プルトイとは? はじめての知育玩具におすすめ!
プルトイとは、pull(プル)toy(トイ)という名前のとおり、ひっぱって遊べるおもちゃのこと。ヨチヨチ歩きを始めた赤ちゃんがひっぱってお散歩するもの、といったイメージがありますよね。
しかし、腹ばいやハイハイ歩きをしはじめる6カ月頃の赤ちゃんにもおすすめな知育玩具なんです! パパやママが目の前でおもちゃを動かしてあげることで、赤ちゃんはプルトイを目で追います。これだけのこと? と思うかもしれませんが、これは「追視」という運動能力を鍛えることにつながります。
また、プルトイは「ひもをひっぱるとおもちゃが動く」という仕組みを子どもに教えてくれます。これこそ、論理的思考のはじまり。プルトイは、とてもシンプルな造りでありながら、赤ちゃんのはじめての知育玩具としてぴったりです。
子どもが喜ぶプルトイの選び方 1歳のお誕生日プレゼントにも!
ポイントは下記の4つ。
【1】【デザイン】子どもが喜ぶモチーフ、目を引く色使いに注目
【2】【サイズ】大きさのチェックも忘れずに!
【3】【仕組み】積み木や型はめとしても遊べる2WAYがおすすめ!
【4】【安全性】安全基準マークと目視で確認しよう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】【デザイン】子どもが喜ぶモチーフ、目を引く色使いに注目
プルトイ選びでもっとも大切なのは「デザイン性」と「動き」。おもちゃを見たときの第一印象はかなり重要なので、ひと目でお子さまのハートをグッとつかむ商品を選びましょう!
プルトイはいろいろなものがモチーフになっています。子どもが喜びそうなもの、大人が見ていて楽しいものから選んでみてくださいね。
生き物系|アニマル・昆虫など
プルトイといえば、犬のカタカタを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。犬やワニ、キリンやアヒルなど、動物のモチーフはプルトイでもかなり種類がたくさんあります。あおむしなどの昆虫系も、色使いがカラフルでかわいいものばかり。
生き物モチーフは、お散歩をしているようなごっこ遊びも楽しめます! 音が出たり、目が動いたりと、月齢が低い赤ちゃんもうれしい反応をみせてくれますよ。
乗り物系
電車や飛行機、ヘリコプターなど、乗り物モチーフも種類が豊富です。電車好きな子どもにはたまりません。動物モチーフに比べると、複雑な造りをしているものも多いです。
ひもをひっぱることで、連動してプロペラが回ったり、電車の号車がゆらゆらと揺れたりと、仕組みを楽しむことができます。
その他|キャラクターや図形系も外せない!
動物や乗り物のほか、アニメや映画のキャラクター系、丸や四角で構成された図形系のモチーフもおすすめです。
アンパンマンやワンワンなど、子どもに大人気のキャラクタートイはやっぱり子どもが喜んでくれますよね。図形系のモチーフは、シンプルなので飽きにくく、インテリアとしてもおすすめです。
【2】【サイズ】大きさのチェックも忘れずに!
プルトイは小さなお子さまが楽しむおもちゃです。あまりに大きすぎると、重たくて動かせないなんてことも。ハイハイやヨチヨチ歩きの練習を始めた赤ちゃんにプレゼントするなら、小さくて軽めの商品がいいでしょう。
少し大きくなって自分で歩けるようになったら、少し大きめのものをチョイス。動物や好きな乗りものと一緒に、お散歩気分を味わえますよ。
【3】【仕組み】積み木や型はめとしても遊べる2WAYがおすすめ!
せっかく買ったおもちゃですから、できるだけ長く遊んでほしいもの。プロトイとしてだけではなく、積み木や型はめ遊びとして楽しめる2WAYタイプなら長く赤ちゃんが楽しめます。
遊び方を変化させながら長く時間をともにして、お子さまにとってかけがえのないおもちゃになったらパパやママもうれしいですよね。
【4】【安全性】安全基準マークと目視で確認しよう
大切なお子さまをしっかりと守ってあげたいのが親心ですよね。プルトイ選びは安全面のチェックも重要です。
角がないか、舐めても安全な塗料が使用されているかチェック!
