「積み木」のおすすめ商品の比較一覧表
積み木の選び方
まずは、積み木の選び方を詳しく紹介していきます。
口に入れることも考慮して素材を選ぶ
まずは、素材選びが大事。肌触りのよいものは結果的に長く使われる傾向にあるので、肌触りにはこだわりたいところ。積み木というくらいですから、ほとんどの商品は「木製」であることが多いです。手触りがよく、あたたかみがあります。
木材以外にも、PVC素材を使用している積み木や、最近では「お米」を使用した積み木もあります。赤ちゃんや小さな子どもには、口に入れたり噛んだりしても安心なPVCのような素材を選ぶとよいでしょう。
成長に応じてサイズを選ぶ
0歳から2歳くらいの子どもには、掴みやすくて積みやすい大きめの4~5cmくらいの大きさを基準とするとよいでしょう。
2歳以上の子どもには、複雑なパーツをたのしめるようになってくるので、2.5~3cmほどのサイズ感がおすすめです。
角が丸くなっている(面取り)ものを選ぶ
面取りというのは、料理の際の「野菜の面取り」と同じで、立体を切り落としたままにせずに角を落とすことです。
面取りをしてあると、手に持ったときにつんつんとしたあたりがなく、落としたり肌にあたったりしたときに痛くありません。購入する際は、面取りされているかを確認するようにしましょう。
色の有無は遊ばせ方次第で決めよう
積み木の色の有無は、どんな風に遊びたいか、遊ばせたいかによって決めるのがポイントです。
たとえば、積み上げや崩したりといった遊び方であれば、シンプルな色が付いてない積み木がおすすめ。オブジェをつくったり動物に見立てて遊ぶなら、色付きの方が想像力が膨らみ、自分好みのものを作りやすいです。
数や種類の豊富なセットなら長く遊べる
積み木遊びの基本は、積み重ねたり並べたりすることです。積み木の数が少ないと発展しませんし、多すぎると遊びにくくなってしまいます。年齢や興味に合わせて適した数が用意できるとよいでしょう。
1セットの中にたくさんの積み木がある商品を選ぶと、まずは積み木の数を限って渡すところからはじめて遊びの様子を見て、数を増やした方がよいと思ったら数やサイズ違いを増やしていくということができます。ひとつの積み木セットで長く遊ぶことができます。
積み木のおすすめ22選【おしゃれな木製】 プレゼントに人気の名入れ商品も!
ここからは、木目調でナチュラルな積み木をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

グリムス『ハートの積み木』












出典:Amazon
kukkia(クキア)『tsumiki』


















出典:Amazon

エーヨン『tumi-ish』


















出典:Amazon
エド・インター『音いっぱいつみき』

出典:Amazon
BANDAI『Disney KIDEA&BLOCK TYKD00301』










出典:Amazon
NICHIGAN(ニチガン)『くまのがっこう だいすきおとつみき』














出典:Amazon

Naef(ネフ)『ネフスピール』












出典:Amazon
不思議な形と鮮やかな色!おしゃれなインテリアにも
5cm基尺16ピース入りの積み木は、約60年の歴史を持つロングセラー商品です。積むだけでなく、並べたり組み立てたりもできます。
ぱっと見ると遊びにくそうな形に見えます。しかし、ななめに置くとぴったりはまることに気がつけば、積み重ね方の可能性が広がります。5cm基尺のため、3歳以上のお子さんにおすすめしたい一品です。
鮮やかな色ですが、ほかのおもちゃと組み合わせたときに邪魔にならないのが不思議です。ネフのほかの積み木と組み合わせると多様な形ができあがります。遊ぶ以外に飾ってもいいですね。大人の遊び心もくすぐる積み木です。

郡上割り箸『まあるいつみきmini』






出典:楽天市場
ちいさな手にもやさしい肌触り
川原の小石がころころ転がって角がとれたような、やわらかな丸みを帯びた積み木です。
ていねいに仕上げられていて、肌触りが抜群。手のひらに収まる程度の大きさです。また、手仕上げなので微妙に大きさが異なります。
この積み木のよさは、大きさが違っていてもちゃんと安定して積み重ねられるところ。小さなお子さまでも、どんどん重ねて達成感=成功体験ができます。
日本の山にある木から16種類を選んで、ひとセットに。木目や木肌をよくみると、素材の木の違いがわかってきます。それぞれのモチーフがマークになって印がついているので、その木と積み木が結びつき、自然に目を向ける心が育まれます。

