ひらがな学習の第一歩に!あいうえお表おすすめ9選|お風呂に貼れる商品も紹介

ひらがな学習の第一歩に!あいうえお表おすすめ9選|お風呂に貼れる商品も紹介

あいうえお表は、子どもの文字学習をサポートしてくる教育アイテム。文字をなぞったりイラストで覚えたりすることで、自然に言葉が身につきます。子どもが好きなキャラクターやイラストを用意して、興味を示してくれそうなものを選ぶことが大切です。

本記事では、あいうえお表の選び方やおすすめ商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをぜひ確認してください。


目次

この記事を担当するエキスパート

保育士・社会福祉士
武田 優希

施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、健康、ベビー・キッズ
中村 亜紀子

「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。

◆本記事の公開は、2020年06月12日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

あいうえお表の選び方

あいうえお表の基本的な選び方をみていきましょう。ポイントは下記の7つ。

【1】タイプで選ぶ
【2】文字の大きさと見やすさをチェック!
【3】とめ、はね、はらいがわかりやすいフォントを選ぶ
【4】キャラクターやイラストで子どもの興味を引く
【5】お風呂で楽しく学ぶ
【6】正しい書き順が分かるものがベター
【7】アルファベットが学べるものも


上記の7つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい商品を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイプで選ぶ

あいうえお表には主にポスター、タブレット、パズルの3種類があるので、それぞれのメリット、デメリットを知っておきましょう。

▼お風呂やトイレでも使えるポスター

 

パスターにはお風呂などでも使える防水、リビングなどで使う非防水タイプがあります。防水機能があることで、お風呂やトイレなどの水がある場所、リビングでジュースがかかってしまっても安心なので、防水タイプを選んでおけば、場所を選ばず使えて便利です。

とくにお風呂は1日の疲れを癒すリラックスできる空間で、自然と親子のコミュニケーションが増えるので、貼っておくと楽しみながら学ぶことができます。デメリットとしては、貼ってある場所でしか使えない点が挙げられます。

▼どこでも使えるタブレット

 

タブレットが防水であれば、お風呂やトイレなどの水場でも持ち運ぶことができ、ひらがなの音を読み上げてくれる商品も多くあります。使い方さえ覚えてしまえば、お子さん自身で学ぶことが可能になります。

サイズによっては外出先への持ち運びも可能なので、暇つぶしにもピッタリ。ですが、文字が小さいことや、子どもが操作を覚えるまで時間がかかり、価格が高いという点はデメリットと言えそうです。

▼楽しみながら学べるパズル

 

タブレット同様、ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができるのがパズル。土台に書いてあるひらがなに、自分の手で同じ文字をはめるのが、手指の発達に役立つことや、記憶力をアップさせるといったメリットがあります。パズルなので、1度作っても繰り返し遊ぶことができ、夢中で遊んでくれるでしょう。

パズルなので、無くしてしまうとその部分が空白になってしまう点です。そのピース単体では売っていないことが多いので、買いなおす必要があります。

【2】文字の大きさと見やすさをチェック!

 

あいうえお表でまず注目しておくのが、文字の見やすさです。小さすぎたりはっきり見えなかったりすると、あいうえお表に興味を持たせるのが難しくなります。

また、見えにくいと文字の形を覚えることが難しくなってしまうことも。子どもがきちんと認識しやすくするためにも、文字の大きさや色合いなどをチェックしておきましょう。

【3】とめ、はね、はらいがわかりやすいフォントを選ぶ

 

ひらがなの形をきちんと子どもに覚えてもらうなら、文字のフォントにも注目するのがよいでしょう。詳しいフォントまで公開されることはあまりないのですが、とめ、はね、はらいがわかりやすいものを選ぶと正しい形を覚えやすくなります。

さらに、絵本などでよく見ているフォントに似ていると文字への親しみを感じ、ひとりで絵本を読むきっかけにもなります。

▼縦の線と横の線の太さが均等なゴシック体

ゴシック体は縦の線と横の線の太さが均等で、装飾性がないと言われていますが、遠くから見ても判別しやすいので、屋外看板などにもよく使われる書体です。

ただ、文章だとこの特徴のない点が読みにくさになり、漢字が混ざることでさらに読みにくくなるため、見出しなどで軽く使われるのが多くなっています。

▼筆の入り方や止めがわかりやすい楷書体

楷書体は、1画1画が筆を離しながら書かれる書体で、筆の入りや止めがわかりやすく、書き順も覚えやすいのが特徴です。比較的新しい書体の1つですが、漢字の基本的な書き方として認知されています。

また、教科書では教科書体という書体がよく使われていますが、楷書体はこれとほぼ同じなので、慣れておくと小学校に入学してからも違和感が少ないことでしょう。

【4】キャラクターやイラストで子どもの興味を引く

 

