ベッドメリーはいつから使える? 赤ちゃんの好奇心を育てる
ベッドメリーとは、寝転がっている赤ちゃんの頭上で人形がくるくると揺れ動き、メロディが流れる赤ちゃんおもちゃのこと。商品によって、ベビーメリーやジムメリー、モビールとも呼ばれます。
人形は、新生児などの赤ちゃんが反応しやすい色を使用していたり、メロディも赤ちゃんが心地よいと思う音を流したりするおもちゃが多くなっています。
新生児からつかまり立ちが始まる8カ月ごろまで使えるほか、寝かしつけをするおやすみタイムに使っても効果的。なかには、つかまり立ちができるようになったあとも、おもちゃとして楽しめる商品もあり、長く使えておすすめです!
ベッドメリーの選び方 赤ちゃんが喜ぶ!
ベビー用品の達人の岩瀬めぐみさんに取材をして、ベッドメリーの選び方を教えていただきました。メロディを再生するタイプやオルゴールの曲数や種類などをよくチェックすることが大切です。ぜひベッドメリー選びの参考にしてください。
オルゴールの有無や再生方法で選ぶ
ベッドメリーには、自動で動くものやゼンマイ式、シンプルなモビールなどがあります。再生・使用方法の違いをチェックしましょう。
ボタンを押すだけでメロディが流れる「電動タイプ」
電動タイプは電池を使うため、予備電池の用意や電池交換の手間がかかりますが、一度オンにしておけば、10~40分はオモチャが自動でくるくると動いてくれるのが大きな魅力です。
世話に手のかかりやすい新生児期にファーストトイとして準備しておけば、手軽に利用できて便利でしょう。かわいい飾りつきのものや効果音・メロディが多彩なものなど、機能性の高い商品もたくさん展開されています。
手頃な値段がうれしい「手巻きタイプ」
手巻きタイプのベビーメリーは、ゼンマイを回すと、飾りがくるくる回転したり音楽が流れたりする赤ちゃんおもちゃです。電動タイプよりも再生時間が短いため、巻きなおす手間はかかるものの、電池購入のコストはかかりません。
電池が切れて使えなくなるといったことがないので、いつでも使用できるのがメリットです。また、電動タイプよりリーズナブルなのもうれしいポイント。オムツ替えのときや、気分転換したいときなど、短時間の使用が中心となる場合は、手巻タイプのベビーメリーがぴったりでしょう。
メロディ機能が必要ない人はシンプルなものを
ベッドメリーには、オルゴールがついていないシンプルな商品もあり、別名「モビール」と呼ばれています。布製や木製など、温かみのあるかわいいデザインが多くあります。子ども部屋はもちろん、リビングや寝室に飾ってもすてきです。
インテリアにもなるようなデザイン性の高さが魅力なので、新生児のファーストトイとして使いはじめ、子どもが大きくなってからはインテリア飾りに使うなど、どこでも飾れて長く愛用できるでしょう。
おしゃれなベビーメリーを探している人におすすめです。
メロディの種類で選ぶ
ベビーメリーに内蔵されている音楽・効果音は、商品によってジャンルも曲数も異なります。クラシック曲のオルゴールや、メロディのみの童謡など、新生児の耳にも届きやすいようなやさしいメロディラインが主流です。
ほかには「胎内音」に似た音が流れるベッドメリーもあります。これは生まれたばかりの新生児にとって懐かしい音。ぐずって泣き止まないときや、おやすみタイムの寝かしつけに便利です。
さまざまなジャンルを組みあわせた曲数の豊かなものを選ぶと、寝かしつけや家事の合間など、シーンによってバリエーションを変えながら幅広く使えるでしょう。
設置方法と使用方法で選ぶ
赤ちゃんやママ・パパの生活スタイルによってベッドメリーをどこで使用するかも変わってきますよね。ご家庭での使用方法に合わせて選んでみるのもいいですよ。
ベビーベッドを使用するなら「ベッド設置タイプ」
ベッドメリーの使用方法で主流なのが、ベビーベッドに設置する方法です。ベッドメリーは、くるくると回転したときのふり幅が異なるので、購入する前に商品情報に掲載されている大きさや高さをチェック。設置場所にじゅうぶんなスペースがあるか確認することが大切です。
また、ベビーベッドの柵など、赤ちゃんが見あげるようなかたちで設置するときは、しっかりと取りつけられるかなど、設置方法や強度もあわせてチェックしましょう。
設置方法に困らない「床置きタイプ」
