ひらがなドリルの選び方 3歳・4歳・5歳・6歳におすすめ
ひらがなドリルは2歳ごろから学べるものもあれば、小学生が授業と並行して学ぶものまでさまざま。たくさんの種類があるため、どのドリルを選んだらいいかわからなくなってしまいますよね。
まずは、ひらがなドリルを選ぶときにとくに重要なポイントをいくつかまとめました。
ひらがな46文字がすべて入っているか 年齢・レベルに問わず大事なこと
ひらがなドリルは、早いものだと2歳からはじめられるものもあります。ただし、小さいうちにはじめるものは練習できるひらがなの数が少なめです。結局あとで買い足す必要が出てくるでしょう。
そのため、どのレベル・年齢でも、まずはひらがな清音46文字(濁点や半濁点を含まないひらがな)すべてが入っているドリルを選んだほうがおすすめ。あとから追加することも少なくなります。
子どもの能力レベルに合ったドリルを選ぶ
子どもの年齢と能力レベルに合わせてドリルの内容を選びましょう!
なぞって練習できるドリル|文字がまったくわからない子どもに
3〜4歳くらいの子どもの場合、文字をまったく読めない、書けないこともめずらしくありません。この段階でいちばん重要なのは、とにかく「鉛筆を持って書く」ことに慣れて、楽しむことです。遊び感覚でもできる、文字をなぞって練習するものが向いています。
まったく文字がわからない子どもには、まずは運筆でなぞって書く練習できるドリルを選びましょう。
言葉や文章を覚えられるドリル|ある程度ひらがなを覚えてきたら
ある程度のひらがなが書けるようになっている場合は、運筆やひらがなのなぞり書きの練習は退屈になってしまいます。本やテレビなどの文字がわかるようになってきた子どもには、ひらがなと一緒に言葉や文章を学習できるドリルを選んであげましょう。
言葉や文章を理解できるようになると、ひらがなの間違いも自然と減っていきます。
サイズは「大きめ」がおすすめ
ドリルのなかには、持ち運びできる小さなハンディタイプのドリルもあります。しかし、書くスペースが小さいとうまく書くことができず、文字を書くのが苦痛になってしまうことも。
ひらがなをしっかりと覚えるまでは、書きやすさ、見やすさを重視して大きめのサイズのものを選んであげてください。
繰り返し「書いて消せるタイプ」も人気
ひらがなを正しく書けるようになるには、繰り返し書く練習をするほかありません。とはいえ、ドリルの練習スペースでは足りず、ノートや紙に書いて練習していると紙やノートの消費が多くたいへんです。
とにかく繰り返し書いて練習したい子どもには、マーカーなどで書いて消せるタイプのひらがなドリルが便利ですよ。
好きなデザイン・キャラクターでモチベアップ!
ひらがなドリルのなかには、テレビアニメなどでおなじみのキャラクターが描かれているものも多く存在します。なかなか学習をしたがらない子どもでも、「〇〇のドリルやってみようか」と話すと取り組んでくれることも多いです。まずは興味を持ってほしいのであれば、子どものお気に入りのキャラクターやデザインのものを選んであげてもいいでしょう。
ただし、反対にキャラクターに注意が向かってしまい学習に集中できないケースもあります。子どもの性格などから慎重に判断してくださいね。
シールつきで達成感を味わう
多くのひらがなドリルには巻末にシールがついています。シールがあると学習のモチベーションが上がる子どもも多いでしょう。
学習を終えたページにごほうびとして貼るタイプのものや、手持ちのカレンダーに学習した日に貼るものなど、シールの種類はさまざまです。子どもの趣味や嗜好に合ったシールがついているかも、確認しておくといいですよ。
一番大事なのは、子ども本人が気に入るかどうか プログラミング教室スモールトレイン代表からアドバイス
プログラミング教室スモールトレイン代表
子どものドリルを購入する際にもっとも大切にすべきことは、本人が気に入るかどうかです。子どもによって好みが大きく違うため、ほかの子どもが楽しく取り組んでいるドリルでも、まったくやってくれないこともあります。そのため教材を選ぶときは、子どもと一緒に選ぶとよりよいかもしれません。
ひらがなドリルのおすすめ11選 3歳・4歳・5歳・6歳が楽しく学べる!
3〜5歳の子どもが取り組みやすく、楽しく学習を続けやすいドリルとして、現在インターネットや書店で販売されているひらがなドリルのなかから、厳選した11品をご紹介します。
プログラミング教室スモールトレイン代表
小学館『ドラえもん はじめてのひらがな 3・4・5歳』は小さい子どもにもおなじみのキャラクター、ドラえもんのドリルです。ぬりえや工作もついていて、遊びの延長でひらがなの練習ができます。ドラえもんの「できたねシール」のためにがんばる子どもも多いですよ。
くもんのドリルはかんたんなレベルからはじめることができるのが特徴。くもん出版『くもんの小学ドリル 1年生ひらがな』は、たしかに「ちょっとカンタンかも」と思うかもしれませんが、勉強する習慣をつけるためには〇がたくさんついた方がいいですよ。
うんこドリルは漢字だけでありません。ひらがなの練習も、うんこドリルでできます。文響社『うんこドリル ひらがな 5・6さい』は例文やイラストがおもしろいので、子どもも楽しくひらがなの勉強ができるでしょう。

