ベッドメリーはいつから使える? 赤ちゃんの好奇心を育てる
ベッドメリーとは、寝転がっている赤ちゃんの頭上で人形がくるくると揺れ動き、メロディが流れる赤ちゃんおもちゃのこと。商品によって、ベビーメリーやジムメリー、モビールとも呼ばれます。
人形は、新生児などの赤ちゃんが反応しやすい色を使用していたり、メロディも赤ちゃんが心地よいと思う音を流したりするおもちゃが多くなっています。
新生児からつかまり立ちが始まる8カ月ごろまで使えるほか、寝かしつけをするおやすみタイムに使っても効果的。なかには、つかまり立ちができるようになったあとも、おもちゃとして楽しめる商品もあり、長く使えておすすめです!
「ベッドメリー」のおすすめ商品の比較一覧表
ベッドメリーの選び方 赤ちゃんが喜ぶ!
ベビー用品の達人の岩瀬めぐみさんに取材をして、ベッドメリーの選び方を教えていただきました。メロディを再生するタイプやオルゴールの曲数や種類などをよくチェックすることが大切です。ぜひベッドメリー選びの参考にしてください。
オルゴールの有無や再生方法で選ぶ
ベッドメリーには、自動で動くものやゼンマイ式、シンプルなモビールなどがあります。再生・使用方法の違いをチェックしましょう。
ボタンを押すだけでメロディが流れる「電動タイプ」
電動タイプは電池を使うため、予備電池の用意や電池交換の手間がかかりますが、一度オンにしておけば、10~40分はオモチャが自動でくるくると動いてくれるのが大きな魅力です。
世話に手のかかりやすい新生児期にファーストトイとして準備しておけば、手軽に利用できて便利でしょう。かわいい飾りつきのものや効果音・メロディが多彩なものなど、機能性の高い商品もたくさん展開されています。
手頃な値段がうれしい「手巻きタイプ」
手巻きタイプのベビーメリーは、ゼンマイを回すと、飾りがくるくる回転したり音楽が流れたりする赤ちゃんおもちゃです。電動タイプよりも再生時間が短いため、巻きなおす手間はかかるものの、電池購入のコストはかかりません。
電池が切れて使えなくなるといったことがないので、いつでも使用できるのがメリットです。また、電動タイプよりリーズナブルなのもうれしいポイント。オムツ替えのときや、気分転換したいときなど、短時間の使用が中心となる場合は、手巻タイプのベビーメリーがぴったりでしょう。
メロディ機能が必要ない人はシンプルなものを
ベッドメリーには、オルゴールがついていないシンプルな商品もあり、別名「モビール」と呼ばれています。布製や木製など、温かみのあるかわいいデザインが多くあります。子ども部屋はもちろん、リビングや寝室に飾ってもすてきです。
インテリアにもなるようなデザイン性の高さが魅力なので、新生児のファーストトイとして使いはじめ、子どもが大きくなってからはインテリア飾りに使うなど、どこでも飾れて長く愛用できるでしょう。
おしゃれなベビーメリーを探している人におすすめです。
メロディの種類で選ぶ
ベビーメリーに内蔵されている音楽・効果音は、商品によってジャンルも曲数も異なります。クラシック曲のオルゴールや、メロディのみの童謡など、新生児の耳にも届きやすいようなやさしいメロディラインが主流です。
ほかには「胎内音」に似た音が流れるベッドメリーもあります。これは生まれたばかりの新生児にとって懐かしい音。ぐずって泣き止まないときや、おやすみタイムの寝かしつけに便利です。
さまざまなジャンルを組みあわせた曲数の豊かなものを選ぶと、寝かしつけや家事の合間など、シーンによってバリエーションを変えながら幅広く使えるでしょう。
設置方法と使用方法で選ぶ
赤ちゃんやママ・パパの生活スタイルによってベッドメリーをどこで使用するかも変わってきますよね。ご家庭での使用方法に合わせて選んでみるのもいいですよ。
ベビーベッドを使用するなら「ベッド設置タイプ」
