み木
袋の中におよそ1kg! 整えられた積み木とはまったく違う個性の、不定形積み木です。木の皮が残るパーツや枝分かれしていたことを想像できるパーツなど、自然の形がそのまま使われており、ひとつとして同じ形がありません。
ニレ、ブナ、白樺、ハン、柳など、使われている樹種もさまざま。
組み合わせたり積み上げたりしているうちにいろいろな物にみえてきて、物語が始まりそうです。
口にいれても大丈夫なアマニ油で木をコーティングしており、しっとりした手触りが特徴。ヨーロッパの山に想いを向けながら、じっくり触れてみてください。

片付けも遊びになる、いろんな形が入った積み木
面取りをしていないシンプルな形で、4cm基尺の白木の積み木です。
お子さまの想像力にはたらきかけ、たくさんの作品を生み出すでしょう。さまざまな形がはいっているので、変化を楽しむことができます。
見立て遊びをしたり、お手持ちのおもちゃと組み合わせても遊びやすい積み木です。
コットンの袋が入っているので、その中にどんどん入れてお片づけをしましょう。片づけまでが遊びになる、そんなおもちゃです。

遊び心満載! 「さるぼぼ」がモチーフ
飛騨高山の郷土玩具「さるぼぼ」がモチーフの積み木です。頭の部分には少し重いカエデ、からだにはやわらかくて軽いスギを使っています。
並べてドミノ倒しをすると、かたかたと優しい音をたてて気持ちよく倒れていきます。重みのちがいが絶妙なバランスを作るので、積み上げてもおもしろい形ができます。
遊びやすい16ピース入り。ひきだしを開けるとバンザイをしたTSUMIBOBO(つみぼぼ)が並んでいるパッケージで、遊び心がたっぷり。贈りものにもぴったりです。
人の形なので、ごっこあそびにも向いています。ユーモアと愛らしさを持つ積み木です。
木材の香りも楽しめる国産積み木!プレゼンにも
国産で職人がていねいに作りあげた積み木で、ひのきやすぎなど、数種類の木をひとつひとつ丹念に面取りして仕上げています。
角がないので子どもが握っても痛くなく、安心です。匂いをかげばそれぞれの木の香りも楽しめます。
名入れも頼めるので、自分だけのオリジナルや出産祝い、バースデーのプレゼントにも喜ばれます。
2歳以下も安全に遊べるひのき積み木【収納袋付き】
ていねいに面取りされたひのきだけを使った積み木です。丸・四角・三角に長方形などの基本のかたちが揃ったセット。
16ピースと少ない数で、赤ちゃんやはじめての積み木に向いています。木の感触に触れたり、低い高さで積み上げたりを楽しめます。
崩す際にもガシャーンとならずに安心。収納袋つきで片付けにも困りません。
66ピースの大容量!【赤ちゃん以外も楽しめる】
66ピースの大容量の積み木。世界から集めた10種類以上もの木が使われていて、赤ちゃんから幼児やお年寄りまで幅広く楽しめる内容です。
木それぞれの香りと、風合や色も独特で目で見ても楽しめます。視覚・触感や図形を考える力などあらゆる知育に対応してくれる「知育玩具」になります。
2歳からと小さいお子さんでも使用可能です。
洗練された白木で作られた積み木飽きにくい
洗練された白木で作られた積み木で、7種類の形状があり、全部で50ピースがセットになっています。
積み木に色は付いていませんが、シンプルで飽きにくいのも魅力のひとつです。
ピースが多い分、さまざまな組み合わせで楽しめます。認識力、集中力、運動能力の発育を促進できるのもポイント。
パズルのような遊びもできる!