ベビージムはベビーベッドの柵に取りつけるタイプが主流ですが、ベビー布団を使用している家庭では、床に設置できるフロアメリーを選びましょう。ベッドメリーにスタンドを設置してフロアメリーとしても使える製品を選ぶと、シーンにあわせてどこでも使えるので便利です。
フロアメリーにはベビージムのように使える商品もあります。ねんねの時期からおすわり、つかまり立ちなど、赤ちゃんの成長にあわせて形態を変えられるため、長く使えるオモチャとして役立ちます。
ねんね期以外でも長く使える「ベビージムタイプ」
新生児のねんね期を過ぎた赤ちゃんでも長く遊べるのが、ベビージムタイプのジムメリー。ディズニーキャラクターやアンパンマンなど、人気キャラクターのデザインが多いため、2歳前後まで遊べます。
活発に動けるようになってくる赤ちゃんにも対応しているので、組み替えたり、オモチャを取り外したりすることで、遊び方の幅が広がるでしょう。長く使いたい人には、かわいいジムメリーがおすすめです。
設置場所と商品のサイズをチェック
ベビーメリーの製品ごとに、サイズや回転したときに必要な振り幅が異なります。とくに通販サイトで購入するときは、商品情報欄にあるサイズ・高さを確認し、じゅうぶんな設置スペースがあるかチェックしておきましょう。
また、ベビーベッドの柵などに、赤ちゃんが見あげるように取りつける場合は、飾りが落ちたり、締めつけ部分がゆるんだりしないか、ベビーメリーの強度も調べてください。
ベッドメリーのおすすめ15選 人気の北欧風やディズニーも! 知育に役立つ商品も紹介!
ここからは、おすすめのベッドメリーを紹介します。人気キャラクターのものや、ギフトにも喜ばれるおしゃれな海外メーカーの商品など、通販サイトで人気の商品をそろえました。男の子も女の子も喜んでくれるはず! ぜひチェックしてみてください。
6WAYで新生児から長く使えるジムメリー
人気のくまのキャラクターデザインがかわいい、ジムメリーです。ベッドメリーと床置きどちらでも使えるほか、パーツの組み方を変えることで、ベビージムとしても使えます。
新生児期のファーストトイに使うのはもちろん、つかまり立ちをはじめる8カ月以降も、長く活躍する赤ちゃんおもちゃです。クラシックや童謡が20曲、胎内音や効果音が17種類と豊富な音響が備わっています。

キャラクターものは「赤ちゃん・子どもを惹きつける力」はとにかく強力です。サウンドを鳴らしたりライトを光らせたりするボタンの形がかわいく、床置きにすれば赤ちゃんでも手の届く位置にあるのもポイントです。
全25曲とメロディ豊富! フロアメリーにも
赤ちゃんや幼い子どもたちに人気のヒーロー、アンパンマンのベッドメリー。このメリーはベビーベッドの柵だけではなく、スタンドをつけてフロアメリーとしても使えます。付属しているアンパンマンやバイキンマンのキャラクターたちは取り外しが可能なため、成長にあわせて使い方を変えられるのが魅力です。
ボタン式のサウンドボックスには、メロディやホワイトノイズ音なども含めて25曲入っています。また、ライトがついているため、夜間のおむつ替えや赤ちゃんの様子を見たいときにも便利です。
投影モードでおやすみタイムに役立つ
オルゴールとぬいぐるみなどの飾りオモチャがついた、ベビーメリーです。オルゴールは、単体でベビーベッドの柵に取るつけることもできます。
星などの模様を投影できるモードが搭載されており、音楽&やわらかい照明によって、おやすみタイムの寝かしつけにも役立ちます。また、5mの範囲で使えるリモコンが付属しており、少し離れた場所からもかんたんに操作できるのが便利です。
ギフトにも喜ばれるキュートなデザイン
創業70年のフランスのベビーインテリアブランド、SAUTHONのベッドメリーです。ふわふわでかわいいシロクマのセレストと一緒に、星や月がくるくると回転します。ゼンマイ式のオルゴールを聞きながら、穏やかに眠りにつくことができるでしょう。
ホワイトを基調としているため、インテリアを問わず設置できるのも魅力。ギフトにも喜ばれるおしゃれなデザインも注目を集めています。
形態を変えて長く使える両用タイプのベッドメリー
人気キャラクター、アンパンマンの機能性にすぐれたメリーです。本体にはライトが搭載されており、夜間のおむつ替えや様子をみるときにも便利。メロディや効果音をはじめとした、全50種類と豊富なサウンドもこの商品の特徴です。単2アルカリ乾電池を3本使用します。