ベッドメリーの使用方法で主流なのが、ベビーベッドに設置する方法です。ベッドメリーは、くるくると回転したときのふり幅が異なるので、購入する前に商品情報に掲載されている大きさや高さをチェック。設置場所にじゅうぶんなスペースがあるか確認することが大切です。
また、ベビーベッドの柵など、赤ちゃんが見あげるようなかたちで設置するときは、しっかりと取りつけられるかなど、設置方法や強度もあわせてチェックしましょう。
設置方法に困らない「床置きタイプ」
ベビージムはベビーベッドの柵に取りつけるタイプが主流ですが、ベビー布団を使用している家庭では、床に設置できるフロアメリーを選びましょう。ベッドメリーにスタンドを設置してフロアメリーとしても使える製品を選ぶと、シーンにあわせてどこでも使えるので便利です。
フロアメリーにはベビージムのように使える商品もあります。ねんねの時期からおすわり、つかまり立ちなど、赤ちゃんの成長にあわせて形態を変えられるため、長く使えるオモチャとして役立つできるでしょう。
ねんね期以外でも長く使える「ベビージムタイプ」
新生児のねんね期を過ぎた赤ちゃんでも長く遊べるのが、ベビージムタイプのジムメリー。ディズニーキャラクターやアンパンマンなど、人気キャラクターのデザインが多いため、2歳前後まで遊べます。
活発に動けるようになってくる赤ちゃんにも対応しているので、組み替えたり、オモチャを取り外したりすることで、遊び方の幅が広がるでしょう。長く使いたい人には、かわいいジムメリーがおすすめです。
設置場所と商品のサイズをチェック
ベビーメリーの製品ごとに、サイズや回転したときに必要な振り幅が異なります。とくに通販サイトで購入するときは、商品情報欄にあるサイズ・高さを確認し、じゅうぶんな設置スペースがあるかチェックしておきましょう。
また、ベビーベッドの柵などに、赤ちゃんが見あげるように取りつける場合は、飾りが落ちたり、締めつけ部分がゆるんだりしないか、ベビーメリーの強度も調べてください。
国内メーカーか海外メーカーで選ぶ
ベッドメリーは、国内外のベビー用品メーカーから展開しています。国内メーカーでは、アンパンマンやディズニーなどベビー用品でも人気のキャラクターが採用された製品が主流です。海外メーカーは素材やデザインにこだわって作られており、インテリアになじむようなおしゃれな製品も選べます。
また、赤ちゃんが使用しても大丈夫な製品か気になる方は、STマークやEN71、CEマーク、ASTMマークなど国内外の厳正な基準をクリアした製品のみに付与されるマークがついているかもチェックしましょう。
その他の便利な機能で選ぶ
より使いやすくなる、プラスアルファの機能も確認しておきましょう。たとえば、夜間の授乳・おむつ替えをするときの明かりがあまりない家庭では、ライトつきのベビーメリーが便利。なかには、ライトの明るさが調節可能なものや、3色に変わるものもあります。
また、家事などで手が離せないことが多い場合は、赤ちゃんの泣き声をセンサーで感知し、自動で動くベビーメリーがおすすめです。メロディが止まる度に再度作動させる、という手間が省けますよ。そのほかに、タイマーや鏡などのこまかい機能が備わっている商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
ベッドメリーのおすすめ16選 人気の北欧風やディズニーも! 知育に役立つ商品も紹介!
ここからは、おすすめのベッドメリーを紹介します。人気キャラクターのものや、ギフトにも喜ばれるおしゃれな海外メーカーの商品など、通販サイトで人気の商品をそろえました。男の子も女の子も喜んでくれるはず! ぜひチェックしてみてください。
タカラトミー『やわらかガラガラメリー デラックス プラス』