あいうえお表で重要なのは、子どもが自分から見たくなること。ただ文字を覚えるだけでは子どもはつまらなく、学習したい気持ちが下がってしまいます。

そこで、好きなキャラクターやイラストが記載されているものを選ぶようにして、あいうえお表への興味を持たせましょう。興味が生まれると表を見る時間が長くなり、学習スピードも早くなります。

【5】お風呂で楽しく学ぶ

 

部屋のなかではおもちゃや絵本など、さまざまなものへ興味を向けてしまいます。そこで、有効なのがお風呂での時間。お風呂のなかは遊び道具が少ないため、あいうえお表への興味を集中させることが可能です。

また、お風呂は、忙しい親にとっては子どもとゆっくり一緒にいられる時間でもあります。あいうえお表をとおして会話が生まれることで、親子のコミュニケーションにもなります。

【6】正しい書き順が分かるものがベター

 

あいうえお表の商品のなかには、書き順がこまかく書かれている商品もあります。正しい書き順を覚えることで、就学後も大いに役立ちますよ。また書き順の番号が振ってあることで、子どもが自然と文字をなぞりたくなるといった効果も期待できます。

【7】アルファベットが学べるものも

 

2020年から小学校での英語教育が必修化されました。なるべく早いうちから英語に親しんでおくことで、子どもが抵抗なく学習することができます。そこで、ひらがなやカタカナだけでなく、アルファベットが記載されているものがおすすめです。ローマ字の勉強は、プログラミングの授業でも役立ちますよ。

エキスパートのアドバイス

保育士・社会福祉士:武田 優希

保育士・社会福祉士

活用用途に合うサイズで選ぶ

あいうえお表を部屋に飾るためか実際に活用するためなのか、活用用途に合うサイズのものを購入することが大切です。

文字に興味をもつよううながしたい方は、部屋に飾っているだけでも子どもの視界に入りやすい50×70cm程度の大きめサイズを選びましょう。

書き写しや文字当てなど実際に知育で活用したいなら、40×30cm程度のサイズにすると子どもの視野でも見やすいです。

あいうえお表のおすすめ9選

ここでは、おすすめのあいうえお表を紹介します。同じように見えて違う商品の特徴をチェックしながら、子どもの興味をそそる商品を探してみてください。

アガツマ『アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室』

アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』 アガツマ『アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室』
出典:Amazon この商品を見るview item

形から文字を覚えられる!

アンパンマンをモチーフにしたこちらのあいうえお表は、お風呂で遊べるギミックが特徴。キャラクターの絵と名前が書かれたブロックを表に貼り付けて遊ぶことができ、遊びながらひらがなを学べます。

表には書き順やカタカナが書かれているので、文字を覚えるのにも役立ちます。子どもの年齢や理解力に合わせて遊ぶ方法を変えることで、自然にひらがなが身につきます。

金の星社『いもとようこのあいうえおひょう』

あたたかい絵で覚えるあいうえお表

23万部も売れたベストセラー絵本「あいうえおのえほん」を表にしたのがこちら。多くの親が子どもに読み聞かせた実績があり、子どもの興味を引きつけるあいうえお表です。

絵を担当しているいもとようこさんは、さまざまな絵本の挿絵を描いています。子どもが見慣れた絵があることで興味が生まれ、じっくりと文字を見てくれるでしょう。

金の星社『アニメ おさるのジョージ あいうえおひょう』

カタカナやアルファベットも一緒に学べる

日本でも高い人気を誇る海外アニメ「おさるのジョージ」シリーズをモチーフにして作られたあいうえお表。コミカルな姿のジョージが子どもの心をキャッチして、何度も見たくなる表に仕上がっています。

表のなかには書き順だけでなく、カタカナや数字、アルファベットなども記載されており、ひらがなをマスターしても長く使えるのが魅力です。

フライングエッグ『おばかな あいうえお ひょう』

フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかなあいうえおひょう』
出典:Amazon この商品を見るview item

ちょっとおばか⁉ だから覚える!