工具を使用せずに8つのフォームに変えられるため、新生児期から歩きだすころまで、成長にあわせて使うことが可能です。
胎内音あり! ベッドやフロアの両用タイプ
ベッドメリーとしてはもちろん、付属のスタンドを装着してフロアメリーとしても使えるタイプ。かわいいディズニーキャラクターのぬいぐるみはすべて取り外しが可能。鈴入りでガラガラとしても遊べるので便利です。
本体にはやさしいメロディ10曲、胎内音など赤ちゃんがリラックスできる環境音が3種類搭載。寝かしつけやおむつ交換のときに役立ちます。電池式で単2形アルカリ乾電池を3本使うため、用意しておきましょう。
演奏の自動停止が便利! 多機能なベッドメリー
こちらのベッドメリーは6ジャンル全18曲搭載。一回に連続して流れる曲の再生時間が40分と長いことが特徴です。演奏後は自動停止するため、赤ちゃんが寝てしまっても大丈夫。6段階の音量調節機能も備えているため、音量を小さくして使うことができます。
別売りのスタンドを装着すれば、フロアメリーとしても使用可能。赤ちゃんが成長したらモビール部分を外して、ミュージックボックスとしても使えるなど成長とともに使い方を変えられるベッドメリーです。
インテリアにもぴったりのおしゃれなモビールタイプ
ドイツのハンブルグで創設された木製のおもちゃを作っているメーカー、ゴルネスト&キーゼルの商品。木製の月や星と一緒に、ヒツジが揺れているキュートなデザインが特徴です。まるで夜空をゆったりと散歩しているような雰囲気で、みているだけで眠りを誘います。
産むまで赤ちゃんの性別を聞かない方でも、こちらの商品なら男女問わず使えるデザインなので、性別がわからなくても用意できます。出産祝いやギフトにもぴったりです。
ナチュラル素材のおしゃれなモビール
フェルトや木のぬくもりを感じる、やさしい雰囲気のモビールです。淡い色合いのフェルト飾りやナチュラルなウッドビーズを使用しており、子ども部屋のかわいいインテリアとしてもぴったり。
鈴が入ったパーツもあって、くるくると揺れるとやさしい鈴の音が楽しめます。おしゃれなデザインで、出産祝いのギフトに選んでも喜ばれるでしょう。

フェルトウールでつくられた動物やぽんぽんが赤ちゃんをそっと見守ってくれる、手づくりのあたたかみを感じるベッドメリーです。北欧風のナチュラルなデザインで、リビングや子ども部屋のインテリアとして長く楽しむこともできます。
ハンドメイドのぬくもりが感じられるモビール
海外で人気のプチペハーは赤ちゃんのおくるみやストレージボックスなどを販売するカナダ発のブランドです。このかわいらしいモビールはひとつひとつがハンドメイド。
赤ちゃんとの生活は実用性を重視して選ぶことも多く、生活感もたっぷり。こちらのモビールはおしゃれでインテリアになじむため、出産祝いなどギフトとしても人気です。吊り下げて設置するタイプのため、ふんわりと自然の風で動きます。

木のおもちゃがもつ独特の風合いが楽しめる、素朴ながらインテリア性の高いベッドメリーです。HABA社は安全性へのこだわりが強いメーカーで、素材・製造ともにヨーロッパのあらゆる安全基準を満たしています。鉄製のワイヤーは自動で動くベッドメリーにはない自然な揺れを生み出し、赤ちゃんの目を楽しませてくれます。
ゆらゆら独特の動きが目を引く
ドイツの木製おもちゃメーカーHABA製のベッドメリー。こちらの商品は、樺合板で作られたかわいらしい小鳥たちを鉄製のワイヤーでつなげたモビールです。
ワイヤーによりゆらゆらと舞うように揺れて赤ちゃんの興味を惹きつけます。メロディ機能はありませんが、従来のモビールとは異なる動きをするため、赤ちゃんにとって新しい刺激となるはず。お求めやすい価格なので、セカンドモビールとして用意してみるのもいかがでしょうか。
素材にこだわったやさしさを感じるベッドメリー
フランスのメーカー、トラセリアはヨーロッパで長く愛されているベビー用品のブランドです。赤ちゃんが扱うことを考え、素材からこだわって作られています。
こちらのベッドメリーは、ベビーベッドの柵に取りつけて使用するタイプ。「星に願いを」のオルゴールの音色にのせて、4匹のうさぎがハートのモチーフを中心にくるくるとまわります。オルゴールはゼンマイ式で、約15秒間連続演奏します。
目を引くおしゃれなデザインで部屋のアクセントに
フランスのおもちゃブランド、DJECOのモビールです。球型や放物線のような幾何学模様にも似たデザインが特徴で、それぞれがバランスよく取りつけられています。