小学館『ドラえもん はじめてのあいうえお 3・4・5歳』








出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 66ページ |
収録文字 | 50音 |
対象年齢 | 3~5歳 |
繰り返し学習 | - |
付属シール | あり |

くもん出版『くもんの小学ドリル 1年生ひらがな』






出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
ページ数 | 80ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 6~7歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | あり |

文響社『うんこドリル ひらがな 5・6さい』












出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 5~6歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | - |
KADOKAWA『男の子がさいごまでできる ひらがな』










出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 4~5歳 |
繰り返し学習 | - |
付属シール | あり |
KADOKAWA『女の子がさいごまでできる ひらがな』










出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 4~5歳 |
繰り返し学習 | - |
付属シール | あり |
学研プラス『3~4歳 かいてけせる ひらがな 新装版』


















出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 52ページ |
収録文字 | 46音、濁音、半濁音 |
対象年齢 | 3~5歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | あり |
増進堂・受験研究社『幼児の基本ワーク ひらがな完成』

出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 4~6歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | あり |
七田式『ひらがなれんしゅうちょう』




出典:楽天市場
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 30ページ |
収録文字 | 46音 |
対象年齢 | 3~6歳 |
繰り返し学習 | - |
付属シール | - |
成美堂出版『はじめてのえんぴつちょう たのしいひらがな』

出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
収録文字 | 46音 |
対象年齢 | 3~5歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | あり |
文英堂『トコトンひらがなドリル 小学校入学トレーニング』

出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
ページ数 | 本冊:96、別冊:16ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | - |
繰り返し学習 | - |
付属シール | - |
永岡書店『ねずみとだるまがおしえる ひらがな書き方帳』






















出典:Amazon
サイズ | B5 |
---|---|
ページ数 | 128ページ |
収録文字 | - |
対象年齢 | 0~6歳 |
繰り返し学習 | 可 |
付属シール | あり |
「ひらがなドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひらがなドリルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのひらがなドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
2歳・3歳におすすめの知育グッズはこちらからチェック!
親子で一緒に毎日少しずつ習慣づけよう!
ひらがなドリルをうまく活用することは、ひらがなを覚えるだけでなく、小学校入学までに勉強の習慣をつけることにもつながります。ワクワク勉強ができれば、楽しく授業を受けるのにも役立つでしょう。
このページを参考に、自分の子どもに合ったドリルを見つけてくださいね。 無理なく、楽しく学習習慣を身につけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
指導歴約20年。中学受験塾(東京・神奈川)での指導経験は15年以上。プログラミング教室スモールトレイン代表として、プログラミングの指導と中学受験の指導をする傍ら、大学入試論文模試の採点、高校入試問題国語の解答・解説執筆、『決定版! 地理の絶対暗記術』監修。 著書は『AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育』(自由国民社)。