赤ちゃんは小さなものでもつまずき、転倒してしやすいです。転んでぶつかっても危なくないよう、角が丸く加工されているプルトイを選ぶようにしましょう。
またプルトイに限らず、小さな赤ちゃんはおもちゃを口に運んでしまいます。舐めてしまっても大丈夫なよう、無害な塗料が使用されているかどうかをチェックするのも大切です。
ST・CEマークなど、安全基準を満たしていればより安心
プルトイは小さなお子さまに与えるおもちゃですから、ほとんどのおもちゃはきちんと安全性を考えられています。しかし、より安全性が高いおもちゃを選びたいというパパやママもいますよね。
そんな方は、日本製であれば玩具安全基準(ST基準)をクリアし、STマークがついている商品。外国製であれば、アメリカのASTMマークやヨーロッパのCEマークなどがついている商品を選ぶようにしましょう。
おもちゃコンサルタントマスターが語る「プルトイの魅力」
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
プルトイは赤ちゃんが歩き始める前からでも楽しめる
動きが楽しいプルトイは、歩き始める前から楽しめます。大人の膝の上に座って腹ばいをしながら、大人のほうでゆっくりと動きを見せてあげましょう。「なんだろう?」と思う気持ちが手を伸ばす、ハイハイをするなどの動きを誘います。
自分で動かす際には、重みのあるほうが安定感があり、引っ張っているという実感につながるでしょう。動きにともなう音が心地よいかどうかも選ぶ際のポイントです。
プルトイのおすすめ12選 木製タイプや犬・あひる・キリン・車など!
ここからはおすすめのプルトイを紹介します。お気に入りの一品を見つけてくださいね。



「プルトイ」のおすすめ商品の比較一覧表
プロが選ぶおすすめランキングTOP5 プルトイのTOP5はこれ!
ご紹介した商品のなかから、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんがおすすめする商品ランキングを発表します。プルトイ選びの参考にしてみてください。
5位 プラントイ『ダンシングアリゲーター』
ダンシングアリゲーター
4位 Jussila(ユシラ)『サウンドワゴン』
サウンドワゴ
3位 バヨ『カラフルプルトーイ 形合わせ・あんよの遊び』 木のおもちゃが人気のボーネルンド
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
バヨ『カラフルプルトーイ 形合わせ・あんよの遊び』は、車輪の動きと連動して乗っている上部の殻が回転します。なかに積み木を入れておくと、カラカラとした音が楽しめます。カラフルな布を入れてもキレイですね。この部分を取り外して型はめパズルにしたり転がして遊んだりでき、遊びのバリエーションが広がります。
カラフルプルトーイ
2位 木のおもちゃ製作所・銀河工房『十二輪車 ロングタイプ』 ハイハイの赤ちゃんや歩きはじめに!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
木のおもちゃ製作所・銀河工房『十二輪車 ロングタイプ』は、白木の12個のパーツそれぞれにあるカラフルなマークで、動きにともなう回転が見てとれます。お子さまが引く際は長いままダイナミックに。大人のほうで動かして見せるときは、ジグザグを描くようにパーツを組み上げて山型にすると立体感が出て、お子さまも追視しやすくなります。
十二輪車 ロングタイプ
1位 Jussila(ユシラ)『カラームカデ』 木製で複雑な動きがユニーク!
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
Jussila(ユシラ)『カラームカデ』は、カラフルなパーツが見せるユニークな動きに心が釘づけになるおもちゃです。パーツが大きくなく重心が低く長いため、早く動ける年齢になっても倒れたり大きな音をたてたりしません。ロングセラー・ベストセラーのひとつです。
カラームカデ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プルトイの売れ筋をチェック
Amazonでのプルトイの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか赤ちゃんが喜ぶおもちゃのおすすめもチェック!
犬やキリン、車をカタカタお散歩しよう! 出産祝いやハーフバースデーにもおすすめ
おすすめのプルトイをご紹介しました。
プルトイを選ぶときは、お子さまの目を引くデザインや動き、お子さまに合った大きさ、そしてお子さまの安全が確保されているものを選びましょう。また積み木遊びができるものや、インテリアとしておしゃれに活躍できるものなど、長く活用できるものもあります。
ぜひ、お気に入りのプルトイを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員