ブナ・カエデの2種類の木を使っていて、それぞれの違った色合いを楽しめます。
四角・三角・丸・半球・長方形などの基本の積み木の形が揃っていて、遊び方は自由自在です。
収納箱に収納図が記載されていて、図のとおりにしまえるかといったパズル形式で集中力を高めてくれます。
図形で構成力を考える! 立方体の積み木
四角や丸、三角などの図形がセットになっている積み木が多いですが、この商品はすべての積み木がキューブの形をしているのが特徴です。
自らの想像力でいろいろな形に変化させられるので、小さなお子さんでも想像力が身に付きます。
セットのパターンカードが付属しているので、カードを見ながらまねして作ることもできます。
ポップな色合いが50ピース! 想像力を高められる
丸・三角・四角などのパーツが50個と豊富な積み木です。積み上げてお城などのオブジェをつくることも可能。
大中小の積み木を工夫して使うことで想像力が豊かになるでしょう。
木目調に加え、青色・赤色・黄色・緑色のカラフルなカラーを上手に組み合わせて遊べます。成長しても性別関係なく使えるデザインです。
数字のブロックで月齢フォトにも使える!
知育玩具の要素と、おしゃれなインテリア要素の両方を満たすブロック積み木がこの商品。
0から9の数字、動物(12種類)、いろいろな手触りが楽しめる幾何学模様の(12種類)型はめ(12種類)、フルーツのイラスト(9種類)で、飽きずに遊べます。数字のブロック積み木は月齢フォトや誕生日の飾りにも使えます!
積み木おすすめ9選【木製以外の安全素材】 安全性が高いお米由来の積み木や、おしゃれなアクリル素材など!
木製以外にも布製、やわらかい素材、お米由来の素材などでできた積み木にもおすすめ商品はたくさん! 落としたり崩したりしても音がうるさくない積み木を探しているなら、ぜひチェックしてくださいね。
お米でできた積み木
お米由来のプラスチック材料を使った積み木です。
どうぶつパーツはやわらかな素材でできていて、さらに中は空洞になっているのでつかみやすくなっています。うさぎさんやぞうさんなど5ピース入り。優しい色合いの積み木は全部で24ピース。
握ったりなめたりする0歳から、ごっこ遊びを楽しめるようになる2歳、3歳ごろまで長く遊べます。
透明感がかわいい ママのテンションも上がる積み木
積み木の素材にはめずらしいアクリルを使用している、純度の高い積み木です。積み木の先が透けて見えるので、赤ちゃんも不思議な感覚に。汚れても水洗いOKなのも、めずらしいですよね。
ナチュラルな風合いの木製積み木とのセット。ブナの木から作られている積み木は、1点1点国内の職人の手によって作られている完全国産品。 適度に面取り加工されているので、肌触りも抜群です。
軽くてやわらかいから積んで崩して楽しめる!
軽くてやわらかい素材の積み木。積んだり崩したりを繰り返すのを楽しめます。崩しても音は静かで、踏んでも痛くないのでママにも赤ちゃん、子どもにも安心です!
グリーン、ピンク、ブルー、オレンジのカラフルな積み木が各10ピース、全部で40ピースのセットです。
数字とイラスト付きのやわらかいブロック積み木
やわらかい素材のブロックキューブ。立方体のブロックにはそれぞれ、数字や動物のイラストがデザインされているのが特徴です。10個のブロックに60のデザインがあり、いろいろなものに興味を持つ赤ちゃんにぴったりです。
10個の積み木ブロックがきれいに収まる収納バッグ付きなので、お片付けも上手にできそうです!
積むだけではない! 船やロボットも作って遊べる
お米由来のプラスチック材料をつかった、ピープルの「お⽶のおもちゃ」シリーズの中でも定番セットがこの「お米のつみきはじめてセット 白米色」。
全部で27ピースで、形は種類がたくさん! ⽴⽅体、直⽅体、四⾓枠、円柱、三⾓柱、輪(なめかみ付き)、アレイ、⾞。これだけあれば、船やロボットを作ったり、ほかのおもちゃと組み合わせて遊んだりできるので、きっとお気に入りのおもちゃになりますよ!
アンパンマンと仲間が立体的にデザインされた積み木
アンパンマンや仲間たちが立体的にデザインされて、手で触るだけでも好奇心がわく積み木。四角、丸、三角を積んで、家などを作ってアンパンマンの世界を楽しめそうですね。
軽い素材でできていて崩れてもほとんど音がでないので、静かに遊んでほしいシーンでも使いやすいです。
おしゃれギフトに! 北欧風くすみカラー
積んだり重ねたりして遊べる、スタッキングカップ。くすみカラーで優しい色合いなので、誕生日プレゼントやギフトとしても喜んでもらえます。
おふろでもお水をすくったりこぼしたりして遊べます!