こちらはとてもユニークなあいうえお表。子どもが興味を持ちそうな言葉が例に取り上げられているので、自然と学習するように工夫されています。

文字の形よりも言葉への注目度が高いのが特徴で、マネしながら自然に文字を覚えられます。変に覚えてしまう心配もありますが、子ども自身が楽しく言葉を学べるあいうえお表です。

永岡書店『おフロでおぼえる! あいうえおひょう』

親子で一緒にお風呂で学べる

水に濡らすことでお風呂場の壁にピタッと貼れるこちらのあいうえお表。濁音や拗音まできちんと表記されているため、文字だけでなく言葉の習得にも役に立つのがポイントです。

また、行ごとに囲む色が異なっているため、仲間の文字が見つけやすくなっています。はねやはらいが認識しやすいフォントが文字習得をあと押ししてくれます。

学研プラス『エリック・カール あいうえおひょう』

カラフルな線で文字を彩る

文字をなぞることにポイントを当てたこちらは、はらぺこあおむしの絵を描いたエリック・カールさんの絵を用いたあいうえお表です。やや大きめの文字に、書き順ごとに異なる色を用いることで、自然に正しい書き順が身につくようになっています。

また、文字の線は濃い色から薄い色へなぞるようになっているので、数字がなくても覚えられるのも学習に役立つポイントです。

アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』

アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』 アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』 アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』 アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』
出典:Amazon この商品を見るview item

やさしい色味と見やすい書体で学習

白をベースにしたやわらかいイエローストライプが特徴のあいうえお表。動物や乗り物などのイラストがついており、子どもが覚えやすい仕様になっています。

文字色ははっきりとしたブラックで、まわりの淡い色と対照的になることで見やすくなっているのもポイント。自然に文字へ目がいく作りで、子どもの目が疲れにくくなっています。

くもん出版『おふろでレッスン ひらがなのひょう』

くもん出版『おふろでレッスンひらがなのひょう』 くもん出版『おふろでレッスンひらがなのひょう』 くもん出版『おふろでレッスンひらがなのひょう』
出典:Amazon この商品を見るview item

ひらがなを見やすく読みやすく

ひらがなの形をより見やすくしたあいうえお表です。カラフルな文字色と大きな表記によって、子どもが文字を見やすく指で字をなぞってみたくなるようになっています。

また、行ごとに文字色が異なっているのも特徴です。絵よりも文字の比率が大きく、はじめにひらがなの文字を覚えさせたい方にぴったりです。

視覚デザイン研究所『ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!』

電車大好きな子どもに!

このあいうえお表の特徴は、文字にレールが引かれていること。書き順のとおりにレールをなぞっていくだけで、文字の読み書きを一緒に覚えられる画期的な表です。

また、五十音の例題には列車の名前が使われているのもポイント。写真から名前を覚えた列車で文字を覚えられるので、子どもの知識や興味がグッと深まるあいうえお表です。

「あいうえお表」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
アガツマ『アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室』
金の星社『いもとようこのあいうえおひょう』
金の星社『アニメ おさるのジョージ あいうえおひょう』
フライングエッグ『おばかな あいうえお ひょう』
永岡書店『おフロでおぼえる! あいうえおひょう』
学研プラス『エリック・カール あいうえおひょう』
アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』
くもん出版『おふろでレッスン ひらがなのひょう』
視覚デザイン研究所『ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!』
商品名 アガツマ『アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室』 金の星社『いもとようこのあいうえおひょう』 金の星社『アニメ おさるのジョージ あいうえおひょう』 フライングエッグ『おばかな あいうえお ひょう』 永岡書店『おフロでおぼえる! あいうえおひょう』 学研プラス『エリック・カール あいうえおひょう』 アンシャンテ『アンシャンテのひらがなひょう』 くもん出版『おふろでレッスン ひらがなのひょう』 視覚デザイン研究所『ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!』
商品情報
特徴 形から文字を覚えられる! あたたかい絵で覚えるあいうえお表 カタカナやアルファベットも一緒に学べる ちょっとおばか⁉ だから覚える! 親子で一緒にお風呂で学べる カラフルな線で文字を彩る やさしい色味と見やすい書体で学習 ひらがなを見やすく読みやすく 電車大好きな子どもに!
サイズ 41.5×57cm 52×73cm 52×73cm 約42×30cm 52×77cm 51.5×72.8cm 42×29.7cm 50×71cm 52×73cm
書き順 × ×
濁音 × × ×
お風呂 ×
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年9月13日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする あいうえお表の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのあいうえお表の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ひらがな・カタカナ・漢字ランキング
楽天市場:ベビー用教材ひらがな・カタカナランキング
Yahoo!ショッピング:あいうえお表ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの教育に関連する記事はこちら 【関連記事】

あいうえお表で文字学習をスタートさせよう!

わかりやすい表記とカラフルな色使いで文字を学べるあいうえお表は、文字学習のスタートにぴったりなアイテム。文字の形や発音に興味を持つことで、言葉の学習にもつながります。

一方で、子どもが興味を持たないと学習しづらく、必死で教えても身につかないこともあります。そのため、キャラクターや言葉選びなど、子どもがマネしたくなったり見たくなったりするようなものを選ぶことが大切です。そのため、子どもの興味を刺激するあいうえお表を購入し、楽しみながら文字を教えてあげましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部