HABA(ハバ)『ブロックス スターターセット 小』










出典:Amazon

KAPLA(カプラ)『KAPLA 200』










出典:Amazon
ワンサイズのパーツで美しい積み木
オランダ語で「小人の板」という意味を持つ、「KAPLA」。世界中で愛されているロングセラーおもちゃです。
たったひとつのサイズから、無限の造形が生まれていきます。児童館や子どものための施設で遊ばれることが多いおもちゃですが、ちいさなお子さまから大人まで、人数を問わず遊ぶことができます。
子どもも大人も夢中になるカプラは、アートブック(作品写真集)が何冊も出版されるほどの美しい造形を作ることができます。
「フランス海岸松」を使い、正確で完璧な仕上げを目指したワンサイズのパーツは、組み立てるだけでなく、崩れたときの音も美しく魅力的です。作っては壊し、の時期のお子さまのパワーも受け止めてくれるでしょう。

ドライブラッター『お山のつみき』

出典:Amazon

セレクタ『ブロックス』






出典:Amazon

白百合工房『TSUMIBOBO(つみぼぼ)』


















出典:Amazon
遊び心満載! 「さるぼぼ」がモチーフ
飛騨高山の郷土玩具「さるぼぼ」がモチーフの積み木です。頭の部分には少し重いカエデ、からだにはやわらかくて軽いスギを使っています。
並べてドミノ倒しをすると、かたかたと優しい音をたてて気持ちよく倒れていきます。重みのちがいが絶妙なバランスを作るので、積み上げてもおもしろい形ができます。
遊びやすい16ピース入り。ひきだしを開けるとバンザイをしたTSUMIBOBO(つみぼぼ)が並んでいるパッケージで、遊び心がたっぷり。贈りものにもぴったりです。
人の形なので、ごっこあそびにも向いています。ユーモアと愛らしさを持つ積み木です。
オークヴィレッジ『オークヴィレッジのつみき』














出典:Amazon
木遊舎『ひのきあかちゃんつみき』








出典:Amazon
Soopsori(スプソリ)『つみきいっぱいセット66P』


















出典:Amazon
BRIO(ブリオ)『つみき50ピース』










出典:Amazon
ALBISBRUNN(アルビスブラン)『白木の積み木』






出典:Amazon
くもん出版『図形キューブつみき』










出典:Amazon
Hape『積み木(白木&カラー)50』






出典:Amazon
TAOTAO『積み木 みて・さわって・たのしい パステルキューブ』












出典:Amazon
BorneLund(ボーネルンド)『オリジナル積み木 カラー』
















出典:Amazon
積み木のおすすめ8選【木製以外の素材】 安全性が高いお米由来の積み木や、おしゃれなアクリル素材など!
木製以外にも布製、やわらかい素材、お米由来の素材などでできた積み木にもおすすめ商品はたくさん! 落としたり崩したりしても音がうるさくない積み木を探しているなら、ぜひチェックしてくださいね。
ピープル『純国産 お米のどうぶつつみき いろどり(KM-029)』




















出典:Amazon
Lumiere Cubes『アクリル&木の積み木 26ピース』
















出典:Amazon
アガツマ『アンパンマン しずかでかるくてやわらか安全つみき』
















出典:Amazon
B. toys『柔らかブロックキューブ 積み木ブロック10個入り(BX1002Z)』












出典:Amazon
namosee『First Baby Block’s』


















出典:Amazon
ピープル『お米のつみきはじめてセット 白米色(KM-034)』












出典:Amazon
mushie『スタッキングカップ』


















出典:Amazon
Bemixc『音の出る積み木 10pcs』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 積み木の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの積み木の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
[最後に] いろんな遊び方をしてみて おもちゃコンサルタントマスターからアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
ずっと仲よくしていられる、おもちゃのひとつ。
積み木遊びは大人にとっては難しくても、子どもは成長に合わせた遊びかたを自分で見つけていきます。どんなおもちゃもそうですが、遊んでいない=遊べないではありません。
たったひとつ、積み木を積んであげる、手渡してあげる、そんなことがきっかけになって、遊びが広がっていく場合があります。遊び方に決まりはないので、ほかのおもちゃを近くにおいてみたり、数を変えてみたり、いろいろ仕掛けてみてください。
ご紹介したものはどれも木製。ささくれたら紙やすりでなめらかにする、割れたり欠けたりしたら木工用ボンドを薄塗りしてくっつけるなどのメンテナンスが可能です。長く、成長とともにあるおもちゃとして、子どものそばに置いてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員