赤ちゃん用のおもちゃベビージムとは?
ベビージムとは、アーチにおもちゃや人形などが吊り下げられていて、赤ちゃんがねんねしたままでも遊べるおもちゃのこと。プレイジムとも呼ばれています。
メロディーが鳴るものやラトルのようにガラガラと音が鳴るもの、歯固めにもなるものなど種類が豊富で、赤ちゃんの視覚や聴覚にはたらきかけてくれるので、知育玩具としても人気があります。
ベビージムの選び方 赤ちゃんが楽しめて長く使える!
まずは、ベビージムの選び方を紹介していきます。選び方のポイントをおさえて、赤ちゃんが楽しく遊べるベビージムを見つけましょう!
ベビージムの素材で選ぼう
おもにベビージム使われている素材は「木製」「布製」「プラスチック製」の3種類。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
木製|おしゃれでインテリアの邪魔をしない
木でできたベビージムは、おしゃれでインテリアになじみやすいのが特徴。リビングに置きたいママやパパたちに人気があります。
構造やしかけもシンプルなものが多く、工夫次第で長く遊べるものもたくさん! できるだけ長い間使いたいときや、兄弟で共有して遊ばせたい人にも向いています。出産祝いとしても喜ばれます。
プラスチック製|軽くて赤ちゃんが楽しめる工夫も充実
プラスチックでできたベビージムは、おもちゃをぶらさげて使うタイプが多いです。軽くて丈夫なので、ベビージムを移動させるときにもラクに持ち運びができます。また組み立てて置いておくのはもちろん、しまうときには分解できるので便利。
赤ちゃんが楽しめるカラフルな商品やキャラクターものも多く、電池を入れて音が鳴る、光るなどしかけが充実している商品もあります。
布製|やわらかいから安心して遊ばせられる
やわらかい布素材でできたベビージムは、赤ちゃんが遊んでいるときにぶつかったり、おもちゃが外れて落下してしまったときにも安心。マットが付属している商品も多いです。
マットが取り外しできるタイプなら、赤ちゃんのはき戻しやよだれで汚れてしまっても、マットだけ洗って衛生的に使用できます。
しかけや搭載機能で選ぼう
せっかくベビージムを購入するなら、赤ちゃんに喜んで遊んでもらいたいですよね。しかけや搭載機能もチェックしましょう。
カラフルな色や音がなるしかけで五感を刺激!
生まれたばかりの赤ちゃんの視覚はぼんやりとしていて、発達とともに少しずつ色や形を認識していきます。低月齢の赤ちゃんの場合、コントラストのはっきりした色やカラフルな色なら認識しやすいため、興味をひきやすいでしょう。
このほか、音が鳴るものなら聴覚を刺激してくれます。腹ばいになったときにマットの仕掛けに触れるとカサカサと音がなるものもあり、ねんね期からハイハイのときまで楽しく遊ぶ事ができます。
かわいいキャラクターなら赤ちゃんも楽しい!
ベビージムは、動物などをモチーフにしたものや、キャラクターデザインを取り入れたものも多く発売されています。赤ちゃんに見せてみて、興味をひくものを選ぶのもおすすめです。
また、赤ちゃんが成長していくと少しずつ自我が芽生え、好き嫌いなども生まれてきます。赤ちゃんや子どもの好きなモチーフやキャラクターを選ぶと、喜んでくれるでしょう。
プレイマットの有無で選ぼう
ベビージムには、マット付きとマットなしがあります。マット付きのプレイマットタイプのベビージムなら、マットが汚れてもはずして洗濯できるため衛生的。マットの材質や構造をチェックして、赤ちゃんが長時間ねころがっていても負担にならないものや、お手入れしやすいものを選びましょう。
もしマットのみを別で購入する場合は、ベビージムががたつかないものを選ぶことが大切です。
サイズや収納方法も忘れずチェック
ベビージムを購入する際はサイズもチェックしましょう。実際に部屋に置いてみたら、ベビージムのサイズが大きすぎて圧迫感があったりすることも……。部屋の広さや置き場所、使い方に合わせてベビージムのサイズを選ぶようにしましょう。
サイズで悩んでいる方には、分解できるタイプやコンパクトに折りたたんで収納できるタイプもおすすめです。
ベビージムのおすすめランキング18選 人気のフィッシャープライスやおしゃれな木製も!
ここからは、おすすめのベビージムを紹介! おしゃれな「木製」、カラフルでしかけも楽しい「プラスチック製」、安心して遊べる「布製」など人気商品を厳選しました。
1~5位まで、保育士の河井恵美さんにおすすめ順にランキング付けしてもらったので、ぜひ商品選びの参考にしてくださいね。
こちらは成長に合わせて遊ぶことができるのでおすすめです!
機能充実! 長く使えるバイリンガル玩具
5種類の鍵盤に見立てたピアノ型のおもちゃに、ぶらさがっているおもちゃがセットになったベビージムです。
ピアノ型のおもちゃは取り外しができるので、ねんね期の赤ちゃんはもちろん、腹ばいやつかまり立ち期、さらにあんよができるようになっても遊べます。
日本語と英語のバイリンガル機能に、60以上のサウンド、音楽、おしゃべり機能付き。発達段階にあわせたスマートステージ機能もついているため、長く使えるベビージムを探しているママ・パパにおすすめです。
こちらはおすわりの時期でもおもちゃで遊べます。
おすわりの時期だけでなく、手押し車としても使えるので、長く遊ぶことができますよ。
折りたたみ可能&ウォーカーとしても使える
つりさげ型のモビールに鈴など、赤ちゃんのすぐ手が届く場所におもちゃが配置されているベビージムです。
工具不要で組み立てができ、折りたたんで15cmのすきまに収納できます。使わないときには収納しておきたい人にもぴったり。
タイヤロックを外すと、本体がウォーカーに変身します。1歳過ぎからのあんよをはじめる時期から、または兄弟でおもちゃを共有したいときにも向いています。
子供が大好きなアンパンマンモチーフで機能も充実
子どもや赤ちゃんグッズにも多く採用されているキャラクター、アンパンマンをモチーフにしたベビージムです。
マットはカシャカシャ音がなる素材、マスコットも布でできているため手洗い可能です。ジム全体も折りたためるため、収納時も便利です。
赤ちゃんの泣き声に反応して音が鳴ったり、赤ちゃんがおもちゃに触ると鳴ったりするメロディー機能付きもうれしいポイント!