出典:Amazon
タカラトミー『くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー』
























出典:Amazon
Okawari Home『ベッドメリー 北欧風』














出典:Amazon

アガツマ『赤ちゃんを泣きやませ サウンド付き アンパンマンメリー』






















出典:Amazon
shopparadise『ベッドメリー』
















出典:Amazon

Petit Pehr (プチペハー)『メリー モビール』








出典:Amazon

HABA『モビール・フォーゲル』






出典:Amazon
タカラトミー(TAKARA TOMY)『てあそびいっぱい!おうちにへんしんジム くまのプーさん』






出典:楽天市場
アガツマ『アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん!よくばりメリー』




















出典:Amazon
ピープル『うちの赤ちゃん世界一 全身の知育メリー&ジム(TB130)』
















出典:Amazon
SAUTHON(ソトン)『ミュージカル・モビール セレスト』














出典:Amazon
TINY LOVE(タイニーラブ)『メドウデイズ ミュージックボックスモビール』
























出典:Amazon
Gollnest&Kiesel(ゴルネスト&キーゼル)『モビール シープ ベッドメリー』






出典:楽天市場
sigikid(シギキッド)『ミュージカル モビール アニマルフレンズ』
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155243.jpg)
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155248.jpg)
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155249.jpg)
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155243.jpg)
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155248.jpg)
![正規品ボーネルンド[ミュージカル・モビールひこうき][あす楽対応]モビールsigikidシギキッド](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/flclover/cabinet/bornelund2/imgrc0086155249.jpg)
出典:楽天市場
トラセリア『ベッドメリー』










出典:Amazon
DJECO(ジェコ)『ウッドモビール コスモス』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベッドメリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベッドメリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビー用品の達人からのアドバイス
ベビー用品の達人・親バカ主婦ライター
まずは赤ちゃんの居場所を確定しましょう
まずは赤ちゃんの居場所を確定することが大事です。ベビーベッドなのか、床なのか、高めの位置なのか、低めの位置なのか、場所に応じたサイズや機能を選ぶようにしましょう。それに続いてデザインを考えます。赤ちゃんの好みはわからないので、部屋のインテリアとの相性などをベースに検討するのがよいでしょう。
ベッドメリーは手作りできる? 手作りに便利なアイテムを紹介!
シンプルなベッドメリーなら、自分で手作りに挑戦してみるのもありです。最近では100均アイテムや手芸キットを駆使しながら、オリジナルのベッドメリーを作る人も増えています。
ここでは、フェルトや毛糸、刺繍糸など、手作りする際に必要となるアイテムを詳しく取り上げた記事をご紹介しています。かわいい赤ちゃんオモチャを作るために、ぜひ参考にしてみてください。
ベッドメリー設置の際の注意点 手作りしたときも注意を!
ねんねの時期の赤ちゃんはまだ視力も弱いので、できるだけ近づけてベッドメリーを設置してあげたいと思うかもしれません。ただ、赤ちゃんがベビーメリーを触ろうとして手を伸ばすなど、何かの拍子に引っ張って落下する可能性もあります。
落下によるけがや、鼻・口がふさがることによる窒息の危険性もあるので、頭のすぐうえにオモチャを設置するのはやめましょう。
ベッドメリーやモビールを手作りした場合も、こまかい部品が取れて赤ちゃんが口に入れてしまうことがないよう、じゅうぶん注意してください。
そのほかのベビー用品のおすすめ記事はこちら 産まれるまでに用意しておきたい!
環境にあわせたベットメリーで快適な時間を過ごそう
ベビー用品の達人の岩瀬めぐみさんと編集部で選んだおすすめのベッドメリーをご紹介しました。ベッドメリーは赤ちゃん自身の楽しみとしてだけではなく、知育玩具としての役割を果たすともいわれています。メロディが流れるものやライトつきなど機能をはじめ、設置方法なども商品によって異なります。
岩瀬めぐみさんに教えていただいたベッドメリーを選ぶポイントも参考にして、赤ちゃんの過ごす環境にぴったりのベッドメリーを選んで、赤ちゃんの笑顔をみながら家族みんなですてきな時間をお過ごしください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県在住の主婦ライター。複数の雑誌媒体やWEB媒体にて記者を担当。 40歳にして世界一可愛い娘(当社比)が生まれたことで親バカが炸裂。ベビー用品や子ども用品を手当たり次第に調査してレンタルor購入するうちに、すっかりハマってしまって今にいたる。