ブロック積み木を握るとビーっと音が鳴る!
単純に立方体の積み木というだけでなく、ギュッと握ると「ビー」という音が鳴るのが楽しい! やわらかい素材なので、赤ちゃんでも握ることができますよ。
おふろ遊びに使うのもOK。はっきりとした色使いで、動物や乗り物の絵もわかりやすく、喜ぶポイントです。
リンリン♪ パリパリ! 音が鳴る布製積み木
鈴の音や、赤ちゃんが大好きな「パリパリ音」がする布製の積み木です。
赤ちゃんの脳の研究から、「赤ちゃんが見える柄」を採用しているのも特徴です。初めての積み木としてチョイスするのもいいですね。
「積み木」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 積み木の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの積み木の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
年齢ごとの積み木の遊び方は? 先輩ママの口コミ【0歳~2歳頃】
積み木の遊び方は「積む」だけではありません。さまざまな遊び方があり、年齢ごとでも遊び方が変わるのもまたおもしろいところ。
0歳は、積み木を赤ちゃんの手に触れさせ、積み木の質感や重さ、感触などを確認させてあげましょう。1歳は、苦戦しながらも徐々に積み木を積む遊びができるように。2歳にもなると手や指がうまく動くようになって、ママパパと積み木を積み上げる競争をしてみたり、倒れた積み木を積みなおしてみたり、おままごとの見立て遊びに使ったりと、想像力で遊び方が広がっていきます。
積み木の遊び方は「積む」だけではありません。さまざまな遊び方があり、年齢ごとでも遊び方が変わるのもまたおもしろいところ。ここからは年齢別に積み木の遊び方を先輩ママに紹介してもらいます。
0歳の積み木の遊び方
0歳の赤ちゃんは、積み木がどのようなおもちゃかまだ分からず、積み木を積むことが難しいことがほとんどなのです。しかし、興味を示すことが多いので、ママがお手伝いして積み木を掴ませてみたりと触れさせてあげる機会を作ってみてください。
積み木の質感や重さ、感触などを確認させてあげることで五感が働き、脳が刺激を受けますし、手や指の使い方のトレーニングになることも!
1歳頃の積み木の遊び方
1歳過ぎた頃には、自分で積み木を積んで遊ぼうという気持ちが出てくるみたい。最初からうまくいくわけではないのですが、失敗しながら何度も繰り返して積むことで、積み木本来の遊び方を徐々に身に付けていくようです。
1歳半頃になれば、本格的に積むという遊び方ができるようになり、ママが積み上げたものを倒したり、して遊び方の幅も広がる!
2歳頃の積み木の遊び方
2歳にもなると手や指がうまく動くようになって、ママパパと積み木を積み上げる競争をしてみたり、倒れた積み木を積みなおしてみたり、起点が利くようになるのも2歳頃かな。
積み木を積み木として使うだけでなく、おままごと遊びをするときに小道具として使ったり、自分だけの積み木基地的なものを作ったり、自由な発想で積み木を使って遊ぶようになるよ!
そのほかの積み木関連の記事はこちら 【関連記事】
[最後に] いろんな遊び方をしてみて おもちゃコンサルタントマスターからアドバイス
ずっと仲よくしていられる、おもちゃのひとつ。
積み木遊びは大人にとっては難しくても、子どもは成長に合わせた遊びかたを自分で見つけていきます。どんなおもちゃもそうですが、遊んでいない=遊べないではありません。
たったひとつ、積み木を積んであげる、手渡してあげる、そんなことがきっかけになって、遊びが広がっていく場合があります。遊び方に決まりはないので、ほかのおもちゃを近くにおいてみたり、数を変えてみたり、いろいろ仕掛けてみてください。
ご紹介したものはどれも木製。ささくれたら紙やすりでなめらかにする、割れたり欠けたりしたら木工用ボンドを薄塗りしてくっつけるなどのメンテナンスが可能です。長く、成長とともにあるおもちゃとして、子どものそばに置いてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員