コンパクトだから置き場所をとらない
ぶらさがっているおもちゃは、無塗装で角も丸く、大きなサイズで作られているので赤ちゃんが遊ぶのにも安心。鈴入りボールやちょうちょなど、シンプルなしかけのため、工夫次第で長く遊ぶことも可能です。
コンパクトなサイズなので、持ち運んで使いたいときにも便利です。
人気のはらぺこあおむしの世界観で遊べる!
ベストセラーの絵本「はらぺこあおむし」の世界そのままのプレイジムです。このジムについているおもちゃは絵本のキャラクター。音が出るしくみやミラーがついたおもちゃもあります。
プレイジムに使われているカラフルな色は、目があまり見えていない低年齢の赤ちゃんでも認識できます。成長過程にあわせて、ジムからマットに切り替えできるので長く使えるのもポイント。マットとピローは洗濯可能です。
木のぬくもりを感じるおしゃれベビージム
おしゃれな天然木で作られたベビージムです。ベビージムからぶら下がるおもちゃは、さかなやくじらなど。音が鳴ったり、触り心地が違ったりするものが9種類あります。
天然木はフレームだけでなくおもちゃにも使われており、赤ちゃんがなめたりかんだりしても大丈夫。おすわり期になっても高さが調節できるので成長に合わせて長く遊べるでしょう。
6通りの使い方ができる人気ベビージム
床においてベビージムとして使うのはもちろん、シーンや赤ちゃんの発達状況に応じていろいろな使い方ができるアイテムです。ベッドメリーやおやすみのときのナイトメリー、おすわりやつかまり立ちのときにも使えるベビージムにも変身!
くまのプーさんがモチーフになっているおもちゃは、取り外すとハンドトイとしても遊べます。
3WAYで使えて便利! ベビーカー兼用も可能
アーチ、ピロー、マットの3WAYで使えるベビージムです。新生児期はアーチ、腹ばい期はピローでうつぶせのサポート、おすわりができるようになったらマットをプレイマットとして使えます。
引っ張るとぶるぶる震えるベビーショーンなど、おもちゃは5種類。おもちゃは取り外しが可能なので、ベビーカーなどにつけることもでき、いつでもショーンたちと一緒にいれますよ。
音楽やライトのしかけが楽しいプレイジム
森のなかをテーマにした楽しいプレイジムです。赤ちゃんが森のなかにいるかのように楽しい音楽が流れ、ライトが音楽にあわせて点滅します。
プレイジムにはラトルやミラー、歯固めなどのたくさんのおもちゃがついており、赤ちゃんを刺激します。マットやおもちゃのキリン、モンキー、ライオンなどは洗濯機で洗えるのもうれしいポイント。
Le Toy Van(レトイバン)『Baby Gym』
「ベビージム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビージムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビージムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビージムに関するQ&A
ベビージムはいつからいつまで遊べる?
ベビージムはねんねの状態で遊べるため、新生児期から使えるものがほとんどです。
また、プレイマットとしても使えるマットつきの商品であれば、ハイハイ期やおすわり期にも長く使えます。商品によって対象年齢が異なるので、購入前に確認しておきましょう。
ベビージムのお手入れ方法は?
ベビージムのしかけやおもちゃは、赤ちゃんのよだれやミルクの吐き戻しなどで汚れがち。洗えないタイプのベビージムは、水拭きでお掃除をしてあげるのがおすすめです。ノンアルコールタイプの手口拭きやお尻拭きでも代用できます。
また、落ちにくい頑固な汚れには赤ちゃん用の洗剤を使用しましょう。除菌効果のあるおもちゃ用スプレーも使用するとよりきれいに保つことができますよ。汚れがついてから時間が経つと落ちにくくなってしまうので、なるべくこまめにお掃除するように心がけてみてください。
ベビージムよりも省スペースで使える代用おもちゃは?
「ベビージムを使いたいけど、部屋が狭くて置けない・・・」とお悩みの方には、省スペースでも楽しめるベッドメリーやモビールがおすすめです。
ベビーベッドに取りつけて遊ぶだけでなく、ベビーカーに付ければおでかけのときも楽しめますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
保育士からのアドバイス
赤ちゃんが使うものは、危なくないことが大切です。安定感があるか、おもちゃが落ちてこないか、おもちゃの部品やネジ類は外れないかなどはいつも確認が必要です。
ベビージムは、洗ったり拭いたりして清潔に使用できるタイプがおすすめ。また、持ち運びや収納もかんたんにできると邪魔になりません。
そのほかおうちで遊べるアイテムはこちら
赤ちゃんがごきげんになるベビージムを選ぼう
この記事では、ベビージムの選び方とおすすめ商品を紹介しました。いろいろな素材やしかけのあるベビージムは、実際に遊ぶ赤ちゃんが興味をひくもの、月齢にあっているものなどで選ぶと、赤ちゃんがよろこんで遊ぶものに出会えます。
長く使えるベビージムを探しているママやパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。