モダンなデザインですが、パステルカラーやビビットカラーで彩りも豊かです。子どもが成長したら、子ども部屋を飾るインテリアとして長く使用できます。
全身知育が可能! 泣き声でスイッチが入るから便利
ベビー用のおもちゃを製造するピープルの商品は、知育玩具の機能を備えたメリー&ジムです。ねんねの時期から使用でき、目でみて手でふれて、足で蹴るなど全身で楽しめるのが魅力。
15年以上も親しまれている理由のひとつ、泣き声センサーつきのサウンドボックスには赤ちゃんの興味を惹く音やメロディが全部で20種類搭載されています。操作もボタン式でかんたん。胎内音そっくりのサウンドも内蔵されているため、うまく眠りにつけなくてぐずる赤ちゃんもリラックスして眠ることができるでしょう。
赤ちゃんの好奇心を刺激する機能と遊びが豊富
こちらの商品は、くまのプーさんとその仲間たちのぬいぐるみがついたフロアメリーとしても使えるジム。ぬいぐるみはそれぞれ笛や鈴、パリパリが仕掛けられており、みるだけではなくさわって楽しむことが可能です。
寝返りができない新生児期から、成長にあわせてスタイルを変えて2歳ごろまで長く使えます。ぬいぐるみなどは手洗いが可能なため、衛生面が気になる方にもぴったりです。
「ベッドメリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベッドメリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベッドメリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まずは赤ちゃんの居場所を確定しましょう ベビー用品の達人からのアドバイス
まずは赤ちゃんの居場所を確定することが大事です。ベビーベッドなのか、床なのか、高めの位置なのか、低めの位置なのか、場所に応じたサイズや機能を選ぶようにしましょう。それに続いてデザインを考えます。赤ちゃんの好みはわからないので、部屋のインテリアとの相性などをベースに検討するのがよいでしょう。
ベッドメリーは手作りできる? 手作りに便利なアイテムを紹介!
シンプルなベッドメリーなら、自分で手作りに挑戦してみるのもありです。最近では100均アイテムや手芸キットを駆使しながら、オリジナルのベッドメリーを作る人も増えています。
ここでは、フェルトや毛糸、刺繍糸など、手作りする際に必要となるアイテムを詳しく取り上げた記事をご紹介しています。かわいい赤ちゃんオモチャを作るために、ぜひ参考にしてみてください。
ベッドメリー設置の際の注意点 手作りしたときも注意を!
ねんねの時期の赤ちゃんはまだ視力も弱いので、できるだけ近づけてベッドメリーを設置してあげたいと思うかもしれません。ただ、赤ちゃんがベビーメリーを触ろうとして手を伸ばすなど、何かの拍子に引っ張って落下する可能性もあります。
落下によるけがや、鼻・口がふさがることによる窒息の危険性もあるので、頭のすぐうえにオモチャを設置するのはやめましょう。
ベッドメリーやモビールを手作りした場合も、こまかい部品が取れて赤ちゃんが口に入れてしまうことがないよう、じゅうぶん注意してください。
そのほかのベビー用品のおすすめ記事はこちら 産まれるまでに用意しておきたい!
環境にあわせたベットメリーで快適な時間を過ごそう
ベビー用品の達人の岩瀬めぐみさんと編集部で選んだおすすめのベッドメリーをご紹介しました。ベッドメリーは赤ちゃん自身の楽しみとしてだけではなく、知育玩具としての役割を果たすともいわれています。メロディが流れるものやライトつきなど機能をはじめ、設置方法なども商品によって異なります。
岩瀬めぐみさんに教えていただいたベッドメリーを選ぶポイントも参考にして、赤ちゃんの過ごす環境にぴったりのベッドメリーを選んで、赤ちゃんの笑顔をみながら家族みんなですてきな時間をお過ごしください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神奈川県在住の主婦ライター。複数の雑誌媒体やWEB媒体にて記者を担当。 40歳にして世界一可愛い娘(当社比)が生まれたことで親バカが炸裂。ベビー用品や子ども用品を手当たり次第に調査してレンタルor購入するうちに、すっかりハマってしまって今にいたる。